2020年05月22日

第7次掲示板[326]-2 N-Scale Railroading MagazineもフリーPDFに

326 2020/05/22 15:37:42 さかつう平和島平林
N-Scale Railroading MagazineもフリーPDFに

お世話様です。
数日前に気が付いたのですが現地のN専門誌『N-Scale Railroading Magazine(=ハンドマンから出ていたのとは別です)』が有料紙版を2020年1/2月号で終了し、2020年3月号よりフリーPDF誌になり、かつ隔月刊から月刊に格上げしてました。
https://nscalerailroadingmagazine.com/

数年前に某誌が最初から完全無料PDF誌で開始したのと同様の状況です。
既に3号(3-5月号)が作成され、毎号50-60P程度あるようなのでかなりのボリュームです。
今後も現地ではこのタイプが増えて行くのでしょうか?
*日本国内は現状では『紙版信者』的な方が大多数なので、ある程度以上は増えないと思います。


327 Re: N-Scale Railroading MagazineもフリーPDFに 投稿者:ワークスK 投稿日:2020年 5月22日(金)19時51分35秒

御紹介ありがとうございます。
これが無料で、しかも時間差無しですか!
商売の仕組みがどんどん変わっていきます。
posted by ワークスK at 02:40| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月17日

第7次掲示板[325]-0 【Bachmann】ウエブ店舗は今週末に再開

0000325.jpg325 2020/05/17 17:49:21 ワークスK
【Bachmann】ウエブ店舗は今週末に再開

日本時間の土曜に届いたということは、現地でもこの土日のことなのだろう。本社はフィラデルフィアか。明るいキザシだな。 14460
posted by ワークスK at 02:41| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月16日

第7次掲示板[324]-0 【Rapido】金魚鉢バス?にフレキシフローが印刷作業に

324 2020/05/16 09:33:32 ワークスK
【Rapido】金魚鉢バス?にフレキシフローが印刷作業に

ラピード・トレインズからの販促メールは盛りだくさん。New Look BusをFishbowlって呼んでいる。NのDash 8はBCRやCNなど。おっ、D&RGWのスキートレインを点検中。中で、Flexi Floが気にかかる。我が2両は未だにこのありさま (^_-;  14423



【追記】完成しました。2020-08-10 >>ブログTransPacific R.R.



ラベル:バス Rapido
posted by ワークスK at 02:42| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月11日

第7次掲示板[319]-4 【質問】Plated なブラス客車の塗装の仕方

319 2020/05/11 02:35:53 初心者
Plated なブラス客車の塗装の仕方

以前KUMATAがアメリカ型の客車を作っていましたが、California Zephyerなどfactory platedとなっています。
このような客車を塗装しなおしたければ、どのようにすればよいのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけますでしょうか?

続きを読む
ラベル:質問 brass
posted by ワークスK at 02:45| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月03日

第7次掲示板[318]-0 【Athearn】HO SD70MACを予告

0000318.jpg318 2020/05/03 05:17:13 ワークスK
【Athearn】HO SD70MACを予告

昨日、5月2日に届いた新製品メールに表題のディーゼル機があった。筆頭がBNSF試験塗装で、他にBNSFオレンジ、BN、Progress Rail Leasing、Alaska、CSX、TFMと盛りだくさん。で、問題はこの試験塗装。1996年だと書いているけれど、BNファンなら1995年8月製造が正解だって知っている。そしてBNSFの発足日が1996年12月31日だから、登場したのは完全にBN時代なんだな。そして"tested a new paint scheme"も間違い。合併が決定した“お祝い”という認識。だからこのスキームはBNファンが保有してもいい、というわけで、私はKato製品を持っている (^_-) あれっ? 確かアサーンは以前にも出したことがあって、そのときはBNと書いていたと思うが‥‥。14063
ラベル:Athearn BNSF
posted by ワークスK at 02:46| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする