2007年05月27日

第5次掲示板 147-4 【MRHフォーラム】ひたすら隠されていた病気"round & round"

●No.147 【MRHフォーラム】ひたすら隠されていた病気 ワークスK 2013/08/19(月) 17:21:33
  No.153 Re:【MRHフォーラム】ひたすら隠されていた病気 arx 2013/08/20(火) 16:45:47
    No.154 Re*2:【MRHフォーラム】ひたすら隠されていた病気 ワークスK 2013/08/21(水) 17:31:19
      No.159 Re*3:【MRHフォーラム】ひたすら隠されていた病気 northerns484 2013/08/24(土) 10:30:47
        No.165 Re*4:【MRHフォーラム】ひたすら隠されていた病気 ワークスK 2013/09/08(日) 23:38:05



No.147 2013/08/19(月) 17:21:33
ワークスK
【MRHフォーラム】ひたすら隠されていた病気 関連発言
案内メールに少し長い発言が紹介されていた。胸騒ぎがして、辞書を引き引き読んでみた。模型関係ではあまりお目に掛からない単語が並んでいたからだ。"intervention"、"addiction"、"stoop"。でも、もっとも簡単な"a secret round and round runner"が判らない。

 筆者はあるレイアウトの運転メンバーを4年間やっているという。レイアウトの場所を提供しているクランシー氏(仮名)が、その"addiction"をメンバーや家族に隠していた。たまたま筆者が目の当たりにして、その“うっとりとした様子”を気付かれないように携帯で動画に撮影した。で、会合で同氏がトイレに立った隙にメンバーに見せた。相談の結果、翌週に彼の妻に告げると、彼女は動揺し、離婚の可能性を口にした。
 同氏と話し合いが持たれて(?)、"running round and round"を月一回に限ると約束させた。そして快方に向かった。どうやって分かったかといえば、一メンバーがNASCARレースに連れ出した。レースが進んでしばらくしたら、一方向にしか回らないことに不平を言い出した。さらにTalladega 500を見ていて2週目で寝てしまった。それで、完治したことを知った。そして結婚は維持され、メンバーは彼の眼に亡霊を見ることが無くなった。
 しかし、その筆者自身には助けが要るという。最近、ライオネルの3線式セットを買った。妻が外出すると、帰宅する気配がするまで、隠しているセットを出してきて弄っているらしい。

 もし、その病が私の想像通りだったら、罹患している奴は、日本にゴロゴロいて、離婚の山のはずなのだが‥‥‥。私は違うけれど、貴方は?



No.153 2013/08/20(火) 16:45:47
arx Website: http://riogrande.blog.so-net.ne.jp/
Re:【MRHフォーラム】ひたすら隠されていた病気 関連発言
磨き上げたパーツを見て「ひとりうっとり」、できあがった模型をレールに載せて「うっとり」、模型の写真を撮って見て「うっとり」… わたしなどキリがありません。

欲望がストレートに対象に向かわず、例えば異性ではなくハイヒールに固着した様をフェティシズムといいます。わたしたちの模型に対する振る舞いは一種のフェティシズムではあると思うのですが、それが「病気」なのかどうか。

本人がその「症状」に苦しみ、助けを求めているなら「病気」といえるのではないでしょうか?クランシー氏の「隠れて」をどう受け取るかだと思います。それより、この投稿者の方が…


No.154 2013/08/21(水) 17:31:19
ワークスK
Re*2:【MRHフォーラム】ひたすら隠されていた病気 関連発言
うぅぅむ。フェティシズムですか。アンサイクロペディアなどの定義や説明文を読めば、思い当たる節のある方は多いことでしょう(笑)
 で、仰る通り、本人がその病状に苦しんでいないのなら、問題は無いはずなのです。ただ付帯条件として、周囲が迷惑していなければ、なんでしょうけれど。うちの家族は……。

ところで、クランシー氏の件でひとつ気になったのは、"round and round running"です。
 我が国では一般的な楽しみ方といえますが、彼の国では、隠秘しなければならない性癖という点です。

そりゃあ、リアリティに欠けているからという理由はよく理解できます。そのリアリティこそが、スケール・モデリングにとっては問題です。
 もちろん、縮尺と軌間の相違とか車輪のタイヤ厚、屋根上電線管の本数についての言は、頻繁に耳に入ってきます。

一方、実際の運行方法をリアルに再現して楽しもうという動きは、我が国にもあるのでしょうか。

No.159 2013/08/24(土) 10:30:47
northerns484 Website: http://northerns484.sakura.ne.jp/blog/
Re*3:【MRHフォーラム】ひたすら隠されていた病気 関連発言
ご紹介いただいたコラム、論点がはっきりしないなぁと思っていたのですが、コメントを辿ってなるほどと思ったのは、これはMRHの最新号のこの記事を受けて書かれたユーモアである、ということです。

John AllenのTimesaverのような楽しみ方が提案されていることが象徴しているのではないかと思いますが、アメリカでは入れ替えなどを行いながら実物の鉄道の運行を模するという楽しみ方があります。特にDCCが導入されて、できることも格段に高度となったことで、そのような楽しみこそが王道だという風潮が強まっていることに対して、「それもいいけれど、単に周回させる(round and round running)という楽しみ方もあるよね」ということを主張したい、というのが趣旨かと思いました。

というようなことを頭に入れてご紹介いただいたコラムを読み直すと、結構大げさなドラマ仕立てで笑えます。


No.165 2013/09/08(日) 23:38:05
ワークスK
Re*4:【MRHフォーラム】ひたすら隠されていた病気 関連発言
"round and round running!"

やはり、これ、気になる。

このところ、あちこちの運転会にお邪魔する機会が増えた。
で、一周が長いものの、こればっかり。
個人のお宅でも、そう。固定レイアウトでも、組み線路でも。
もちろん、レンタル・レイアウトも、これ。

ひとまず、周回運転はヨシとして、

フレキシブル線路を敷きながら、
カントを付けていながら、
緩和曲線が無いのが気になる。知らないのか。

さらに心配な点は、勾配が無いこと。立体交差が無い。
牽引力や折れ曲がり地点などでのトラブルを恐れているのかな。

一方、Nゲージには結構、勾配がある。

HOクラスは、これじゃあ、
ガラパゴス・モデルになっちゃう(笑)

それでは我が鉄道の"round and round running"をご覧ください。
あくまでも、車両走行試験ということで‥‥‥。

YouTube動画

posted by ワークスK at 11:53| Comment(0) | 第5次掲示板ログ 2013年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月23日

第5次掲示板 143-7 NSヘリテージ・ユニットと外国語表記

●No.143 【サイト】ヘリテージ・ユニットが一杯! ワークスK 2013/08/17(土) 01:13:54
  No.144 【NSヘリテージ】Kato NのSD70ACeが出荷 ワークスK 2013/08/17(土) 06:47:08
  No.219 【NSヘリテージ】Kato Nもやってしまったリーディング ワークスK 2013/11/13(水) 22:25:31
    No.223 Re:【NSヘリテージ】Kato Nもやってしまったリーディング northerns484 2013/11/14(木) 22:35:00
    No.224 この手の発音は・・・ dda40x 2013/11/15(金) 00:10:42
    No.226 【NSヘリテージ】Kato Nにエリーとラッカワンナ、そして ワークスK 2013/11/19(火) 20:04:23
      No.230 Re:【NSヘリテージ】Kato Nにエリーとラッカワンナ、そして ヤマ 2013/11/23(土) 13:16:11
        No.235 【外国語表記】学校の現場では難しい問題 ワークスK 2013/12/05(木) 15:43:57


No.143 2013/08/17(土) 01:13:54
ワークスK
【サイト】ヘリテージ・ユニットが一杯!
ブログ「イナの独り言」にノーフォーク・サザン鉄道のヘリテージ・ロコが3両も登場しました。過去に合併してきた鉄道のカラーを再現した機関車です。羨ましいですね。
 そこで、ヘリテージ・ユニット・コムなどという、UPやアムトラックの同類を含めて追いかけるサイトが紹介されています。よくまあこれだけ塗ったものです。それ以外にも特別塗装機が出ていて、BNSFのトレインシミュレーターとか、UPのオリンピック・トーチ・リレーとか、まだ走っていることが判ります。

163_34.jpg

NS機についての、この掲示板での過去の言及は、2012年3月4日以降同年同月16日以降同年7月3日以降です。

続きを読む
ラベル:カナ表記 発音
posted by ワークスK at 19:01| Comment(0) | 第5次掲示板ログ 2013年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月07日

第5次掲示板 127-3 【KATO-USA】アナログ・サウンドを新発売

●No.127 【KATO-USA】アナログ・サウンドを新発売 ワークスK 2013/08/03(土) 05:35:55
No.149 KATOの意見 とやま 2013/08/19(月) 21:53:02
No.150 【KATO-USA】アナログ・サウンドのスピーカーは? ワークスK 2013/08/19(月) 22:28:57
No.248 【KATO-USA】クリスマス・ニューイヤー貨車 ワークスK 2013/12/31(火) 16:27:59


No.127 2013/08/03(土) 05:35:55
ワークスK
【KATO-USA】アナログ・サウンドを新発売 関連発言
日本では既に発売しているのだろうか。アメリカではDCCでなくても売れるのだろうか。で、YouTube動画。

[Kato USA Tech Corner] - FIRST LOOK! Kato's new Analog Sound Box (消滅)



No.149 2013/08/19(月) 21:53:02
とやま
KATOの意見 関連発言
8/16-18のJAM(国際鉄道模型コンベンション2013)にサンプル品がデモンストレーションされていました。最初に見に行った時は20代の若い説明員で、他の見学者からの質問に対して微妙な答えなので、一旦離れました。
帰り掛けに寄ったら中年の方に代わっていて、ちゃんと名札を下げた課長さんでした。
1.本体は原価を下げて2万円に、Nのコンテナに仕込んだサウンドは3千円くらいにしたい。
2.今あるサウンドサンプルは、C62とSD40である。(ビデオの通り) D51やC56のサウンドを別に作るか、決まっていない。
3.DCCに慣れた人には売れないことは承知している。アメリカでも例えばAmtrakやMetraのスターターセット(紙箱に車両だけ)はよく売れていて、DCCに無縁な購買層は予想以上にいる。
4.多重連や2編成運転は要らないが、音は欲しいという声がある。我々は非DCCユーザーも重要なお客様と思っている。
5.車両側に一切の工作は不要で、他社製品、パワーパックの容量さえあればHOやGゲージも対応できる。
6.本体にDCCの機能があり、BEMF検知でサウンドを同期させている。走行中の機関車を手で押さえて止めると音も止まる。(実演)

多少意地悪な質問にも丁寧な答えをされたのには好感がありました。
発売はまだ試行錯誤があるようで、早くて年内かどうかくらいのようです。

No.150 2013/08/19(月) 22:28:57
ワークスK
【KATO-USA】アナログ・サウンドのスピーカーは? 関連発言
リポート、ありがとうございました。
 てっきりスピーカーが機関車に積まれているとばかり思っていましたら、パック横のユニットなんですね。それでいて、走行速度に同期とは驚きます。ひょっとすると本当にウケるかも!

No.248 2013/12/31(火) 16:27:59
ワークスK
【KATO-USA】クリスマス・ニューイヤー貨車 関連発言
Kato-USAのサイトを久しぶりに覗いたら、Season's Greetings仕様のカバード・ホッパーが出ていた。ぞっとしないデザインではある。Nゲージだから、当方が手を出すはずのないモデル。注文のページが見つからないので、すでに売り切れたのかもしれない。




posted by ワークスK at 20:46| Comment(0) | 第5次掲示板ログ 2013年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月06日

第5次掲示板 126 【Athearn】EMDの2軸スイッチャー

●No.126 【Athearn】EMDの2軸スイッチャー ワークスK 2013/08/01(木) 02:27:26


No.126 2013/08/01(木) 02:27:26
ワークスK
【Athearn】EMDの2軸スイッチャー 関連発言
アサーンから案内のあった新製品は、どれも食指が動くものばかり。とりわけ、ジェネシスのSDP45は、SP色がショート・ノーズに独特のヘッドライトを再現し、EL色が尖がったロングフォードとなっているというのだから驚く。BNファンならGN色が狙い目だけれど、グリーンとなった製品を待った方が賢いはず。
 一方、RTRのEMD Model 40 "Critter"は、10年前のMDC製品。当方もロサンゼルスのトラベルタウン博物館で見てきたので、愛着がある。MR誌のディーゼル機図面集に掲載されているからご存知の方も多いことだろう。ただ、アサーンのイラストは線が薄くて判り難い。少しレタッチしてみたものが次。構造的な興味は、カプラーポケットと車軸ギアの干渉を、どうやって逃げているのかという点。

163_19.jpg
posted by ワークスK at 06:48| Comment(0) | 第5次掲示板ログ 2013年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月03日

第5次掲示板 123-4 【MRH誌】NSのコマーシャル動画、ジョン・アレン生誕百年

●No.123 【MRH誌】からのメールにNSの動画 ワークスK 2013/07/29(月) 07:32:29
  No.128 【MRH誌】ジョン・アレン生誕百周年 ワークスK 2013/08/06(火) 21:00:02
  No.133 【NSコマーシャル】は奥が深い! ワークスK 2013/08/11(日) 05:05:49
    No.134 【NSコマーシャル】フィルムの撮影地を探索 ワークスK 2013/08/11(日) 08:20:24
    No.135 Re:【NSコマーシャル】は奥が深い! northerns484 2013/08/11(日) 20:16:29

続きを読む
ラベル:MRH誌 コンテナ
posted by ワークスK at 07:00| Comment(0) | 第5次掲示板ログ 2013年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする