2008年01月16日

第6次掲示板[36]-4 【米国型】ブラスモデルの補修で泥沼・・・

No.36 【米国型】ブラスモデルの補修で泥沼・・・  三好隆夫 2014/01/29(水) 00:26
   ┣No.38 RE:【米国型】ブラスモデルの補修で泥沼・・・  ワークスK 2014/01/29(水) 18:08
   ┣No.41 RE:【米国型】ブラスモデルの補修で泥沼・・・ 三好隆夫 2014/01/30(木) 22:20
   ┣No.49 RE:【米国型】ブラスモデルの補修で泥沼・・・  三好隆夫 2014/02/02(日) 21:47
   ┗No.53 RE:【米国型】ブラスモデルの補修 泥沼から脱出?  三好隆夫 2014/02/06(木) 22:41

皆様こんばんは。
最近、Central Vermont(CV)U-1d 4-8-2のブラスモデルをいじっています。
日本型を思わせるようなデフを装備した本製品は80年代の韓国アジン製ですが、未だ同社の技術力があまりなかった頃のもので、入手時はギア、ロッド類が噛んで、全く走らない状態でした。
そこで、おそるおそる分解して、ギア類の当たりをとっていたところ、バルブギアの関節ピンが磨耗して外れてしまいました。
これが泥沼の始まりです。
ストックしていた安達製の関節ピンを使って、ハンマーでかしめていた所、力を入れすぎて、今度はバルブギアの一部(釣りリンク)を曲げてしまいました。
これに負けじと、手持ちのコンマ2ミリ洋白板から交換パーツを作ってみました。しかしコンマ2ミリでは強度不足で、これも組み立て中に変形させてしまいました。
明日にでもコンマ3ないし4の洋白板を探しに行きますが、最近の素材の流通事情もわからず、梅田のマッハ模型にあるでしょうか?
ひとりで工作していると、挫折してしまいそうなのでアップしてみました。
進展があるようでしたら、また現れて報告いたします。

36_aebf204a9d2.jpg

続きを読む
posted by ワークスK at 02:13| Comment(0) | 第6次掲示板ログ 2014年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする