No.265 Re:【とれいん】模型店の減少はヨーロッパでも 三好隆夫 2012/11/23(金) 11:16:27
No.266 Re*2:【とれいん】模型店の減少はヨーロッパでも ワークスK 2012/11/24(土) 00:21:13
No.289 No Title 鉄道模型愛好家 2012/12/25(火) 22:25:45
No.264 (修正済) 2012/11/21(水) 20:27:51
ワークスK
【とれいん】模型店の減少はヨーロッパでも

そこには、ニュルンベルク国際玩具見本市の来場者数が対前年比4%の減少をみたことに関連して、その原因がドイツの小売店が減っていることが挙げられると書いてあった。
他の欧州各国では“既に”小規模小売店舗が崩壊してしまっていて、ようやくドイツに波及しただけなのだという。
うううぅぅむ!
アメリカでの現象は3年前に当ブログの「モデル・レールローダーの10年」でお伝えしているのだけれど‥‥。
No.265 2012/11/23(金) 11:16:27
三好隆夫
Re:【とれいん】模型店の減少はヨーロッパでも
ごぶさたしています。
ドイツへは直近で2年前、復活した103型電機牽引のインターシティを追っかけてハンブルクに数日滞在しましたが、模型店は減っていると実感しました。
ドイツの街では、雑誌広告に頼らなくてもメインの通りを歩くと模型店、最低でもメルクリンを扱う玩具店に出会ったものですが、それがまったくありませんでした。
模型店の雑誌広告も確かに減っていましたね。
米国に関しては、工作派向けの店はそれほど減少していないとも聞きますが、実際はどうでしょうか。
No.266 (修正済) 2012/11/24(土) 00:21:13
ワークスK
Re*2:【とれいん】模型店の減少はヨーロッパでも
コメント、ありがとうございます。
目に見える変化がある‥‥ということは、とんでもない事態ですね。
メーカーの消長も耳にしていて、大きく動いているのでしょう。
アメリカでもモデルショップの閉店が相次いでいるようです。中でもブラスが大きく後退しています。その一方で、量産型のメーカーが元気です。流通経路が変わっただけ? ということなのでしょうか。
No.289 2012/12/25(火) 22:25:45
鉄道模型愛好家
No Title
鉄道模型に限らず趣味の分野の小売業はどれも売上全体に占める通販の割合が店頭販売よりも増えつつあるようですね。