2008年02月28日

第6次掲示板[209]-6 オレンジエンパイア博物館

No.209 オレンジエンパイア博物館  三好隆夫 2014/09/13(土) 22:23
   ┣No.210 【OERM】N電の近況  三好隆夫 2014/09/17(水) 00:16
   ┣No.220 【OERM】霊柩電車  三好隆夫 2014/09/23(火) 17:07
   ┣No.230 博物館の名前の由来は? ワークスK 2014/10/11(土) 03:33
   ┣No.232 【OERM】ナローのコレクション  三好隆夫 2014/10/13(月) 23:46
   ┣No.234 LARy霊柩電車のエピソードは‥‥ ワークスK 2014/10/14(火) 11:53
   ┗No.290 RE:オレンジエンパイア博物館 稲葉 清高 2015/03/22(日) 21:37

皆様、こんばんは。
かねてより訪問したいと思っていたカリフォルニア州のオレンジエンパイア博物館OERMに8月に出かけてきました。
西海岸のPEやロサンゼルス市電など、多くの電気車両のコレクションを有する博物館で、サンディエゴからレンタカーで北に130キロのPerrisという町にあります。
やっとたどり着いたものの少し残念だったのは、観光シーズンのサンディエゴに対して、砂漠の中の当地は逆にオフシーズン。
動態保存運転は元米軍のRSD-1 1956号機とPEの717号のみで、保存庫も公開されていたのはロサンゼルス市電とディズニー作家キンボールのコレクション程度。
そんな様子でしたが、面白かったものを順にご紹介したいと思います。

209_0af92237e1_jpg2.jpg

続きを読む
ラベル:博物館
posted by ワークスK at 03:16| Comment(0) | 第6次掲示板ログ 2014年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月27日

第6次掲示板[207] 【Trainlife】雑誌記事の閲覧がダウン!

No.207 【Trainlife】雑誌記事の閲覧がダウン! ワークスK 2014/09/12(金) 00:38

トレインライフというサイトに、MRG誌やRMJ誌等の過去号が公開されていて、便利に使っていたのだけれど、この6月頃から読めなくなった。こちらのソフトに問題があるのかと、いろいろやったがダメ。
 検索したら、MR誌のフォーラムでも問題となっていた。ただし、どうしたのかは不明。
 本当に弱った! と、9月8日付でトレインライフのホームページにコメントが出た。でも、先行きがちっとも判らない。

【その後、復旧 >>TrainLife
posted by ワークスK at 02:45| Comment(0) | 第6次掲示板ログ 2014年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月26日

第6次掲示板[206]-2 Santa Fe mission style scratchbuild の記事

No.206 Santa Fe mission style scratchbuild の記事 santa 2014/09/11(木) 22:58
   ┣No.216 RE:Santa Fe mission style scratchbuild の記事 宮崎 繁幹 2014/09/19(金) 22:03
   ┗No.217 RE:Santa Fe mission style scratchbuild の記事 Santa FE 2014/09/20(土) 00:27

Santa FeのSan Diegoのようなmission styleのstationをscratchbuildした記事をご存知でしたら教えていただければ幸いです。sdmrraのものはあるのですが、もう少し詳しく書かれたものはありませんか?
MR1986 Mar Aprilはどこの駅のものでしょうか?


写真はウォルサーズ社発売のミッション・スタイル駅舎【管理者】

続きを読む
posted by ワークスK at 02:46| Comment(0) | 第6次掲示板ログ 2014年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月25日

第6次掲示板[203]-1 【Kato-HO】GP35フェーズIaをリリース

No.203 【Kato-HO】GP35フェーズIaをリリース ワークスK 2014/09/06(土) 09:30
   ┗No.429 【Walthers】とうとうGP35フェーズUが登場 ワークスK 2016/02/27(土) 08:42

 案内のあったサイト
 ATSFの青/黄(ドレス・ブルー)と、NYCだって。GP35については、ウィキペディア日本語版か、Wikipedia英語版
 驚くのはリストにアンデコが上がっていること。かつて、カトーはアンデコを発売しない上に、塗装の剥離が難しかったABS樹脂を使うから、キットバッシャーは悩んだもの。そして現在は、アンデコから仕上げようなどという奇特な者はほぼ絶滅し、他社は発売しなくなっている。このチグハグさは何?



で、GP35のモデルに、以前から抱いてる疑問が2つ。

その1
 BN保有機は1990年頃、エンジンを含む何から何まで中身をダッシュ2並みとして2,300hpのGP39シリーズへ改装されたのだけれど、他の鉄道ではどうだったのだろう。この元ATSFのBNSF機は? ちなみにGP35は2,500hp。

その2
 GP35には大別して前期型(フェーズI)と後期型(フェーズII)がある。何が異なるかというと、台枠というか、側梁の形状で、後期型のものがその後のGP40以降に引き継がれた。このフェーズIIは車体構造の面では大きな転機。
 ところがモデルで製品化されたものは全て前期型。どうして後期型は発売されないのだろう。実機の数が少ないのかな。前期型から後期型に改造するのは、ちょっと大変。
 そして図面では、前期型は数々あれど、後期型はMRG誌1993年4月号p13(PRR 2253)と、DE誌2000年5月号p26(Frisco 709)。MM誌1990年10月号p20-25のGP35mは、phase IIと同義なんだろうか。

続きを読む
posted by ワークスK at 04:28| Comment(0) | 第6次掲示板ログ 2014年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月24日

第6次掲示板[201]-1 【Trains】ゴールデン・スパイク・タワー

No.201 【Trains】ゴールデン・スパイク・タワー  ワークスK 2014/09/03(水) 06:12
   ┗No.710 【Trains】ベイリー操車場見学ツアーの予約受付 ワークスK 2017/05/24(水) 15:44

201_36fd9a2791_jpg.jpgトレインズ誌から案内があった。

ネブラスカ州ノースプラットに、ユニオン・パシフィック鉄道のベイリー操車場Bailey Yardがあって、世界一を謳う。2008年に、それを一望できる8階建てのGolden Spike Towerが建設された。もちろん、一般人向けで、毎日やっている。ギフト・ショップもあるってんだから、ソコソコの人数が来場するのだろう。

公式サイト

ここで9月19-21日に、レールフェスト2014という催しがある。その案内

ここ、誰かがどこかで紹介していた様な気がする。って、ここや、ここ‥‥

画像はクリックで拡大



[710] 【Trains】ベイリー操車場見学ツアーの予約受付 Name:ワークスK Date:2017/05/24(水) 15:44



9月15-17日って、4ヶ月も先なのに、Trains誌より案内が来た。"FREE"ってんだから無料? サイトはここ
あっ、そうか! 日本から出掛ける我々の便を図ってくれているのか(笑)









ラベル:UP
posted by ワークスK at 05:37| Comment(0) | 第6次掲示板ログ 2014年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月23日

第6次掲示板[188]-6 【RMC】カルステンス出版が事業を終了?

No.188 【RMC】カルステンス出版が事業を終了? ワークスK 2014/08/21(木) 13:41
   ┣No.189 【RMC】トレインオーダーズ・コムにR&R編集者のコメント ワークスK 2014/08/23(土) 07:14
   ┣No.190 RE:【RMC】カルステンス出版が事業を終了? northerns484 2014/08/23(土) 07:56
   ┣No.191 RE:【RMC】カルステンス出版が事業を終了? 宮崎繁幹 2014/08/23(土) 08:33
   ┣No.198 RE:【RMC】カルステンス出版が事業を終了? RAILTRUCK 2014/08/31(日) 17:06
   ┣No.241 【RMC】復活! 7-10月号が出た! ワークスK 2014/10/30(木) 00:53
   ┗No.242 【RAILFAN】も復活! 7-10月号が出ました  宮崎 繁幹 2014/11/03(月) 19:37

 通称でクラフツマンと呼ばれるRailroad Model Craftsman誌を発行する会社。また実物誌のRailfan & Railroad magazineも出しているのだけれど、ここが事業を止めるという風聞。
 いや、いままでの印刷機が使えなくなったからデジタル印刷機に換えようとしたら、トラぶった。そうではなくて、紙の版を全廃してデジタル版へ移行なんだ‥‥などと憶測が飛び交っている。
 さて、実態は?

 そういえばMM、Mainline Modeler誌は、2005年にそんな話が出て、翌年に廃刊だったか(第2次掲示板ログ)。

続きを読む
posted by ワークスK at 02:57| Comment(0) | 第6次掲示板ログ 2014年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月22日

第6次掲示板[186]-1 【新聞】「夢の超特急展」に開業1番列車の運転士

No.186 【新聞】「夢の超特急展」に開業1番列車の運転士  ワークスK 2014/08/21(木) 07:31
   ┗No.187 大石和太郎氏はとてもお元気です。 dda40x 2014/08/21(木) 09:18

21日の朝日朝刊、青鉛筆欄によれば、上り1番列車の運転士だった大石和太郎さん(81)も来場だって。むっ! この名前は記憶にある。というわけで、鉄道模型趣味誌1965年4月号のカツミ模型店広告。
 このモデルは、どうなっているのかな。

186_cb23bd6fd2_jpg.jpg

 今日の新聞は大阪難波の高島屋だったけれど、ネットを検索したら、8月6日に名古屋のジェイアール高島屋でも登場されていた。埼玉県に在住とのこと。

画像はクリックで拡大
大阪高島屋のイベント情報
大人の超合金での対談
産経新聞への談話
編集長敬白
等々、有名人になられている御様子

ちなみにTMS誌1965年12月号には新国劇の大山克己氏が登場していた。

続きを読む
ラベル:新聞 カツミ
posted by ワークスK at 02:42| Comment(0) | 第6次掲示板ログ 2014年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月21日

第6次掲示板[176]-6 【ヤフオク!】SPキャブフォワードの見分け方

No.176 【ヤフオク!】SPキャブフォワードの見分け方 ワークスK 2014/08/14(木) 21:49
   ┣No.178 【ヤフオク!】SPキャブフォワードはどんどん値上がり ワークスK 2014/08/15(金) 16:54
   ┣No.183 【ヤフオク!】SPトンネルモーターSD40T-2はKey Imports ワークスK 2014/08/18(月) 23:09
   ┣No.233 【ヤフオク!】プラスチック製品のグレー・プライマー仕上げ?  ワークスK 2014/10/14(火) 11:09
   ┣No.272 【ヤフオク!】我孫子市手賀沼公園のミニSL 読者 2015/01/30(金) 13:32
   ┣No.309 【ヤフオク!】OゲージのUPフォーティ・ナイナー ワークスK 2015/05/08(金) 16:30
   ┗No.313 【ヤフオク!】OゲージのB&Oワゴントップ・ボックスカー ワークスK 2015/05/11(月) 18:54

外国車両に出品された1台。これ、ペンシーのQ-1、デュプレックスだっていうんだけれど、明らかに入っていた箱が取り違えられている。現在価格5,349円は、メーカー名が不明でも安い。
 で、これ、なに? AC-12では決してなくて、確かフラット・フェースと呼ばれるAC-4とかAC-6なんだと思うけれど、見分けられない。判る方はおられるだろうか。

600x400-2014081100014a.jpg

続きを読む
posted by ワークスK at 03:25| Comment(0) | 第6次掲示板ログ 2014年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月20日

第6次掲示板[173]-3 【新聞】四国鉄道文化館と十河信二記念館

No.173 【新聞】四国鉄道文化館と十河信二記念館 ワークスK 2014/08/11(月) 19:47
   ┣No.179 RE:【新聞】四国鉄道文化館と十河信二記念館 とやま 2014/08/16(土) 17:24
   ┣No.180 RE:【新聞】四国鉄道文化館と十河信二記念館 ワークスK 2014/08/16(土) 22:02
   ┗No.184 RE:【新聞】四国鉄道文化館と十河信二記念館 とやま 2014/08/19(火) 21:19



 朝日8月11日夕刊の連載、「寄り道遍路 四国発」第71回に、鉄道にまつわる博物館が、愛媛県西条市にあると出ていた。
 ただ展示車両だけを聞くと、訪れるまでも無いかなと、残念ながら思ってしまう。
 二つ合わせて鉄道歴史パークだって。

 唯一、興味を惹くのはフリーゲージトレイン、軌間可変電車の第2次試験車。そういえばこの構想、現在はどうなっているのだろう。

【追記】この施設、いつ開館したんだろうと、HP内を探し回ったが見つからない。ウィキペディア日本語版を覗くと、南館が2014年7月20日と知れた。それ以外は記載が無いけれど、項目が立ったのが2008年1月2日だから、その少し前なんだろう。
 自らの出自や経緯も上手に示せないようじゃあ、展示の質は知れている‥‥かな。

続きを読む
ラベル:博物館
posted by ワークスK at 02:41| Comment(0) | 第6次掲示板ログ 2014年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月19日

第6次掲示板[166]-4 【京阪】東福寺駅のナゾナゾ(続)

No.166 【京阪】東福寺駅のナゾナゾ(続)  ワークスK 2014/08/08(金) 18:49
   ┣No.167 【京阪】東福寺駅のナゾナゾ(続々)  ワークスK 2014/08/08(金) 21:07
   ┣No.181 【京阪】東福寺駅のナゾナゾ(続々々)  ワークスK 2014/08/18(月) 06:30
   ┣No.185 RE:【京阪】東福寺駅のナゾナゾ(続) RAILTRUCK 2014/08/20(水) 19:43
   ┗No.264 【京阪】東福寺駅のナゾナゾは‥‥‥  ワークスK 2015/01/23(金) 22:58

例によって改札口の謎々

@「〇会、〇合、〇中、〇計」  〇に同じ漢字を入れてください。

A英語では明るい意味なのに、それをローマ字読みすると怖い意味となる単語は何でしょう?

166_99a9bda278_jpg.jpg


続きを読む
ラベル:京阪
posted by ワークスK at 03:06| Comment(0) | 第6次掲示板ログ 2014年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする