No.173 判り易い図面 Brass_solder 2011/08/05(金) 11:57:26
No.174 旅客用機があったとは! ワークスK 2011/08/05(金) 18:40:14
No.175 SGのディティール Brass_solder 2011/08/06(土) 06:28:50
No.176 Re:アルコRS-3のダイナミックブレーキ railtruck 2011/08/08(月) 07:55:57
No.177 BNにもDB付のアルコRS-3がいたとは! ワークスK 2011/08/08(月) 10:31:01
No.183 Re:BNにもDB付のアルコRS-3がいたとは! Brass_solder 2011/08/16(火) 05:15:56
No.184 RS-3:フタは風圧で開く? ワークスK 2011/08/16(火) 06:29:09
No.186 Re:RS-3:フタは風圧で開く? Brass_solder 2011/08/16(火) 08:18:00
No.187 Re*2:RS-3:フタは風圧で開く? railtruck 2011/08/16(火) 08:45:37
No.189 Re*3:RS-3:フタは風圧で開く? Brass_solder 2011/08/17(水) 20:52:23
No.172 2011/08/05(金) 11:05:23
ワークスK
アルコRS-3のダイナミックブレーキ
Brass_Solderさんのブログで話題にされたディーゼル機RS-3のダイナミックブレーキですが、装備されたものがあること自体、私は知りませんでした。手持ち‥‥すなわちBN関係の資料を当たったのですが、ショート・フード上面が判る写真は見当たらず、Alco, the American Locomotive Company, A Centennial Remembranceという本で、次の画像を見つけたのみです。ただしロング・アイランド機のディテールが、ダイナミックブレーキのそれかどうかは書いてありません。Long Island No.1558 is a late RS-3, equipped with the high capacity fuel/watar tank option....という写真説明です。
p289


何か、ご参考になれば幸いです。
No.173 2011/08/05(金) 11:57:26
Brass_solder
判り易い図面
こんにちは、
図面と写真をご紹介下さりありがとうございます。
本当にショートフードにダイナミックブレークを装備したと判り易い図面ですね。
画像のロングアイランド機は私が作っているのと同じフェーズ3でも、ダイナミックブレーキは無く代わりにSGを装備していますね。
ショートフード上の四角い物はSGのベンチレーターです。
コミューターサービスに適当な機種だったようで、PRRでもSGを装備して画像と同じ燃料タンクを持つRS-3が多数ありました。
DBとSGの両方を装備したRS-3も少数(PRRでは1輌)存在したのですが、その場合はショートフードの容量が足らずハンマーヘッドになったということです。
No.174 (修正済) 2011/08/05(金) 18:40:14
ワークスK
旅客用機があったとは!
スチームジェネレーター、蒸気発生装置を付けた旅客用があったのですか! そのための水とオイルですね。RS-3のモデルが各社から出ていた理由が判ったような気がします。
私にとってRS-3は、1970年以降のシアトル付近で動いていた様子しか知りませんので、どうもイメージが判りません。
No.175 2011/08/06(土) 06:28:50
Brass_solder
SGのディティール
私が知る限りのプラスチック量産品では ATLAS/KATO と STEWART が1951年初期型の水と燃料のタンクを表現していました。
ただしシェルにはなんのディティールもありませんでしたけど。
Custom Finishing からSGスタック(DD51の煙突状)とエアインテークが発売されていますので塗装して取り付ければ簡単です。
プラではありませんがホビータウンは cast on でSGを表現していました。
No.176 2011/08/08(月) 07:55:57
railtruck
Re:アルコRS-3のダイナミックブレーキ
ワークスKさんがお探しの画像はコレでしょうか?
No.177 2011/08/08(月) 10:31:01
ワークスK
BNにもDB付のアルコRS-3がいたとは!
えっ、ということで番号表を調べると、全部で36両がいたうちの4081〜4084の4両がダイナミック・ブレーキ付でした。NPから引き継いだ1955年3月製です。これってフェーズ3ですか!
他人事ではなかったんですね(笑)
No.183 2011/08/16(火) 05:15:56
Brass_solder
Re:BNにもDB付のアルコRS-3がいたとは!
おっとびっくり! ここまで大写しな画像は初めて見ました。
1955年3月製ということはフェーズ3でしょうね
これで私が作ったDBは間違った造形である事が判りましたので、位置の移動も含めて作り直す決心がつきました
ロングフード中央の蓋にもルーバーが無いというのも良くわかりました
No.184 2011/08/16(火) 06:29:09
ワークスK
RS-3:フタは風圧で開く?
ここから熱い空気が出てくるのですよね。
ということは、発電ブレーキ中はフタが開かないといけません。
回転ピンも見えます。
自動的に動くのでしょうか?
風圧で開く? 平帯は、そのためのストッパー?
それにしても、こんなところから熱風が出るのでは、
すぐ後ろの運転席は、堪ったものではないと‥‥(笑)

No.186 2011/08/16(火) 08:18:00
Brass_solder
Re:RS-3:フタは風圧で開く?
>風圧で開く? 平帯は、そのためのストッパー?
なるほどですね、だから向かって左の蓋は隙間があるように見えるのに右は閉じているように見えるんですね。
左右の違いは何なのだろう?と思っていたのですが、風圧で可動するなら完全に閉じないことも有るのでしょう。
ストッパーもそういわれて見れば確かにそのような角度で付いていますね。
PRRは平帯では無く丸棒(グラブアイアン状)なのですが、外側のが不自然に曲げられています。
つかみ棒ではなくストッパーと考えれば間尺に合います。
No.187 2011/08/16(火) 08:45:37
railtruck
Re*2:RS-3:フタは風圧で開く?
Erie LackawannaのRS-3のダイナミックブレーキがありました。こちらは蓋は小型で、ガードは丸棒ですね。
No.189 2011/08/17(水) 20:52:23
Brass_solder
Re*3:RS-3:フタは風圧で開く?
これはフェーズ1のDB排風口ですね。
これも上から見た写真がなかなか見つかりません。
上面は網なのかと思ってましたが、これだとやはり風圧で開閉するのでしょうか?
以前のコメントに PRRのフェーズ3のガードが丸棒 と書きましたが、実物写真を良くみたらBNと同じ平帯のようでした。
すみません。
