2020年10月27日

第7次掲示板[442]-5 KMT製ドーム客車の部分ドーム窓ガラス(Budd dome window glazing)

[442] California ZehphyrのDomeのwindow gazing製品 初心者 20/10/27(火) 22:34:50
[443] Re: California ZehphyrのDomeのwindow gazing製品 railtruck 20/10/28(水) 18:40:15
[444] Re: California ZehphyrのDomeのwindow gazing製品 とやま 20/10/28(水) 22:49:18
[445] Re: California ZehphyrのDomeのwindow gazing製品 初心者 20/10/28(水) 23:51:18
[446] Re: California ZehphyrのDomeのwindow gazing製品 さかつう平和島平林 20/10/30(金) 14:24:07
[447] Re: California ZehphyrのDomeのwindow gazing製品 初心者 20/11/01(日) 19:42:17


541-0001b.jpg442 2020/10/27 22:34:50 初心者
California ZehphyrのDomeのwindow gazing製品

こんばんは。度々お世話になっております初心者です。
Kumataが作ったCalifornia ZehphyrのDomeを手に入れたのですが、なかなかかっこよくて気に入っています。残念ながら、そのうちの一台のDomeの部分に、window gazingがついていません。
Rix productsが作っていたらしいのですが、在庫なしのようで、、どうやって手に入れればよいのかわからず困っています。

できれば市販品で済ませたいのですが、これに変わる製品があるのか、あるいは、ファンの方は、自分で作られるのでしょうか?
どこで手に入るか、または、どうやって作っておられるのか、どなたかご存じの方がありましたらお教えいただけないでしょうか?

続きを読む
ラベル:brass Passenger Car
posted by ワークスK at 00:55| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月26日

第7次掲示板[441]-0 【とれいん誌】2020年11月号 PRR流線型トルペードのBLI製品紹介

441 2020/10/26 19:32:20 ワークスK
【とれいん誌】2020年11月号 PRR流線型トルペードのBLI製品紹介

aa193405.jpgおや珍しい。とれいん誌11月号でアメリカ型の製品紹介。トルペードと呼ばれたK4s、3768号機。ブロードウエイ・リピテッド・インポーツの製品が巻頭のプロダクツ・データファイルに登場。しかも3種類。はて、どこの模型店の提供かと文末をみれば「株式会社キーストン」とある。どうもe-shumi.jpを運営するエリエイ社の別動隊の様だ(同ウエブサイト)。

記事で唸ったのは、広島電鉄800型。パンタグラフと台車の自作方法に絞った構成は、読者の興味をひいて雑誌購入のきっかけになりえる。市木春友さんという方の作品と文。

おとなの工作談義は、グリーンマックスの阪急1000系。写真で見るだけだが、窓ガラスの合いはアマチュアレベルでは無理。驚いたのは波打ち車輪で、インクジェット印刷って、パーツに直接プリンタしたんか! (GM公式ウエブサイト) そういえば、アメリカのValue Trainsというメーカーがボックスカーに直接ドット印刷をした例があった。ただし、精細度はイマイチ(>>ガラクタボックス)19800
posted by ワークスK at 00:56| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月25日

第7次掲示板[440]-0 管理者のメインブログをココログが紹介

440 0000440.png2020/10/25 17:12:54 ワークスK
管理者のメインブログをココログが紹介

23日夜半から24日にかけて、当方のメインブログ"TransPacific Railroad"が提供者であるココログのヘッドラインで紹介された。その効果や如何にと閲覧者数を確認したところ、誤差の内。あらかじめ「内容は極めて特殊で一般ウケは無理だと思う」と伝えてあったとおりだった。うぅぅむ、あちらが書いてくれた紹介文は意味不明。ぜっかく写真をこしらえたのになあ。下の画像はスマホのスクリーンショット。
posted by ワークスK at 00:57| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月16日

第7次掲示板[437]-2 PS-2の故郷バトラー(Pullman-Standard社製カバードホッパー)

[437] PS2の故郷バトラー とやま 20/10/16(金) 21:29:36
[438] Re: PS2の故郷バトラー ワークスK 20/10/18(日) 00:05:47
[439] Re: PS2の故郷バトラー とやま 20/10/19(月) 08:57:35


[437] PS2の故郷バトラー とやま 20/10/16(金) 21:29:36

2020/7/24の「タンジェントのグレインホッパーPS-2CD 4750」を拝見して、今更ながらの話です。
プルマン スタンダードは米国内に複数の車両製造工場がありましたが、貨車のうちワゴン車ホッパ車などはペンシルベニア州バトラーの工場でした。そこは合併元のスタンダード スティール カーの車両製造工場が由来です。ピッツバーグのダウンタウンからだと北へ車で45分くらいの町です。世間一般には、戦時中に軍用車のジープを最初に開発量産したアメリカン バンタムの工場があったことで有名でした。
1982年頃にPS工場は閉鎖となり、2004年に見に行った時は、一部の建物が廃工場として残っていました。その後ようやく周辺も含めた再開発が始まり、ショッピングモールとプルマンセンターと称するビジネスパークとして会社や倉庫が少しずつ並び始めていました。
2011年初春に忽然と、きれいに再塗装された1974/6製Milwaukee RoadのPS2-CD 4750が、ビジネスパーク内に保存展示されました。生まれ故郷に里帰りということでしょう。この時点で現地に説明文などの掲示はありませんでした。2枚は2011/4撮影
この頃は、まだ貨物列車に使われているPS2ーCDを見ることができました。SOO Lineの例は2011/6撮影

0000437.jpg

続きを読む
posted by ワークスK at 01:00| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月06日

第7次掲示板[429]-7 日光ウエスタン村のボールドウィン製サドルタンク機

[429] 日光ウエスタン村のボールドウィン製サドルタンク機 松本哲堂@風雅松本亭 20/10/06(火) 18:44:49
[430] Re: 日光ウエスタン村のボールドウィン製サドルタンク機 ワークスK 20/10/07(水) 08:51:58
[431] Re: 日光ウエスタン村のボールドウィン製サドルタンク機 松本哲堂@風雅松本亭 20/10/08(木) 18:38:06
[432] Re: 日光ウエスタン村のボールドウィン製サドルタンク機 arx 20/10/09(金) 13:00:13
[433] Re: 日光ウエスタン村のボールドウィン製サドルタンク機 松本哲堂@風雅松本亭 20/10/09(金) 20:47:55
[434] Re: 日光ウエスタン村のボールドウィン製サドルタンク機 ワークスK 20/10/13(火) 02:15:07
[435] Re: 日光ウエスタン村のボールドウィン製サドルタンク機 さかつう平和島平林 20/10/13(火) 14:25:12
[436] Re: 日光ウエスタン村のボールドウィン製サドルタンク機 さかつう平和島平林 20/10/13(火) 14:43:32


429 2020/10/06 18:44:49 松本哲堂@風雅松本亭
日光ウエスタン村のボールドウィン製サドルタンク機

以前に日光ウエスタン村で使用されていたボールドウィン製サドルタンク機ですが、現在では東武ワールドスクエア内に保存されています。この場所は敷地内ですが、合法的に無償で立ち入ることが出来る場所です。914mmゲージで、サドルタンク、外側フレームとなると日本では少々希少な存在かも?。

0000429.jpg

続きを読む
posted by ワークスK at 01:05| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月03日

第7次掲示板[428]-0 【時事】戦前のセメダインCが見つかる

428 2020/10/03 17:19:07 ワークスK
【ニュース】戦前のセメダインCが見つかる

各種報道によれば、1938年発売当時のチューブが能登の古民家で見つかり、メーカーに寄贈され、さらにセメダインBも寄せられたという。我々も1960年代にプラモデルやゴム飛行機の組立で使ったはず。接着剤はこの趣味に密接に関係しているので、その歴史を解明したいとアメリカ型鉄道模型大辞典には逐次書き込んでいる。ただ、このニトロセルロース系というのがよく解らない。木製キットで有名なアンブロイドAmbroidもそうだと考えている。なお、チューブの先の栓が、セメダインCもアンブロイドも吊環の形をしている点が面白い。18990


B&M Prototype Snow Plow Kit MR誌1949年12月号p71
ラベル:時事
posted by ワークスK at 01:06| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする