2024年03月30日

【YouTube】SPのシュガービート列車



全26分には輸送の全貌が興味深く紹介されている.1時間35分のDVDの一部のようだけれど,SPファンではないから,これだけで満腹.sugar beet,テンサイ(甜菜)って,砂糖大根と教わったけれど,これをみるとたしかにダイコンに似ている.どちらかというとタケノコかな.貨車はドロップボトムゴンドラをカサ上げしたもの.こんなに長い列車が走ったなら,マスプロ製品が発売されるわけだ.紹介してくれたMRフォーラムはここ
drop-bottom_sugar_beet_gondola_ready_to_run_85-35183_big.jpg
Drop-Bottom Sugar Beet Gondola - Ready to Run -- Southern Pacific
ラベル:YouTube GONDOLA
posted by ワークスK at 05:17| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月23日

【とれいん誌】2024年4月号 105系 関西合運(中) UPのベイウインドウカブース ロックタイト

Train 2024-04この4月号もペーパー電車が美しい.105系は単純な平面構成と,一色塗装とはいうものの,シャープだ.真四角な窓の切り抜きで抜き残しに言及しているところは気が利いている.ただ,これ,西尾博保氏流のノミを自作したら簡単なんだけどなあ.こういうあたり,技術の伝承が疎かになっていると思う(>>当方の作例).

 正面妻の両側小Rを紙の曲げで表現というところにビックリ.ただし,巻末の付録型紙では,目の向きが曲げ難い方向となっている.
 記事全体としては,細部まで読者の判りやすさに気を配っていると感じた.車体断面図を載せて紙の張り合わせ関係が理解しやすくなっている.記事を提供するのに手間を惜しんでいないといえる.

UPのベイウインドウカブースは,CA-35(ex-MoPac)が写真で紹介されている.それを基に開発されたCA-11が,この6月にアサーン・ジェネシスから発売予定だから,まさに旬である(>>過去記事).カブースの最後についても事細かに説明されている.ただ,ここまで書くなら,ディフェクト・ディテクターdefect detectorについて触れた方が良かったと思う(>>アメリカ型鉄道模型大辞典).それに当方の6年前の記事についても一言書いて欲しかった.これは愚痴(TransPacific R.R.).

嫌気性接着剤ロックタイトの使い方は,目からウロコ.切り抜き文字の貼付けに使えるという.ペーパー車体でも可能だろうか.

【追記】おっ! 表紙の上毛800の連結器,ナックルがカサ上げされている! えっ! 東京メトロ時代からなのか! 大津線での思い出はTransPacific R.R.「オートキャリアーにはシェルフ・カプラー?」に.

続きを読む
posted by ワークスK at 01:56| Comment(0) | Magazine | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月18日

【新聞】カツミのブラス組立職人,砂川信行さん

01DSC09882.jpg

朝日新聞3月18日夕刊「凄腕しごとにん」というシリーズに登場された.1959年生まれで,1974年入社,そのころは米国輸出向けが主力だったという.記事はハンダ付けとか月並みなことばかりで,我々が欲しい内容は皆無.>>朝日新聞デジタル

【追記】とある筋からの情報で,カツミが駿河屋を運営する「株式会社エーツー」に買収されたことを知った.1年前の2023年3月31日に全株式を取得したとのこと.2024-04-07
>>公式サイト
43409-70-dcb99db35e4faebe08a37af9bdd1196a-950x200png.png
>>駿河屋公式サイト


PRR E6s 4-4-2 (Max Gray 1964)


L&N M1 2-8-4 (US Hobbies 1972)


続きを読む
ラベル:新聞 カツミ
posted by ワークスK at 22:00| Comment(1) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月16日

【Tangent】バーバー100トン台車はフタが3種類+

げげっ! 軸箱のフタが3種類もついてくるのか! えっ! フタ無しだと中にローラーベアリング! どういう金型なんだ? 中をのぞいてみたい!

2037-side2.jpg

bearing-caps2.jpg

2037-detail.jpg

続きを読む
ラベル:tangent 台車
posted by ワークスK at 18:59| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月04日

【YouTube】HOスケール・ミニカーの窓ガラスをセロテープで



”Scotch Tape”とあるけれど,透明だから普通のセロテープだろう.字幕と翻訳をオンにしてスロー再生したが,詳細までは読み取れない.経年変化が心配.湿度とか埃とか…….我が国のモデラーはどうしているのかな.次はオートラックに載せたところ.

AtgPxa8b.jpg
Atlas Rescue Forum
ラベル:YouTube
posted by ワークスK at 01:22| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月03日

【Bachmann】LED発光EOTデバイス付のACFボックスカー

Bachmann16325c.jpg

電源はレール(DC/DCC)で65ドルだという.>>ここ operating flashingというなら,動画くらい見せてほしい.ともあれ,パーツではなくて完成品で発売されるのは珍しい.

【追記】おっ! すでにパーツで発売されているようだ.
ラベル:Bachmann YouTube Boxcar
posted by ワークスK at 04:33| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする