●No.59 【新製品予告】インターマウンテンからSD40-2 ワークスK 2013/04/30(火) 11:54:48
No.59 2013/04/30(火) 11:54:48
ワークスK
【新製品予告】インターマウンテンからSD40-2 関連発言
メーカーの先行サンプルと、ラインナップ 昔は見ただけで中期型って当てられたんですけれど‥‥。
ATSF機はクーラー付で、BN機はラチェット・ハンドブレーキって作り分けられるようです。
2007年02月28日
2007年02月22日
第5次掲示板 52 【大阪市交】北浜駅のポスター3枚
●No.52 【大阪市交】北浜駅のポスター3枚 ワークスK 2013/04/25(木) 21:04:21
No.52 2013/04/25(木) 21:04:21
ワークスK
【大阪市交】北浜駅のポスター3枚 関連発言
大阪市交の北浜駅に貼ってあったポスター。
「地下鉄80周年」、「京阪淀屋橋延伸50周年」は判るとして、
「霞町線100周年」ってのは何だろう?
ポスターがアクリル板でカバーされているので、
照明の反射を避けるのに苦労した。
No.52 2013/04/25(木) 21:04:21
ワークスK
【大阪市交】北浜駅のポスター3枚 関連発言
大阪市交の北浜駅に貼ってあったポスター。
「地下鉄80周年」、「京阪淀屋橋延伸50周年」は判るとして、
「霞町線100周年」ってのは何だろう?
ポスターがアクリル板でカバーされているので、
照明の反射を避けるのに苦労した。
ラベル:大阪地下鉄
2007年02月21日
第5次掲示板 51-2 【とれいん誌】2013年5月号 バウザーのPRRアイス・ブレーカー車
●No.51 【とれいん誌】バウザーのPRRアイス・ブレーカー車 ワークスK 2013/04/25(木) 04:23:57
No.54 Re:【とれいん誌】バウザーのPRRアイス・ブレーカー車 Brass_solder 2013/04/26(金) 10:43:20
No.55 Re*2:【とれいん誌】バウザーのPRRアイス・ブレーカー車 ワークスK 2013/04/26(金) 15:00:18
No.51 2013/04/25(木) 04:23:57
ワークスK
【とれいん誌】バウザーのPRRアイス・ブレーカー車
もうひとつ、同誌5月号での注目製品はBowserのIce Breaker Carです。紹介での呼び名は4ベイ・ホッパー 氷柱破砕車となっていて、なるほどでしょう。
メーカー写真では判り難かった“ブレーカー”は、鉄骨を組んだ感じが見事です。
それと、驚いたのは、登場がペンセントラルからコンレールの時代ということです。車体標記がPRRそのままで、2005年まで、使われたとあります。
また、こんな車を機関車の前に連結して運転できるはずがないと思っていたところ、「SD40-2などに牽かせて」とあって納得です。ホースシューカーブの様な列車頻度の高い区間では、ツララが長く伸びるヒマがないはずと訝っていた点も、トンネルの天井近くで成長し始めて間無しのものを事前に除去するということなんでしょう。
残された疑問は、カブースの要不要ですね。
ネットで検索したら、B&Oなどをヒットしました。西部の鉄道が見当たらない点が引っ掛かりますが‥‥
No.54 2013/04/26(金) 10:43:20
Brass_solder
Re:【とれいん誌】バウザーのPRRアイス・ブレーカー車
モーニングサンの写真集にこの車輌の実物写真が掲載されています。
PRR Color Guide to Freight and Pass. Equipment Vol.1
バウザーの車体標記は実物通りのようですが、模型の鉄骨はかなり太めに出来ています。
叩き落とした氷はホッパーに落ちて自動的にトンネル外に搬出されるのでしょうね。
カブースはMOWの黄色いのを連結したのではないでしょうか?
No.55 2013/04/26(金) 15:00:18
ワークスK
Re*2:【とれいん誌】バウザーのPRRアイス・ブレーカー車
なるほど、それでオープンホッパーからの転用が多い理由が説明できますね。収穫するツララの量も半端では無かった?
カブースを連結していたとなると、機関車と併せて3両構成ということで、編成的には面白いと思います。
「太い」と伺って、昔の製品ではなかろうかと、MR誌を検索すると、1998年5月号p7に、バウザーから発売と、写真無しで出ていました。
さらなる疑問は、蒸機時代はどうだったんだろうかということ。
煙突からの熱で溶けた? あるいは、吹っ飛んだから
わざわざ、こんな車を走らせる必要は無かった
という推察はどうでしょうか。
日本でC56あたりが装備したのは、閑散線区で列車が走らない時間が長く、ツララも長く成長し易かったのではないかと‥‥(笑)
続きを読む
No.54 Re:【とれいん誌】バウザーのPRRアイス・ブレーカー車 Brass_solder 2013/04/26(金) 10:43:20
No.55 Re*2:【とれいん誌】バウザーのPRRアイス・ブレーカー車 ワークスK 2013/04/26(金) 15:00:18
No.51 2013/04/25(木) 04:23:57
ワークスK
【とれいん誌】バウザーのPRRアイス・ブレーカー車
もうひとつ、同誌5月号での注目製品はBowserのIce Breaker Carです。紹介での呼び名は4ベイ・ホッパー 氷柱破砕車となっていて、なるほどでしょう。
メーカー写真では判り難かった“ブレーカー”は、鉄骨を組んだ感じが見事です。
それと、驚いたのは、登場がペンセントラルからコンレールの時代ということです。車体標記がPRRそのままで、2005年まで、使われたとあります。
また、こんな車を機関車の前に連結して運転できるはずがないと思っていたところ、「SD40-2などに牽かせて」とあって納得です。ホースシューカーブの様な列車頻度の高い区間では、ツララが長く伸びるヒマがないはずと訝っていた点も、トンネルの天井近くで成長し始めて間無しのものを事前に除去するということなんでしょう。
残された疑問は、カブースの要不要ですね。
ネットで検索したら、B&Oなどをヒットしました。西部の鉄道が見当たらない点が引っ掛かりますが‥‥
No.54 2013/04/26(金) 10:43:20
Brass_solder
Re:【とれいん誌】バウザーのPRRアイス・ブレーカー車
モーニングサンの写真集にこの車輌の実物写真が掲載されています。
PRR Color Guide to Freight and Pass. Equipment Vol.1
バウザーの車体標記は実物通りのようですが、模型の鉄骨はかなり太めに出来ています。
叩き落とした氷はホッパーに落ちて自動的にトンネル外に搬出されるのでしょうね。
カブースはMOWの黄色いのを連結したのではないでしょうか?
No.55 2013/04/26(金) 15:00:18
ワークスK
Re*2:【とれいん誌】バウザーのPRRアイス・ブレーカー車
なるほど、それでオープンホッパーからの転用が多い理由が説明できますね。収穫するツララの量も半端では無かった?
カブースを連結していたとなると、機関車と併せて3両構成ということで、編成的には面白いと思います。
「太い」と伺って、昔の製品ではなかろうかと、MR誌を検索すると、1998年5月号p7に、バウザーから発売と、写真無しで出ていました。
さらなる疑問は、蒸機時代はどうだったんだろうかということ。
煙突からの熱で溶けた? あるいは、吹っ飛んだから
わざわざ、こんな車を走らせる必要は無かった
という推察はどうでしょうか。
日本でC56あたりが装備したのは、閑散線区で列車が走らない時間が長く、ツララも長く成長し易かったのではないかと‥‥(笑)
続きを読む
ラベル:とれいん誌
2007年02月19日
第5次掲示板 49-1 【とれいん誌】2013年5月号 CNWイエロージャケット、フリスコ・ファイアーフライ
●No.49 【とれいん誌】イエロージャケットの謎 ワークスK 2013/04/22(月) 11:51:22
No.93 【とれいん誌】フリスコのファイアーフライ ワークスK 2013/06/23(日) 02:29:13
No.49 2013/04/22(月) 11:51:22
ワークスK
【とれいん誌】イエロージャケットの謎 関連発言
最新号の同誌5月号に、PSCの新作、CNWイエロージャケットが紹介されていました。値段が値段ですから、出来映えは相応でしょう。(etrain.jpの新製品紹介)
で、問題はこの「イエロージャケット」という愛称です。
実のところ、私の蔵書の「ストリームライン・エラ」や、「スチーム・ライナーズ」にその呼び方が出ていません。前者は特に流線型の定本ですから、可笑しいのです。
そんなわけでアメリカ型鉄道模型大辞典に項目を立ててみたものの、歯切れの悪い書き方となっています。
なにか御存じの方はおられないでしょうか。
No.93 2013/06/23(日) 02:29:13
ワークスK
【とれいん誌】フリスコのファイアーフライ 関連発言
またまた、とれいん誌に流線型蒸機の登場です。FriscoのFireflyということで、今度もレア、ちょいと難しい機関車です。ただし、同誌上には2度、1986年7月号p126と、1989年12月号p66に、Sunset/DongJin製が登場していますので、あるいはご記憶の方がおられるかもしれません。でも、etrain.jpの新製品紹介を眺めると、このダークブルーが美しいですね。細いラインイングが入っていて、別人(別機?)の様です。手持ちの書物のイラストやモノクロ写真、あるいは別形式でのカラー写真からは想像できない華麗さです。まあ、表面の滑らかさもあると思いますけれど。
で、早速、資料で“お勉強”をしてみました。その結果は「アメリカ型鉄道模型大辞典」をご覧ください……ったって、大して書き込んではいません。
次は、Trains誌1941年9月号p19ですから、実物の列車が就航した直後といえます。もちろん例のDVD総集編です。これによれば、サービス開始は登場翌年の1940年3月29日となっています。3両編成は、baggage-mail-coach、a chair car、lounge-dinerというのですから、定員に比較して“贅沢”な陣容です。これ以外のTrains誌では、1946年10月号p44に専用スキームの4両編成プラス1両のプルマン客車を連結した写真、1951年7月号p36ではTulsaを発車するシーン、1960年2月号p50-51は見開きで給水する姿などが載っています。
グーグルで画像検索したら、あるわ、あるわ……!
No.93 【とれいん誌】フリスコのファイアーフライ ワークスK 2013/06/23(日) 02:29:13
No.49 2013/04/22(月) 11:51:22
ワークスK
【とれいん誌】イエロージャケットの謎 関連発言
最新号の同誌5月号に、PSCの新作、CNWイエロージャケットが紹介されていました。値段が値段ですから、出来映えは相応でしょう。(etrain.jpの新製品紹介)
で、問題はこの「イエロージャケット」という愛称です。
実のところ、私の蔵書の「ストリームライン・エラ」や、「スチーム・ライナーズ」にその呼び方が出ていません。前者は特に流線型の定本ですから、可笑しいのです。
そんなわけでアメリカ型鉄道模型大辞典に項目を立ててみたものの、歯切れの悪い書き方となっています。
なにか御存じの方はおられないでしょうか。
No.93 2013/06/23(日) 02:29:13
ワークスK
【とれいん誌】フリスコのファイアーフライ 関連発言
またまた、とれいん誌に流線型蒸機の登場です。FriscoのFireflyということで、今度もレア、ちょいと難しい機関車です。ただし、同誌上には2度、1986年7月号p126と、1989年12月号p66に、Sunset/DongJin製が登場していますので、あるいはご記憶の方がおられるかもしれません。でも、etrain.jpの新製品紹介を眺めると、このダークブルーが美しいですね。細いラインイングが入っていて、別人(別機?)の様です。手持ちの書物のイラストやモノクロ写真、あるいは別形式でのカラー写真からは想像できない華麗さです。まあ、表面の滑らかさもあると思いますけれど。
で、早速、資料で“お勉強”をしてみました。その結果は「アメリカ型鉄道模型大辞典」をご覧ください……ったって、大して書き込んではいません。
次は、Trains誌1941年9月号p19ですから、実物の列車が就航した直後といえます。もちろん例のDVD総集編です。これによれば、サービス開始は登場翌年の1940年3月29日となっています。3両編成は、baggage-mail-coach、a chair car、lounge-dinerというのですから、定員に比較して“贅沢”な陣容です。これ以外のTrains誌では、1946年10月号p44に専用スキームの4両編成プラス1両のプルマン客車を連結した写真、1951年7月号p36ではTulsaを発車するシーン、1960年2月号p50-51は見開きで給水する姿などが載っています。
グーグルで画像検索したら、あるわ、あるわ……!
2007年02月18日
第5次掲示板 48-2 Extra 2200 South誌が復刊!
●No.48 Extra 2200 South誌が復刊! ワークスK 2013/04/22(月) 11:25:04
No.56 Re:Extra 2200 South誌が復刊! 宮崎 繁幹 2013/04/29(月) 21:57:33
No.57 Re*2:Extra 2200 South誌が復刊! ワークスK 2013/04/30(火) 01:39:17
No.48 2013/04/22(月) 11:25:04
ワークスK
Extra 2200 South誌が復刊! 関連発言
マニアックで貧相、奇妙奇天烈な実物専門だった雑誌が甦るとのことです。
今日、葉書が届きました。pdfがいいか、紙印刷がいいかと尋ねています。もちろん、前者でメールを打ちました。
5年振りでしょうか。
定期購読の号が残っていたんかな?
どうなりますことやら。
同誌サイト
No.56 2013/04/29(月) 21:57:33
宮崎 繁幹
Re:Extra 2200 South誌が復刊! 関連発言
この雑誌を定期購読されていたとは、凄いですね。私が「レール」誌にDD12の記事を書いたとき、最も参考としたのが、このExtra 2200 Southでした。しかし、定期読者となるには至りませんでした。関心のあるテーマでバックナンバーを買ったのみです。だが、機関車に番号が付されている限り、これからもこの雑誌は必要とされることでしょう。「この雑誌は、機関車の雑誌であって、鉄道の雑誌ではない」とか、「貴方の撮った写真に思い入れを持つのは勝手だが、本誌への投稿にそれを持ち込んではならない」、なんてことが私の持っている号には記してあって、こりゃ気合が入った雑誌だぁ、と思った訳でした。一度休んでしまうと復刊するのは、大変だと思うが、またこの雑誌にお目にかかれるかと思うと楽しみですね。
No.57 2013/04/30(火) 01:39:17
ワークスK
Re*2:Extra 2200 South誌が復刊! 関連発言
おおっ! この雑誌がお役に立ったんですね。
ディーゼル機のバリエーションというか、フェーズを知ろうとすると、1990年代にはどうしてもこの雑誌のお世話になる必要がありました。今は、ネットにも出ていて、写真も豊富に出回っているんですけれど、当時の選択肢は、この雑誌だけでした。
願わくば、全号全頁をデジタル化して、縦横無尽に検索できるようにしてほしいものです。
なお、復刊と言ってきたものの、HPが変わらないので‥‥。
No.56 Re:Extra 2200 South誌が復刊! 宮崎 繁幹 2013/04/29(月) 21:57:33
No.57 Re*2:Extra 2200 South誌が復刊! ワークスK 2013/04/30(火) 01:39:17
No.48 2013/04/22(月) 11:25:04
ワークスK
Extra 2200 South誌が復刊! 関連発言
マニアックで貧相、奇妙奇天烈な実物専門だった雑誌が甦るとのことです。
今日、葉書が届きました。pdfがいいか、紙印刷がいいかと尋ねています。もちろん、前者でメールを打ちました。
5年振りでしょうか。
定期購読の号が残っていたんかな?
どうなりますことやら。
同誌サイト
No.56 2013/04/29(月) 21:57:33
宮崎 繁幹
Re:Extra 2200 South誌が復刊! 関連発言
この雑誌を定期購読されていたとは、凄いですね。私が「レール」誌にDD12の記事を書いたとき、最も参考としたのが、このExtra 2200 Southでした。しかし、定期読者となるには至りませんでした。関心のあるテーマでバックナンバーを買ったのみです。だが、機関車に番号が付されている限り、これからもこの雑誌は必要とされることでしょう。「この雑誌は、機関車の雑誌であって、鉄道の雑誌ではない」とか、「貴方の撮った写真に思い入れを持つのは勝手だが、本誌への投稿にそれを持ち込んではならない」、なんてことが私の持っている号には記してあって、こりゃ気合が入った雑誌だぁ、と思った訳でした。一度休んでしまうと復刊するのは、大変だと思うが、またこの雑誌にお目にかかれるかと思うと楽しみですね。
No.57 2013/04/30(火) 01:39:17
ワークスK
Re*2:Extra 2200 South誌が復刊! 関連発言
おおっ! この雑誌がお役に立ったんですね。
ディーゼル機のバリエーションというか、フェーズを知ろうとすると、1990年代にはどうしてもこの雑誌のお世話になる必要がありました。今は、ネットにも出ていて、写真も豊富に出回っているんですけれど、当時の選択肢は、この雑誌だけでした。
願わくば、全号全頁をデジタル化して、縦横無尽に検索できるようにしてほしいものです。
なお、復刊と言ってきたものの、HPが変わらないので‥‥。
2007年02月10日
第5次掲示板 40 【RMC誌】創刊80周年記念号
●No.40 【RMC誌】80周年記念号 ワークスK 2013/03/30(土) 21:14:01
No.40 2013/03/30(土) 21:14:01
ワークスK
【RMC誌】80周年記念号 関連発言
レールロード・モデル・クラフツマン誌の3月号が届きました。表紙に80周年記念のロゴが付いています。本文中には見開き2頁の広告も出ています。
記念モデル・コレクターとしては、何かアナウンスがあるかと、目をサラの様にしてページを繰ってみたのですけれど、無いのですね。では出版社のサイトには、と覗いても出ていません。
うぅむ。来月でしょうか。
No.40 2013/03/30(土) 21:14:01
ワークスK
【RMC誌】80周年記念号 関連発言
レールロード・モデル・クラフツマン誌の3月号が届きました。表紙に80周年記念のロゴが付いています。本文中には見開き2頁の広告も出ています。
記念モデル・コレクターとしては、何かアナウンスがあるかと、目をサラの様にしてページを繰ってみたのですけれど、無いのですね。では出版社のサイトには、と覗いても出ていません。
うぅむ。来月でしょうか。
2007年02月05日
第5次掲示板 35-7 【Kato N】パンナム鉄道って?
●No.35 【Kato N】パンナム鉄道って? ワークスK 2013/03/27(水) 02:23:42
No.41 RE:【Kato N】パンナム鉄道って? 宮崎 繁幹 2013/04/02(火) 23:33:55
No.42 Re:RE:【Kato N】パンナム鉄道って? ワークスK 2013/04/03(水) 07:38:45
No.43 Re*2:RE:【Kato N】パンナム鉄道って? ヤマ 2013/04/04(木) 21:34:22
No.45 Re*3:RE:【Kato N】パンナム鉄道って? ワークスK 2013/04/06(土) 08:36:11
No.44 【パンナム】「その貨車を一緒に連結できない‥‥」のか? 宮崎 繁幹 2013/04/05(金) 09:54:10
No.46 Re:【パンナム】「その貨車を一緒に連結できない‥‥」のか? ワークスK 2013/04/06(土) 08:59:29
No.97 【Athearn RTR】GNファンは買うのだろうか ワークスK 2013/06/28(金) 09:43:28
No.35 2013/03/27(水) 02:23:42
ワークスK
【Kato N】パンナム鉄道って? 関連発言
カトーからNゲージでEMD、SD40-2の新ラインナップが発表になった。EarlyとMidというのだから、初期型と中期型。
その中に"Early (with DB) Pan Am Railway"ってのがある。なんだろう? これ。そういえば、パンナムは貨車モデルでも見たことがある。
それと、もっと不思議なのが、HPでの画像表示。大きな写真の一部分だけをどうやって表示しているんだろう。普通にHTMLで記述すれば、上の様にしかならないのだが‥‥。
No.41 2013/04/02(火) 23:33:55
宮崎 繁幹
RE:【Kato N】パンナム鉄道って? 関連発言
み『パンナムって昔あった航空会社のことですよ』、ワ『んなわきゃないだろう!、とっくに潰れとるわ!!』、み『よくご存じで、バレたか。』・・・では、ちょいと真面目に。
まぁ全くの嘘じゃない訳で、元のギルフォード(Guilford綴りあってますかね?)が、確か名前を買って、改名したんじゃなかったかな。割と最近(10年以内)の話です。主にメイン州に路線を持ってたと思います。機関車のキャブ下部に『MEC』とあるが、これはMaine Centralのレポマークでしょ。今でも会社としてのIdentityがあるのか、或いはDivisionなのか、よく知りません。でも、この機関車は、パンナム傘下で、MEC所属ってことなんでしょう。
よく見ると機関車のオデコにあるマークも昔のマークですね。おそらく名前と一緒に、このマークも買ったんですね。
No.42 2013/04/03(水) 07:38:45
ワークスK
Re:RE:【Kato N】パンナム鉄道って? 関連発言
なるほど。ということは、わが愛するBNが存在した1970-1995年には未だ無かったということで、その貨車を一緒に連結できない‥‥。
No.43 2013/04/04(木) 21:34:22
ヤマ Website: http://kokyu.sblo.jp
Re*2:RE:【Kato N】パンナム鉄道って? 関連発言
いやいや、それをわかった上で連結して遊ぶのが模型の楽しさでもあるわけで・・・
No.44 2013/04/05(金) 09:54:10
宮崎 繁幹
【パンナム】「その貨車を一緒に連結できない‥‥」のか? 関連発言
やや、ちょいと面白い展開になりました。私が初めて米国へ行ったのは、1978年でしたが、ライトグリーンに楕円のNYCマーク塗装のボックスカーを見た記憶があります。それでも、Penn Centralが出来たのは知っていたんで、模型屋で「この国で一番おっきな鉄道はPCでしょう?」と言ったら、「とっくに潰れとる、今じゃ最大の鉄道はBNだ」と教えて貰ったのでした。
調べてみるとNYCとPRR合併でPCが誕生したのは1968年、PCが1970年に破産申立てし、コンレールに引き継がれたのは、1976年です。合併後2年で破産するようじゃ、貨車のペンキを塗り替えるお金もなかったかもしれないが。そんな訳で、NYCなきあと10年も、『NYC』のふりをした貨車が走っていたのかもしれません。いや、どっかの国では民営化後20年以上経っても、国鉄色の車両が走ってるそうですが。オット脱線だ!
では本論。ギルフォードがパンナムに改名したのは、2006年でした。BNがBNSFになったのは1995年なら、その間は11年となります。『その貨車を一緒に連結できない‥‥。』と云うのは、ちょいとビミョーじゃないだろうか!?
No.45 2013/04/06(土) 08:36:11
ワークスK
Re*3:RE:【Kato N】パンナム鉄道って? 関連発言
写真はアサーン製Nゲージ。しばらく前に同じスキームのHOが発売となって、すかさずクリックをしたものの、時すでに遅し‥‥
あちこち探しまわっても見つからず、オークションに偶に出ても高値!
逃がしたサカナは大きい‥‥と言うけれど、
取れなかったブドウを指して、「あれは酸っぱいんだ」とウソブいたキツネもいた。ということで、お返しは、
いやいや、それに“拘って”遊ぶのが模型の楽しさでもあるわけで‥‥
No.46 2013/04/06(土) 08:59:29
ワークスK
Re:【パンナム】「その貨車を一緒に連結できない‥‥」のか? 関連発言
BN関係でいうと、私も1998年にビッグ・スカイブルーのGNボックスカーを見ました。1968-69年に塗られたはずの貨車です。また、1969年製のチャイニーズ・レッドのままの塗装CB&Q車を2001年に見たという友人もいました。
これらで30年を超えていますね。ペンキが大丈夫ならそのまま‥‥ということで、合理的なんでしょう。
一方、機関車はといえば、1970年にBNが発足したとき、「動くものは全てグリーンとせよ!」という号令がかかって、最後の機関車が出場したのが7年後だったそうです。
1995年にBNからBNSFとなった際には、そんな号令は発せられなかったようですから、グリーンがまだ残っているかもしれませんね。ただし、リポーティング・マークが!
No.97 2013/06/28(金) 09:43:28
ワークスK
【Athearn RTR】GNファンは買うのだろうか 関連発言
BNSFのヘリテージ・シリーズって、機関車だけじゃなかったんだ。アサーンのサイト
No.41 RE:【Kato N】パンナム鉄道って? 宮崎 繁幹 2013/04/02(火) 23:33:55
No.42 Re:RE:【Kato N】パンナム鉄道って? ワークスK 2013/04/03(水) 07:38:45
No.43 Re*2:RE:【Kato N】パンナム鉄道って? ヤマ 2013/04/04(木) 21:34:22
No.45 Re*3:RE:【Kato N】パンナム鉄道って? ワークスK 2013/04/06(土) 08:36:11
No.44 【パンナム】「その貨車を一緒に連結できない‥‥」のか? 宮崎 繁幹 2013/04/05(金) 09:54:10
No.46 Re:【パンナム】「その貨車を一緒に連結できない‥‥」のか? ワークスK 2013/04/06(土) 08:59:29
No.97 【Athearn RTR】GNファンは買うのだろうか ワークスK 2013/06/28(金) 09:43:28
No.35 2013/03/27(水) 02:23:42
ワークスK
【Kato N】パンナム鉄道って? 関連発言
カトーからNゲージでEMD、SD40-2の新ラインナップが発表になった。EarlyとMidというのだから、初期型と中期型。
その中に"Early (with DB) Pan Am Railway"ってのがある。なんだろう? これ。そういえば、パンナムは貨車モデルでも見たことがある。
それと、もっと不思議なのが、HPでの画像表示。大きな写真の一部分だけをどうやって表示しているんだろう。普通にHTMLで記述すれば、上の様にしかならないのだが‥‥。
No.41 2013/04/02(火) 23:33:55
宮崎 繁幹
RE:【Kato N】パンナム鉄道って? 関連発言
み『パンナムって昔あった航空会社のことですよ』、ワ『んなわきゃないだろう!、とっくに潰れとるわ!!』、み『よくご存じで、バレたか。』・・・では、ちょいと真面目に。
まぁ全くの嘘じゃない訳で、元のギルフォード(Guilford綴りあってますかね?)が、確か名前を買って、改名したんじゃなかったかな。割と最近(10年以内)の話です。主にメイン州に路線を持ってたと思います。機関車のキャブ下部に『MEC』とあるが、これはMaine Centralのレポマークでしょ。今でも会社としてのIdentityがあるのか、或いはDivisionなのか、よく知りません。でも、この機関車は、パンナム傘下で、MEC所属ってことなんでしょう。
よく見ると機関車のオデコにあるマークも昔のマークですね。おそらく名前と一緒に、このマークも買ったんですね。
No.42 2013/04/03(水) 07:38:45
ワークスK
Re:RE:【Kato N】パンナム鉄道って? 関連発言
なるほど。ということは、わが愛するBNが存在した1970-1995年には未だ無かったということで、その貨車を一緒に連結できない‥‥。
No.43 2013/04/04(木) 21:34:22
ヤマ Website: http://kokyu.sblo.jp
Re*2:RE:【Kato N】パンナム鉄道って? 関連発言
いやいや、それをわかった上で連結して遊ぶのが模型の楽しさでもあるわけで・・・
No.44 2013/04/05(金) 09:54:10
宮崎 繁幹
【パンナム】「その貨車を一緒に連結できない‥‥」のか? 関連発言
やや、ちょいと面白い展開になりました。私が初めて米国へ行ったのは、1978年でしたが、ライトグリーンに楕円のNYCマーク塗装のボックスカーを見た記憶があります。それでも、Penn Centralが出来たのは知っていたんで、模型屋で「この国で一番おっきな鉄道はPCでしょう?」と言ったら、「とっくに潰れとる、今じゃ最大の鉄道はBNだ」と教えて貰ったのでした。
調べてみるとNYCとPRR合併でPCが誕生したのは1968年、PCが1970年に破産申立てし、コンレールに引き継がれたのは、1976年です。合併後2年で破産するようじゃ、貨車のペンキを塗り替えるお金もなかったかもしれないが。そんな訳で、NYCなきあと10年も、『NYC』のふりをした貨車が走っていたのかもしれません。いや、どっかの国では民営化後20年以上経っても、国鉄色の車両が走ってるそうですが。オット脱線だ!
では本論。ギルフォードがパンナムに改名したのは、2006年でした。BNがBNSFになったのは1995年なら、その間は11年となります。『その貨車を一緒に連結できない‥‥。』と云うのは、ちょいとビミョーじゃないだろうか!?
No.45 2013/04/06(土) 08:36:11
ワークスK
Re*3:RE:【Kato N】パンナム鉄道って? 関連発言
写真はアサーン製Nゲージ。しばらく前に同じスキームのHOが発売となって、すかさずクリックをしたものの、時すでに遅し‥‥
あちこち探しまわっても見つからず、オークションに偶に出ても高値!
逃がしたサカナは大きい‥‥と言うけれど、
取れなかったブドウを指して、「あれは酸っぱいんだ」とウソブいたキツネもいた。ということで、お返しは、
いやいや、それに“拘って”遊ぶのが模型の楽しさでもあるわけで‥‥
No.46 2013/04/06(土) 08:59:29
ワークスK
Re:【パンナム】「その貨車を一緒に連結できない‥‥」のか? 関連発言
BN関係でいうと、私も1998年にビッグ・スカイブルーのGNボックスカーを見ました。1968-69年に塗られたはずの貨車です。また、1969年製のチャイニーズ・レッドのままの塗装CB&Q車を2001年に見たという友人もいました。
これらで30年を超えていますね。ペンキが大丈夫ならそのまま‥‥ということで、合理的なんでしょう。
一方、機関車はといえば、1970年にBNが発足したとき、「動くものは全てグリーンとせよ!」という号令がかかって、最後の機関車が出場したのが7年後だったそうです。
1995年にBNからBNSFとなった際には、そんな号令は発せられなかったようですから、グリーンがまだ残っているかもしれませんね。ただし、リポーティング・マークが!
No.97 2013/06/28(金) 09:43:28
ワークスK
【Athearn RTR】GNファンは買うのだろうか 関連発言
BNSFのヘリテージ・シリーズって、機関車だけじゃなかったんだ。アサーンのサイト
2007年02月03日
第5次掲示板 32-5 【とれいん誌】2013年4月号 佐野衡太郎氏のOゲージ小田急VSE、ゲージ呼称問題
●No.32 【とれいん誌】佐野衡太郎氏のOゲージ小田急VSE50000系 ワークスK 2013/03/25(月) 23:03:55
No.33 Re:【とれいん誌】佐野衡太郎氏のOゲージ小田急VSE50000系 Empirebuilder 2013/03/26(火) 09:45:36
No.34 ゲージとスケールに対する熱き思いが ワークスK 2013/03/26(火) 23:09:04
No.36 Re:ゲージとスケールに対する熱き思いが Empirebuilder 2013/03/27(水) 10:06:01
No.37 阪神と近鉄の相互乗り入れは ワークスK 2013/03/28(木) 06:38:31
No.38 Re:阪神と近鉄の相互乗り入れは Empirebuilder 2013/03/28(木) 10:46:00
No.39 互換性とユニゲージ・マルチスケール、あるいは ワークスK 2013/03/29(金) 00:58:24
続きを読む
No.33 Re:【とれいん誌】佐野衡太郎氏のOゲージ小田急VSE50000系 Empirebuilder 2013/03/26(火) 09:45:36
No.34 ゲージとスケールに対する熱き思いが ワークスK 2013/03/26(火) 23:09:04
No.36 Re:ゲージとスケールに対する熱き思いが Empirebuilder 2013/03/27(水) 10:06:01
No.37 阪神と近鉄の相互乗り入れは ワークスK 2013/03/28(木) 06:38:31
No.38 Re:阪神と近鉄の相互乗り入れは Empirebuilder 2013/03/28(木) 10:46:00
No.39 互換性とユニゲージ・マルチスケール、あるいは ワークスK 2013/03/29(金) 00:58:24
続きを読む
2007年02月01日
第5次掲示板 31 【MRH誌】モデル用のDCCテスト線路
●No.31 【MRH誌】モデル用のテスト線路 ワークスK 2013/03/25(月) 07:06:51
No.31 2013/03/25(月) 07:06:51
ワークスK
【MRH誌】モデル用のテスト線路 関連発言
機関車や客貨車が完成したときに、その仕上がりをチェックする線路の話が、モデル・レールロード・ホビーイスト誌のフォーラムに載っています‥‥っていう案内メールが来ました。
現代はDCCの調整をしなければなりませんから、こういう要求が特にクラブ・レイアウトでは大きなようです。
同じフォーラムでもリンクが張られたこちらは、ハンディタイプにもかかわらず、本格的です。
No.31 2013/03/25(月) 07:06:51
ワークスK
【MRH誌】モデル用のテスト線路 関連発言
機関車や客貨車が完成したときに、その仕上がりをチェックする線路の話が、モデル・レールロード・ホビーイスト誌のフォーラムに載っています‥‥っていう案内メールが来ました。
現代はDCCの調整をしなければなりませんから、こういう要求が特にクラブ・レイアウトでは大きなようです。
同じフォーラムでもリンクが張られたこちらは、ハンディタイプにもかかわらず、本格的です。
ラベル:MRH誌