2019年09月30日

第7次掲示板[206]-0 【訃報】甲斐三幸さん(Oゲージャー)

206 2019/09/30 20:52:15 ワークスK
【訃報】甲斐三幸さん

日本0番鉄道クラブ「Oゲージ・メイト」89号によれば、同クラブ副会長の甲斐三幸さんが亡くなられたとのこと。68歳だった。
ラベル:Oゲージ
posted by ワークスK at 04:54| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月28日

第7次掲示板[202]-6 Re: 【新聞】働く車は今◆大きく強く美しい みんなの建機

202 2019/09/28 08:55:27 ワークスK
【新聞】働く車は今◆大きく強く美しい みんなの建機

203 2019/09/28 20:31:33 松本哲堂@風雅松本亭
Re: 【新聞】働く車は今◆大きく強く美しい みんなの建機



A1Ferrqah1L.jpg202 2019/09/28 08:55:27 ワークスK
【新聞】働く車は今◆大きく強く美しい みんなの建機

今朝の朝日新聞be版に、東京神田のケンクラフト店主高石賢一氏が登場していて驚いた。で、建機のオペレーターになりたいという子どもが来店すると、暗に別の仕事を進めるのだという。理由は、自動化が進んで無人運転になるんだって。GPS(全地球測位システム)、ICT(情報通信技術)、ドローンによる3Dデータ化ときているらしい。そういえば、かつては花形だった電話交換手やタイピストは無くなっていった(たとえが古い!)。右は八重洲出版のムック「重機fan」で、第3巻まで出ている。当方はフラットカーの積荷くらいにしか意識していないのだけれど‥‥。7689
朝日新聞デジタル2019-09-28 be report



続きを読む
posted by ワークスK at 04:49| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月25日

第7次掲示板[199]-2【ヤフオク!】Alco/GE/Ingersoll-Randのボックスキャブ・ディーゼル

[199] 【ヤフオク!】Alco/GE/Ingersoll-Randのボックスキャブ・ディーゼル ワークスK 19/09/25(水) 15:59:08
[216] Re: 【ヤフオク!】Alco/GE/Ingersoll-Randのボックスキャブ・ディーゼル E.NUKINA 19/10/08(火) 22:56:03
[217] Re: 【ヤフオク!】Alco/GE/Ingersoll-Randのボックスキャブ・ディーゼル ワークスK 19/10/09(水) 17:09:41


[199] 【ヤフオク!】Alco/GE/Ingersoll-Randのボックスキャブ・ディーゼル ワークスK 19/09/25(水) 15:59:08

なんだぁ? MDCラウンドハウス、走るとうるさいあの古風な機関車かぁ? それにしてはレタリングが変だ。見慣れたModel Die Casting社の色合いではないしぃ‥‥むっ! 窓にモールドの厚みが見えない! ブラスか?! あちゃっ! インサイドギアだ! こりゃあ古いぞ! 初めて見る!

i-img1200x900-1569379113x6ukjv98695a.jpg
メーカー不明 [ HOゲージ ] ニュージャージー セントラル鉄道 CNJ ( C.R.R of N.J. ) #1000 ディーゼル機関車 (外箱無) 7575

続きを読む
ラベル:ヤフオク mdc
posted by ワークスK at 09:42| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月16日

第7次掲示板[187]-0 【質問】アメリカ型連接蒸機の最小通過曲線半径は?

187 2019/09/16 00:59:05 アメリカ型ファン
最小通過半径

自分の手持ちの天賞堂のDM&IR M4はKATOのR730を半周問題なく通過してくれたのですが、FUJIYMAのH8やZ5、天賞堂のBIG BOYはKATOのR730通れるのでしょうか?やって見られた方がいらっしゃいましたらお教えいただければ幸いです。それともどこかにブラスモデルの最小通過半径のデータがあるのでしょうか?
ラベル:Steam Locomotive
posted by ワークスK at 05:28| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月15日

第7次掲示板[186]-0 【ヤフオク!】MRの蒸機図面集が1,000円

186 2019/09/15 22:47:30 ワークスK
【ヤフオク!】MRの蒸機図面集が1,000円

言わずと知れたカーンバック社の大図面集なのに1,000円でも買い手が付かない。美品ではないとはいえ、ネットオークションで2順目に入ってしまった。そういう時代になったんか。出品者が"Cyclopedia"という語を省いたという無知も影響しているのかな。 7102

【追記】結局、締め切りを3日ずつ刻んで5順目の9月30日に入札数1で落札された。2019-10-10
posted by ワークスK at 05:25| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月14日

第7次掲示板[185]-14 【Bachmann】風変りなトレンチ・エンジン

185 2019/09/14 17:16:42 ワークスK
【Bachmann】風変りなトレンチ・エンジン

205 2019/09/30 04:46:37 ワークスK
Re: 【Bachmann】風変りなトレンチ・エンジン


185 2019/09/14 17:16:42 ワークスK
【Bachmann】風変りなトレンチ・エンジン

なんだあ、このプレーリー・タンクは! トレンチって塹壕。軍用軌道か。我が国では鉄道連隊で通じるか。アメリカにもあったんか。ボールドウィン製! 軌間はOn30、459ドルとは、本当にバックマン製品かと疑うほどの値段。トレーラーの発売はこれの売れ行き次第かな。>>ここ

29502.jpg
続きを読む
ラベル:英国 ナロー 中国
posted by ワークスK at 04:53| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月10日

第7次掲示板[184]-0 天賞堂製セルロイド客車の続報

[184] 天賞堂製セルロイド客車の続報 2019/09/10 04:28:14 ワークスK

とれいん誌9月号関連で話題としたセルロイド客車モデルをMRフォーラムに投げかけたら、12日後に書き込みがあった。なんと「MR誌1953年1月号に載っている」と教えられた。オハイオ州のStan Carpという人物の所有で、他に、Kinichiro HirataがStan氏のために特製したATSF 3462 4-6-4と、Kawai Model Shopの85-ton South Shore電機が紹介されている。発言者の推察は「これらは全て東京で入手したもので、セルロイド客車のアメリカへの輸入は無かった」。なお、MR誌は客車を"molded plastic"と表現する。むかしのTMSで、帰国するアメリカ人モデラーのため平田欣一郎氏がお土産を特別に作った、というような話を読んだ記憶があるのだけれど、それが見つけられない。6888



続きを読む
posted by ワークスK at 05:14| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月07日

第7次掲示板[183]-0 【Rapido】オレゴン州ポートランドで3Dスキャンの実演

0000183.jpg183 2019/09/07 00:03:18 ワークスK
【Rapido】オレゴン州ポートランドで3Dスキャンの実演

たった今、ラピード・トレインズから配信された販促メールによれば、創業15周年を記念して、オレゴン州ポートランドのレール・ヘリテージ・センターで実車の3Dスキャンの実演をするという。日時は10月27日の日曜日、正午から午後5時まで、新製品の発表も行い、入場無料、10月21日までに申し込めばランチをふるまうといっている(同社サイト)。
 さて、添付画像は3Dスキャンの対象となる車両と考えられる。黒く塗りつぶされたこれ、貴兄の予想は? 久しぶりにアメリカ型の投稿ができた。6760

【追記】Trainorders.comでもシルエットの機関車が話題となっている。なかなか難しそうだ。2019-09-15
posted by ワークスK at 05:13| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月06日

第7次掲示板[182]-0 坂本衛さんのザコネ481 アイデアを思いつくとは

182 2019/09/06 17:24:38 ワークスK
坂本衛さんのザコネ481

模型大学NEWSの2019年9月20日号に坂本衛さんが車掌時代の思い出を書かれていた。昼間特急の白鳥は大阪・青森間を○時間も座りっぱなしだから、乗客の疲労は並大抵ではない。そこで、雷鳥で余った食堂車を改造して上下2段の桟敷風簡易寝台車とし、白鳥に連結したらどうかと提案した。その名もサハネならぬザコネ(=雑魚寝)481。そして報奨金として300円をもらったという。それから何十年か後、なんとそのアイデアがサンライズ瀬戸・出雲に登場した。で、時節柄「パクリやがって!」という京都アニメーション事件につながる。6752

当方が現役時代に苦労した一つがこの「改善提案」という制度。車両を企画したり提案を集計審査する部署にいた頃、現場から「特急電車を流線型にしたらどうか」とか、「京都三条駅の跡地に予定のビルの屋上をヘリポートとして関空と直結したら」などというアイデアが提出された。経営者は「おおっ! 良いではないか。検討せよ」とばかりに担当部署に命じるが、実現には収支計算とか法律、実務面での困難が幾重にも立ちふさがって、ちょっと思いめぐらせただけでも気が滅入ってしまう。イチイチ説明するには途轍もない労力=コストが要る。ほんと、いい迷惑。もちろん、経営者としては、1つでも価値のあるアイデアがみつかればメッケモノ。社員のガス抜きにもなると考えるのだろうが、そんな夢は夢のまた夢。経営者自身の職務怠慢。一方、提出した人間は実現してもらえないものだから、不満ばかりをためる。
 そこで当方は、アイデアや改善提案を募集するのではなくて、自分たちの業務を改善した経験を報告させたらどうか‥‥と口を酸っぱくして主張したが、誰一人として聞いてくれなかった。部下も同僚も、ましてや上司もダメだった。当方の提案能力は棚に上げて、貧しい会社だ。貧相な経営者だ、と、不満ばかりが残った(笑) 京アニの報道で連想したのはこのこと。社長の力量。

【追記1】坂本さんは過去にもこのエピソードを公表したことがあるようだ(2ちゃんねる勢い速報まとめ274)。「ノビノビ座席」とか、「ゴロンとシート」というネーミングらしい(Hatena Keyword)。

【追記2】30年前に綴った一文をブログにアップしてみた。2019-09-16
posted by ワークスK at 05:11| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第7次掲示板[181]-0 【京急】神奈川新町踏切事故は、構造的!!

181 2019/09/06 08:36:08 ワークスK
【京急】神奈川新町踏切事故

この事故は、おかしい。遮断機が下りる前にトラックが進入して、動けなくなった。障害物検知装置が動作して、信号機で列車に知らせた。それなら列車は踏切の手前で停まれるはずだ。信号機の位置は踏切の手前340メートルにあって、信号機は600メートル以上遠くから確認できる。列車は最高時速120キロでも600メートル以内で停まれる。そうじゃなかったら障害物検知装置の意味が無い。遮断機が下りた後にトラックが進入したのなら衝突することはある。
 邪推すると、踏切信号機の動作が頻繁にあるのではないか。遮断機をくぐったり、自動車がギリギリに通過すれば検知装置が動作してしまう。運転士はそれを度々経験していたので、今回もそれだと考え非常ブレーキを掛けなかった。快特は京成と都営地下鉄を直通してダイヤの柱だから遅延は避けたいという心理が働いた‥‥ということではないか。だとしたらこれは、運転士本人の責任ではなくて、構造的な事故だ。

ラベル:京急
posted by ワークスK at 05:09| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする