2024年04月24日

【Atlas Rescue forum】HOスケールは,1/87より1/87.1が正確だ

アトラスレスキューフォーラムで「1/87の模型は正確ではない」という主張が現れた.もちろん,これは"ツリ".単に1フィートを3.5ミリに縮尺して出た端数の丸め方の違い.計算すると1/87.0857129...となる.
 ところが,この「フィート」が曲者で,2022年まで2種類の定義が横行していたというのだから唖然としてしまった.詳しくはウィキペディアをご覧いただきたい.

まさにヤードポンド法,滅ぶべし だよね.

昔,TMS誌上で"世界標準"の1/87を標榜するグループが自分たちの保存鉄道を「ハナハナ鉄道」と呼んだ記憶があるが,端数を心配した人間は私だけではなかったはずだ.
posted by ワークスK at 01:01| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月23日

小川精機 O.S. Live Steam Locomotive パンフレット

A3 2つ折り両面印刷

OS1.jpg

OS2b.jpg

製品紹介のVHSテープを発売とあることから,発行時期を推定できそうだ.
ラベル:Steam Locomotive
posted by ワークスK at 00:10| Comment(0) | Booklet | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月22日

【MRH誌】2024年4月号に登場のGE製ボックスキャブ電機は

GE11_3png.png

同号の新製品紹介ページを見ていたら"Chiba"の文字があって驚いた.GE box cab electric locomotiveで,メーカー名はDauphin Limitedだという.早速クリックすると,えっ! サイトは英語表記! 米ドル表示の268ドル! HO, ready to run, painted (black with yellow stripe), DCだって.
 検索エンジンから探すと正体はトラムウェイ(ED11,ED14).えっ! 「輸出用商品」? でも,1/80だよな.いや,HOと断言しているぞ.輸出が完成品で,国内向けはキット.なぜ? 注文は入っているのだろうか.送料はいかほど? 円安でお得か? 人民元とも関係する? いや,ベトナム ドンか?
posted by ワークスK at 00:10| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月21日

鉄道模型趣味誌にみる武直一作品 A collection of Naokazu Take's works in TMS magazine

ブログ「米国型鉄道模型とモダンジャズ」にハンドビルドモデルが紹介されたので,その作者である武直一氏について,作品をTMS誌上に拾ってみた.なお著作権に関しては引用の範囲を逸脱していないと判断している.【画像はクリックで拡大】

TMS1966年8月号 武直一 鉄道模型社
TMS1966年8月号p495 鉄道模型社広告 D50 2-8-2 1/80 16.5 mm

続きを読む
posted by ワークスK at 15:13| Comment(1) | 各種リスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月20日

【YouTube】BrassTrains.comによる松本謙一氏インタビューの和訳



BrassTrains.comによる表題のインタビュー動画は5年半前に旧掲示板でお伝えしていたが,今回,その和訳テキストがブログ「米国型鉄道模型とモダンジャズ」にアップされた.終戦直後における日本の模型事情から,1980年代までのブラスモデル業界の興亡を語らう対談である.発言の微妙なニュアンスが明らかになり,また情報のフォローも細かくなされているので,必ずや皆さんのお役に立つことと確信している.ブログ記事は全5回となっている.



続きを読む
ラベル:YouTube brass
posted by ワークスK at 01:00| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月19日

【とれいん誌】2024年5月号 カワイ惜別 ライブ法隆寺運転場終焉 関西合運(後)

Train 2024-055月号で,この3月19日で閉店した神田・カワイモデルの思い出を,波多野茂氏がブラス製品,それに石坂善久氏がカタログについて綴っている.当方のカワイに対するイメージはソフトメタルと国電製品なので,物足りなく感じてしまった.前者は60型とか,こだま型,ひびき型,EH10,ED91である.国電は70系,80系,73系,それに103系を数えて,これらの分売パーツが我が師,西尾博保氏のお気に入りだった.購入は京急雑色のピノチオだったけどね.

ライブスチームの件は,小川精機OSのあとをTREC Corporationやヤマダ金属商会がフォローするとのことで,頼もしい限り.

表紙写真は南海の22000ズームカーを譲受した銚子電鉄の22000形だという.正面貫通3枚折れのトラディショナルなスタイルはペーパーモデルに最適だと思う.模型用詳細図面を歓迎する向きは多いことだろう.

【追記】OSのパンフレットが見つかったのでアップした.折り目からすると郵送してもらったようだ.1980年代前半あたりか.
>>小川精機 O.S. Live Steam Locomotive パンフレット

それと,10数年前に宇治でライブ運転場を見学したことを思い出した.こっちは45mmゲージのアスターだった.今はどうなっているのだろう.>>第2次掲示板ログ 2024-04-23




ラベル:とれいん誌 南海
posted by ワークスK at 19:21| Comment(0) | Magazine | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月18日

【MRフォーラム】プルマン社製の生カキ運搬車 "Stilwell Oyster Car"

MRフォーラムで古いスレッドが掘り起こされていた.Arthur E. Stilwellという人物が1898年に特許を取得した生カキ運搬車についての話題である.キットが1975年にWabash Valley Linesなるメーカーから発売されたという(後にRed Ball?).そういえば我が国鉄にも活魚車なる貨車が存在したな(ウィキペディア日本語版).
 検索すると,現行ではMRH誌2023年11月号で紹介されたConowingo Models製品があった.フォックス台車を履いている.ブルーの方は画像だけで掲載サイトにたどり着けない.アメリカのクラフツマンキットも元気でなにより.
rs=w_1000,h_473png.png

oyster-car2.png

ところでこの貨車,分類は何になるのだろう.日本の活魚車は有蓋車だという.ピクルスカーが"TW"でタンク車だから,これもタンク車かなあ.

【追記】詳細な解説がTrains.com(2024年9月23日)にあった(当該サイト).内陸部の上流階級の欲求とか,社会の様相と密接に関連があったことが判る.2025-01-30
ラベル:MR forum Freight Car
posted by ワークスK at 23:30| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月17日

【Trainorders】HO Max Gray 1898 2-8-2 のプロトタイプは?

Does anyone know if there is a specific prototype for the Max Gray "1898 Mikado" 2-8-2?

という問い掛けがTrainorders.comでなされた.その答えは,

The models are closest to the first Mikados ever built, by Baldwin for Japanese customers in 1897, which is from where the Mikado name the Whyte system tagged to 2-8-2 originated.

と,正解に限りなく近づいているのだけれど,そのものズバリだということには気が付いていない.もちろん,1/87ではなくて,1/80だけどね.教えてやりたいけれど会員を辞めてしまっているので無理.

検索したらこの9700は,カツミ以外にミズノとサンゴの製品があって驚いた.意外と人気があるようだ.ひょっとしたらModels Imonあたりが12mmで発売するかもしれない.そうしたら,なんか面白いことになるかな.
 なお,Trainorders.comの発言では,1963年にマックス・グレイから16セットが盗まれたという.潰されていないことを只管祈りたい.
posted by ワークスK at 23:45| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月16日

【YouTube】2線式Oゲージ IMP/KTMのハドソンC622 1/43 1949年?(KWR?)



途中で見せられる木箱に「K.W.R. Inc. C-62」とある.同社がこれを輸入していたとは知らなかった.International Modelとはどういう関係なんだろう.他にUSRA Light 4-6-2の未塗装品も出てくる.>>アメリカ型鉄道模型大辞典 K.W.R. Incorporated (1949-1951?)


鉄道模型趣味1949年3-4月号裏表紙

posted by ワークスK at 12:46| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月15日

ギリシャ・アテネの鉄道模型店”Eurotreno”

Eurotreno5.png

Eurotreno2.png

Eurotreno3.png

ギリシャのアテネで模型店へ行った報告がMRHフォーラムにアップされた.Eurotrenoという店名で,google mapも一発だった(画像を引用).南欧はシエスタがあって,開店時間帯に注意とのこと.模型店のウエブサイトは英語対応で,しっかりとした出来だけれど,ギリシャ物は品切ればかり.
ラベル:模型店 欧州
posted by ワークスK at 00:00| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする