2008年01月03日

第6次掲示板[9]-3 【MRH】標準軌4'8.5"の起源

No.9 【MRH】標準軌4'8.5"の起源 ワークスK 2014/01/01(水) 03:45
   ┣No.35 RE:【MRH】標準軌4'8.5"の起源 とおりすがり 2014/01/28(火) 22:47
   ┣No.37 【Trains誌】標準軌4'8.5"の起源はギリシャ?  ワークスK 2014/01/29(水) 17:52
   ┗No.68 RE:【MRH】標準軌4'8.5"の起源 とおりすがり 2014/03/25(火) 22:02

 標準軌間が何故1,435mmとなっているかは、我が国でも多くのファンが知っている。そう、イギリスで使われていた馬車の車輪間隔。そして、鉄道の父であるスティーブンソンが、ほんの少し拡げた。
 で、MRH編集者が見つけたサイトに、馬車の車輪間隔が定まった理由。そして、スペース・シャトルにまで影響しているという話が載っている。Nonsense Factory.com


[35] RE:【MRH】標準軌4'8.5"の起源 Name:とおりすがり Date:2014/01/28(火) 22:47

ローマ時代のチャリオットに起源を遡る説は以前、Train誌で否定されていたと思います。


[37] 【Trains誌】標準軌4'8.5"の起源はギリシャ? Name:ワークスK Date:2014/01/29(水) 17:52

37_0a6df23371.png コメントありがとうございます。
 早速探してみると、2009年7月号p25に見つかりました。
 微妙な書き方をしていますけれど、ギリシャのコリント地峡を陸路、軍船を運んだゲージが56.5インチに近いってことですかね? コピーしてアップしておきますので、この方面に明るい方の御解読をお願いします。

続きはこちら



[68] RE:【MRH】標準軌4'8.5"の起源 Name:とおりすがり Date:2014/03/25(火) 22:02

以前、少し読んだ程度で記憶があやふやだったのですが、
調べていただき、ありがとうございます。
さすがトラパシさんですね。
ラベル:ゲージ論 MRH誌
posted by ワークスK at 02:17| Comment(0) | 第6次掲示板ログ 2014年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする