2006年01月29日

第4次掲示板 29 【展示会】奈良電の写真や資料が城陽市で

●No.29 【展示会】奈良電の写真や資料が城陽市で ワークスK 2012/03/04(日)


No.29 (修正済) 2012/03/04(日) 21:10:37
ワークスK
【展示会】奈良電の写真や資料が城陽市で
 テレビで放送されたローカル・ニュースです。「城陽を走った電車の話−奈良電から近鉄へ−」という特別展が京都府南部の城陽市歴史民俗資料館で開催されているとのこと。

 テレビでは写真パネルの展示だけの様な物言いでしたが、紹介サイトを訪ねてみると、2次元資料以外に、制服とか、近鉄のNゲージもあるようです。

dehabo1012b.jpg

158_5.jpg
ラベル:近鉄 催事
posted by ワークスK at 02:32| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月26日

第4次掲示板 26 【塗装】サンドブラスト装置を自作!

●No.26 【塗装】サンドブラスト装置を自作! ワークスK 2012/03/04(日)
  No.28 Jack Burgess氏といえば、、、 northerns484 2012/03/04(日) 20:55:52
    No.31 Re:Jack Burgess氏といえば、、、 ワークスK 2012/03/04(日) 23:52:49

No.26 2012/03/04(日) 17:35:32
ワークスK
【塗装】サンドブラスト装置を自作!
 RMC誌の2月号で驚いた記事をもうひとつ。
 それはサンドブラスターを自作した!というJack Burgess氏のリポートで、ブラス・モデラー、特に古いビンテージ・モデルの塗装を剥がして加工されることが多い方に重宝するはずの機械です。

 ご存じない方には判り難いのですが、ノズルから硬めの粒子を吹き出して、対象物に当てれば、塗膜とか汚れとかの柔らかい部分が削り取られて、美しいブラス地が現れるという優れ物です。
 粒子を柔らかくすれば、プラスチック素材にも使えます。

 で、この記事の冒頭です。

25_3.jpg

 自作したケース以外に用意したものは、Cyclone Manufacturing Co.のModel BB100 Bottle Brasster(90〜120ドル)と、80〜90psiのコンプレッサーとのことです。

 なお、この装置が過去に話題となったのは5年前で、第2次掲示板の発言番号443あたりです。
 以前より欲しいと思っているのですが、置き場所が‥‥


No.28 (修正済) 2012/03/04(日) 20:55:52
northerns484
Jack Burgess氏といえば、、、
Jack Burgess氏といえば、カリフォルニア中部のSan Joaquin ValleyのMercerdと世界遺産として有名なヨセミテ国立公園の玄関口のEl Portalとを繋いでいたYosemite Valley Railroadの研究の第一人者です。

350ページ余りのTrains to Yosemiteという大作をSignature Pressから出版されているほか、ご自宅にはこの鉄道を再現したレイアウトをお持ちで、サンフランシスコベイエリアでは、有名なレイアウトのひとつです。あいにくと訪問する機会がないのが残念です。

氏のサイトはこちらとなります。このほか、Youtubeに数多くのビデオが投稿されいています。例えば、これとか、これとか。

No.31 (修正済) 2012/03/04(日) 23:52:49
ワークスK
Re:Jack Burgess氏といえば、、、
aec_kit.jpg文面からは、そのような事は全く読み取れませんでした。

で、筆者が使っている粒子は、aluminum oxide=酸化アルミニウム,アルミナだそうです。
 商品名はPaashe Air Eraser Compoundです。探せば日本でも入手可能だろうと思います。




posted by ワークスK at 02:37| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月23日

第4次掲示板 23 Norfolk Southernのheritaeg paint schemeが発表

●No.23 Norfolk Southernのheritaeg paint schemeが発表 northerns484 2012/03/04(日)
 No.24 Re:Norfolk Southernのheritaeg paint schemeが発表 ワークスK 2012/03/04(日) 16:13:36
  No.27 Re:Norfolk Southernのheritaeg paint schemeが発表 northerns484 2012/03/04(日) 19:51:52
   No.30 Re*2:Norfolk Southernのheritaeg paint schemeが発表 ワークスK 2012/03/04(日) 23:36:19
    No.32 Re*3:Norfolk Southernのheritaeg paint schemeが発表 northerns484 2012/03/06(火) 00:23:21
     No.33 Re*4:Norfolk Southernのheritaeg paint schemeが発表 ワークスK 2012/03/06(火) 07:04:19

No.23 (修正済) 2012/03/04(日) 00:31:27
northerns484
Norfolk Southernのheritaeg paint schemeが発表
しばらく前から話題になっていましたが、Norfolk Southernが、heritage paint schemeをやることが正式発表されました。プレスリリースはこちら、イメージはこちら、となっています。

Norfolk & WesternとSouthernが合併してNorfolk Southernとなってからから30周年の記念だそうで、そこに至るまでの会社のペイントスキームはもちろん、1999年にConrailの一部を買収したことにより、Pennsylvaniaとか、New York Centralといったロードネームも入っています。

模型メーカーにとっては格好のネタと思いますが、18両もあるとなると、作るほうも買うほうも大変そうです。




No.24 (修正済) 2012/03/04(日) 16:13:36
ワークスK
Re:Norfolk Southernのheritaeg paint schemeが発表
これは凄いですね。
“ドリーム・スキーム”というのでしょうか、ドリーム・カムズ・トゥルーというか‥‥
で、イラストをクリックして、拡大画像にビックリです。
これ、手彩色でしょうか?

トレインオーダーズ・コムでも話題になっていました。
各鉄道のスキーム選択には異論があるようです。

158_0.jpg
158_1.jpg


No.27 (修正済) 2012/03/04(日) 19:51:52
northerns484
Re:Norfolk Southernのheritaeg paint schemeが発表
> 各鉄道のスキーム選択には異論があるようです。

まぁ、色々な思い入れを持っている人が多いでしょうから、どのロードネームを含めるか、いつの時代のペイントスキームとするか、など、議論が巻き起こるでしょうね。

それはさておき、

> これ、手彩色でしょうか?

このイラストは、Andy Fletcher氏によるものです。氏の紹介は、こちらのページに書かれていますが、現在、N&WのクラスJ(4-8-4)611号機やクラスA(2-6-6-4)1218号機が保存されているVirginia Museum of Transportation(以下VMT)でArtist in Residenceとして活躍されています。

自閉症ながら、小さなころから鉄道に対する興味が人一倍強く、独特の絵を描き続けていたのが有名になり、その後紆余曲折あって現在のポジションで活躍されているという話が、VMTのあるRoanokeの地方紙の記事に紹介されています。読むとちょっとほろっと来ます。

上記のVMTの氏の紹介ページにも書かれていますが、1992年のBNのExecutive Paint SchemeがこのAndy Fletcher氏によるものである、ということで、ワークスKさん的には重要人物かと思われます。と書いておくと、きっとワークスKさんからのExecutive Paint Schemeの詳しい解説があることを期待して(笑)。。。


No.30 (修正済) 2012/03/04(日) 23:36:19
ワークスK
Re*2:Norfolk Southernのheritaeg paint schemeが発表
 BNのエグゼクテブ・スキームは、このF9A+Bから始まったのですけれど、これ、本当に18歳の人物がデザインしたのですか?
 採用した方も信じられません。下絵を見てみたいですね。


LocoPhotos.com

No.32 (修正済) 2012/03/06(火) 00:23:21
northerns484
Re*3:Norfolk Southernのheritaeg paint schemeが発表
> これ、本当に18歳の人物がデザインしたのですか?

F9A+Bから始まったとなると、前回ご紹介したVMTのページに書かれている「SD70MACのデザインをした」という記述とどういう関係にあるか、がわかりません。ただ、少なくともAndy Fletcher氏がこのスキームにかかわったのは間違いないと思います。Trainorders.comの、このスレッドにも書かれています。

ちなみに、氏は1992年にこの本を出版されています。(実は私も持っています)。

これまでの作品はこちらにあります。BNのペイントスキームのイラストはこちらです。



No.33 (修正済) 2012/03/06(火) 07:04:19
ワークスK
Re*4:Norfolk Southernのheritaeg paint schemeが発表
おおっ! 凄まじいエネルギーですね。

手近な資料に当たったもののデザインの経緯を書いたものは見つからないので、気長に探してみます。

11x17BNSD70MAC_72Small.jpg
posted by ワークスK at 02:50| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月21日

第4次掲示板 21 【塗装】軟質プラスチックにはアルコール?

●No.21 【塗装】軟質プラスチックにはアルコール? ワークスK 2012/03/03(土)
  No.22 Re:アルコール? dda40x  2012/03/03(土) 09:21:56
    No.25 【塗装】アルコールとクロム酸 ワークスK 2012/03/04(日)

No.21 (修正済) 2012/03/03(土) 04:07:56
ワークスK
【塗装】軟質プラスチックにはアルコール?
25_2.jpg RMC誌2月号に、Jim Wigginという人がアトラスのNゲージ、GP30をCB&Qのチャイニーズ・レッドに仕上げる記事を書いています。この中で驚いたのが、黒いハンドレールとか台車枠を、わざわざ黒に塗装するクダリです。

 I don't know how many times I have been asked how I get paint to stick to molded engineering plastic handrails(Delrin, etc.).

と書いているのですから、訝りますよね。

 で、方法は、"91 per cent rubbing alcohol"に一晩漬けるです。塗料はPolly Scaleを使っています。"rubbing alcohol"は消毒用アルコール、ということはイソプロピルアルコール、塗装剥離に使う、例の水抜き剤ですか!

 ちょっと信じられませんよね〜


No.22 2012/03/03(土) 09:21:56
dda40x 
Re:アルコール?
ちょっと怪しい話ですね。IPAでは何も化学変化はありません。ただ脱脂だけは行われるという程度でしょう。
私がたまにやるのはクロム酸という強力な酸化剤中で温めてやることです。表面が少し粗粒面になります。化学的な「手」が生えますから、プライマが載るようになります。
粗粒面の状態で放置すると、空気中の水分で徐々に壊れていきますから、すぐに塗らなければなりません。
面倒ですから、ほとんどやりません。金属工作の方が楽です。

No.25 2012/03/04(日) 16:23:58
ワークスK
【塗装】アルコールとクロム酸
クロム酸ですか‥‥
ちょっと怖いですね。
処理をして塗装した後の結果は如何なのでしょうか。
手近にクロム酸のある方の追試も期待したい‥‥(笑)

ただ、ジムさんも自信満々に書かれているので、
イソプロピルアルコールの“一夜漬け”も、どなたか試されないかと‥‥




posted by ワークスK at 02:28| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月20日

第4次掲示板 20 【模型店】模型センターきりんの閉店

●No.20 【模型店】模型センターきりんの閉店 ワークスK 2012/03/01(木)
  No.84 Re:【模型店】模型センターきりんの閉店 匿名希望 2012/04/27(金) 23:11:11

No.20 (修正済) 2012/03/01(木) 02:35:58
ワークスK
【模型店】模型センターきりんの閉店
既にブログの方へひかり・こだまさんから報告されていますが、
とれいん誌のモデラーな日々でも西原功氏が伝えられました。



No.84 2012/04/27(金) 23:11:11
匿名希望
Re:【模型店】模型センターきりんの閉店
その後の経緯について上記のブログにもありましたが、不定期ながら営業されているとの事です。念のため。また訪問しようと思います。



ラベル:模型店
posted by ワークスK at 03:52| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月17日

第4次掲示板 17 【新聞】夕刊一面に「ダージリン・ヒマラヤ鉄道」の‥‥

●No.17 【新聞】夕刊一面に「ダージリン・ヒマラヤ鉄道」の‥‥ ワークスK 2012/02/14(火)

No.17 (修正済) 2012/02/14(火) 19:50:28
ワークスK
【新聞】夕刊一面に「ダージリン・ヒマラヤ鉄道」の‥‥
朝日新聞2月14日の夕刊で、「稼働中でも世界遺産、保護規制緩和方針、産業施設推薦容易に」という記事中に、既に登録されている例として、その名が挙がっていました。
 鉄道ファン以外にも知名度があるのでしょうか?
posted by ワークスK at 02:19| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月15日

第4次掲示板 15 ヴァン・ヘイレンの新しいアルバムの表紙

●No.15 ヴァン・ヘイレンの新しいアルバムの表紙 northerns484 2012/02/12(日)No.16 Re:ヴァン・ヘイレンの新しいアルバムの表紙 ワークスK 2012/02/13(月) 13:35:55


No.15 (修正済) 2012/02/12(日) 12:54:46
northerns484
ヴァン・ヘイレンの新しいアルバムの表紙
今日TVのCMを見てびっくりしたのですが、ハードロックバンドとして有名なヴァン・ヘイレンの最新アルバムの表紙に、なんと、NYCの20世紀特急を牽引したDreyfuss Hudsonが使われています。

実は彼らも好きなんでしょうか。。。






No.16 2012/02/13(月) 13:35:55
ワークスK
Re:ヴァン・ヘイレンの新しいアルバムの表紙
確か、新聞でも、こんな絵柄を見たと思って、探したのですけれど、見つかりません。
ネット上だったのでしょうか?


posted by ワークスK at 02:18| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月08日

第4次掲示板 8 【新聞】0系新幹線の汽笛

●No.8 【新聞】0系新幹線の汽笛 ワークスK 2012/02/01(水)


No.8 (修正済) 2012/02/01(水) 11:35:06
ワークスK
【新聞】0系新幹線の汽笛
朝日新聞2月1日朝刊社会面に拠れば、JR東海がテレビCM撮影のため、リニア・鉄道館で収蔵の車両に圧縮空気を送り込んで、汽笛を鳴らしたとのこと。

その収録の様子が朝日新聞デジタルの動画となっています。このページの右コラム中ほどです。

しかし、新幹線に踏切は無いので、そもそも汽笛が必要なのか。誰か聞いたことがあるのか‥‥という疑問が湧きます(笑)
 そういえば、東京駅のホームで待っていると、「フォアーン」と鳴らして入ってきたような記憶も‥‥。

音楽を担当するのは「杉ちゃん&鉄平」とのことです。このデュオについては、2008年11月に話題としたことがありました。掲示板ログの#821以降です。
ラベル:JR国鉄
posted by ワークスK at 02:14| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月05日

第4次掲示板 5-10 Model Railroader 紙無し購読

●No.5 Model Railroader 紙無し購読 dda40x 2012/01/30(月)
  No.6 Re:Model Railroader 紙無し購読 ワークスK 2012/01/31(火) 21:52:01
    No.7 Re*2:Model Railroader 紙無し購読 dda40x  2012/01/31(火) 22:45:38
  No.9 紙無し購読 今度はTrains誌 ワークスK 2012/02/01(水) 15:07:46
  No.10 Re:Model Railroader 紙無し購読 ワークスK 2012/02/01(水) 17:51:10
  No.11 クラフツマン誌もデジタル化へ ワークスK 2012/02/07(火) 19:38:20
    No.12 Re:クラフツマン誌もデジタル化へ Brass_solder 2012/02/07(火) 20:32:05
      No.13 MR誌の定期購読で昔、延長が ワークスK 2012/02/07(火) 23:34:13
      No.68 クラフツマン誌のデジタル化はMacとPC用も ワークスK 2012/04/10(火) 05:37:15
  No.14 Classic Trains誌もデジタル化! ワークスK 2012/02/11(土) 21:31:46
  No.86 No Title モデラー 2012/04/27(金) 23:14:14


No.5 2012/01/30(月) 21:37:11
dda40x
Model Railroader 紙無し購読
 ちょうど更新時期だったので助かりました。
 ページめくりは簡単で、拡大も出来ます。プリントを指示すればさっと出来るので便利です。

 日本の雑誌もこうなるのでしょうか。それとも…



No.6 (修正済) 2012/01/31(火) 21:52:01
ワークスK
Re:Model Railroader 紙無し購読
本日、MR誌の3月号が届きました。
ただし、デジタル化については、何も書かれていません。

デジタル化によって一番恩恵を浴するのは我々、国外からの購読者です。送料が無くなって、配達のタイムラグもゼロになるわけです。

どうも、この3月号を発行してから、デジタル化の発表に及んだようですね。
 下は、3月号の定期購読料金表示です。これが次に配達される4月号で、どう書き換えられるのか、見ものです。
 なお、当方の予約は3年間で、13年の1月までとなっていました。3年経ったら、MR誌は紙での発行を止めてしまうかもしれませんね。

144_3.jpg


No.7 2012/01/31(火) 22:45:38
dda40x 
Re*2:Model Railroader 紙無し購読
そうなるのでしょうね。Andy Sperandeo氏の言っていたことが現実になります。送料が掛からないのがありがたいですね。


No.9 2012/02/01(水) 15:07:46
ワークスK
紙無し購読 今度はTrains誌
今度は、Trains誌からデジタル版の案内が来ました。

ただ、これが、Brass_solderさんがMR誌から受け取ったメールと同じ29.95ドルで、かつ、また、正規のサイトから辿ると、MR誌と同じように42.95ドルと、13ドルも高いんですね。

144_4.jpg

私はTrains誌関連では、ダイレクト・メール配信を申し込んでいて、例の70年分のDVDとか、関連本を購入はしていたものの、Trains誌自体の定期購読はしていなかったのでした。

それで、「お誘い大特価」ということでしょうか?
しかし、正直者が損をするというか、
こういう価格差には、ちょっと納得のいかない面があります。

No.10 2012/02/01(水) 17:51:10
ワークスK
Re:Model Railroader 紙無し購読
向こうの連中がどういう議論をしているかと、MR誌のフォーラムを覗いたら、やっていますね。

ただ、国外の我々と状況が異なるのは、紙版の定期購読料と、デジタル版のそれが42.95ドルと同額!なんです。
送料込ですから、デジタル版に割高感が出ているようです。

「お誘い大特価=29.95ドル」の件は出てこないので、みなさん、定期購読者なのでしょうか?

No.11 (修正済) 2012/02/07(火) 19:38:20
ワークスK
クラフツマン誌もデジタル化へ
本日届いたRMC誌1月号に告知がありました。
 今のところ、iPadなどのアップル系だけですけれど、いずれパソコンにもダウンロードできるようになるそうです。
 私の予約が2013年5月号までですので、それまでに移行して欲しいですね。

 なお、同社のサイトでRMC誌、RF&R誌、それにFlying Models誌の2011年12月号だけですがWindowsで丸々閲覧可能となっていました。

144_5.jpg
144_6.jpg

次は、RMC誌の定期購読料で、国外の我々にとっては、アメリカ国内並みになるだけで、20数パーセントの節約になります。まあ、それだけ製紙業界、印刷業界、それに郵便局あるいは書店の取り分が無くなるということですが‥‥。

144_7.jpg


No.12 2012/02/07(火) 20:32:05
Brass_solder
Re:クラフツマン誌もデジタル化へ
おっと、ホッパ車と森ブタに気を取られてそっちに気が付きませんでした。
私は定期購読が今年2月号までだったので先月末に50ドルで1年延長したばかりでした。

ところでMRのデジタル購読を申し込み後に来たメールに以下の文言がありました。
If your order is for a subscription and the recipient already has an existing subscription, your order will be processed as a renewal.
リアルな雑誌とデジタルの区別がどうなっているのかは判りませんけど。

No.13 2012/02/07(火) 23:34:13
ワークスK
MR誌の定期購読で昔、延長が
デジタル→デジタルの更新にしては、手回しの良い話ですね。

そりゃあMR誌は、この定期購読のまま、デジタルに移行できるなら、そうしてほしいですね。

10年以上前になりますが、国際郵便料が劇的に下がったことがあって、出版元が勝手に何ヶ月分かを延長してくれたことがありました。同じ扱いができると思うのですが‥‥

No.14 2012/02/11(土) 21:31:46
ワークスK
Classic Trains誌もデジタル化!
とうとうクラシック・トレインズ誌もデジタル化です。
こちらは正規のルートで入った定期購読申込みサイトと値段が一緒でした。

144_8.jpg


No.68 (修正済) 2012/04/10(火) 05:37:15
ワークスK
クラフツマン誌のデジタル化はMacとPC用も
本日届いた4月号に「No iPad? No problem!」との宣言が出ました。「Flash」とあって、ダウンロードしてAdobeのFlash Playerで読むようです。
 予約ページによれば、定期購読料は既報の通り、米国内向けと同等ですから、向こうの連中には金銭的な恩恵は無いことになります。これはMR誌も一緒で、印刷会社と郵便会社の要求なんだろうと思います。「部数が減ったら、単価を上げるぞ」という恫喝ですね(笑)

No.86 2012/04/27(金) 23:14:14
モデラー
No Title
個人的には電子化はありがたいですね。
国内では入手困難な過去の記事が手軽に読めるようになるのでモチベーションが上がります。

posted by ワークスK at 04:06| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月03日

第4次掲示板 3-3 【MR】75年分DVDの使い方はTMS誌

●No.3 【MR】75年分DVDの使い方はTMS誌 ワークスK 2012/01/30(月)
  No.18 紙のMRがゴミ箱へ dda40x  2012/02/19(日) 06:40:58
    No.19 Re:紙のMRがゴミ箱へ ワークスK 2012/02/20(月) 02:34:46
  No.87 No Title 匿名希望 2012/04/27(金) 23:14:56


No.3 2012/01/30(月) 16:20:37
ワークスK
【MR】75年分DVDの使い方はTMS誌
113_0.jpgTMS誌2月号のメディアチェック欄に、詳細に書いてありました。
 上手くインストールできない方は、これを参考にされたらと思います。

 当掲示板での盛り上がりはこちらです。




No.18 2012/02/19(日) 06:40:58
dda40x 
紙のMRがゴミ箱へ
 先週アメリカでの模型ショウに行きました。いつも古本を売っている人がたくさんのMRのバックナンバーを積み上げていましたが、ついに一冊も売れず、帰りがけにゴミ箱に投げ込んで行きました。
 欲しい図面のある号だけを拾ってきました。図面だけは紙の方がありがたいのです。もちろんそのページだけ取って捨てました。
 いよいよ、という感じがしました。

No.19 2012/02/20(月) 02:34:46
ワークスK
Re:紙のMRがゴミ箱へ
うぅぅむ
十分に予想されていた事態、とはいうものの、ショックです。

一方、我が国は雑誌の“モノ”自体に価値を見出す風潮がある‥‥というのが私の見立てで、同じ現象は10年以上遅れて起こると考えています。

No.87 2012/04/27(金) 23:14:56
匿名希望
No Title
確かに雑誌にはただ単に情報の伝達媒体としてだけでなく、それ以上の価値がありそうですね。
posted by ワークスK at 04:09| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする