2024年02月27日

【Layout】【YouTube】ジョン・アレンのゴーリー&デフューテッド・レイアウト



表題は"Gorre & Daphetid, the only motion picture ever made of John Allen's layout"で,2週間前に公開とのこと.サウンドはアフレコ? 例のギャップリングモーター装備の巡察車が走っている!
posted by ワークスK at 02:49| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月25日

【京阪】電車パンを売っていた

電車パン

京阪沿線の八幡背割堤「さくらであい館」(展望塔)で買った.どれも京阪電車がモチーフ.ほかにもキャラクターものがあるが,版権を微妙に避けている.大丈夫だよな.販売は宇治のベーカリーだといい,近鉄とかJRもあるようだ.>>紹介サイト

続きを読む
ラベル:京阪 玩具
posted by ワークスK at 16:53| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月24日

【時事】American Model Buildersが廃業

AMB-LaserKit2.png

LaserKitと名付けたレーザー加工で知られたAMBが事業を閉じた.40年以上前に故John Hitzeman氏が創業したという.>>official website >>Trainorders.com
 私はアサーンのディーゼル機SD40-2やWVカブースの窓ガラスでお世話になった.


【追記】引き継ぐ会社が現れた.>>2024-05-20
posted by ワークスK at 01:24| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月21日

【とれいん誌】2024年3月号 全自作のOJ C53,JR東E131系1000番代

Train 2024-03この3月号で注目したのは,OJゲージのフルスクラッチC53.動輪を含めて1年以内に完成というのだから驚く.全体の印象で画竜点睛を欠くと感じたのは,ナンバープレートの書体と,ボイラーバンドの厚さ.このせいでスケール感が失われている.いずれも作者の技量に関係がないので,残念なところ.
 知りたかったことは,OJではカツミがキットを発売していたはずなので,敢えて全自作に挑戦した理由.それと記事が書くには,樋口博氏の超絶技巧の作品(TMS誌1953年6月号掲載)に感銘を受けたのだけれど,1960年頃のことなので辻褄が合わないという.もちろん,それは「高級モデルノート」(風雅松本亭ウェブサイト)なわけで,編集部が書き直さなかったことが謎.まあ,皆さん,ご存じではないほどに,お若いのかな.

特集のJR東E131系1000番代は,側梁面にリベットが打たれている? いったい,どういう工法なんだろう.

兵庫県潮来市の一円電車?(神子畑選鉱場) あれ? 撮影に出掛けたことがあったぞ…….

IMP/鉄道模型社のBoston and Albany 4-6-6Tは1953年発売だというから,1950年刊のMR誌図面集(当方所蔵)を基にしたのだろう.

摩訶不思議な写真は,西武池袋線練馬駅の夜景.雪が降りしきる中を電車が行き交うさまがNゲージに見えてしまう.なぜ?
 そういえば昔,関東でも関西でも大手私鉄は雪に弱かった.ポイント融雪器の導入は進んでいるのだろうか.
posted by ワークスK at 23:30| Comment(0) | Magazine | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月19日

2024年02月17日

【Tangent】Pullman-Standard PS-2CD 4427 high-side covered hopper

TangentPS4427-2.png
TangentPS4427-2012-02-17png.png

3か月前にお伝えしたばかりなのに,もうバリエーションが追加された.同じPSでも4740や4750に比べたら寸詰まりで迫力に欠けるのだけれど,人気があるのだろうか.BN色が華の無いロゴレス・スキームという点も驚き.この説明にある"the warranty stencil on the car side covering the replacement fiberglass covers on the roof"という一文が理解できない.>>official website
ラベル:tangent
posted by ワークスK at 17:14| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月15日

【Atlas N】アルコのディーゼル機RS-11

AtlasN-RS11.png

メーカーから販促メールが届いた.>>Atlas website それにしても,いくらNスケールだからといって,この貧相なアートワークは無いよな.売れ行きに大きく響くはずだ.
 ところで,先日はバウザーのC415だったし,このところアルコ機が人気.穴狙いという面があるのだろう.
posted by ワークスK at 00:27| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月12日

ジョン・アレンのG&D鉄道が載った雑誌の記事と写真

JohnAllen.png

まさかとは思うけれど,アメリカ型ファンで彼の名を知らない方はおられないはず.1973年に亡くなられて,もう50年も経ってしまった.で,彼が発表した写真を世界中の雑誌から集めたアーカイブ・サイトがあった.MRやRMC誌など,アメリカはいうに及ばず,日本のTMS,さらにイギリスやドイツ,ハンガリーのものまで網羅されている.著作権の処理がどうなっているかわからないが,その真価を堪能するには十分な解像度である.皆さんの趣味の糧としていただければと考え紹介させていただく.
ラベル:レイアウト
posted by ワークスK at 02:42| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月11日

【Bachmann】積み荷衝撃試験車/レールクリーニングカー

Bachmann16325b.png
メーカーの説明はImpact Demo or Damage Control Car.私が5年半前に購入したUP車の報告には,このL&N 40550も含めていくつかの鉄道の実車写真も載せている.
ラベル:Bachmann Boxcar
posted by ワークスK at 03:44| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月10日

P-S社バトラー工場の屋根上の文字は誰が読む?



Atlas Rescue forumでプルマンスタンダード社が撮影した写真が何枚か紹介された.その中にペンシルベニア州バトラーButlerの工場の空撮写真があったのだけれど,屋根に「BUTLER PA」って書いてある.矢印が2つ付属して,変な方向を指している.何かを丸で囲う印も付帯する.これは何? っていう問いに対する解答がここ.かつて当掲示板で,とやまさんが披露してくださった話題はここ
ラベル:Atlas Rescue Forum
posted by ワークスK at 23:39| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする