●No.172 アルコRS-3のダイナミックブレーキ ワークスK 2011/08/05(金) 11:05:23
No.173 判り易い図面 Brass_solder 2011/08/05(金) 11:57:26
No.174 旅客用機があったとは! ワークスK 2011/08/05(金) 18:40:14
No.175 SGのディティール Brass_solder 2011/08/06(土) 06:28:50
No.176 Re:アルコRS-3のダイナミックブレーキ railtruck 2011/08/08(月) 07:55:57
No.177 BNにもDB付のアルコRS-3がいたとは! ワークスK 2011/08/08(月) 10:31:01
No.183 Re:BNにもDB付のアルコRS-3がいたとは! Brass_solder 2011/08/16(火) 05:15:56
No.184 RS-3:フタは風圧で開く? ワークスK 2011/08/16(火) 06:29:09
No.186 Re:RS-3:フタは風圧で開く? Brass_solder 2011/08/16(火) 08:18:00
No.187 Re*2:RS-3:フタは風圧で開く? railtruck 2011/08/16(火) 08:45:37
No.189 Re*3:RS-3:フタは風圧で開く? Brass_solder 2011/08/17(水) 20:52:23
No.172 2011/08/05(金) 11:05:23
ワークスK
アルコRS-3のダイナミックブレーキ
Brass_Solderさんのブログで話題にされたディーゼル機RS-3のダイナミックブレーキですが、装備されたものがあること自体、私は知りませんでした。手持ち‥‥すなわちBN関係の資料を当たったのですが、ショート・フード上面が判る写真は見当たらず、Alco, the American Locomotive Company, A Centennial Remembranceという本で、次の画像を見つけたのみです。ただしロング・アイランド機のディテールが、ダイナミックブレーキのそれかどうかは書いてありません。Long Island No.1558 is a late RS-3, equipped with the high capacity fuel/watar tank option....という写真説明です。
p289
何か、ご参考になれば幸いです。
No.173 2011/08/05(金) 11:57:26
Brass_solder
判り易い図面
こんにちは、
図面と写真をご紹介下さりありがとうございます。
本当にショートフードにダイナミックブレークを装備したと判り易い図面ですね。
画像のロングアイランド機は私が作っているのと同じフェーズ3でも、ダイナミックブレーキは無く代わりにSGを装備していますね。
ショートフード上の四角い物はSGのベンチレーターです。
コミューターサービスに適当な機種だったようで、PRRでもSGを装備して画像と同じ燃料タンクを持つRS-3が多数ありました。
DBとSGの両方を装備したRS-3も少数(PRRでは1輌)存在したのですが、その場合はショートフードの容量が足らずハンマーヘッドになったということです。
No.174 (修正済) 2011/08/05(金) 18:40:14
ワークスK
旅客用機があったとは!
スチームジェネレーター、蒸気発生装置を付けた旅客用があったのですか! そのための水とオイルですね。RS-3のモデルが各社から出ていた理由が判ったような気がします。
私にとってRS-3は、1970年以降のシアトル付近で動いていた様子しか知りませんので、どうもイメージが判りません。
No.175 2011/08/06(土) 06:28:50
Brass_solder
SGのディティール
私が知る限りのプラスチック量産品では ATLAS/KATO と STEWART が1951年初期型の水と燃料のタンクを表現していました。
ただしシェルにはなんのディティールもありませんでしたけど。
Custom Finishing からSGスタック(DD51の煙突状)とエアインテークが発売されていますので塗装して取り付ければ簡単です。
プラではありませんがホビータウンは cast on でSGを表現していました。
No.176 2011/08/08(月) 07:55:57
railtruck
Re:アルコRS-3のダイナミックブレーキ
ワークスKさんがお探しの画像はコレでしょうか?
No.177 2011/08/08(月) 10:31:01
ワークスK
BNにもDB付のアルコRS-3がいたとは!
えっ、ということで番号表を調べると、全部で36両がいたうちの4081〜4084の4両がダイナミック・ブレーキ付でした。NPから引き継いだ1955年3月製です。これってフェーズ3ですか!
他人事ではなかったんですね(笑)
No.183 2011/08/16(火) 05:15:56
Brass_solder
Re:BNにもDB付のアルコRS-3がいたとは!
おっとびっくり! ここまで大写しな画像は初めて見ました。
1955年3月製ということはフェーズ3でしょうね
これで私が作ったDBは間違った造形である事が判りましたので、位置の移動も含めて作り直す決心がつきました
ロングフード中央の蓋にもルーバーが無いというのも良くわかりました
No.184 2011/08/16(火) 06:29:09
ワークスK
RS-3:フタは風圧で開く?
ここから熱い空気が出てくるのですよね。
ということは、発電ブレーキ中はフタが開かないといけません。
回転ピンも見えます。
自動的に動くのでしょうか?
風圧で開く? 平帯は、そのためのストッパー?
それにしても、こんなところから熱風が出るのでは、
すぐ後ろの運転席は、堪ったものではないと‥‥(笑)
No.186 2011/08/16(火) 08:18:00
Brass_solder
Re:RS-3:フタは風圧で開く?
>風圧で開く? 平帯は、そのためのストッパー?
なるほどですね、だから向かって左の蓋は隙間があるように見えるのに右は閉じているように見えるんですね。
左右の違いは何なのだろう?と思っていたのですが、風圧で可動するなら完全に閉じないことも有るのでしょう。
ストッパーもそういわれて見れば確かにそのような角度で付いていますね。
PRRは平帯では無く丸棒(グラブアイアン状)なのですが、外側のが不自然に曲げられています。
つかみ棒ではなくストッパーと考えれば間尺に合います。
No.187 2011/08/16(火) 08:45:37
railtruck
Re*2:RS-3:フタは風圧で開く?
Erie LackawannaのRS-3のダイナミックブレーキがありました。こちらは蓋は小型で、ガードは丸棒ですね。
No.189 2011/08/17(水) 20:52:23
Brass_solder
Re*3:RS-3:フタは風圧で開く?
これはフェーズ1のDB排風口ですね。
これも上から見た写真がなかなか見つかりません。
上面は網なのかと思ってましたが、これだとやはり風圧で開閉するのでしょうか?
以前のコメントに PRRのフェーズ3のガードが丸棒 と書きましたが、実物写真を良くみたらBNと同じ平帯のようでした。
すみません。
2005年06月22日
2005年06月20日
第3次掲示板170 最近の模型について
●No.170 最近の模型について UPファン 2011/08/03(水) 17:37:53
No.171 Re:最近の模型について ワークスK 2011/08/03(水) 20:13:59
No.178 Re*2:最近の模型について UPファン 2011/08/13(土) 18:51:03
No.179 Re*2:最近の模型について 匿名希望 2011/08/14(日) 03:52:37
No.180 Re*3:最近の模型について UPファン 2011/08/14(日) 15:04:08
No.181 Re*3:最近の模型について dda40x 2011/08/15(月) 07:52:56
No.182 Re*4:最近の模型について UPファン 2011/08/15(月) 22:05:50
No.170 2011/08/03(水) 17:37:53
UPファン Website: http://plaza.rakuten.co.jp/streamliners
最近の模型について
先生おひさしぶりです。少しお伺いしたいことがあるのですが…。
先日SUNSET製2RailのSP M-9を購入しました。フランジなどは結構実感的でTOYとは思えない出来なのですが塗装が分厚く、またレタリングは薄くて下が透けて見えます。以前、同じ2RailでBIGBOYを買ったときはサムホンサ製でディテールはあまりついていませんでしたが塗装はすばらしかったです。最近は中国に生産が移っているようですが、中国製品の塗装はどうなんでしょうか?
また、Broadwayからハイブリットとして色んな製品が発売予定になっていて、あまりの安さにUP9000・SPAC-12を2輌づつ予約してしまいましたが、Broadwayのみなさんの評価はいかがですか?お知り合いにNYCのハドソンとか購入した方のレビューとかありましたら紹介していただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
No.171 (修正済) 2011/08/03(水) 20:13:59
ワークスK
Re:最近の模型について
おおっ、バード趣味も一休みですか(笑)
サンセット・モデルズのHO、SP、M-9は次ですね。
ブロードウェイのハイブリッド・シリーズは、確実に種類を増やしていますね。SPのAC-12はまだ予約受付だけですか‥‥。
どなたか、導入された方はおられませんか。
No.178 2011/08/13(土) 18:51:03
UPファン
Re*2:最近の模型について
こんにちは。お答えがなくて寂しい思いをしていますが、この質問をさせていただいたのは理由があったからです。2000年のころOMIはさかんにBRASS蒸気を出していました。私も当時は相当種購入したわけですが、Ajin製はみな塗装はタンポ印刷できれいなのですが下処理、特にランボードとボイラーの継ぎ目が処理してなくてがっかりしてしまいました。サムホンサの未塗装製品などは裏に大量の半田が流されてはいますが上面はきれいです。穴あきランボードはそれでも我慢できますがストリッパー付きはごてごて半田が流れていてどうしようもありません。しかも当時は円が安かったので今と比べると随分高い買い物だったので余計にガクッとしていました。先日、UP4-8-2 1999年製を購入してまたがっかりしたので今回の中国製はどうかお尋ねしたかったのです。しかし$850の機関車、送料込みで7万…安いですね。
模型は思い入れをもって作ってもらいたいですね。
No.179 2011/08/14(日) 03:52:37
匿名希望
Re*2:最近の模型について
UP9000のグレスリー式弁装置は作動するのでしょうか?気になります。これだけの品が送料込みで7万円とはお買い得ですね。
No.180 2011/08/14(日) 15:04:08
UPファン
Re*3:最近の模型について
匿名希望さんこんにちは
私の書き方が悪かったのですが、7万はOMIの1999年製7000クラス4-8-2です。ブロードウェイの9000クラスは私が予約したファクトリーダイレクトで$467.48。今のレートならすべて込みで4万ちょっとなのではないでしょうか。
AC12は$594.98です。驚異の価格ですね…。
No.181 2011/08/15(月) 07:52:56
dda40x Website: http://blog.livedoor.jp/dda40x/
Re*3:最近の模型について
これは驚異的ですね。たくさん買う人もいるでしょう。
BLIのサイトを見ましたが、グレスリィ式が作動するとは書いてなさそうです。正面の写真を見るとその部分は一体のようにも見えます。作動するようには見えませんが、発売時にはどうなるでしょう。大きなポイントですからね。クランク角は120度と言っているので、あるいは動くかもしれません。
ここだけ自作してもたのしいでしょうね。あるいはアフタマーケットで部品を誰かが発売するかもしれません。
一体、ワンロットでいくつ作るとこの価格になるのでしょうか。
No.182 (修正済) 2011/08/15(月) 22:05:50
UPファン
Re*4:最近の模型について
dda40xさんこんばんは
このメーカーとは関係ありませんが、中国のメーカーは大量受注を要求してくるそうですね。この手の模型でも500が最低単位と聞いたことがあります。
日本製は古いものでも真鍮版・半田の品質は今の韓国製よりいいような気がします。日本製は最近安いので塗装すればかなりいいとは思うのですがデカールが入手難なのが困りものですね。
No.171 Re:最近の模型について ワークスK 2011/08/03(水) 20:13:59
No.178 Re*2:最近の模型について UPファン 2011/08/13(土) 18:51:03
No.179 Re*2:最近の模型について 匿名希望 2011/08/14(日) 03:52:37
No.180 Re*3:最近の模型について UPファン 2011/08/14(日) 15:04:08
No.181 Re*3:最近の模型について dda40x 2011/08/15(月) 07:52:56
No.182 Re*4:最近の模型について UPファン 2011/08/15(月) 22:05:50
No.170 2011/08/03(水) 17:37:53
UPファン Website: http://plaza.rakuten.co.jp/streamliners
最近の模型について
先生おひさしぶりです。少しお伺いしたいことがあるのですが…。
先日SUNSET製2RailのSP M-9を購入しました。フランジなどは結構実感的でTOYとは思えない出来なのですが塗装が分厚く、またレタリングは薄くて下が透けて見えます。以前、同じ2RailでBIGBOYを買ったときはサムホンサ製でディテールはあまりついていませんでしたが塗装はすばらしかったです。最近は中国に生産が移っているようですが、中国製品の塗装はどうなんでしょうか?
また、Broadwayからハイブリットとして色んな製品が発売予定になっていて、あまりの安さにUP9000・SPAC-12を2輌づつ予約してしまいましたが、Broadwayのみなさんの評価はいかがですか?お知り合いにNYCのハドソンとか購入した方のレビューとかありましたら紹介していただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
No.171 (修正済) 2011/08/03(水) 20:13:59
ワークスK
Re:最近の模型について
おおっ、バード趣味も一休みですか(笑)
サンセット・モデルズのHO、SP、M-9は次ですね。
ブロードウェイのハイブリッド・シリーズは、確実に種類を増やしていますね。SPのAC-12はまだ予約受付だけですか‥‥。
どなたか、導入された方はおられませんか。
No.178 2011/08/13(土) 18:51:03
UPファン
Re*2:最近の模型について
こんにちは。お答えがなくて寂しい思いをしていますが、この質問をさせていただいたのは理由があったからです。2000年のころOMIはさかんにBRASS蒸気を出していました。私も当時は相当種購入したわけですが、Ajin製はみな塗装はタンポ印刷できれいなのですが下処理、特にランボードとボイラーの継ぎ目が処理してなくてがっかりしてしまいました。サムホンサの未塗装製品などは裏に大量の半田が流されてはいますが上面はきれいです。穴あきランボードはそれでも我慢できますがストリッパー付きはごてごて半田が流れていてどうしようもありません。しかも当時は円が安かったので今と比べると随分高い買い物だったので余計にガクッとしていました。先日、UP4-8-2 1999年製を購入してまたがっかりしたので今回の中国製はどうかお尋ねしたかったのです。しかし$850の機関車、送料込みで7万…安いですね。
模型は思い入れをもって作ってもらいたいですね。
No.179 2011/08/14(日) 03:52:37
匿名希望
Re*2:最近の模型について
UP9000のグレスリー式弁装置は作動するのでしょうか?気になります。これだけの品が送料込みで7万円とはお買い得ですね。
No.180 2011/08/14(日) 15:04:08
UPファン
Re*3:最近の模型について
匿名希望さんこんにちは
私の書き方が悪かったのですが、7万はOMIの1999年製7000クラス4-8-2です。ブロードウェイの9000クラスは私が予約したファクトリーダイレクトで$467.48。今のレートならすべて込みで4万ちょっとなのではないでしょうか。
AC12は$594.98です。驚異の価格ですね…。
No.181 2011/08/15(月) 07:52:56
dda40x Website: http://blog.livedoor.jp/dda40x/
Re*3:最近の模型について
これは驚異的ですね。たくさん買う人もいるでしょう。
BLIのサイトを見ましたが、グレスリィ式が作動するとは書いてなさそうです。正面の写真を見るとその部分は一体のようにも見えます。作動するようには見えませんが、発売時にはどうなるでしょう。大きなポイントですからね。クランク角は120度と言っているので、あるいは動くかもしれません。
ここだけ自作してもたのしいでしょうね。あるいはアフタマーケットで部品を誰かが発売するかもしれません。
一体、ワンロットでいくつ作るとこの価格になるのでしょうか。
No.182 (修正済) 2011/08/15(月) 22:05:50
UPファン
Re*4:最近の模型について
dda40xさんこんばんは
このメーカーとは関係ありませんが、中国のメーカーは大量受注を要求してくるそうですね。この手の模型でも500が最低単位と聞いたことがあります。
日本製は古いものでも真鍮版・半田の品質は今の韓国製よりいいような気がします。日本製は最近安いので塗装すればかなりいいとは思うのですがデカールが入手難なのが困りものですね。
ラベル:中国
2005年06月14日
第3次掲示板164-4 【Walthers】マイニング列車はZゲージの線路
●No.164 【Walthers】マイニング列車はZゲージの線路 ワークスK 2011/07/31(日) 18:17:31
No.165 Re:【Walthers】マイニング列車はZゲージの線路 railtruck 2011/07/31(日) 23:52:44
No.166 【Walthers】確かに値段が‥‥ ワークスK 2011/08/01(月) 02:47:46
No.167 Re:【Walthers】確かに値段が‥‥ railtruck 2011/08/01(月) 06:13:51
No.168 【Busch】裏返って走っています! ワークスK 2011/08/01(月) 22:10:11
No.164 (修正済) 2011/07/31(日) 18:17:31
ワークスK
【Walthers】マイニング列車はZゲージの線路
ウォルサーズ社からの案内にあった予告です。
メーカー名がBusch Gmbh & Co Kgっていうんですからドイツでしょうか。
HOスケールでZゲージの線路を走るそうですから、566o=22インチ・ゲージということになります。
同社サイトで"Busch"と"mine"で検索した結果をご覧ください。
No.165 2011/07/31(日) 23:52:44
railtruck
Re:【Walthers】マイニング列車はZゲージの線路
ナロー仲間は既に昨年末に入手していますが、ドイツではクオリティの低い割に高価というイマイチの評価のようです。
No.166 2011/08/01(月) 02:47:46
ワークスK
【Walthers】確かに値段が‥‥
やじ馬で、値段まで気が付きませんでしたm(_ _)m
ところで、小さいだけに2軸車だと集電が気になります。
万全を期して、車輪が“金”で出来ているなんてことは‥‥(笑)
No.167 2011/08/01(月) 06:13:51
railtruck
Re:【Walthers】確かに値段が‥‥
集電と牽引力アップのためにロコにはマグネットが仕込まれていて、鉄板の路盤の上に敷いた線路で走らせるそうです。
鉄板の無い処では走りもおぼつかないし、こんなアクシデントも(笑)
No.168 (修正済) 2011/08/01(月) 22:10:11
ワークスK
【Busch】裏返って走っています!
お示しいただいたYouTubeを辿って行ったら、
えらい映像がありました。
3Vの0.03Aで、走りはスムーズです。
スピードのコントロールは効くのでしょうか。
このHPですね
No.165 Re:【Walthers】マイニング列車はZゲージの線路 railtruck 2011/07/31(日) 23:52:44
No.166 【Walthers】確かに値段が‥‥ ワークスK 2011/08/01(月) 02:47:46
No.167 Re:【Walthers】確かに値段が‥‥ railtruck 2011/08/01(月) 06:13:51
No.168 【Busch】裏返って走っています! ワークスK 2011/08/01(月) 22:10:11
No.164 (修正済) 2011/07/31(日) 18:17:31
ワークスK
【Walthers】マイニング列車はZゲージの線路
ウォルサーズ社からの案内にあった予告です。
メーカー名がBusch Gmbh & Co Kgっていうんですからドイツでしょうか。
HOスケールでZゲージの線路を走るそうですから、566o=22インチ・ゲージということになります。
同社サイトで"Busch"と"mine"で検索した結果をご覧ください。
No.165 2011/07/31(日) 23:52:44
railtruck
Re:【Walthers】マイニング列車はZゲージの線路
ナロー仲間は既に昨年末に入手していますが、ドイツではクオリティの低い割に高価というイマイチの評価のようです。
No.166 2011/08/01(月) 02:47:46
ワークスK
【Walthers】確かに値段が‥‥
やじ馬で、値段まで気が付きませんでしたm(_ _)m
ところで、小さいだけに2軸車だと集電が気になります。
万全を期して、車輪が“金”で出来ているなんてことは‥‥(笑)
No.167 2011/08/01(月) 06:13:51
railtruck
Re:【Walthers】確かに値段が‥‥
集電と牽引力アップのためにロコにはマグネットが仕込まれていて、鉄板の路盤の上に敷いた線路で走らせるそうです。
鉄板の無い処では走りもおぼつかないし、こんなアクシデントも(笑)
No.168 (修正済) 2011/08/01(月) 22:10:11
ワークスK
【Busch】裏返って走っています!
お示しいただいたYouTubeを辿って行ったら、
えらい映像がありました。
3Vの0.03Aで、走りはスムーズです。
スピードのコントロールは効くのでしょうか。
このHPですね
2005年06月12日
第3次掲示板162-1 リベットのデカール再び
●No.162 リベットのデカール再び ワークスK 2011/07/26(火) 17:25:47
No.169 【MRH】8月号にリベットの打ち方! ワークスK 2011/08/03(水) 01:21:10
No.162 (修正済) 2011/07/26(火) 17:25:47
ワークスK
リベットのデカール再び
以前も言及したことのあるリベットのデカールが、今度はマイクロマーク社から発売となりました。HOゲージ用とOゲージ用とがあります。MR誌9月号"News&Products"に載っていた情報です。
サイトでは取り扱いを事細かに説明していますが、要は普通のデカールの要領だと思います。問題は「酢酸の臭いのする柔軟剤を使え」という辺りでしょうか。
No.169 2011/08/03(水) 01:21:10
ワークスK
【MRH】8月号にリベットの打ち方!
最新8月号にモデルでリベットを再現する方法の解説が出ました。
中でも注目はマイクロマークのデカールです。また、実際に使われたリベットの種類や大きさについても言及されていて、読み応えの(否、眺め応えの(笑))ある記事です。
なお、Model Railroad Hobbyistはフリーダウンロード・マガジンです。
No.169 【MRH】8月号にリベットの打ち方! ワークスK 2011/08/03(水) 01:21:10
No.162 (修正済) 2011/07/26(火) 17:25:47
ワークスK
リベットのデカール再び
以前も言及したことのあるリベットのデカールが、今度はマイクロマーク社から発売となりました。HOゲージ用とOゲージ用とがあります。MR誌9月号"News&Products"に載っていた情報です。
サイトでは取り扱いを事細かに説明していますが、要は普通のデカールの要領だと思います。問題は「酢酸の臭いのする柔軟剤を使え」という辺りでしょうか。
No.169 2011/08/03(水) 01:21:10
ワークスK
【MRH】8月号にリベットの打ち方!
最新8月号にモデルでリベットを再現する方法の解説が出ました。
中でも注目はマイクロマークのデカールです。また、実際に使われたリベットの種類や大きさについても言及されていて、読み応えの(否、眺め応えの(笑))ある記事です。
なお、Model Railroad Hobbyistはフリーダウンロード・マガジンです。
ラベル:MRH誌
2005年06月08日
第3次掲示板158 【催事】原信太郎 鉄道模型を極める
●No.158 【催事】原信太郎 鉄道模型を極める ワークスK 2011/07/11(月) 02:03:27
No.158 (修正済) 2011/07/11(月) 02:03:27
ワークスK
【催事】原信太郎 鉄道模型を極める
表題の展示会が、大阪くらしの今昔館で開催されるとのこと。詳しくは同館の案内をご覧ください。
No.158 (修正済) 2011/07/11(月) 02:03:27
ワークスK
【催事】原信太郎 鉄道模型を極める
表題の展示会が、大阪くらしの今昔館で開催されるとのこと。詳しくは同館の案内をご覧ください。
2005年06月07日
第3次掲示板157 【JR西日本】何を測っているのでしょうか?
●No.157 【JR西日本】何を測っているのでしょうか? ワークスK 2011/07/10(日) 22:47:50
No.157 (修正済) 2011/07/10(日) 22:47:50
ワークスK
【JR西日本】何を測っているのでしょうか?
今日、大阪環状線に乗りましたら、車輪を測る様子を紹介するポスターが貼ってありました。
これ、結構興味深い写真なので、昔の記事「車輪直径はどこで測るのか?」にウンチクを追記しておきました。
No.157 (修正済) 2011/07/10(日) 22:47:50
ワークスK
【JR西日本】何を測っているのでしょうか?
今日、大阪環状線に乗りましたら、車輪を測る様子を紹介するポスターが貼ってありました。
これ、結構興味深い写真なので、昔の記事「車輪直径はどこで測るのか?」にウンチクを追記しておきました。
ラベル:JR国鉄
2005年06月04日
第3次掲示板154 【3-rail】アメリカ流Bトレインは、Beef!
●No.154-1 【3-rail】アメリカ流Bトレインは、Beef! ワークスK 2011/07/02(土) 12:06:00
No.245 【3-rail】Beef!Beep!Buddy! ワークスK 2011/11/14(月) 23:21:22
No.154 (修正済) 2011/07/02(土) 12:06:00
ワークスK
【3-rail】アメリカ流Bトレインは、Beef!
次の写真は、ウォーボンネットのFユニット‥‥と思いきや、ショーティなんですね。Ready Made Train/RMTというところの製品で、トレインワールドからの案内で知りました。
No.245 (修正済) 2011/11/14(月) 23:21:22
ワークスK
【3-rail】Beef!Beep!Buddy!
また、トレインワールドから案内が送られてきました。
RMTの3線式Oゲージです。
んっ! なるほど!
GPはGeepで、その2軸ショーティだから、Beepかぁ!
でもって、Fユニットが、Beef!
バッド社のRDCカーは、Buddy!
アルコ製ディーゼル機S-4の Bang は意味不明?
人形は、Beepoepleで、
客車は、Peep!
他にも‥‥
No.245 【3-rail】Beef!Beep!Buddy! ワークスK 2011/11/14(月) 23:21:22
No.154 (修正済) 2011/07/02(土) 12:06:00
ワークスK
【3-rail】アメリカ流Bトレインは、Beef!
次の写真は、ウォーボンネットのFユニット‥‥と思いきや、ショーティなんですね。Ready Made Train/RMTというところの製品で、トレインワールドからの案内で知りました。
No.245 (修正済) 2011/11/14(月) 23:21:22
ワークスK
【3-rail】Beef!Beep!Buddy!
また、トレインワールドから案内が送られてきました。
RMTの3線式Oゲージです。
んっ! なるほど!
GPはGeepで、その2軸ショーティだから、Beepかぁ!
でもって、Fユニットが、Beef!
バッド社のRDCカーは、Buddy!
アルコ製ディーゼル機S-4の Bang は意味不明?
人形は、Beepoepleで、
客車は、Peep!
他にも‥‥
2005年06月03日
第3次掲示板153-1 【Karen's Books】エンパイアービルダー、ジェームズ・ヒルの孝行息子
●No.153 【Karen's Books】エンパイアービルダー、ジェームズ・ヒルの孝行息子 ワークスK 2011/07/02(土) 11:21:17
No.196 【Karen's Books】がサイトを全面的に改訂 ワークスK 2011/09/03(土) 01:11:27
No.153 (修正済) 2011/07/02(土) 11:21:17
ワークスK
【Karen's Books】エンパイアービルダー、ジェームズ・ヒルの孝行息子
GNの創業者として知られたジェームズ・ヒル、その次男、ルイス・ヒルの献身と、数奇な人生。父親の死後、彼はグレート・ノーザン鉄道の経営と帝国の資産管理を引き受けた。そしてグレイシャー国立公園の設立と発展を支える大きな力となった。
ってなことでしょうか。
そういえば、ルイスが愛用したビジネスカーが、クラフツマン誌の客車図面集第1巻に出ていました。
A22という車番の木造車で、一端に折り戸があって自動車を積み込む構造となっています。オープンタイプのクラシックカーを納めた車庫の隣りが、キッチン、そしてダイニング・ルーム、特別室、トイレ、展望室と並んでいます。
NYCの創業者、コモドア・バンダービルトにもウィリアム・H・ヴァンダービルトという孝行息子がいましたね。NYC創業者の伝記参照
Dutiful Son: Louis W. Hill, Life in the Shadow of the Empire Builder, James J. Hill
(Karen's Books site)
No.196 (修正済) 2011/09/03(土) 01:11:27
ワークスK
【Karen's Books】がサイトを全面的に改訂
どうも全面的に再構築したようですね。画像とジャンプのリンクが軒並み切れています。気が付いたら、少しずつ繋いでいきます。
No.196 【Karen's Books】がサイトを全面的に改訂 ワークスK 2011/09/03(土) 01:11:27
No.153 (修正済) 2011/07/02(土) 11:21:17
ワークスK
【Karen's Books】エンパイアービルダー、ジェームズ・ヒルの孝行息子
GNの創業者として知られたジェームズ・ヒル、その次男、ルイス・ヒルの献身と、数奇な人生。父親の死後、彼はグレート・ノーザン鉄道の経営と帝国の資産管理を引き受けた。そしてグレイシャー国立公園の設立と発展を支える大きな力となった。
ってなことでしょうか。
そういえば、ルイスが愛用したビジネスカーが、クラフツマン誌の客車図面集第1巻に出ていました。
A22という車番の木造車で、一端に折り戸があって自動車を積み込む構造となっています。オープンタイプのクラシックカーを納めた車庫の隣りが、キッチン、そしてダイニング・ルーム、特別室、トイレ、展望室と並んでいます。
NYCの創業者、コモドア・バンダービルトにもウィリアム・H・ヴァンダービルトという孝行息子がいましたね。NYC創業者の伝記参照
Dutiful Son: Louis W. Hill, Life in the Shadow of the Empire Builder, James J. Hill
(Karen's Books site)
No.196 (修正済) 2011/09/03(土) 01:11:27
ワークスK
【Karen's Books】がサイトを全面的に改訂
どうも全面的に再構築したようですね。画像とジャンプのリンクが軒並み切れています。気が付いたら、少しずつ繋いでいきます。