2022年10月28日

【BLI】トレインワールド模型店独占販売のNゲージ、NYCペースメーカー色4-6-2



もちろんファンタジーだよな。3線式Oゲージャーなら分かるけど、Nゲージャーは超スケール志向という認識だったんだけど‥‥。>>同店のブロードウエイ・リミテッドNゲージ関連販促メール

トレインワールドは資金力に物を言わせて、大量に仕入れているのだろう。そのビジネスモデルは今が頂点か。米中貿易戦争の影響がどう出るのか。注意深く観察していこう。

続きを読む
ラベル:BLI Nゲージ
posted by ワークスK at 01:56| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月27日

【Bachmann】EMDの流線型スイッチャーBL2

Bachmann BL2b.jpg

Bachmann20BL2c.jpg

これもトレインワールドからの告知。>>同店予約ウエブサイト 2か月前の予告動画にはあったけど、メーカー自体のサイトには未だ何も見つけられない。
BL2はプロト2000の第1弾だったかなあ。AHMもあったっけ。
ラベル:Bachmann 流線型
posted by ワークスK at 23:50| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月25日

【とれいん誌】2022年11月号 JR西DEC741検測車フルスクラッチ 西九州新幹線開業



とれいん誌2022年11月号11月号の注目は、なんといってもJR西日本の検測車2両編成。複雑な車体構造をブラスでフルスクラッチしたというのだから、驚き。さらに屋根上と側面に配された50台のカメラを再現している。ネット上に写真投稿があふれていて資料には困らないといっても、作者のセンスとスキルと根気は驚異的。制作過程をYouTube動画で公開するというのもすごい。

5インチ(127mm)ゲージの市川蒸気鉄道は2年半ぶりに再開とのことで、6頁が割かれている。なかで、ダブルスリップに注目。もう少しアップで見たかった。>>とれいん誌の取材 >>クラブのウエブサイト

Coffee Cupは、西九州新幹線のマスコミ向け試乗会に参加した方の報告。模型誌では珍しいかな。

モリセンの紹介は、GSIクレオスの「Mr.マスキングねんど」。アメリカ型だったら、ウエザリングに使えるかもしれない。>>メーカーのウエブサイト

製品紹介では、シノハラの線路バリエーションをモデルズ・イモンが拡大しつつあり、今回はHOの6番分岐コード100とのこと。ウォルサーズの83番と比較して、100番の方が1/80には馴染むのだろう。>>販売店のウエブサイト

「グルー&グレイズ」と記されているのは、接着剤とガラス窓という意味。英国のDeluxe Materials社というところの製品をカトーが輸入販売するという。>>カトーウエブサイト(説明動画あり) 20数年前に"Liquid Glazing"なる商品をカブースの窓に使ったことがある。木工用ホワイトボンドのような感じだった。小さな窓だったら有用だと思う。>>Athearn Bay-Window Caboose

新刊、もとい増刷は「旧型国電 模型工作控え帳」。模型化図面集の決定版をうたっている。本来は個人出版だそうな。>>出版社ウエブサイト

ジョーシンの広告で、大阪日本橋のスーパーキッズランド本店が11/5(土)に改装リニューアルオープン!と出ている。>>該当店のウエブサイトにはそれが書いてない。


【追記】スーパーキッズランド本店はここか! 分かりにくかった。

11月5日は日本橋店のグランドオープンだそうな。コロナ禍明け需要の爆発を見込んでいるのだろうか。確かに、いくばくかは戻るかもしれない。でもレンガ&モルタル店舗(brick-and-mortar)の時代は終わっているのではないかのかな。今度の投資が経営を圧迫しなければよいのだけれど‥‥って、百も承知かあ。2022-10-26

続きを読む
posted by ワークスK at 00:08| Comment(0) | Magazine | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【Lionel】トレインワールド模型店独占販売のUSアーミー機関車

2233993.jpg

ライオネルっていうんだから3線式Oゲージ。ES44ACってのも分かる。でも、これは‥‥。夢でウナされそう。
>>模型店のウエブサイト

続きを読む
posted by ワークスK at 00:01| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月23日

【MRHフォーラム】1900年頃の蒸機ボイラー爆発の写真

7-36.jpg

MRHフォーラムで紹介されたウエブサイトに恐ろしい現場がいくつも写っていた。動輪が線路にめり込むほどの爆発ってのは想像ができない。煙管が細いのは飽和式だからだろうか。
posted by ワークスK at 23:57| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月22日

月刊「運輸と経済」10月号[特集]鉄道150年

朝日新聞2022-10-21a.jpg

朝日新聞21日朝刊第一面の最下段に見つけた広告。現役時代だったら間違いなく注文していた。今は‥‥。>>交通経済研究所 この号HPの最後に名前のある湯川創太郎氏は、ネット上にアメリカ電気鉄道史を公開されている方である。
 誰だ! となりの「家康の都市計画」のほうが面白そうだとツブヤいたのは!
ラベル:新聞 雑誌
posted by ワークスK at 00:01| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月21日

【新聞】幻の「流線形電気機関車」、67年前の設計図見つかる

Yomiuri2022-10-20.png

20日の読売新聞オンラインによれば、幻の流線形電気機関車の設計図(1955年2月作成)が見つかったとのこと。添付されていた写真を変形してみた。ウィキペディア「小田急3000」に登場する「三木忠直氏が発表した研究成果」の一端かもしれない。台車を覆う側板は異様で、ことさら低重心を強調している風。ボギー配置とかパンタ位置とか、車両屋の常識から外れているので、記事に出てくる日本鉄道車輌工業会の福原俊一車両技術担当部長に問い質したいところではある。

続きを読む
ラベル:新聞 時事 流線型
posted by ワークスK at 00:01| Comment(1) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月20日

【Pentrex】動態保存機UP Big Boy 4014アップデート



4014-DVD.jpg

静態展示されていたカリフォルニア州ポモナで引っ張り出すところから順に見せるなんていう芸当は、さすがにアマチュアには難しい。そんなところがこのDVDの価値なんだろう。サンプル映像のナレーションで"4014"を、"Forty Fourteen"と呼んでいる。>>メーカーのウエブサイト
ラベル:Pentrex DVD UP BIGBOY
posted by ワークスK at 12:23| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする