2005年08月26日

第3次掲示板236-4 【Rapido Trains】 今度は3D-Scanning

●No.236 【Rapido Trains】 今度は3D-Scanning northerns484 2011/11/06(日) 00:13:31
  No.237 Re:【Rapido Trains】 今度は3D-Scanning ワークスK 2011/11/06(日) 00:57:07
    No.238 お手数をおかけしました northerns484 2011/11/06(日) 08:09:02
  No.239 Re:【Rapido Trains】 今度は3D-Scanning dda40x  2011/11/06(日) 17:53:48
  No.240 Re:【Rapido Trains】 えらい時代になってきたもので ワークスK 2011/11/07(月) 05:23:56


No.236 2011/11/06(日) 00:13:31
northerns484
【Rapido Trains】 今度は3D-Scanning
以前、Rapido Trainsが、FP9Aの金型を作るプロセスを紹介した事がありました。

http://tplibrary.seesaa.net/article/441984006.html#1086
注)上記の記事中のリンクは下記に更新されています。
上手くジャンプできないときは、スクロールして発言番号1086を探してください【管理者】
http://www.rapidotrains.com/telegraph21.html

Rapido Trainsから、今度はAlcoのFAシリーズ(FPA4)をやるよ、というニュースレターが来ました。この中で目を引いたのが、FAシリーズのノーズの形状を完璧に再現するために、「Exporail博物館に保存されている実物の寸法を3Dスキャナーを使って実測するので、興味のある人はExporail博物館に来てくれ。来てくれた人には博物館のスペシャルツアーも用意する。」というアナウンスをしているくだりです。

http://www.rapidotrains.com/scan.html

これによると、「これまで各社のAlcoのFAシリーズが出るたびに『ノーズの形が違う』だの『屋根のカーブが違う』だの文句が出るのが通例だった」と書き出した後に、「今回の我々は、寸法を推定するような事はやめて、実物の寸法をスキャンすることにした。FP9Aをやったときは、4回も修正をした(ので、もうそんな面倒な、金のかかることは事はしたくない)」と続けています。さらには「もう形が違うといった文句を言わせない(いや言うのは勝手だが、それは自ら間違いを認めることにつながる)」というようなことを述べています。

私が面白いと思ったのは、このスキャンに使うクレアフォーム(Creaform)社の3Dハンディスキャナーです。どんなものかを説明しているYoutubeのビデオをこの会社が作っているので、紹介します。画面の右下に「CC」というボタンがありますので、そこで日本語字幕に切り替えることができます。

http://www.youtube.com/watch?v=eBMg5dImqyY

もともとRapido Trains社のオーナーは凝り性だと了解していましたが、こういう最新技術を使って納得の行く模型を作ろうとするということに、改めて唸ってしまいました。そして、どこか楽しんでる様子が伝わってくるようです。やはりそれだけ余裕があるということなのでしょうか。




No.237 2011/11/06(日) 00:57:07
ワークスK
Re:【Rapido Trains】 今度は3D-Scanning



御発言を一部修正させていただきました。【管理者】

No.238 2011/11/06(日) 08:09:02
northerns484
お手数をおかけしました
ワークスKさん、大変お手数をおかけしました。修正いただき、ありがとうございました。

No.239 2011/11/06(日) 17:53:48
dda40x  Website: http://blog.livedoor.jp/dda40x/
Re:【Rapido Trains】 今度は3D-Scanning
>>さらには「もう形が違うといった文句を言わせない(いや言うのは勝手だが、それは自ら間違いを認めることにつながる)」というようなことを述べています。

 これを言い始めるともう宗教戦争です。実は実物は1台ずつ違うのです。DDA40Xを作るとき、何台かの現物に登って寸法を取りましたが、1/8インチ程度の違いはざらです。角の丸味も、やはり違います。

No.240 (修正済) 2011/11/07(月) 05:23:56
ワークスK
Re:【Rapido Trains】 えらい時代になってきたもので
解像度が髪の毛の太さの半分、って3次元測定では、とんでもない精度ですね。まあ対象物の大きさにもよるのでしょうが‥‥

で、連想するのが外板の歪です。
 次の写真は2009年の正月に篠ノ井駅で撮影した、しなの鉄道の115系ですけれど、これJRの中古で、目に見えて“くたびれて”いますよね。こういうところがモデルで再現できるようになるのでしょうか。

141_0.jpg

それと、車体のスソを見てください。僅かに弓なりに曲がっています。“キャンバー”というやつです。これが表現できたら面白いですね。連結器カバーなんぞをこのままモールドしたらリアリティ満点です。




posted by ワークスK at 17:36| Comment(0) | 第3次掲示板ログ 2011年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月24日

第3次掲示板234 【書店】梅田旭屋本店が年内で閉店

●No.234 【書店】梅田旭屋本店が年内で閉店 ワークスK 2011/11/05(土) 18:54:43No.243 Re:【書店】梅田旭屋本店が年内で閉店 ワークスK 2011/11/11(金) 11:39:20


No.234 2011/11/05(土) 18:54:43
ワークスK
【書店】梅田旭屋本店が年内で閉店
朝日新聞大阪本社版11月5日夕刊に「梅田 メガ書店戦争、駅周辺に5店 集中度日本一」という記事が掲載されました。
 で、そのアオリを食ったわけでは無いそうですが、旭屋本店が老朽化建替えのため年末に閉店だそうです。
 昔は、鉄道書コーナーがここにしか無くて、マッハ共々、よく通ったものでした。



No.243 2011/11/11(金) 11:39:20
ワークスK
Re:【書店】梅田旭屋本店が年内で閉店
とれいん誌のブログ、「モデラーな日々」で前里孝氏も伝えておられます。


posted by ワークスK at 17:41| Comment(0) | 第3次掲示板ログ 2011年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月21日

第3次掲示板231-2 Brass modelの塗装はげのタッチアップテクニック

●No.231 Brass modelの塗装はげのタッチアップテクニック 匿名希望 2011/11/03(木) 11:12:50
  No.232 Re:Brass modelの塗装はげのタッチアップテクニック dda40x  2011/11/03(木) 22:49:47
    No.241 Re*2:Brass modelの塗装はげのタッチアップテクニック 匿名希望 2011/11/07(月) 22:06:08

No.231 2011/11/03(木) 11:12:50
匿名希望
Brass modelの塗装はげのタッチアップテクニック
Brass modelのタッチアップのテクニックについて、例えば、薄めにして重ねるとかいろいろ、ごく基本的なところから御存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか?一番多いケースは黒がはげた時です。クロは黒でもいろいろありますし、場所も様々ですが、よろしくお願いします。



No.232 2011/11/03(木) 22:49:47
dda40x  Website: http://blog.livedoor.jp/dda40x/
Re:Brass modelの塗装はげのタッチアップテクニック
 コツは脱脂に尽きます。自動車のブレーキ・クリーナ・スプレイを用いてその部分だけ脱脂します。決して何かに含ませて拭いてはいけません。吹き付けることに価値があります。濃度ゼロの溶媒で洗うのです。
 乾いたら細い筆で塗料を塗ります。既存の塗料と決して重ならないように、剥げたところだけ塗ります。厚みの差が気になるときは、乾燥後、薄い方に合わせて細かいサンドペーパで水研ぎをします。艶は無くなりますが、気になる人はそこだけ薄い透明塗料を塗れば直ります。細かいことを言えばきりがありません。あとは個人の好みでしょう。

No.241 2011/11/07(月) 22:06:08
匿名希望
Re*2:Brass modelの塗装はげのタッチアップテクニック
ありがとうございました。




posted by ワークスK at 17:37| Comment(0) | 第3次掲示板ログ 2011年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月17日

第3次掲示板227 模型店? 自動車屋?

●No.227 模型店? 自動車屋? ワークスK 2011/10/26(水) 20:02:54

No.227 (修正済) 2011/10/26(水) 20:02:54
ワークスK
模型店? 自動車屋?
駅前からの大通りに、こんなお店が出来ていました。
むっ! モデルカーショップか?
と思って、ネットを検索してみると、
どうも違うようです。
こんなんで、商売になるのでしょうか。

139_0.jpg

139_1.jpg

お店の名前は「リトルガレージ」、場所は「枚方市楠葉朝日」で検索してみてください。





posted by ワークスK at 17:25| Comment(0) | 第3次掲示板ログ 2011年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月09日

第3次掲示板219-2 催し物の御案内 スクラッチビルドのミニカー作品

●No.219 催し物の御案内 匿名希望 2011/10/10(月) 02:01:59
  No.220 Re:催し物の御案内 匿名希望 2011/10/10(月) 02:05:31
  No.246 「凝縮の美学 名車模型のモデラーたち」展 行ってきました ワークスK 2011/11/16(水) 12:12:48

No.219 2011/10/10(月) 02:01:59
匿名希望
催し物の御案内
以前、No.36で「1/9の小宇宙」展に関する紹介がありましたが、大阪でもスクラッチビルドのミニカー作品の展示会が無料で開催されていますのでいかがでしょう?

「凝縮の美学 名車模型のモデラーたち」展
INAXギャラリー大阪: 2011年9月3日〜11月17日 10:00〜17:00 休館日:水曜日
INAXギャラリー名古屋: 2011年12月2日〜2012年2月23日 10:00〜17:00 休館日:水曜日、年末年始

通常、この種の催し物で入場料のかからない物は作品の即売会だったりする例が少なからずありますが、販売目的ではない、れっきとした作品展でした。
技巧を駆使した作品群は我々の感性に訴えかけて来る何かがあるように思います。それらの作品はおそらく後世でも高く評価される事でしょう。




No.220 2011/10/10(月) 02:05:31
匿名希望
Re:催し物の御案内
うまく投稿できず、再編集も出来ないみたいでお見苦しい書き込みで申し訳ありません。


凝縮の美学 名車模型のモデラー
修正しておきました【管理者】

No.246 (修正済) 2011/11/16(水) 12:12:48
ワークスK
「凝縮の美学 名車模型のモデラーたち」展 行ってきました
もう終わり、という頃になり、切羽詰まって、行ってきました。
「写真撮影可」とのことで、手振れとピンボケを委細構わず撮影してきた写真をブログ記事に仕立てています。



posted by ワークスK at 17:49| Comment(0) | 第3次掲示板ログ 2011年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月08日

第3次掲示板218-3 京都七条大橋西詰のアトミック模型社

●No.218 京都七条大橋西詰のアトミック模型社 ワークスK 2011/10/04(火) 18:26:18
  No.221 東山三条のユニバーサル模型社 ワークスK 2011/10/17(月) 22:53:26
    No.225 Re:東山三条のユニバーサル模型社 raiiltruck 2011/10/22(土) 09:06:48
      No.226 Re*2:東山三条のユニバーサル模型社 ワークスK 2011/10/23(日) 01:23:39


No.218 (修正済) 2011/10/04(火) 18:26:18
ワークスK
京都七条大橋西詰のアトミック模型社
近所に行ったついでに、前から気になっていた模型店を覗いてきました。京阪七条駅を下車し、西へ七条大橋を渡ってすぐの、大通りに面したアトミック模型社です。
 “店”ではなくて“社”というところが何ともオドロオドロしいのですが、実態は六畳ほどのこじんまりとした店内です。
 所狭しと積んである模型の箱は大半がNで、一部がプラのHOです。加えて店頭にはOSと思しきライブが2台、置いてありました。
 一緒にキティちゃんも並んでいるという奇妙奇天烈な品揃えと思いきや、ほとんどは鉄道模型で、たぶん、古いNを探している方にはお宝が眠っていそうな気配でした。
 なお、何も買うものが無かったこともあって、「店内を撮影させてください」とは言い出し難い雰囲気で‥‥(笑)
 場所は、JR京都駅から歩いて10分少しです。

136_0.jpg

136_3.jpg

136_4.jpg


No.221 (修正済) 2011/10/17(月) 22:53:26
ワークスK
東山三条のユニバーサル模型社
東山通を車で南下したツイデに、ちょいと覗いてみました。昔は時々、京津線の撮影がてら寄ったのですが、今ではサッパリご無沙汰でした。
 店の造りは、八条口模型とソックリです。
 鉄道の扱いが減ったと思っていたのですが、Nゲージがソコソコあります。
 ウィンドーにOゲージらしきパシフィック?が飾ってあったので尋ねると、店を改装したときに出てきたハンドメイドで、今では“店の看板”とのことでした。煙室扉のナンバーボードには「KYOTO HORIY LOCOMOTIVE WORKS 59118」とありました。数字は年月日ではないでしょうか。

137_0.jpg

137_1.jpg

137_3.jpg

137_2.jpg


No.225 2011/10/22(土) 09:06:48
raiiltruck
Re:東山三条のユニバーサル模型社
ユニバーサルは40年以上も前にカツミのHOのAクラス・シェイを買ったくらいであまり行ったことがないですね。

京での買い物は今出川寺町上るの老舗の方でした。

No.226 (修正済) 2011/10/23(日) 01:23:39
ワークスK
Re*2:東山三条のユニバーサル模型社
イロイロとイキサツがあって、HOモデラーには縁遠い存在であることは確かです。それにしてもここを含めて、マツモトといい、きりんといい、オバちゃんが元気です。

ラベル:模型店
posted by ワークスK at 17:22| Comment(0) | 第3次掲示板ログ 2011年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月07日

第3次掲示板217 【eBay】1970年代の日本各地のスライドが

●No.217 【eBay】1970年代の日本各地のスライドが ワークスK 2011/09/23(金) 06:14:53

No.217 (修正済) 2011/09/23(金) 06:14:53
ワークスK
【eBay】1970年代の日本各地のスライドが
ネットオークションのebayに大量に出ています。
締め切りは3日後の9月25日頃です。
日本語で、かつ、送付まで請け負ってくれるセカイモンというサイトもあります。
次は、1976年7月のKawanishi-Noseguchi Station近くとのこと。

posted by ワークスK at 17:16| Comment(0) | 第3次掲示板ログ 2011年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月04日

第3次掲示板214-5 Friends of BNSF

●No.214 Friends of BNSF northerns484 2011/09/18(日) 20:43:56
  No.215 Friends of BNSF早速登録しました ワークスK 2011/09/19(月) 01:18:42
    No.222 カレンダーが送られてきました northerns484 2011/10/18(火) 20:57:32
      No.223 カレンダーは我が家にも届きました ワークスK 2011/10/19(水) 13:51:09
        No.228 Abo Canyon northerns484 2011/10/26(水) 23:30:59
          No.229 Re:Abo Canyon ワークスK 2011/10/28(金) 09:56:18

No.214 2011/09/18(日) 20:43:56
northerns484 Website: http://blog.goo.ne.jp/northerns484
Friends of BNSF
すでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、BNSF自身が運営する"Friends of BNSF"というサイトがオープンしたそうです。

http://www.friendsofbnsf.com/

登録が必要ですが(無料)、BNSFだけでなく、前身となる会社(BN、ATSF、NP、GN、、、)の情報も発信してゆくとのことです。

これから充実してゆくと思いますが、興味のある方はまずは登録されてみてはいかがでしょうか。




No.215 2011/09/19(月) 01:18:42
ワークスK
Friends of BNSF早速登録しました
BN時代のビデオに見入ってしまいました。
特にSD40-2が牽引する、真新しいグリーンの穀物輸送用ホッパーカー編成に感激でした。

134_0.jpg


No.222 2011/10/18(火) 20:57:32
northerns484 Website: http://blog.goo.ne.jp/northerns484
カレンダーが送られてきました
Friends of BNSFに住所まで登録しておいたのですが、2012年のカレンダーが無料で送られてきました。数のある限り無料で送るとは書いてありましたが、まさか日本にまで送ってくれるとは思っていませんでした。

ちょっと得した気分です。同時にBNSFに対する好感度アップといったところでしょうか。

No.223 2011/10/19(水) 13:51:09
ワークスK
カレンダーは我が家にも届きました
一日遅れとなりましたが、当方にも送られてきました。テキサス州フォートワースから京都は少し遠いのでしょうか。

で、カレンダーですが、月めくりで、もちろんオールカラーです。
写真毎に撮影者の紹介があって、これ皆、社員なんですね。
私が気に入った1枚は3月で、ニューメキシコ州のAbo Canyonとあります。エンジニアリングのマネージャーDavid Miller氏の撮影でカメラはCanon 50Dです。

138_0.jpg

No.228 2011/10/26(水) 23:30:59
northerns484 Website: http://blog.goo.ne.jp/northerns484
Abo Canyon
ワークスKさん、写真ありがとうございます。私も載せようかと思っていたのですが、忙しさにかまけてサボってしまいました。
件のFriends of BNSFにも紹介されていますが、Abo Canyonというのは、シカゴ-ロサンゼルスのルートの途中、ニューメキシコ州にある5マイルほどのボトルネックだったとろで、8500万ドルの費用と2年以上の期間をかけてつい最近複線化が完了したということです。
そのほか、検索してみるといろんな情報を得ることができます。機会があれば、行ってみたいものです。

No.229 2011/10/28(金) 09:56:18
ワークスK
Re:Abo Canyon
そうです。単純な仕事は暇な奴に任せてください。
で、アボ渓谷ですが、BingでもGoogleでも一発で出てきました。
黒いSカーブが線路で、左方に貨物列車が停まって(?)いました。
あれっ! その北の方にある“ナスカの地上絵”は‥‥?

140_0.jpg


posted by ワークスK at 17:31| Comment(0) | 第3次掲示板ログ 2011年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする