No.69 ノッケからストーニークリークが! ワークスK 2011/04/04(月) 22:06:02
No.70 Re:ノッケからストーニークリークが! 宮 崎 繁 幹 2011/04/04(月) 23:36:12
No.71 CPRのロジャーズ峠 ワークスK 2011/04/05(火) 19:40:14
No.152 ストーニー・クリーク橋のモジュールが ワークスK 2011/06/28(火) 07:18:01
No.68 2011/04/03(日) 23:43:05
northerns484 Website: http://blog.goo.ne.jp/northerns484
1958年のCanadian Pacificの様子を紹介するビデオ
例によって米国の知人に教えていただいた情報ですが、1958年のCanadian Pacificの様子を記録した映像です。
まだちゃんと見ていないのですが、Revelstokeという街を含む区間での、CPの列車の運行にまつわる、様々な人の活躍や、厳冬期のレールや通信網の確保のための苦労が記録されていて、一見の価値ありです。
http://www.nfb.ca/film/railroaders
This is a short documentary about winter railroading in the Canadian Rockies and the men who keep the lines clear. The stretch between Revelstoke and Field, British Columbia, is a snow-choked threat to communications. The film shows the work of section hands, maintenance men, train crews and telegraph operators. YouTube version 2023-02-01追加
No.69 (修正済) 2011/04/04(月) 22:06:02
ワークスK
ノッケからストーニークリークが!
カナディアン・パシフィック随一の名所、ストーニークリークのアーチ橋が出てきてビックリです。こんな厳寒期によくぞ撮影できたものです。

Canadian over the Stoney Creek Bridge photo by Nicholas Morant?
from "Railways around the world that can be enjoyed in photographs", North America Volume 2
No.70 2011/04/04(月) 23:36:12
宮 崎 繁 幹
Re:ノッケからストーニークリークが!
この写真は、CPRの専属写真家だったNicholas Morant撮影のものと思いますが、この写真を撮ったときに、Morantさんは、列車を好きな位置に停めて撮影して良いが、決して後退させてはならないと言われ、位置決めに随分気を使ったと云う話を、彼の写真集の中で紹介していました。
ストーニークリークのアーチ橋は、此処しかない!、と云う場所に架けられていて、現在の新しい橋は旧橋の上に架けられています。写真で写っている列車「Canadian」は、今ではこの場所を昼間に走らなかったと思いますが、スーパードームを連結した、Rocky Mountaineer号が運行されています。4年ほど前にBanffから西行に乗りましたが、ここでは徐行のサービスをしてくれたのを思い出します。しかしこの列車は、冬期は運休するので、ビデオで紹介された厳冬期の映像は貴重だと思いました。保線機器はその後に随分と進歩している筈ですが、基本的には保線区員が全線を巡回しているんでしょう。路線長や環境を考えると、凄いことだと思います。
宮 崎 繁 幹
No.71 (修正済) 2011/04/05(火) 19:40:14
ワークスK
CPRのロジャーズ峠
Stoney Creek Bridgeに言及した日本語のサイトを発見しました。
山下利彦さんという方の「地図と鉄道のブログ」の2011年1月20日分、「カナディアンロッキーを越えた鉄道−ロジャーズ峠」です。ここではルート成立の経緯が解説され、なんとオリジナルの地図もあります。
次は、Wikipedia英語版の写真です。

前発言にアップした夏景色は、当方のブログ「TransPacific Rilroad」の「写真で楽しむ世界の鉄道-アメリカ2−」で紹介した1枚です。
なお、「ストーニークリーク橋」で検索したら、オーストラリアのケアンズ・キュランダ間を走る観光鉄道の絶景橋も引っ掛かりました。
No.152 2011/06/28(火) 07:18:01
ワークスK
ストーニー・クリーク橋のモジュールが
トレインオーダーズ・コムへの投稿によれば、サクラメントで開催されるNational Train Showで、Edmonton Society of Model Railroad Engineersのモジュール・レイアウトが展示されるとのことです。作っている奴がおったんですね。
続きを読む