[127] Re: 【とれいん誌】2019年7月号にビッグボーイ復活リポート 松本哲堂@風雅松本亭 19/06/27(木) 23:11:05
[129] 千葉県の難読駅名 ワークスK 19/07/01(月) 15:37:34
[131] 600メートルしか離れていない2つの江古田駅が! ワークスK 19/07/03(水) 14:38:00
[135] Re: 千葉県の難読駅名 松本哲堂@風雅松本亭 19/07/07(日) 16:45:41
[136] Re: 千葉県の難読駅名 ワークスK 19/07/11(木) 22:52:06
[198] Re: 千葉県の難読駅名 ワークスK 19/09/24(火) 04:13:51
[127] Re: 【とれいん誌】2019年7月号にビッグボーイ復活リポート 松本哲堂@風雅松本亭 19/06/27(木) 23:11:05
全般に、千葉県は極端な難読地名が多いように思います。天気予報で「香取海匝(かとり・かい・そう)」とか言われても、普通には何のことやら判らないですよね。香取(かとり)郡・海上(かいじょう)郡・匝瑳(そうさ)郡を3つ並べただけなので、正解が判った時点で脱力してしまいます。片町線の「放出」も一般的には難読地名なんでしょうが、模型屋さんが在る(在った?)お陰で鉄分がちょっとでも多い人なら難なく「はなてん」と読めてしまいますな。千葉の極めつけは山武郡と書いて「さんぶぐん」と読み、山武市と書いて「山武市」と読む奴です。
続きを読む
2019年06月27日
第7次掲示板[126]-0 【とれいん誌】2019年7月号にビッグボーイ復活リポート
[126] 【とれいん誌】2019年7月号にビッグボーイ復活リポート ワークスK 19/06/27(木) 20:13:22
[128] Re: 【とれいん誌】2019年7月号にビッグボーイ復活リポート ワークスK 19/06/28(金) 15:36:31
おおっ! 早速7月号に5月の復活運転の様子が報告された。写真と文は長島壯夫(たけお?)さんという方。何ともうらやましい限り。つぶさに読んで理解できないのは筆者の行程。現地で機関車と対面できたのは5月12、13日の2日間? オグデンからグリーンリバーまでの移動はどうした? 「グレンガー」という地名は"Granger"のこと? 他にも、煙室扉の"BigBoy"というチョーク書きはずっとあった? 往路もFEF-3との重連だったはず……等々、疑問点が一杯。弱った。こりゃあ鉄道ファン誌櫻井寛氏の記事と読み比べる必要がありそうだ。それにこの文章、雑誌編集者が筆者に取材して書き起こした方が良かったのではなかろうか。
「工作に役立つアイテムを紹介:ツールセレクション」は第2回でプラスチック用接着剤。なんと17種も掲載されている。ただし、当方の経験と異なることがあった。一つはリモネン系の方が接着力が“やや劣る”という点。貨車のステップ再接着でリモネンの流し込みタイプが最強だと思っている。もう一つはABS樹脂が「通常のプラスチック用接着剤では接着できない」という点。GSIクレオスのMEK系で強固にくっついた経験がある(>>カトーのユニトラックで緩和曲線を(2))。ただし、確かにリモネン系は無理。
この原稿、事前に接着剤メーカーにチェックしてもらったのだろうか。
4456
B級コレクター道は天賞堂“エボナイト”貨車の材質検証。これについては当方のブログ記事「国鉄貨車:天賞堂ベークライト製発売とTMS誌」を乞う御拝読。残された疑問は、天賞堂がHPでエボナイトと書いているNYC客車。なお、イタリアのリバロッシが1947年にベークライト製0-4-0Tを製造している件は“鉄道模型資料室”。総括は“アメリカ型鉄道模型大辞典”。
ところで表紙は209系の改造車。初めて知った。この電車が走るという旧国名の上総、下総、安房って、振り仮名を振ってくれないかなあ。いつも悩んでいる。
続きを読む
[128] Re: 【とれいん誌】2019年7月号にビッグボーイ復活リポート ワークスK 19/06/28(金) 15:36:31

「工作に役立つアイテムを紹介:ツールセレクション」は第2回でプラスチック用接着剤。なんと17種も掲載されている。ただし、当方の経験と異なることがあった。一つはリモネン系の方が接着力が“やや劣る”という点。貨車のステップ再接着でリモネンの流し込みタイプが最強だと思っている。もう一つはABS樹脂が「通常のプラスチック用接着剤では接着できない」という点。GSIクレオスのMEK系で強固にくっついた経験がある(>>カトーのユニトラックで緩和曲線を(2))。ただし、確かにリモネン系は無理。
この原稿、事前に接着剤メーカーにチェックしてもらったのだろうか。
4456
B級コレクター道は天賞堂“エボナイト”貨車の材質検証。これについては当方のブログ記事「国鉄貨車:天賞堂ベークライト製発売とTMS誌」を乞う御拝読。残された疑問は、天賞堂がHPでエボナイトと書いているNYC客車。なお、イタリアのリバロッシが1947年にベークライト製0-4-0Tを製造している件は“鉄道模型資料室”。総括は“アメリカ型鉄道模型大辞典”。
ところで表紙は209系の改造車。初めて知った。この電車が走るという旧国名の上総、下総、安房って、振り仮名を振ってくれないかなあ。いつも悩んでいる。
続きを読む
2019年06月26日
第7次掲示板[122]-6 【韓国】は、どうして鉄道ファンや鉄道模型ファンが少ないのだろう
[122] 【新聞】韓国に鉄道ファンが少ない理由 ワークスK 19/06/26(水) 10:01:28
┣[124] Re:【韓国】鉄道ファンが少ない理由 投稿者:松本哲堂@風雅松本亭 投稿日:2019年 6月27日(木)05時41分2秒
┗[125] 【韓国】鉄道ファンが少ない理由 ワークスK 19/06/27(木) 08:53:07
┣[132] 【韓国】鉄道雑誌"Railers" 投稿者:ワークスK 投稿日:2019年 7月 4日(木)02時00分41秒2019年 7月 6日(土)15時54分54秒
┣[149] 【韓国】KORAIL機関車モデルのメーカー 投稿者:ワークスK 投稿日:2019年 7月30日(火)04時20分0秒
┣[166] 【韓国】ソウル地下鉄博物館? 投稿者:ワークスK 投稿日:2019年 8月21日(水)06時02分3秒
┗[172] 【韓国】ブラスモデルの鉄道模型博物館 投稿者:ワークスK 投稿日:2019年 8月27日(火)01時40分48秒
[178] Re: 【韓国】ブラスモデルの鉄道模型博物館 delphinus 19/09/02(月) 21:13:12
[180] 【韓国】“紙”鉄道模型展が盛況 ワークスK 19/09/05(木) 21:36:14
[305] Re: 【韓国】ブラスモデルの鉄道模型博物館 northerns484 20/03/29(日) 21:35:29
[122] 【新聞】韓国に鉄道ファンが少ない理由 ワークスK 19/06/26(水) 10:01:28
朝日新聞6月26日朝刊の特派員メモに曰く、「韓国にも鉄道ファンはいるがその数は多くない。鉄道には『かつて日本が収奪の手段として造った』というイメージがつきまとうからだと識者は指摘する」だって。‥‥この「識者」が曲者だけれど、鉄道模型ファンとして、また、現役時代に鉄道を糧とした者として暗澹たる思いになった。
記事自体は江原道三陟にあるチューチューパークという観光スポットの体験談。
>>朝日新聞デジタル
>>旅行業者のサイト
>>一訪問者のブログ
【追記】「識者」の根拠となったと考えられる記事を見つけた。「釜山で鉄道を語ってみた 「駅テツ」との出会い 韓国編(上)」。むっ! 朝日新聞の2019年2月9日Globe+? 見落としたか! 2019-07-05
続きを読む
┣[124] Re:【韓国】鉄道ファンが少ない理由 投稿者:松本哲堂@風雅松本亭 投稿日:2019年 6月27日(木)05時41分2秒
┗[125] 【韓国】鉄道ファンが少ない理由 ワークスK 19/06/27(木) 08:53:07
┣[132] 【韓国】鉄道雑誌"Railers" 投稿者:ワークスK 投稿日:2019年 7月 4日(木)02時00分41秒2019年 7月 6日(土)15時54分54秒
┣[149] 【韓国】KORAIL機関車モデルのメーカー 投稿者:ワークスK 投稿日:2019年 7月30日(火)04時20分0秒
┣[166] 【韓国】ソウル地下鉄博物館? 投稿者:ワークスK 投稿日:2019年 8月21日(水)06時02分3秒
┗[172] 【韓国】ブラスモデルの鉄道模型博物館 投稿者:ワークスK 投稿日:2019年 8月27日(火)01時40分48秒
[178] Re: 【韓国】ブラスモデルの鉄道模型博物館 delphinus 19/09/02(月) 21:13:12
[180] 【韓国】“紙”鉄道模型展が盛況 ワークスK 19/09/05(木) 21:36:14
[305] Re: 【韓国】ブラスモデルの鉄道模型博物館 northerns484 20/03/29(日) 21:35:29
[122] 【新聞】韓国に鉄道ファンが少ない理由 ワークスK 19/06/26(水) 10:01:28
朝日新聞6月26日朝刊の特派員メモに曰く、「韓国にも鉄道ファンはいるがその数は多くない。鉄道には『かつて日本が収奪の手段として造った』というイメージがつきまとうからだと識者は指摘する」だって。‥‥この「識者」が曲者だけれど、鉄道模型ファンとして、また、現役時代に鉄道を糧とした者として暗澹たる思いになった。
記事自体は江原道三陟にあるチューチューパークという観光スポットの体験談。
>>朝日新聞デジタル
>>旅行業者のサイト
>>一訪問者のブログ
【追記】「識者」の根拠となったと考えられる記事を見つけた。「釜山で鉄道を語ってみた 「駅テツ」との出会い 韓国編(上)」。むっ! 朝日新聞の2019年2月9日Globe+? 見落としたか! 2019-07-05
続きを読む
2019年06月11日
第7次掲示板[121]-0 【Micro-Mark】ゴジラが出現
[121] 【Micro-Mark】ゴジラが出現 ワークスK 19/06/11(火) 03:43:55

久しぶりにマイクロマーク社のサイトを覗いたら、ゴジラGodzillaが現れてビックリした。流行っているのだろうか。縮尺にこだわる人間はいるのだろうか。


ラベル:Micro-Mark