2011年02月25日

Cabins, Crummies & Hacks

H&M Productions

 カブースのカラー写真集で、鉄道毎に1頁当たり1〜4枚の写真を配して僅かな解説を付している。Vol.1〜4で北米をカバーし、Vol.5が補追というスタイル。Vol.5が「ノーザンの北米」を謳っているので、少なくとも「サザンの北米」が出ている可能性はあるが不明。

 書名の「キャビン」、「クラミー」、「ハック」および「バン」は皆、カブースcaboose、日本流に言ったら車掌車の異称。なお、「バン」がVol.3とVol.5だけに付されている理由は、掲載されているカナダの鉄道でそれが正式呼称だったことによる。ちなみに「キャビン」がPRRで、ウエイカーway carがAT&SFやC&NW、CB&Q、バギーbuggyがB&Mで使われたと、Mike Schafer著「Caboose」という本のp24にある。

CCH1.pngVol.1 North & East
by John Henderson 1991, soft cover, 217×280mm, 128 pages (西山洋書 8,790円)

B&M, NH, D&H, Susquehanna, EL, LV, RDG, CNJ, LI, PRR, NYC, P&LE, PC, B&LE, Wabash, AA, GTW, IHB, IT, South Shore, B&O, WM etc.

続きを読む
ラベル:Caboose
posted by ワークスK at 23:35| Comment(0) | Pictorial | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月06日

The Many Faces of the Pennsy K-4

CP6.jpg

Classic Power 6
by Bert Pennypacker & Alvin F. Staufer, N.J. International, Inc.
circa 1980, 273 x 210 mm, 177 pages softcover
Contents
3 Introduction
7 On The Road - Long Distance Odyssey
26 Background - Ancestral Genealogy of the K4s
41 The Crucible - When E6s Plus K29 Equaled K4s
55 The Ideal Pacific - How the Legendary K4s Was Made
84 Expansion Years - Growth of the K4s
93 Conservatism and Controversy - The K4s Versus Super Power
97 The Performance Challenge
        - The K4s Enters a New Phase of Power and Speed
119 The Ultimate K4s - Adapting Her for Modern Day Service
126 Gadgetry Unlimited - The K4s Get a Touch of Super Power
144 The K4s Experience - When We Rode The Tuscan Red Varnish
159 Chronicle of Disaster - When the K4s Met Her Doom
167 Chronology of K4s Events
168 K4 Roster
170 Photo Album
 一連のクラシック・パワー・シリーズの中では大冊。著者の1人、Alvin F. Stauferはペンシルベニア鉄道に関する定本"Pennsy Power"を著した人物。
 図面はHOスケールで、1927年製5400-5491グループが両サイド、1928年製5492-5499グループが右サイド、1947年の近代化後が両サイド、流線形5338が左サイド、それに断面と足回り、テンダー。サイド・イラストはSスケールのカラーで、NY&LV RR時代の830号機と、流線形5338という多彩さ。
 目次は当方が調製。
posted by ワークスK at 21:46| Comment(0) | Book | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月04日

The First Northerns, Northern Pacific A Class 4-8-4

CP4.jpg

Classic Power 4
by Thomas Dressler, N.J. International, Inc.
circa 1980, 273 x 210 mm, 100 pages softcover

3 Introduction
5 main text
13 Most Widely Traveled Northern (Timken "Four Aces")
25 The A-2's
37 The A-3 Class
48 The A-3, Look-Alikes Spoken Portland & Seattle Class E-1 4-8-4
60 The A-4's
77 The A-5's, The Last 4-8-4's of the Northern Pacific
91 The Colorful Engines
94 Northern Pacific 4-8-4 Models
98 Model Painting Guide of NP Class A & SP&S Class E-1 Northerns
100 Assistance Credits, Bibliography
 車輪配置4-8-4を北米で最初に登場させたノーザン・パシフィック鉄道での同系列機の物語。ティムケン社によるローラーベアリング・デモンストレーター"A-1"や、系列会社のSP&S鉄道に供給された"E-1"を含む。Baldwin社から提案された流線形ラフスケッチもある。
 図面は"A"の2605号機。カラーイラストは同じく"A"の2607号機で、サイドビューとフロント、リアーの立面図を掲載。全てHOスケール。
 目次は当方で調製。
posted by ワークスK at 21:50| Comment(0) | Book | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月03日

USRA 2-8-8-2 Series

CP3.jpg

Classic Power 3
by Thomas Dressler, N.J. International, Inc.
circa 1980, 273 x 210 mm, 88 pages softcover
Contents
3 Introduction
5 main text
33 Modern Blue Ridge Runners (N&W)
44 The "Other" Virginian Mallets (VGN)
51 Applachia Coal Haulers (Clinchfield)
59 Montana Maulers (NP)
64 Y-2a's Out West (D&RGW, Bingham & Garfield Ry.)
65 Mallets on Raton (AT&SF)
70 Y-3's at Enola (and Columbus, PRR)
74 Union Pacific War Babies (UP)
78 HO Models CB Royale Series, VGN, N&W Y-3 and PRR HH-1
80 N&W Photo Album
88 Principle References
 クラシック・パワー・シリーズの1冊で、各鉄道の2-8-8-2を大判の写真で紹介。中心はHOスケールの図面を収録するN&W class Y-3 (2021, 2000-2044 Alco 1919)。サイド・イラストはカラーで、N&W class Y3a 2055 (2050-2079 Richmond 1923)。製造中の様子や機番表も収録。改訂版として"Classic Power 3A"が発行されている。
 目次は当方が調製。


posted by ワークスK at 21:36| Comment(0) | Book | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月02日

Milwaukee Road Bi-Polar Electrics

CP2.jpg

Classic Power 2
by Noel T. Holley
N.J. International, Inc.
1979, 273 x 210 mm, 54 pages softcover
 ミルウォーキー鉄道の電気機関車EP-2、通称バイポーラの解説書で、カラー8頁です。バイポーラの名前の起こりとなった車軸一体の電機子、屋根上パンタグラフや台車回りなどの写真が掲載されていますが、質はイマイチです。見開きに1/64サイドビューのカラーイラスト。別にHOスケールの3面図があります。この屋根上平面図は、Hundman出版のLocomotive Cyclopedia 2には無いので貴重です。4種類のカラースキームもイラスト付で解説されています。カスタムブラス製のOとHOのモデル写真が載っています。
posted by ワークスK at 22:11| Comment(0) | Book | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月01日

Chesapeake & Ohio H7 series

CP1.jpg

Classic Power 1
by Thomas W. Dixon, Jr.
N.J. International, Inc.
Circa 1978, 273 x 210 mm, 54 pages softcover
 C&Oの2-8-8-2、H7およびH7aの解説書で、UPおよびRF&Pへの移籍後にも言及。またNJICBが1977年にHOスケールCB Royale seriesで発売したG.O. Model Works製H7aモデルについて2頁を割く。H7a、No.1588のOスケール図面が別添えされ、またそのHOスケールに縮小された図面が本文中に折り込みで入っている。見開き頁にH7、No.1541のHOスケール・カラーイラスト図面もある。

ラベル:Steam Locomotive
posted by ワークスK at 00:42| Comment(0) | Book | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする