2005年05月14日

第3次掲示板134-2 プラの貨車にするひと工夫

●No.134 プラの貨車にするひと工夫 匿名希望 2011/06/04(土) 14:09:24
  No.135 Re:プラの貨車にするひと工夫 ワークスK 2011/06/04(土) 21:32:50
    No.146 Re*2:プラの貨車にするひと工夫 匿名希望 2011/06/18(土) 21:07:21

No.134 2011/06/04(土) 14:09:24
匿名希望
プラの貨車にするひと工夫
こんにちは。皆さんはプラ製の貨車やカブースについて、例えば完成品を購入されたりしたとき、もう一工夫何かされていますでしょうか?最近のものは本当によくできているように思うのですが、個人的には昔のブラスの落ち着いた塗装の蒸気機関車にひかせると、いまひとつしっくりと来ないというか、見ていて違和感を感じてしまいます。かといってきついウエザリングは私は好きではないので、何かいい方法はないものかと思っています。皆さんの中で、ごく軽くこんなウエザリングをしているとか、チョークの粉を軽くぱたぱたしているなど、なにかいい方法がありましたら、ご紹介いただけないでしょうか?



No.135 (修正済) 2011/06/04(土) 21:32:50
ワークスK
Re:プラの貨車にするひと工夫
 私のところでは、機関車はディーゼル機で、牽いている貨車や客車と共にプラスチック製ですから、製品そのままでも違和感を感じていません。まあ、ときどき机の上に並べてニヤッとしたり、運転会のエンドレスで走らせるくらいですから、ウエザリングの必要性もない、といったところです。
 ただし、レイアウトをお持ちの方には、このトーンの統一というということが最重要課題だと伺ったことがあります。特に彩度を落とした渋めのカラーリングの風景の中で、新車は浮いてしまうのだそうです。
 「ツヤ消し」にするだけでも、効果があるかな、と思います。私のキットバッシュは、塗り立て仕様ですけれど、半ツヤを基準としています。もちろん、近年の新製品で、ピカピカ塗装は希で、ほとんどが程好いツヤに仕上がっていますね。

No.146 2011/06/18(土) 21:07:21
匿名希望
Re*2:プラの貨車にするひと工夫
お返事ありがとうございます。具体的には、たとえばインターマウンテンのGNのブルーや赤のボックスカーの場合なのですが、上から艶消しを吹き付けるということでしょうか?


posted by ワークスK at 05:31| Comment(0) | 第3次掲示板ログ 2011年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする