2007年04月23日

第5次掲示板 113 【東福寺】駅の看板と掲示、JRと京阪

●No.113 【東福寺】駅の看板と掲示、JRと京阪 ワークスK 2013/07/24(水) 21:50:58

No.113 2013/07/24(水) 21:50:58
ワークスK
【東福寺】駅の看板と掲示、JRと京阪 関連発言
 まず朝で、JRの方の京都行ホームにあった広告? アザトイというか、コザカシイというか。
「おしい! 広島県 おしいは、おいしいの、一歩手前」

163_14.jpg

 次は夜で、京阪の改札横にあった謎々。
 第2問は、直ぐに察しがついたが、第1問が判らない。電車に乗って、帰宅するまで考えていたけれど駄目だった。このヘンテコな数字の並びは何か記憶に引っ掛かる、とネットを検索すれば、ネタ元に辿り着いた。クイズパズル大百科だそうな

163_15.jpg

ラベル:JR国鉄 京阪
posted by ワークスK at 06:39| Comment(0) | 第5次掲示板ログ 2013年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月21日

第5次掲示板 111-4 "世界最大”のHOレイアウト「ノースランズ」

●No.111 "世界最大”のHOレイアウト dda40x 2013/07/23(火) 16:40:11
  No.112 Re:"世界最大”のHOレイアウト ワークスK 2013/07/24(水) 00:56:59
    No.114 Re*2:"世界最大”のHOレイアウト 宮崎 繁幹 2013/07/24(水) 23:48:46
      No.115 Re*3:"世界最大”のHOレイアウト northerns484 2013/07/25(木) 00:05:09
      No.116 Re*3:"世界最大”のHOレイアウト ワークスK 2013/07/25(木) 04:44:36

続きを読む
posted by ワークスK at 06:46| Comment(0) | 第5次掲示板ログ 2013年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月18日

第5次掲示板 108-2 【雑誌】創刊、Trackside Model Railroading

●No.108 【雑誌】創刊、Trackside Model Railroading ワークスK 2013/07/21(日) 02:56:06
  No.109 Re:【雑誌】創刊、Trackside Model Railroading ヤマ 2013/07/22(月) 19:29:11
    No.110 Re*2:【雑誌】創刊、Trackside Model Railroading ワークスK 2013/07/23(火) 07:04:59


No.108 2013/07/21(日) 02:56:06
ワークスK
【雑誌】創刊、Trackside Model Railroading 関連発言
 このデジタル・マガジンは8月号が創刊号で、全40ページが無料でダウンロードできる。
 メイン記事となっている1980年代のWP、ケディーワイ辺りをテーマとしたレイアウトには、小生の好むBN車がフンダンに出て来てうれしくなった。写真が素晴らしい。
 広告はAthearn、Atlas、BLMAという3社が出稿している。

 レールの継ぎ目をハンダ付けする記事とビデオを見た。DCCでは不可欠なのだろうか。ただし、フラックスで錆は大丈夫だろうか、また温度変化で伸縮することを知っているのかと、そのモデリング・テクニックを疑う面もある。

 月刊誌で1年間の定期購読料は14.99ドルという。

 HPはここ


No.109 2013/07/22(月) 19:29:11
ヤマ Website: http://kokyu.sblo.jp
Re:【雑誌】創刊、Trackside Model Railroading 関連発言
紹介のサイトを拝見しました。
写真もビデオも豊富で、デジタルマガジン向けの編集ですね。印刷本にすると画質などがどうなるかわかりませんが。
ビデオもいくつか拝見しました。ゆっくり走る貨物列車がいいですが、あんなに遅いんですね。運転会などでは情景付きレイアウトでないせいか、スピード早く走らせすぎです。サウンドは後付けで実物の音を入れているような感じもします。
フレキシブルトラックの接続部をハンダ付けするビデオですが、低温ハンダをつかっているのでしょうか。自分もやったことはありますが、どうしてもプラ枕木の犬釘部分が溶けるのです。コテの温度などに言及しているのかどうか、ヒヤリング力不足でわかりません。フラックスですがプリント基板用で無洗浄タイプのものがあるので、それを使っている可能性もありますね。

No.110 2013/07/23(火) 07:04:59
ワークスK
Re*2:【雑誌】創刊、Trackside Model Railroading 関連発言
なるほど、無洗浄フラックスで検索したら、いろいろ出てきますね。なかには、「洗浄したらいけない」なんてコメントもあって、一体どういうことなんでしょうか。


posted by ワークスK at 06:34| Comment(0) | 第5次掲示板ログ 2013年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月17日

第5次掲示板 107-1 【新製品】アキュレールからカバードホッパー

●No.107 【新製品】アキュレールからカバードホッパー ワークスK 2013/07/19(金) 14:30:17
  No.142 【新製品】アキュレールPS-2CD4750のテストショット ワークスK 2013/08/17(土) 00:02:24


No.107 2013/07/19(金) 14:30:17
ワークスK
【新製品】アキュレールからカバードホッパー 関連発言
PS-2CD 4750ということは、すでにインターマウンテンやタンジェントから発売されている型式。どうしてこうも被るのだろう。同じ4750でもトリニティTrinity4750にしてくれたら、みんなうれしいのに……。まあ、1990年以降だからバリエーション展開が狭くなるというキライはあるけれど。

163_29.jpg
この写真は、Accurailのものをレタッチしてみた。


No.142 2013/08/17(土) 00:02:24
ワークスK
【新製品】アキュレールPS-2CD4750のテストショット 関連発言
同サイトに2枚の写真が掲載されました。
屋根上のウォークウエイは一体でしょうか。




ラベル:Accurail
posted by ワークスK at 11:36| Comment(0) | 第5次掲示板ログ 2013年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月11日

第5次掲示板 101-13 自動車側面の文字の向きと、鉄道車両の公式側

●No.101 自動車側面の文字の向きは ワークスK 2013/07/11(木) 00:59:04
 No.102 Re:自動車側面の文字の向きは arx 2013/07/11(木) 16:14:38
  No.103 BNシティートレーラーの左右 ワークスK 2013/07/11(木) 20:02:20
 No.104 蒸気機関車の先頭は左右どっち? ワークスK 2013/07/12(金) 01:26:31
  No.105 蒸気機関車の先頭は左右どっち?その2 ワークスK 2013/07/12(金) 17:33:02
   No.106 蒸気機関車の先頭は左右どっち?その3 ワークスK 2013/07/16(火) 05:45:47
    No.145 Re:蒸気機関車の先頭は左右どっち?その3 northerns484 2013/08/18(日) 23:30:46
     No.146 Re*2:蒸気機関車の先頭は左右どっち?その3 ワークスK 2013/08/19(月) 10:34:19
      No.148 Re*3:蒸気機関車の先頭は左右どっち?その3 northerns484 2013/08/19(月) 21:35:24
       No.151 Re*4:蒸気機関車の先頭は左右どっち?その3 ワークスK 2013/08/19(月) 23:25:19
 No.122 【トラック側面】ドイツは凄い! ワークスK 2013/07/27(土) 04:55:23
  No.129 自動車側面の文字の向きは その2 ワークスK 2013/08/07(水) 17:57:41
  No.238 貨車公式写真の向き ワークスK 2013/12/05(木) 15:50:28
   No.241 Re:貨車公式写真の向き arx 2013/12/05(木) 21:06:13

続きを読む
ラベル:名鉄
posted by ワークスK at 19:36| Comment(0) | 第5次掲示板ログ 2013年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月09日

第5次掲示板 99-1 HOサイズの走る!自転車

●No.99 HOサイズの自転車 northerns484 2013/06/30(日) 10:57:10
  No.100 Re:HOサイズの自転車 ワークスK 2013/06/30(日) 21:00:10

No.99 2013/06/30(日) 10:57:10
northerns484 Website: http://northerns484.sakura.ne.jp/blog/
HOサイズの自転車 関連発言
オランダからの、HOサイズの動く自転車です。
仕組みは、この製品の組み立て方を紹介するビデオや、このビデオを、見ていただければわかると思います。
ここまでやるか、という感もありますが、よく考えられていると思います。





No.100 2013/06/30(日) 21:00:10
ワークスK
Re:HOサイズの自転車 関連発言
ときどき、こぐのを止めて、惰行で走るので、ほんと、リアルですね。
オランダはユーロですか……


posted by ワークスK at 06:30| Comment(0) | 第5次掲示板ログ 2013年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月06日

第5次掲示板 96-1 【Walthers】2014年版のHO、N&Zカタログが予約開始

●No.96 【Walthers】2014年版のHO、N&Zカタログが予約開始 ワークスK 2013/06/27(木) 03:20:01
  No.132 【Walthers】2014年版のHO、N&Zカタログで誤報? ワークスK 2013/08/10(土) 04:25:03


No.96 2013/06/27(木) 03:20:01
ワークスK
【Walthers】2014年版のHO、N&Zカタログが予約開始 関連発言
昔はこれしかなかったんだけれど……。今はどのくらい印刷しているのだろうか。予約はここ。来年に発売される新製品のことを考えると、ちょっと早すぎる気もする。総ページ数は未だ決まっていないのだろうか。

14ref_books.jpg


No.132 2013/08/10(土) 04:25:03
ワークスK
【Walthers】2014年版のHO、N&Zカタログで誤報? 関連発言
同社から次のようなメールが届いた。間違えて「たった今、出荷」としてしまった。本当は9月の予定だ‥‥てなことだろう。しかし、2014年版というなら、それでも早すぎるんではないかい(笑)

In our most recent Large Scaler email to you we mistakenly indicated we are now shipping Walthers 2014 Reference Books. While they will be coming out in September, they are not shipping yet.

We are sorry for any confusion.


ラベル:Walthers
posted by ワークスK at 06:51| Comment(0) | 第5次掲示板ログ 2013年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月04日

第5次掲示板 94 【とれいん誌】2013年7月号 造形村の1/80、凸型EF13は外板がベコベコ

●No.94 【とれいん誌】造形村の1/80、凸型EF13は外板がベコベコ ワークスK 2013/06/24(月) 01:59:37

No.94 2013/06/24(月) 01:59:37
ワークスK
【とれいん誌】造形村の1/80、凸型EF13は外板がベコベコ 関連発言


 7月号のp111に速報されている同モデルで、驚くのは外板のベコベコ、歪が表現されていることです。これはブラスでは全く無理な技法でしょう。プラスチックの金型でも、いったいどういうデータの与え方をしたのか、感心してみています。
 ただし、機械室、ボンネット側面の大きな“しわ”がちょっと気に掛かります。オーバーな表現というか、少し気味が悪いような気がするのです。それと、とれいん誌に出ている3種類3両がどれも、ソックリ一緒に波打っているのは、なんとも奇妙です。加えて前後左右が対称だとすると……(画像は造形村のHPから引用)。



 次はホビダスの写真で、3両を並べたら、何を申し上げたいのか、お判りいただけるでしょうか。ただし、写真が上手なのか、中央車体のベコベコが目立ちません。



ホビダスのサイト統合でリンク切れ確認:2013-07-26
ラベル:とれいん誌
posted by ワークスK at 06:00| Comment(0) | 第5次掲示板ログ 2013年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月01日

第5次掲示板 91-1 【大事件】RailcarPhotos.comがダウン!

●No.91 【大事件】RailcarPhotos.comが閉鎖! ワークスK 2013/06/19(水) 03:47:02
  No.95 【大事件】RailcarPhotos.comが復旧! ワークスK 2013/06/26(水) 01:48:17


続きを読む
posted by ワークスK at 06:06| Comment(0) | 第5次掲示板ログ 2013年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする