2006年02月25日

第4次掲示板 55-8 【TMS誌】エッチングに使う薬品

●No.55 【TMS誌】エッチングに使う薬品 ワークスK 2012/04/02(月)
  No.56 【TMS誌】エッチングに希塩酸 ワークスK 2012/04/04(水) 05:22:15
    No.57 Re:【TMS誌】エッチングに希塩酸 dda40x 2012/04/04(水) 18:44:44
      No.58 Re*2:【TMS誌】エッチングに希塩酸 ワークスK 2012/04/05(木) 12:37:32
  No.59 【TMS誌】エッチングと久保田富弘氏 ワークスK 2012/04/06(金) 12:09:28
    No.83 Re:【TMS誌】エッチングと久保田富弘氏 モデラー 2012/04/27(金) 23:07:07
      No.88 【エッチング】御教示、ありがとうございます。 ワークスK 2012/04/28(土) 00:26:33
  No.104 Re:【TMS誌】エッチングに使う薬品 ワークスK 2012/05/07(月) 14:33:19
  No.111 【TMS誌】フォト・レジストを使ったエッチング ワークスK 2012/05/20(日) 22:51:07

No.55 (修正済) 2012/04/02(月) 20:04:20
ワークスK
【TMS誌】エッチングに使う薬品
 古い"鉄道模型趣味"誌をメクっていて、再発見した文です。
 1966年7月号に掲載されていた、町田市の高橋英樹さんという方による「エッチングに使う薬品−実験室からの報告」という題名です。大学の卒業研究が「α-ブラスの拡散現象」というテーマだったんだそうです。
 で、その中身成分だけを列挙しておきます。

1) 硝酸+水
2) 過酸化水素水+アンモニア水
3) 塩化第二鉄+塩酸+水
4) 過硫酸アンモニウム水溶液
5) 塩化銅アンモニア+水
6) リン酸+水(電気分解)
7) チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)+水(電気分解)

 比率とか注意点が記事本文にあります。あまり特殊でないものを取り上げたそうです。


No.56 (修正済) 2012/04/04(水) 05:22:15
ワークスK
【TMS誌】エッチングに希塩酸
158_6.jpg 鉄道模型趣味誌1968年3月号に山北藤一郎氏との対談記事があって、ここにエッチングの話が載っていました。

 左は、同氏の1930年(昭和5年)刊「高級電気機関車の作り方」よりの引用で、腐食液は「希塩酸」です。また、防食材は「エナメル」ですね。

 さらに、対談の中で山崎喜陽氏は
「あの時、たしか昭和18年の展覧会でしたか、その時に誠文堂に頼まれて私たちの"まくらぎ会"の16番を一つのケースにズラリと並べました。‥‥もう蒸気機関車も作っていました。スポークは画鋲のかわりにエッチングでスポークを凹ませたり‥‥」
と述べられています。

で、アメリカ型鉄道模型大辞典の「エッチング」の項を少し書き変えました。


No.57 (修正済) 2012/04/04(水) 18:44:44
dda40x
Re:【TMS誌】エッチングに希塩酸
高校の化学の教科書には、銅は希塩酸に溶けないと書いてあるのですが、空気中の酸素の力で溶けてしまいます。但し時間が掛かりますし、よくひっくり返して酸素と触れさせなければなりません。
希塩酸に過酸化水素を足すのが一番簡単な方法です。
http://blog.livedoor.jp/dda40x/archives/cat_50039851.html

No.58 2012/04/05(木) 12:37:32
ワークスK
Re*2:【TMS誌】エッチングに希塩酸
単純な化学反応‥‥と、つい考えてしまう現象でも、「錆びる」とか「溶ける」とか、金属と酸の関係は難しいものですね。

No.59 (修正済) 2012/04/06(金) 12:09:28
ワークスK
【TMS誌】エッチングと久保田富弘氏
158_7.jpg蒸機のスクラッチビルダーとして名高い久保田富弘氏の記事に、自家製エッチングのことが出ていました。
 鉄道模型趣味誌1962年8月号です。

 この「国鉄8850製作記」の中で、ナンバープレートを作るクダリです。
「近所の写真製版所で0.3mm厚の真鍮板に、(タイプトーンを使って作成した)原画から焼き付けしてもらい、自宅の硫酸銅液でエッチング」
と書かれています。

 因みに同氏はこの後、63年10-12月号に発表の「東武のネルソン64号機を作って」では、原画を描いて鉄道模型店に依頼したエッチング板を大々的に使われています。0.5mmの真鍮板に2種類の彫りの深さで作ってもらい、場所によって使い分けたとあります。

 また67年8-9月号の「官設鉄道最初のコンソリデーション9150を作って」では「(キャブとテンダーをエッチングとしたが、)原画を描いたのは5〜6年も前のことで、当時は未だエッチングの利用が目新しい時代でした。エッチング技法が一般化しつつある現在ではいささか食傷気味なのと、頭が平らなのがどうも面白くなく」と、真情を吐露されています。

 そして、72年10〜11月号「国鉄9900(後のD50)を作る」では、テンダーのリベットが全て手打ちとなりました。

No.83 2012/04/27(金) 23:07:07
モデラー
Re:【TMS誌】エッチングと久保田富弘氏
エッチング液に塩化第二鉄水溶液(赤錆を塩酸で溶かしたもの)を使用するのは2価の塩化鉄水溶液が3価になる時に電子を受取ることによって銅をイオン化して溶かすからだそうです。
そのあたりは大東氏が詳しいのではと存じます。

No.88 (修正済) 2012/04/28(土) 00:26:33
ワークスK
【エッチング】御教示、ありがとうございます。
原理の御教示、まことにありがとうございます。
信じないわけでは無いのですが(笑)、是非、出典をお教え下さい。それと、いつごろから工業的に使われているのか、またアマチュアが使い出した時期が判ればうれしく存じます。
まったくの“教えてクン”ですいません。

No.104 (修正済) 2012/05/07(月) 14:33:19
ワークスK
Re:【TMS誌】エッチングに使う薬品
TMS誌1965年12月号に、松尾緑郎氏による「自分でできるエッチング技法」という全6頁の解説がありました。
 防食膜はシェラックニスの濃度を調節してカラス口で描く。腐食液としては「塩化第二鉄」の水溶液を用い、これは簡単な止血にも使用でき、普通の薬局で容易に買える‥‥とのことです。
 私もこのあたりの助言に従って、近所の薬局で求めたはずです。

158_8.jpg


No.111 (修正済) 2012/05/20(日) 22:51:07
ワークスK
【TMS誌】フォト・レジストを使ったエッチング
TMS誌1975年3月号にフォトエッチングの記事を見つけました。

 田中裕輔という方の3頁にわたる文で、
‥‥保護膜には、0.2mm程度凹ませるのに最適という、冨士薬品工業の「フジレジストNo.15」を使った。腐食液は「塩化第二鉄溶液」で、プロはパドル式と呼ばれる撥ね掛け式や、スプレーで吹き付けると聞いて、前者を製作‥‥
とのことです。

 なお同氏が参考にしたという67年6月号「私の鉄道から」の㬢英史氏(苗字は日偏に義)は、「フジレジストNo.14」と、「塩化第二鉄液」を使用と書かれています。

158_12.jpg

 ちなみに、冨士薬品工業株式会社の企業情報で沿革をみると、写真製版用感光液が53年でフォトレジストが55年と、製造開始年が出ていますが、これが世の中の歴史、趨勢に一致するか否かは判りません。
 また「冨士」の漢字が異なりますので、富士フイルムとは関係の無い会社のようです。
ラベル:東武
posted by ワークスK at 04:40| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月24日

第4次掲示板 54 【新聞】DD54の屋根上写真

●No.54 【新聞】DD54の屋根上写真 ワークスK 2012/03/31(土)


No.54 (修正済) 2012/03/31(土) 05:20:09
ワークスK
【新聞】DD54の屋根上写真
 古いTMS誌をメクっていたら、新聞の切り抜き写真が出てきました。
 残っていたのは写真部分だけで、裏に「昭和43年12月21日 朝日新聞朝刊」とだけ手書きされています。

 挟んであったページは、ちょうどDD54の実物紹介で、三菱重工提供だというDD542の写真と、1/150の図面が載っていました。

158_3.jpg
158_4.jpg

 ウィキペディア日本語版には、この日付に該当する事故の記載は無しです。
 この写真の刷り込みがあるせいでしょうか、先般新発売となった造形村製品の「悲運の名機」との謳い文句が、どうも引っ掛かっていけません(笑)


posted by ワークスK at 03:16| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月20日

第4次掲示板 50-1 【TMS誌】オーバートン=シエラ鉄道客車の情報

No.50 【TMS誌】オーバートン=シエラ鉄道客車の情報 ワークスK 2012/03/26(月)
  No.51 Re:【TMS誌】オーバートン=シエラ鉄道客車の情報 ワークスK 2012/03/26(月) 22:43:19


No.50 (修正済) 2012/03/26(月) 21:21:44
ワークスK
【TMS誌】オーバートン=シエラ鉄道客車の情報
 鉄道模型趣味誌2012年4月号に、平野和幸氏によるシエラ鉄道客車をスクラッチする記事が掲載されていました。(表紙画像はFujisan.co.jpより引用)

 また、それを補足する形で、メディア・チェック欄に同鉄道に関するウンチクが語られています。もちろん、実物の写真も出ています。
 G&D鉄道のジョン・アレンも特別の思い入れがあったとは知りませんでした。

 なお、ラウンドハウス=MDCのオーバートン客車については掲示板3で話題にしました。



No.51 2012/03/26(月) 22:43:19
ワークスK
Re:【TMS誌】オーバートン=シエラ鉄道客車の情報
 検索すると、MR誌2004年5月号に、シエラ鉄道をモチーフとしたレイアウト・プランが紹介されていました。
 John Armstrong氏の手になる"Tracking the Sierra--HO plan for modeling most of a famous short line"です。

 そこに添えられていた実物の地図を引用します。Sierra Railroad Sierra Railway

158_2.jpg

 これで、TMS誌4月号メディア・チェックに言及のあるエンジェルス・キャンプやヘッチ・ヘッチーなどの位置関係が凡そ判ります。このオークディールにATSFとSPが接続していたのですね。

 また、現在は観光鉄道として運営されていて、ディナートレインに乗車できるようです。ただし、Googleのストリートビューで見る限り、近代的な大型客車ですけれど‥‥

posted by ワークスK at 03:12| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月18日

第4次掲示板 48-1 【メルクリン】からデフ付ビッグボーイ4019号機

●No.48 【メルクリン】からデフ付ビッグボーイ4019号機 ワークスK 2012/03/25(日)
  No.49 Re:【メルクリン】からデフ付ビッグボーイ4019号機 ワークスK 2012/03/26(月) 01:23:35


No.48 (修正済) 2012/03/25(日) 22:00:27
ワークスK
【メルクリン】からデフ付ビッグボーイ4019号機
 明円勝(みょうえん・まさる)氏から、「アメリカ型ファン向けに‥‥」ということで、写真を送っていただきました。
 大阪府枚方市にあるメルクリン専門店「HRS」(当方の同店紹介記事)に入荷していたというHOゲージのビッグボーイです。何とこれがデフレクター付というのですから驚きました。

25_5.jpg

「メルクリンのサイトも見よ」とのことで、次はそのフロント・ページの写真です。

visual_BigBoy-int.jpg

 このデフ付については、とれいん誌1997年3月号のオーバーランド製品解説に、「1946年1月中旬、UPオグデン工場で4019号に取り付け、効果が無かったのですぐに撤去」と書かれています。
 う〜む。

 なお、お店の写真はもう一枚あって、こちらはワバッシュWabashのPA-1、ブルーバードBluebird・スキームです。アメリカ型に熱心な方でもあまり御存じ無いはずなんですけれど‥‥。

25_6.jpg


No.49 2012/03/26(月) 01:23:35
ワークスK
Re:【メルクリン】からデフ付ビッグボーイ4019号機
 Trains誌の総集編DVDを検索すると、2001年9月号にビッグボーイについての記事があって、「4019号機が、1945年末から46年初頭までの短期間に“エレファント・イヤー”スモーク・デフレクターを装備した」と記されていました。

 また、ブラス・トレイン・ガイド2009年版(ブログ紹介記事)に拠れば、OMIの20周年記念モデルであるデフ付4019号機は、MSRPが2,500ドルで、Currentが3,100ドルとのことです。
 漆塗りの木箱入り限定100台なんですけれど、持っている方は‥‥


ラベル:marklin UP BIGBOY
posted by ワークスK at 03:08| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月16日

第4次掲示板 46 【アサーン】Nゲージでビッグボーイとチャレンジャー

●No.46 【アサーン】Nゲージでビッグボーイとチャレンジャー ワークスK 2012/03/22(木)


No.46 (修正済) 2012/03/22(木) 02:32:59
ワークスK
【アサーン】Nゲージでビッグボーイとチャレンジャー
3月21日付のAthearn Newsが伝えています。

4-8-8-4 Big Boy Website



4-6-6-4 Challenger Website
posted by ワークスK at 03:04| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月15日

第4次掲示板 45-1 【欧州型】ベモがOmに進出!

●No.45 【欧州型】ベモがOmに進出! ワークスK 2012/03/21(水)
  No.257 Re:【欧州型】ベモがOmに進出! 匿名希望 2012/11/11(日) 23:23:43

No.45 (修正済) 2012/03/21(水) 00:01:24
ワークスK
【欧州型】ベモがOmに進出!



とれいん誌4月号のニュルンベルク国際玩具見本市の紹介でもう一つ、注目の展開がありました。
 HOmで有名なBEMOが、Omを始めるとのことです。

 早速同社のサイトへ飛ぶと、Omカタログの2012年版がダウンロード可能になっていて、2軸有蓋車とレールのモデルが示されていました。
 全て“お得意”のレーテッシュ鉄道モノで、箱型4軸機や2軸入換機、セメント貨車などは予告ですね。

 なお、縮尺がヨーロッパ標準の1/45で、軌間は22.2mmのようです。
 この軌間が問題で、以前に製品化されていたFamaが22.5o(22.4mm?)でしたから、微妙に異なることになります。

 そして、1067mm÷48≒22.2mmですから、NMRAの縮尺でOn3・1/2をやるにはウッテツケですぞ。



No.257 2012/11/11(日) 23:23:43
匿名希望
Re:【欧州型】ベモがOmに進出!
Omといえばフェロースイスからも長年に渡り、供給されていますが、その辺りとの兼ね合いはどうなのでしょうか? 国内で入手の比較的容易な篠原製のSゲージ用の軌間22.5mmのレールが使用できればありがたいのですが。



posted by ワークスK at 02:24| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月14日

第4次掲示板 44 【欧州型】HOのシャルフェンベルク型連結器

●No.44 【欧州型】HOのシャルフェンベルク型連結器 ワークスK 2012/03/20(火)
  No.85 No Title 匿名希望 2012/04/27(金) 23:12:54

No.44 (修正済) 2012/03/20(火) 14:30:39
ワークスK
【欧州型】HOのシャルフェンベルク型連結器
とれいん誌4月号のニュルンベルク国際玩具見本市の記事で、一つ見つけました。ホーンビィ/リバロッシ・グループ共同開発だという新製品です。
 ただし、“シャーフェンベルク”という表記ですけれど、“シャルフェンベルク”の方が、今では通りが良いとは思います。
 また、製品紹介では「解放は手動式」となっていて、ネット上の画像もそんな風ですが、そのテキストでは“can be uncoupled automatically”です。

model-railway-coupler-system-scharfenberg2.jpg


No.85 2012/04/27(金) 23:12:54
匿名希望
No Title
軟質樹脂らしき素材を使用して精巧にできているようですね。
DCCで解結できるようになればおもしろそうですね。


ラベル:Hornby ベーカー
posted by ワークスK at 03:55| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月10日

第4次掲示板 40 UP150年の歴史

●No.40 UP150年の歴史 northerns484 2012/03/17(土)

No.40 (修正済) 2012/03/17(土) 10:29:03
northerns484
UP150年の歴史
1862年にリンカン大統領がPacific Railway Actにサインをして、UPとCentral Pacific(後のSP)とによる大陸横断鉄道の建設事業にゴーサインがかかってちょうど150周年ということで、up150.comというサイトが立ち上がっています。

この中のタイムラインのページには、それぞれの年のエポックメーキングな出来事を紹介するようになっています。簡単な説明と写真、年によってはビデオもあり、じっくり見て行けば、相当に楽しめるのではないか、と思います。
posted by ワークスK at 03:00| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月06日

第4次掲示板 36-1 しつこくKeddie Wye

●No.36 しつこくKeddie Wye northerns484 2012/03/17(土)
  No.39 Re:しつこくKeddie Wye ワークスK 2012/03/17(土) 01:04:05


No.36 (修正済) 2012/03/17(土) 00:21:30
northerns484
しつこくKeddie Wye
以前、Keddie Wyeについての議論がありました。

その中で、Y字を構成するWPの線路と、GNのInside Gateway側に伸ばした線路とを結ぶ第三の線路(トンネル)があり、それがどんな様子かということが話題になりました。

これは向こうでもFAQ(Frequently Asked Question)のようで、Model Railroaderのフォーラムで話題になっていたのを見つけました。

ワークスKさんの掲示板で話題になったのが2009年の末ごろで、上記のMRのフォーラムで話題になったのが、2010年の5月ですから、もうちょっと早く話題にしてくれればなぁ、とか勝手なことを思ったのですが、まぁこうやって時間がかかってもいろいろな事が解ってそれが補強されてゆくということでよしとしましょう。











No.39 2012/03/17(土) 01:04:05
ワークスK
Re:しつこくKeddie Wye
なるほど、彼の地でも「疑問に思う方は思う」ということですね。

我が国でもカリフォルニア・ゼファーに関心がおありなら是非とも、この名所の存在を意識していただきたいものだと‥‥。



posted by ワークスK at 02:57| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月05日

第4次掲示板 35-10 NSヘリテージ・スキーム第一弾

●No.35 Norfolk Southernのheritage paint schemeの第一弾 northerns484 2012/03/16(金)
  No.38 Re:Norfolk Southernのheritage paint schemeの第一弾 ワークスK 2012/03/17(土) 00:52:02
  No.47 【NSヘリテージ】オーバーランド・モデルズが予告 ワークスK 2012/03/22(木) 03:31:00
    No.52 【NSヘリテージ】第3弾はニッケル・プレート arx 2012/03/29(木) 19:42:16
      No.53 Re:【NSヘリテージ】第3弾はニッケル・プレート ワークスK 2012/03/29(木) 22:02:26
      No.64 【NSヘリテージ】第4弾はセントラル・オブ・ジョージア arx 2012/04/09(月) 22:10:04
        No.65 Re:【NSヘリテージ】第4弾はセントラル・オブ・ジョージア ワークスK 2012/04/10(火) 00:30:05
    No.123 【NSヘリテージ】オーバーランド・モデルズはOでも ワークスK 2012/06/06(水) 19:29:02
  No.91 【NSヘリテージ】NゲージではFox Valleyから ワークスK 2012/04/28(土) 22:37:11
  No.119 Re:Norfolk Southernのheritage paint schemeの第一弾 arx 2012/05/30(水) 10:17:20
    No.120 Trains.comの会員登録 ワークスK 2012/06/02(土) 23:22:24


No.35 (修正済) 2012/03/16(金) 23:35:54
northerns484
Norfolk Southernのheritage paint schemeの第一弾
最初はConrailだそうです。




プレスリリースはこちら。これまで発表の18のペイントスキームに加え、Penn Centralも追加になったそうです。



No.38 2012/03/17(土) 00:52:02
ワークスK
Re:Norfolk Southernのheritage paint schemeの第一弾
ボンネット上のつや消しの黒が映えていますね。
これは人気が出ると思います。

No.47 (修正済) 2012/03/22(木) 03:31:00
ワークスK
【NSヘリテージ】オーバーランド・モデルズが予告
OMIがHOとNで発売するとのこと。OMIアナウンスと、Brian Marshの報告



No.52 2012/03/29(木) 19:42:16
arx Website: http://riogrande.blog.so-net.ne.jp/
【NSヘリテージ】第3弾はニッケル・プレート
ツイッターに第3弾の画像が上がっています。

https://twitter.com/#!/nscorp/status/185231707522342914/photo/1

No.53 2012/03/29(木) 22:02:26
ワークスK
Re:【NSヘリテージ】第3弾はニッケル・プレート


おおっ!
これは素晴らしいスキーム、
というか、素敵な写真ですね。

照明が‥‥

No.64 2012/04/09(月) 22:10:04
arx Website: http://riogrande.blog.so-net.ne.jp/
【NSヘリテージ】第4弾はセントラル・オブ・ジョージア
ツイッターに第4弾の画像が上がっています。
なかなかアンティークな感じのスキームですね…

https://twitter.com/#!/nscorp/status/188123743200092160/photo/1

No.65 2012/04/10(火) 00:30:05
ワークスK
Re:【NSヘリテージ】第4弾はセントラル・オブ・ジョージア


まさか、レタッチのし過ぎ?
いや、悪天候を逆手に取ったと解釈したいですね。
濡れたボディの反射が、ちょっとウルサいですけれど

No.91 (修正済) 2012/04/28(土) 22:37:11
ワークスK
【NSヘリテージ】NゲージではFox Valleyから
意欲的な製品を次々と投入するフォックス・バレー・モデルからアナウンスがありました。
5月4日までに注文で、今年の第3、第4四半期に供給=発送だそうです。



当初、「供給=発送は今年10月3、4日」としていたものを上記の通り訂正しました。新宮琢哉氏よりの御助言です。“Qtr”を“Oct.”、すなわち“October”と早合点したのですね。もちろん“Quarter”でした。
原因は老眼だけではないような‥‥(^^;


No.119 (修正済) 2012/05/30(水) 10:17:20
arx Website: http://riogrande.blog.so-net.ne.jp/
Re:Norfolk Southernのheritage paint schemeの第一弾
ここで「Then and Now」と称して、13のスキームについて新旧両方を比較しています。微妙なアレンジの工夫がうかがわれ面白いのですが、残念ながら購読者限定です。

http://trn.trains.com/Railroad%20Reference/Locomotive%20Profiles/2012/05/Norfolk%20Southern%20heritage%20then%20and%20now.aspx

No.120 2012/06/02(土) 23:22:24
ワークスK
Trains.comの会員登録
友人に頼んでアクセスをしてもらいましたら、
定期購読者でなくても、会員登録ができたそうです。
次のような画面が現れて、矢印を付けた部分の
"REGISTER TODAY"をクリックして、先に進むだけとのことです。
皆さん既にお済かもしれませんが、念のため‥‥

25_19.jpg

No.123 (修正済) 2012/06/06(水) 19:29:02
ワークスK
【NSヘリテージ】オーバーランド・モデルズはOでも
本日届いたRMC誌6月号の裏表紙にあったOMIの広告です。
19種類をHOとNのほか、Oでも出すそうです。

25_20.jpg

同社のサイトには公式写真を撮影した人物の名がCasey Thomasonと紹介されています。

posted by ワークスK at 05:09| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする