2024年02月27日
【Layout】【YouTube】ジョン・アレンのゴーリー&デフューテッド・レイアウト
表題は"Gorre & Daphetid, the only motion picture ever made of John Allen's layout"で,2週間前に公開とのこと.サウンドはアフレコ? 例のギャップリングモーター装備の巡察車が走っている!
2024年02月25日
【京阪】電車パンを売っていた
2024年02月24日
【時事】American Model Buildersが廃業

LaserKitと名付けたレーザー加工で知られたAMBが事業を閉じた.40年以上前に故John Hitzeman氏が創業したという.>>official website >>Trainorders.com
私はアサーンのディーゼル機SD40-2やWVカブースの窓ガラスでお世話になった.

【追記】引き継ぐ会社が現れた.>>2024-05-20
ラベル:レーザーカット
2024年02月21日
【とれいん誌】2024年3月号 全自作のOJ C53,JR東E131系1000番代

知りたかったことは,OJではカツミがキットを発売していたはずなので,敢えて全自作に挑戦した理由.それと記事が書くには,樋口博氏の超絶技巧の作品(TMS誌1953年6月号掲載)に感銘を受けたのだけれど,1960年頃のことなので辻褄が合わないという.もちろん,それは「高級モデルノート」(風雅松本亭ウェブサイト)なわけで,編集部が書き直さなかったことが謎.まあ,皆さん,ご存じではないほどに,お若いのかな.
特集のJR東E131系1000番代は,側梁面にリベットが打たれている? いったい,どういう工法なんだろう.
兵庫県潮来市の一円電車?(神子畑選鉱場) あれ? 撮影に出掛けたことがあったぞ…….
IMP/鉄道模型社のBoston and Albany 4-6-6Tは1953年発売だというから,1950年刊のMR誌図面集(当方所蔵)を基にしたのだろう.
摩訶不思議な写真は,西武池袋線練馬駅の夜景.雪が降りしきる中を電車が行き交うさまがNゲージに見えてしまう.なぜ?
そういえば昔,関東でも関西でも大手私鉄は雪に弱かった.ポイント融雪器の導入は進んでいるのだろうか.
2024年02月19日
2024年02月17日
【Tangent】Pullman-Standard PS-2CD 4427 high-side covered hopper


3か月前にお伝えしたばかりなのに,もうバリエーションが追加された.同じPSでも4740や4750に比べたら寸詰まりで迫力に欠けるのだけれど,人気があるのだろうか.BN色が華の無いロゴレス・スキームという点も驚き.この説明にある"the warranty stencil on the car side covering the replacement fiberglass covers on the roof"という一文が理解できない.>>official website
ラベル:tangent
2024年02月15日
【Atlas N】アルコのディーゼル機RS-11

メーカーから販促メールが届いた.>>Atlas website それにしても,いくらNスケールだからといって,この貧相なアートワークは無いよな.売れ行きに大きく響くはずだ.
ところで,先日はバウザーのC415だったし,このところアルコ機が人気.穴狙いという面があるのだろう.