●No.198 【クイズ2】UPのセンテニアル・ディーゼル機DDA40X ワークスK 2012/09/25(火)
No.200 Re:【クイズ2】UPのセンテニアル・ディーゼル機DDA40X dda40x 2012/09/25(火) 22:00:38
No.201 【クイズ2】の種明かし‥‥DDA40X ワークスK 2012/09/26(水) 03:56:45
No.205 【クイズ2】DDA40XはMR誌も‥‥ ワークスK 2012/10/01(月) 15:59:39
No.225 Re:【クイズ2】DDA40Xについて“とれいん”誌は ワークスK 2012/10/24(水) 18:24:25
No.207 Re:【クイズ2】の種明かし‥‥DDA40X dda40x 2012/10/01(月) 21:01:18
No.198 2012/09/25(火) 16:46:35
ワークスK
【クイズ2】UPのセンテニアル・ディーゼル機DDA40X
次の記述のうち、正確ではない部分を指摘し、根拠を示して正しく書き直せ。
■ユニオン・パシフィック鉄道が導入した巨大ディーゼル機関車DDA40Xの形式名の意味は、"DD"が車軸配置、"A"がキャブ付(既にDD35Bというキャブ無しユニットが存在した)、"X"が試作機を表わす。(写真は
Wikipediaから引用)

参考資料:RMモデルズ誌2012年11月号p80
No.200 2012/09/25(火) 22:00:38
dda40x
Re:【クイズ2】UPのセンテニアル・ディーゼル機DDA40X
これも難しいですね。double dieselなのでしょうが、これより先にdouble dieselは在ったわけで(EMD E series)、どうしてそれが名前になったのかは分かりませんね。AもAXという表記も時々見るのでかなり怪しいです。交流発電機を積んだのも、これが最初かどうかは不明ですし。
No.201 (修正済) 2012/09/26(水) 03:56:45
ワークスK
【クイズ2】の種明かし‥‥DDA40X
コメントありがとうございました。
実をいうと、雑誌の製品紹介欄に、こう書いてあって、「おやっ? 記憶と違う!」と思ったものですから、調べ始めたのです。私もdda40xさんと同じ認識でした。
ビックリしたのは、アサーンのアナウンスが、雑誌の記述の通りだったことです。たぶん、これに則ったのでしょう。
ところが、ところが、です。
手持ちの洋書を片っ端からメクっても、そう断定しているものは無いのです。Trains誌とMR誌の全号DVDでも見つけられません。
それで、皆さんに助け船を求めたのでした。
ちなみに
1963 DD35 : B unit for UP & SP, not named as DD35B
1965 DD35A : A unit for UP
1965 DD40 : A unit, never built, but Athearn supplied the HO models
1969 DDA40X: A unit for UP

No.205 (修正済) 2012/10/01(月) 15:59:39
ワークスK
【クイズ2】DDA40XはMR誌も‥‥
今日届いたMR誌2012年11月号でも、"Product Reviews"ページに登場です。
そして、驚くなかれ、記述は次の通りです。
The locomotive rode on two "D," or four-axle, trucks. The designation A stood for cab unit, while "X" indicated the locomotive's experimental status.
まあ"DD"に関しては、断定をしていないところが奥ゆかしいですね。
ちなみに、この
新製品紹介はオンラインでも読めます。
さあ、来月号に掲載すると思われる、我が国の"とれいん"誌がどう書くか、楽しみになってきました。
No.207 2012/10/01(月) 21:01:18
dda40x
Re:【クイズ2】の種明かし‥‥DDA40X
RM モデルズ読みました。おっしゃるように、これはアサンの記述をまるまる写していますね。でもトレインデポからの情報提供とあります。そのトレインデポのホームページは準備中になっています。書換え中かな。
No.225 (修正済) 2012/10/24(水) 18:24:25
ワークスK
Re:【クイズ2】DDA40Xについて“とれいん”誌は
同誌11月号を入手して、早速、製品紹介のページを開いてみました。p107の2/3を使っています。
ただし、形式の意味については言及されていませんでした。まあ、“賢明”な判断でしょう。
一つ、お手付きは、次の記述です。
「プラHO製品ではかなり以前にアサーンからDDA40Xが発売されていた‥‥」
もちろん、これはブループリントに終わったDD40のことですね。
アサーンが1967年に売り出して、本来のUP色以外もラインナップし、事情を知らない多くのファンを悩ませたものでした。(次は
Standard Guide to Athearn Model Trains p163から引用で、他にSP色もあり、ダミー、2モーターも売り出された)

初期には、DDA40Xの型式名が、DD40AXとかDD40Aなどと、様々に呼ばれていましたから、混乱に拍車をかけていました。“とれいん”誌でもマチマチだった記憶があります。
そして、正真正銘のDDA40Xは、バックマンが1980年に発売しました。
Tony Cook氏のサイトをご覧ください。

時代はブラス全盛期で、スケールモデラーには見向きもされないモデルでしたが、DCC仕様になってカラーリングとレタリングが良くなったように思いました。