●No.209 Auto Carrier に新車を積む様子 dda40x 2011/09/18(日) 00:04:31
No.211 Re:Auto Carrier に新車を積む様子 ワークスK 2011/09/18(日) 02:47:23
No.209 2011/09/18(日) 00:04:31
dda40x Website: http://blog.livedoor.jp/dda40x/
Auto Carrier に新車を積む様子
たまたま見つけた動画ですが、ちょっと驚くスピードです。
熟練しているのでしょうが、事故はないのでしょうか。
http://www.liveleak.com/view?i=f8d_1315839472
No.211 (修正済) 2011/09/18(日) 02:47:23
ワークスK
Re:Auto Carrier に新車を積む様子
添えられている英文を訳せば‥‥
あなたの新車が列車で運搬されるときは、プロによって破格の丁寧さで扱われる。
こんな調子でしょうか。
2005年07月29日
2005年07月25日
第3次掲示板205-6 ラッセル車の色について
●No.205 ラッセル車の色について 匿名希望 2011/09/16(金) 22:59:54
No.206 Re:ラッセル車の色について railtruck 2011/09/17(土) 00:13:57
No.208 Re*2:ラッセル車の色について railtruck 2011/09/17(土) 19:06:25
No.210 Re:ラッセル車の色について ワークスK 2011/09/18(日) 02:20:21
No.212 Re*2:ラッセル車の色について railtruck 2011/09/18(日) 07:00:57
No.213 Re*3:ラッセル車の色について ワークスK 2011/09/18(日) 08:38:18
No.216 Re:ラッセル車の色について 匿名希望 2011/09/20(火) 05:39:16
No.205 2011/09/16(金) 22:59:54
匿名希望
ラッセル車の色について
大変気に入っている木造のラッセル車(Russel Wood snowplow circa 1910-1950)について、色を塗りたいと思っているのですが、何色にどのように塗装するのがよいのか、思案中です。GNが好きなので、漠然と、GNのロゴを付けて、GNのカブースのように、赤と黒にしようか、などと考えているのですが、実物はどのようになっているのか気になります。製品にはロードネームの指定はなく、十分一般的な形のようですし様々だと思うので、GNに限らず適当な資料など参考になりそうなものがありましたら、是非御教示願えないでしょうか?よろしくお願いいたします。
No.206 (修正済) 2011/09/17(土) 00:13:57
railtruck
Re:ラッセル車の色について
Overlandの製品でしょうか?
実物で同型のラッセルがあります。
Calumet & Hecla RRの塗色です。
これも撮影場所がCalumetなので上と同じラッセルでしょうか?
No.208 2011/09/17(土) 19:06:25
railtruck
Re*2:ラッセル車の色について
そして、これもCalumet & Hecla RRの同じラッセルですね。
ラッセルの銘板の写真もありました。
Overlandの製品と同じラッセルはこれ以外に見つかりませんね。
No.210 (修正済) 2011/09/18(日) 02:20:21
ワークスK
Re:ラッセル車の色について
昔、同じプロトタイプをNorthEastern Scale Modelというメーカーが発売していたはず‥‥ということで探すと、ここに議論があって、それを引き継いだNorthEastern Scale Lumber Companyというところが2009年に再生産していたようです。
ただし残念ながら現在、メーカーの在庫は無しとなっています。

一方、オリジナルのキットを組み立てた記事がRMC誌の1986年12月号に発表されていて、こちらはLehigh Valleyの姿です。

推測すれば、これはRussell Snow Plow Companyが初期に製造した標準的なタイプではないでしょうか。
GN=グレート・ノーザン鉄道については、当方はそれを継承したBNの資料を集めているだけですので、鋼製車のビッグ・スカイ・ブルーに塗られた写真しか手持ちがありません。もちろん、開通当初より降雪地帯だったわけで、GNもこの木製ラッセルを所有していた可能性はあります。
No.212 2011/09/18(日) 07:00:57
railtruck
Re*2:ラッセル車の色について
探し方が足りませんでした。元Boston & Maineの1921年製です。
写真はWellsville, Addison & Galetonに移ってからのものですが、派手ですね。
No.213 (修正済) 2011/09/18(日) 08:38:18
ワークスK
Re*3:ラッセル車の色について
おおっ、凄まじい配色ですね。
これで思い出しました。GNも1967年にブルーとなる前は、バーミリオン・レッドなどという、めちゃ明るい色を採用していたのでした。
で、ウォルサーズ社が鋼製車の方ですが、NとHOで発売したことがありました。ネットを探したら、両方とも画像を見つけました。右はNです。
HOはeBayで、キットのままですが、様子は判ります。
こんな風に塗ったら、イメージを外さないのではないかと思います。正面の掻き分け面をブラックに塗るのは、私の単なる思い込みですが、東海岸の流儀ではないかと‥‥。
No.216 2011/09/20(火) 05:39:16
匿名希望
Re:ラッセル車の色について
railtruck様、ワークスK様どうもありがとうございました。御紹介いただいた写真はどれもみな大変参考になります。(私が探した範囲ではとても発見できませんでした。)ヘッドライトの付け方も様々なんですね。私のはオーバーランド製のもので、中古で購入いたしました。よく考えてみるとヘッドライトが付いていなくて、ひょっとして新品では、別に袋入りで入っていたのかもしれません。ないのは変な気もするので、つけようかと思います。(Walthersのadvanced search でいくつかメーカーが出てきました。)
No.206 Re:ラッセル車の色について railtruck 2011/09/17(土) 00:13:57
No.208 Re*2:ラッセル車の色について railtruck 2011/09/17(土) 19:06:25
No.210 Re:ラッセル車の色について ワークスK 2011/09/18(日) 02:20:21
No.212 Re*2:ラッセル車の色について railtruck 2011/09/18(日) 07:00:57
No.213 Re*3:ラッセル車の色について ワークスK 2011/09/18(日) 08:38:18
No.216 Re:ラッセル車の色について 匿名希望 2011/09/20(火) 05:39:16
No.205 2011/09/16(金) 22:59:54
匿名希望
ラッセル車の色について
大変気に入っている木造のラッセル車(Russel Wood snowplow circa 1910-1950)について、色を塗りたいと思っているのですが、何色にどのように塗装するのがよいのか、思案中です。GNが好きなので、漠然と、GNのロゴを付けて、GNのカブースのように、赤と黒にしようか、などと考えているのですが、実物はどのようになっているのか気になります。製品にはロードネームの指定はなく、十分一般的な形のようですし様々だと思うので、GNに限らず適当な資料など参考になりそうなものがありましたら、是非御教示願えないでしょうか?よろしくお願いいたします。

No.206 (修正済) 2011/09/17(土) 00:13:57
railtruck
Re:ラッセル車の色について
Overlandの製品でしょうか?
実物で同型のラッセルがあります。
Calumet & Hecla RRの塗色です。
これも撮影場所がCalumetなので上と同じラッセルでしょうか?
No.208 2011/09/17(土) 19:06:25
railtruck
Re*2:ラッセル車の色について
そして、これもCalumet & Hecla RRの同じラッセルですね。
ラッセルの銘板の写真もありました。
Overlandの製品と同じラッセルはこれ以外に見つかりませんね。
No.210 (修正済) 2011/09/18(日) 02:20:21
ワークスK
Re:ラッセル車の色について
昔、同じプロトタイプをNorthEastern Scale Modelというメーカーが発売していたはず‥‥ということで探すと、ここに議論があって、それを引き継いだNorthEastern Scale Lumber Companyというところが2009年に再生産していたようです。
ただし残念ながら現在、メーカーの在庫は無しとなっています。

一方、オリジナルのキットを組み立てた記事がRMC誌の1986年12月号に発表されていて、こちらはLehigh Valleyの姿です。

推測すれば、これはRussell Snow Plow Companyが初期に製造した標準的なタイプではないでしょうか。
GN=グレート・ノーザン鉄道については、当方はそれを継承したBNの資料を集めているだけですので、鋼製車のビッグ・スカイ・ブルーに塗られた写真しか手持ちがありません。もちろん、開通当初より降雪地帯だったわけで、GNもこの木製ラッセルを所有していた可能性はあります。
No.212 2011/09/18(日) 07:00:57
railtruck
Re*2:ラッセル車の色について
探し方が足りませんでした。元Boston & Maineの1921年製です。
写真はWellsville, Addison & Galetonに移ってからのものですが、派手ですね。
No.213 (修正済) 2011/09/18(日) 08:38:18
ワークスK
Re*3:ラッセル車の色について

これで思い出しました。GNも1967年にブルーとなる前は、バーミリオン・レッドなどという、めちゃ明るい色を採用していたのでした。
で、ウォルサーズ社が鋼製車の方ですが、NとHOで発売したことがありました。ネットを探したら、両方とも画像を見つけました。右はNです。
HOはeBayで、キットのままですが、様子は判ります。
こんな風に塗ったら、イメージを外さないのではないかと思います。正面の掻き分け面をブラックに塗るのは、私の単なる思い込みですが、東海岸の流儀ではないかと‥‥。
No.216 2011/09/20(火) 05:39:16
匿名希望
Re:ラッセル車の色について
railtruck様、ワークスK様どうもありがとうございました。御紹介いただいた写真はどれもみな大変参考になります。(私が探した範囲ではとても発見できませんでした。)ヘッドライトの付け方も様々なんですね。私のはオーバーランド製のもので、中古で購入いたしました。よく考えてみるとヘッドライトが付いていなくて、ひょっとして新品では、別に袋入りで入っていたのかもしれません。ないのは変な気もするので、つけようかと思います。(Walthersのadvanced search でいくつかメーカーが出てきました。)
2005年07月24日
第3次掲示板204 【京阪】今度は2000系2次車
●No.204 【京阪】今度は2000系2次車とのこと ワークスK 2011/09/12(月) 22:55:57
No.250 【京阪】小学生の絵画トレイン ワークスK 2011/11/26(土) 17:23:16
No.204 (修正済) 2011/09/12(月) 22:55:57
ワークスK
【京阪】今度は2000系2次車
昨年4月に開業百年を記念して1900系が発売されましたが、今度は2000系2次車だそうです。
撮影場所は千林駅です。


2次車ということは、あわよくば2200系を出す算段なのでしょうか(笑)
第1弾の1900系新は、昨年2011年4月15日のブログ「京阪100周年展と千林商店街百年」でお伝えしていました。
No.250 2011/11/26(土) 17:23:16
ワークスK
【京阪】小学生の絵画トレイン


各駅停車に乗車したら、
吊広告がこれで埋まっていました。
どの絵も、画面いっぱいに色が塗ってあって
指導というか、口添えが多かったのでは
と、勘ぐれる雰囲気でした。
何かのイベントでしょうか。
電車は7001編成ですから、7連ですかね。
1両20枚として、140人分とは大変な数です。
駅頭には紅葉情報が貼ってありました。
No.250 【京阪】小学生の絵画トレイン ワークスK 2011/11/26(土) 17:23:16
No.204 (修正済) 2011/09/12(月) 22:55:57
ワークスK
【京阪】今度は2000系2次車
昨年4月に開業百年を記念して1900系が発売されましたが、今度は2000系2次車だそうです。
撮影場所は千林駅です。


2次車ということは、あわよくば2200系を出す算段なのでしょうか(笑)
第1弾の1900系新は、昨年2011年4月15日のブログ「京阪100周年展と千林商店街百年」でお伝えしていました。
No.250 2011/11/26(土) 17:23:16
ワークスK
【京阪】小学生の絵画トレイン



吊広告がこれで埋まっていました。
どの絵も、画面いっぱいに色が塗ってあって
指導というか、口添えが多かったのでは
と、勘ぐれる雰囲気でした。
何かのイベントでしょうか。
電車は7001編成ですから、7連ですかね。
1両20枚として、140人分とは大変な数です。
駅頭には紅葉情報が貼ってありました。
2005年07月20日
第3次掲示板200-3 プリムス・スイッチャー
●No.200 プリムス・スイッチャー 最上 2011/09/08(木) 07:14:34
No.201 Re:プリムス・スイッチャー railtruck 2011/09/08(木) 08:05:42
No.203 Re:プリムス・スイッチャー ワークスK 2011/09/08(木) 08:12:28
No.207 プリムス・スイッチャー 最上 2011/09/17(土) 13:36:14
No.200 2011/09/08(木) 07:14:34
最上
プリムス・スイッチャー
はじめまして
以前プリムス・スイッチャーを9mmから10.5mmする話題が出た様ですが、どうやってやるか気になります
No.201 2011/09/08(木) 08:05:42
railtruck
Re:プリムス・スイッチャー
第2次トラパシ鉄道模型掲示版の発言No.1506を見て下さい。
No.203 (修正済) 2011/09/08(木) 08:12:28
ワークスK
Re:プリムス・スイッチャー
その過去ログはここにまとめてありますので、よろしく
プリマス、あるいはプリマウスとも‥‥
No.207 2011/09/17(土) 13:36:14
最上
プリムス・スイッチャー
有難うございました。RAILTRUCKさんの作例拝見しました。
佐々木精一さんも現在加工中ということでしょうか...........
来月の軽便鉄道模型祭で出たら注目されるでしょう。
No.201 Re:プリムス・スイッチャー railtruck 2011/09/08(木) 08:05:42
No.203 Re:プリムス・スイッチャー ワークスK 2011/09/08(木) 08:12:28
No.207 プリムス・スイッチャー 最上 2011/09/17(土) 13:36:14
No.200 2011/09/08(木) 07:14:34
最上
プリムス・スイッチャー
はじめまして
以前プリムス・スイッチャーを9mmから10.5mmする話題が出た様ですが、どうやってやるか気になります
No.201 2011/09/08(木) 08:05:42
railtruck
Re:プリムス・スイッチャー
第2次トラパシ鉄道模型掲示版の発言No.1506を見て下さい。
No.203 (修正済) 2011/09/08(木) 08:12:28
ワークスK
Re:プリムス・スイッチャー
その過去ログはここにまとめてありますので、よろしく
プリマス、あるいはプリマウスとも‥‥
No.207 2011/09/17(土) 13:36:14
最上
プリムス・スイッチャー
有難うございました。RAILTRUCKさんの作例拝見しました。
佐々木精一さんも現在加工中ということでしょうか...........
来月の軽便鉄道模型祭で出たら注目されるでしょう。
2005年07月12日
第3次掲示板192 【辞書】DFを引いてみれば
●No.192 【辞書】DFを引いてみれば 宮 崎 繁 幹 2011/08/21(日) 22:24:35
No.193 Re:【辞書】DFを引いてみれば ワークスK 2011/08/22(月) 09:03:26
No.192 2011/08/21(日) 22:24:35
宮 崎 繁 幹
【辞書】DFを引いてみれば
本線の方の話題で、『DF』とは、何ぞや? と云うのが出ていて既に解明されていますが、こんな時ちょっと参照してみるのに、便利な本を紹介しましょう。
書名: "The Carman's Dictionary (2nd Edition)"
発行所: Simmons-Broadman Books, Inc.
発行年: 1st Ed. 1979, 2nd Ed. 2006
総頁数: 105
価格: $13.25
鉄道人向けのお手軽、鉄道語辞典ってとこですか。でも、出版社にご注目。この会社は、Locomotive Cyclopediaを出しているところと同じです。総頁数はたいしたことはなく、ABC順に配した語の解説は、数行で全く図解はなしの簡潔そのものですが、全く意味が不明のとき、サラッと感じを把みたいときには、却ってこの程度が良いかもしれません。
因みに、件の、『DF』を牽いてみると:『A term used to describe an interior loading restraint system for boxcars, using transverse bars (crossbars) engaging special belt rails mounted to the car sides. The initials DF stand for damage free. See cross bar.』とありました。
ワークスKさんの解説を見てから、読むと非常によく判る説明になってます!? こう云うものは、やはり百聞は一見に如かずで、図解が一番のようです。
これでは、役に立つのか、立たんのか判らなくなってしまいましたが、気軽な英語の鉄道読みものと考えると、案外為になるんではないだろうか。なにせ、どこでも面白そうな項目を数行読めば、一応完結し、また次回ということに出来る。英語が苦手な方にもお勧めできます!
No.193 2011/08/22(月) 09:03:26
ワークスK
Re:【辞書】DFを引いてみれば
この書き方ですと、"DF"は固有名詞ではなくて普通名詞の様ですね。普及しすぎた結果、特定のメーカー以外の品物を含んだ呼び名になるという例は世の中にたくさんあります。
この書名で検索したら、ネバダ州オマハにあるというThe Railway Educational Bureauをヒットしました。新入社員研修のための教科書でしょうか。
No.193 Re:【辞書】DFを引いてみれば ワークスK 2011/08/22(月) 09:03:26
No.192 2011/08/21(日) 22:24:35
宮 崎 繁 幹
【辞書】DFを引いてみれば

書名: "The Carman's Dictionary (2nd Edition)"
発行所: Simmons-Broadman Books, Inc.
発行年: 1st Ed. 1979, 2nd Ed. 2006
総頁数: 105
価格: $13.25
鉄道人向けのお手軽、鉄道語辞典ってとこですか。でも、出版社にご注目。この会社は、Locomotive Cyclopediaを出しているところと同じです。総頁数はたいしたことはなく、ABC順に配した語の解説は、数行で全く図解はなしの簡潔そのものですが、全く意味が不明のとき、サラッと感じを把みたいときには、却ってこの程度が良いかもしれません。
因みに、件の、『DF』を牽いてみると:『A term used to describe an interior loading restraint system for boxcars, using transverse bars (crossbars) engaging special belt rails mounted to the car sides. The initials DF stand for damage free. See cross bar.』とありました。
ワークスKさんの解説を見てから、読むと非常によく判る説明になってます!? こう云うものは、やはり百聞は一見に如かずで、図解が一番のようです。
これでは、役に立つのか、立たんのか判らなくなってしまいましたが、気軽な英語の鉄道読みものと考えると、案外為になるんではないだろうか。なにせ、どこでも面白そうな項目を数行読めば、一応完結し、また次回ということに出来る。英語が苦手な方にもお勧めできます!
No.193 2011/08/22(月) 09:03:26
ワークスK
Re:【辞書】DFを引いてみれば
この書き方ですと、"DF"は固有名詞ではなくて普通名詞の様ですね。普及しすぎた結果、特定のメーカー以外の品物を含んだ呼び名になるという例は世の中にたくさんあります。
この書名で検索したら、ネバダ州オマハにあるというThe Railway Educational Bureauをヒットしました。新入社員研修のための教科書でしょうか。

2005年07月10日
第3次掲示板190-1 【JAM】会場で、デカールを配布します
●No.190 【JAM】会場で、デカールを配布します ワークスK 2011/08/19(金) 18:02:53
No.191 Re:【JAM】会場の展示状況です ワークスK 2011/08/21(日) 01:37:45
No.190 (修正済) 2011/08/19(金) 18:02:53
ワークスK
【JAM】会場で、デカールを配布します
とうとう第12回、国際鉄道模型コンベンション、JAM 2011が始まりましたね。
21日までの3日間です。
会場のライブ映像を配信するというので、しばらく見ていたら、見知っていると思しき風体も通り過ぎました(笑) もちろん顔はマスクされています。
で、NAMRACのブースで、前に披露したデカールを配布していただけることとなりました。付近におられるメンバーに声をかけていただければ、分けていただける手筈です。
「寺澤さんのデカールを」と言っていただくだけで、話が通じます。
たくさん預けておきましたから、遠慮なくお申し出ください。

No.191 2011/08/21(日) 01:37:45
ワークスK
Re:【JAM】会場の展示状況です
新宮琢哉氏に送っていただいた展示の様子です。
寺澤和雄氏のモデルと、当方の提供したデカール配布告知が並んでいます。

No.191 Re:【JAM】会場の展示状況です ワークスK 2011/08/21(日) 01:37:45
No.190 (修正済) 2011/08/19(金) 18:02:53
ワークスK
【JAM】会場で、デカールを配布します

21日までの3日間です。
会場のライブ映像を配信するというので、しばらく見ていたら、見知っていると思しき風体も通り過ぎました(笑) もちろん顔はマスクされています。
で、NAMRACのブースで、前に披露したデカールを配布していただけることとなりました。付近におられるメンバーに声をかけていただければ、分けていただける手筈です。
「寺澤さんのデカールを」と言っていただくだけで、話が通じます。
たくさん預けておきましたから、遠慮なくお申し出ください。


No.191 2011/08/21(日) 01:37:45
ワークスK
Re:【JAM】会場の展示状況です
新宮琢哉氏に送っていただいた展示の様子です。
寺澤和雄氏のモデルと、当方の提供したデカール配布告知が並んでいます。

2005年07月08日
第3次掲示板188 【大物車】実車の現況
●No.188 【大物車】実車の現況 とやま 2011/08/16(火) 22:13:11
No.188 2011/08/16(火) 22:13:11
とやま
【大物車】実車の現況
"大物車シュナーベルカーの構造学"において紹介された元WECX203、現在PTDX203の実車近映です。
New Castle, PAにある車両修理会社の構内なので金網越しですが、他車より比較的見られる位置に居ました。
実車はあまり活躍しているように見えません。さらに他にはSiemensのロゴの大物車なども居ました。

模型の写真を拝見して、これは似ているような気がすると思い出し、今回はちょっと無理して撮ってみました。その理由は、この撮影位置は頻度は少なそうながら現役の貨物線沿いからなので、公けの場所とは言いにくく、本当はアウトです。
No.188 2011/08/16(火) 22:13:11
とやま
【大物車】実車の現況
"大物車シュナーベルカーの構造学"において紹介された元WECX203、現在PTDX203の実車近映です。
New Castle, PAにある車両修理会社の構内なので金網越しですが、他車より比較的見られる位置に居ました。
実車はあまり活躍しているように見えません。さらに他にはSiemensのロゴの大物車なども居ました。

模型の写真を拝見して、これは似ているような気がすると思い出し、今回はちょっと無理して撮ってみました。その理由は、この撮影位置は頻度は少なそうながら現役の貨物線沿いからなので、公けの場所とは言いにくく、本当はアウトです。
2005年07月05日
第3次掲示板185 【新聞】天賞堂エバーグリーン波多野茂氏登場
●No.185 【新聞】天賞堂エバーグリーン波多野茂氏登場 ワークスK 2011/08/16(火) 07:21:24
No.195 朝日新聞のサイトにアップ! ワークスK 2011/09/03(土) 01:03:16
No.185 (修正済) 2011/08/16(火) 07:21:24
ワークスK
【新聞】天賞堂エバーグリーン波多野茂氏登場
朝日新聞の昨日、2011年8月15日の夕刊で「凄腕つとめにん」という記事に登場されています。
「覚えている中古鉄道模型約4000点」、「機関車配管1本も元通り」だそうです。
この連載は同紙の「アスパラクラブ」というページにしばらくしたら掲載されますが、閲覧には会員登録が必要です。無料のはずです。

No.195 2011/09/03(土) 01:03:16
ワークスK
朝日新聞のサイトにアップ!
どうも登録は必要が無いみたいですね。ここです。
No.195 朝日新聞のサイトにアップ! ワークスK 2011/09/03(土) 01:03:16
No.185 (修正済) 2011/08/16(火) 07:21:24
ワークスK
【新聞】天賞堂エバーグリーン波多野茂氏登場
朝日新聞の昨日、2011年8月15日の夕刊で「凄腕つとめにん」という記事に登場されています。
「覚えている中古鉄道模型約4000点」、「機関車配管1本も元通り」だそうです。
この連載は同紙の「アスパラクラブ」というページにしばらくしたら掲載されますが、閲覧には会員登録が必要です。無料のはずです。

No.195 2011/09/03(土) 01:03:16
ワークスK
朝日新聞のサイトにアップ!
どうも登録は必要が無いみたいですね。ここです。