2006年05月27日

第4次掲示板 147-4 NSのヘリテージ・スキームが勢ぞろい

●No.147 NSのHeritage Schemeが勢ぞろい northerns484 2012/07/03(火)
  No.148 Re:NSのHeritage Schemeが勢ぞろい 宮 崎 繁 幹 2012/07/04(水) 00:24:25
  No.152 【NSヘリテージ】MTHがOとHOで参戦 ワークスK 2012/07/06(金) 10:06:26
    No.178 【NSヘリテージ】AtheranはGenesisとRTR ワークスK 2012/08/07(火) 11:54:43
      No.210 【NSヘリテージ】Bachmannも完全新製品で ワークスK 2012/10/12(金) 04:48:38

No.147 (修正済) 2012/07/03(火) 22:24:50
northerns484
NSのHeritage Schemeが勢ぞろい
最終的に20両になったようです。こちらのNSのプレスページから見る事ができます。

Our Colorful Heritage

7/3、7/4は、この20両がNorth Carolina Transportation Museumに集まって一般公開されるとあり、FacebookのNSのページには、既にその様子が紹介されています。

また、イナ@五大湖のほとりさんがPRRのスキームの実車をご覧になったとレポートされています。



No.148 2012/07/04(水) 00:24:25
宮 崎 繁 幹
Re:NSのHeritage Schemeが勢ぞろい
20両が勢揃いとは、さぞ壮観でしょうね。North Carolina Transportation Museumは、Southernの元工場で、Spencerと云う町にあります。Transportation Museumと称しているので、自動車の展示なども多少ありましたが、殆どが鉄道関連のものです。元が鉄道工場ですから、なかなか広大な敷地にあります。私が訪問したのは、もう12〜3年前で、North Carolina州のGreensboroから、1時間ほどのドライブだったと思いました。この工場自体に関する本も、どっかから出版されていた気がします。

No.152 2012/07/06(金) 10:06:26
ワークスK
【NSヘリテージ】MTHがOとHOで参戦
7月5日の配信メールによれば、Oではプレミアとレールキング、さらにHOで造るとのことで、小冊子pdfファイルがアップされていました。

No.178 (修正済) 2012/08/07(火) 11:54:43
ワークスK
【NSヘリテージ】AtheranはGenesisとRTR
アサーンから、“2012 NATIONAL TRAIN SHOW ANNOUNCEMENTS”として、メールが届きました。

Genesis SD70ACe Illinois Terminal


RTR AC4400 Southern Railway‥‥これはES44AC風ということですね。


No.210 (修正済) 2012/10/12(金) 04:48:38
ワークスK
【NSヘリテージ】Bachmannも完全新製品で
Trainorders.comへの投稿によれば、i-Hobby Expoで、バックマンが、全くの新製品としてSD70ACeとES44ACを発表し、その第一弾がNSヘリテージとのことです。

 インターマウンテンや、フォックスバレーからもアナウンスがあったんですよね‥‥

SD70ACe---NYC scheme


ES44AC---PRR scheme


posted by ワークスK at 00:58| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月19日

第4次掲示板 139-4 レールヤード・モデルズが火災?

●No.139 Rail Yard Modelsが火災? ワークスK 2012/06/28(木)
 No.141 Re:Rail Yard Modelsが火災? northerns484 2012/06/28(木) 21:21:40
  No.142 Re*2:Rail Yard Modelsが火災? ワークスK 2012/06/29(金) 08:09:39
   No.166 Rail Yard Modelsが火災避難から復帰? ワークスK 2012/07/17(火) 18:21:28
    No.167 Re:Rail Yard Modelsが火災避難から復帰? northerns484 2012/07/23(月) 00:06:09
     No.276 InterMountainに就職? ワークスK 2012/12/12(水) 14:54:05





No.139 2012/06/28(木) 10:22:42
ワークスK
Rail Yard Modelsが火災?
精密なウレタン・レジン・キットで知られたメーカーですけれど、たまたまサイトにアクセスしたら、"High Park Fire"って、山火事が迫っているのでしょうか。
 自宅のフロント・デッキからという眺めは、それほどの異常があるようにも‥‥





No.141 2012/06/28(木) 21:21:40
northerns484
Re:Rail Yard Modelsが火災?
"forced to evacuate"なので、避難命令が出た、ということなのでしょう。

相当にひどい山火事なのでしょう。asahi.comにも出ています。
米コロラド山火事、3万2千人以上避難 オバマ氏視察へ

それよりも、写真の下に、廃業するとありますね。。。

END OF THE LINE
After a great deal of consideration I have decided that it is time for Rail Yard Models to cease operation.


No.142 2012/06/29(金) 08:09:39
ワークスK
Re*2:Rail Yard Modelsが火災?
やはり、そういうことですか!
ユニークなラインナップで、新製品を楽しみにしていたメーカーでしたので、残念です。
ホーム・ページからのリンクは切れていますが、製品カタログのページ自体へは未だアクセス可能です。



No.166 2012/07/17(火) 18:21:28
ワークスK
Rail Yard Modelsが火災避難から復帰?
本日アクセスしてみると、パーツや製品自体のページは復活していました。冒頭の英文が理解不能ですが、避難から戻ったのでしょうか。

No.167 2012/07/23(月) 00:06:09
northerns484
Re:Rail Yard Modelsが火災避難から復帰?
> パーツや製品自体のページは復活していました。

在庫があるものだけを掲載していて、今後の新規商品の追加はない、売り切れたものからホームページからを削除してゆく、ということのようです。


No.276 (修正済) 2012/12/12(水) 14:54:05
ワークスK
InterMountainに就職?
久しぶりにHPにアクセスしてみると、10月1日付でインターマウンテン社に就職?された様です。あるいは‥‥


ラベル:レジンキット
posted by ワークスK at 02:48| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月15日

第4次掲示板 135-3 GEのサイトにNYC Jet Car の話が掲載されています

●No.135 GEのサイトにNYC Jet Car の話が掲載されています northerns484 2012/06/24(日)
No.136 【KATO】のジェットはこちら ワークスK 2012/06/25(月) 02:40:08
No.137 Re:GEのサイトにNYC Jet Car の話が掲載されています dda40x 2012/06/26(火) 23:17:19
No.138 【NYC Jet】誰がデザインしたのかは大問題! ワークスK 2012/06/27(水) 09:15:13

No.135 (修正済) 2012/06/24(日) 22:15:17
northerns484
GEのサイトにNYC Jet Car の話が掲載されています
以前この掲示板で話題になったと思うのですが、NYCのJet Carに関する記述が、このジェットエンジンを製造したGE(General Electric)のサイトに掲載されています。

Leaving on a Jet Train: How Don Wetzel Brought Train Travel into the Jet Age

NYCで開発に携わったDon Wetzel氏の記憶によった構成となっています。私が面白いと思ったエピソードだけかいつまんで紹介すると、
1) 183mphという記録は計測区間での速度で、実はその前に196mphが出ていた。
2) ジェットエンジンを使ったのは手段でしかない。もとの目的は高速列車を実現することで、5000馬力が出せ、安価で信頼性のあるエンジンとしてジェットエンジンを選択した。
3) 2台のエンジンの値段はあわせて5000ドルだった。
4) Jet Trainを作るのには30日しかなかった。
5) 商業デザインの仕事をしていた奥さんの助言により、エンジンの位置は当初の位置から前方に移された。前面のカウルもこの奥さんのデザインによるもの。

最後にDon Wetzel氏撮影(?)による、Youtubeのビデオが紹介されています。音がないのが残念ですが、ネタとなったBudd Carの車内がどうなっていたかななどがわかる、貴重な資料だと思います。

ちなみに、"Leaving on a Jet Train"というタイトルが何を意図しているのかよくわからず、ちょっと調べたのですが、これはJohn Denverの"Leaving on a Jet Plane"という有名な歌のタイトルをもじったものだろうと思われます。



No.136 2012/06/25(月) 02:40:08
ワークスK
【KATO】のジェットはこちら
本当に走ったんですね。
搭乗員が皆、ヘルメットを締めて、決死の覚悟?を感じさせます(笑)
カトーのNゲージ製品を取り上げたのは、ここでした。

No.137 2012/06/26(火) 23:17:19
dda40x
Re:GEのサイトにNYC Jet Car の話が掲載されています
興味深い話です。
ずいぶん昔のTMSに、アメリカ人の奥さんを連れた日本人のデザイナーがTMS編集部を訪ねたという話がミキストだったかに載っていたように記憶しています。それによるとこの車輌のデザインはその日本人による、という話でしたが…。

No.138 2012/06/27(水) 09:15:13
ワークスK
【NYC Jet】誰がデザインしたのかは大問題!
25_21.jpg 右の、鉛筆を短くしたような物体は、「A」と「B」のどちらに進むのが流体抵抗が少ないのか?という問題があります。

 速度域にもよりますが、一般的には意外や意外、「B」ということになっています。

 「A」だと、直後に渦が出来て、負圧になり、後ろに引っ張られる現象が起きるんですね。
 「B」では、上手い具合に解消されます。

 この時代の飛行機、例えばDC-3なんかを想像していただくと、先頭が丸くて、後部が先細りになっていますよね。これです。
 初期に実用化されたマッキーンカーなんかは、実を言えば、後ろ向きに走るのに向いていたりします(笑)

 で、NYCのジェットカーも、私は長い間、尖がった方が後ろだとばかり思っていました。それが、KATOの動画で反対向きだったので驚いたのですが、northerns484さんのコメントに、奥さんのアイデアとあって、納得していたのでした。

 dda40xさんのお話の日本人デザイナーというのも、「デザイン」自体にいくつかの段階があるので、複数の人間が関与していることは十分に考えられます。
 で、好奇心は、その人物がどの様な知識の持ち主か、という点ですね。ぜひ、TMSを読んでみたいものです。

【追記】次はカトー発売のNゲージ製品(第3次掲示板)。
posted by ワークスK at 05:28| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月14日

第4次掲示板 134-6 【原博物館】原信太郎氏の横浜博物館は

●No.134 【原博物館】原信太郎氏の横浜博物館は ワークスK 2012/06/21(木)
  No.143 Re:【原博物館】原信太郎氏の横浜博物館は 匿名希望 2012/06/29(金) 23:13:01
  No.144 【原博物館】を184枚の写真で紹介は朝日新聞デジタル ワークスK 2012/07/03(火) 13:30:59
  No.145 Re:【原博物館】原信太郎氏の横浜博物館は RAILTRUCK 2012/07/03(火) 14:04:09
    No.146 アットリオ・マリ氏の動画、拝見しました ワークスK 2012/07/03(火) 16:39:38
  No.154 【原博物館】チラシをいただきました。 ワークスK 2012/07/08(日) 19:23:40
  No.156 Re:【原博物館】原信太郎氏の横浜博物館は 匿名希望 2012/07/09(月) 23:33:53

No.134 (修正済) 2012/06/21(木) 15:45:39
ワークスK
【原博物館】原信太郎氏の横浜博物館は
新聞各紙の伝えるところによると、昨日20日、内覧会があり、開館は7月10日と発表されました。

毎日新聞:今昔の横浜、街並み再現、みなとみらい新名所に/神奈川
東京新聞:欧州の街並み、鉄道模型が疾走 みなとみらいで「博物館」公開 来月10日オープン
朝日新聞:レールに響く音までリアル 7月、横浜に鉄道模型博物館
読売新聞:室内鉄道ジオラマは世界最大級…開館前に内覧会
スポニチアネックス:「原鉄道模型博物館」7月10日、横浜市にオープン
サンケイスポーツ:横浜に鉄道博物館、世界最大級のジオラマも
スポーツ報知:横浜「原鉄道模型博物館」7・10オープン
日刊スポーツ:横浜に来月、鉄道模型博物館オープン
神奈川新聞:ジオラマ世界最大級、7月10日開館を前に原鉄道模型博物館で内覧会/横浜(動画)

とれいん誌の「モデラーな日々」には、早速取材報告(その2動画)と、隣に開店準備中の天賞堂の様子も。

オフィシャル・サイトも開設されていました。

mainimg_home.jpg


No.143 2012/06/29(金) 23:13:01
匿名希望
Re:【原博物館】原信太郎氏の横浜博物館は
以前、名古屋や大阪の暮らしの今昔館や東京タワーでコレクションを拝見する機会がありましたが楽しみですね。

No.144 (修正済) 2012/07/03(火) 13:30:59
ワークスK
【原博物館】を184枚の写真で紹介は朝日新聞デジタル
41VGtPtE7KL__SL500_AA300_.jpgこれだけ見れば行く必要も、雑誌の紹介記事を読む必要もないかな。

で、左に示す「シャングリラの夢」なるDVDが発売されるのだそうな。


No.145 2012/07/03(火) 14:04:09
RAILTRUCK
Re:【原博物館】原信太郎氏の横浜博物館は
ご存知かもしれませんが、収蔵品の目玉とも云われているE626のヴィデオです。


No.146 2012/07/03(火) 16:39:38
ワークスK
アットリオ・マリ氏の動画、拝見しました
ダウンロードに時間がかかったものの、その価値がありました。
音声は全く理解不能ですから、2本目ですね。4種類の電気機関車が走る様も圧巻でした。

No.154 (修正済) 2012/07/08(日) 19:23:40
ワークスK
【原博物館】チラシをいただきました。
内覧会に参加したという貫名英一氏より、開館を伝えるチラシをいただきました。A4大の表と裏です。【クリックで拡大します】

img596.jpg

img597.jpg


No.156 2012/07/09(月) 23:33:53
匿名希望
Re:【原博物館】原信太郎氏の横浜博物館は
いよいよ、明日、開館ですね。楽しみです。
ラベル:Oゲージ 博物館
posted by ワークスK at 05:49| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月02日

第4次掲示板 122-2 【HOn3】ブラックストーン・モデルズからスナップ線路!

●No.122 【HOn3】ブラックストーン・モデルズからスナップ線路! ワークスK 2012/06/05(火)
  No.128 Re:【HOn3】ブラックストーン・モデルズからスナップ線路! ヤマ 2012/06/09(土) 21:48:19
    No.129 【HOn3】DCCは集電性能が良いのかも ワークスK 2012/06/10(日) 01:04:48

No.122 (修正済) 2012/06/05(火) 10:44:02
ワークスK
【HOn3】ブラックストーン・モデルズからスナップ線路!
Model Railroad Hobbyist=MRH誌というフリー・マガジンの6月号が伝えるところによれば、HOn3のBlackstone Modelsが、Snap-Trackの発売を予告しました。
 名称は"ProTraxx"で、カトーと同じユニ・ジョイナーを使用、レールは70番のニッケルシルバー、曲線半径は480oで、直線長は228o、共に4本セット、曲線は4パックで360度円。スターターセットは、曲線16本と直線4本で、直線1本はフィーダー付。今秋の出荷。最初の分岐器も年内にはアナウンスしたい‥‥とのことです。
 これで、ますます“黒石病”患者が増えるのではないかと!

tracksample2.jpg


No.128 2012/06/09(土) 21:48:19
ヤマ Website: http://kokyu.sblo.jp
Re:【HOn3】ブラックストーン・モデルズからスナップ線路!
ユニジョイナーは電圧降下が激しいですからね。古いブラスモデルのピットマンモーターなどでは影響があるかもしれません。でも黒石製品で揃えたなら大丈夫かも。
いずれにせよフロアやお座敷でお手軽運転できるようになりますね。持ち寄り運転会にも最適です。


No.129 (修正済) 2012/06/10(日) 01:04:48
ワークスK
【HOn3】DCCは集電性能が良いのかも
先日は、1つのエンドレスで3列車同時運転などと、“良いもの”を拝見させていただき、ありがとうございました。
 それにしてもDCからDCCに切り替えた途端、低速性能が格段に良くなったのには、ビックリでした。かかっている電圧が高いからか、交流のおかげでしょうか。ユニジョイナーも心配いらないかもしれませんね。

 ところで、この「ユニジョイナー」はカトーで、「スナップ・トラック」はアトラスのそれぞれブランド名だと思うのですけれど、使って大丈夫なのでしょうか。
posted by ワークスK at 05:12| Comment(0) | 第4次掲示板ログ 2012年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする