2024年10月27日

【京阪】交野線、「難読駅」つなぐ「難読路線」の実力 七条 香里園付近



ブログTransPacific R.R.に寄せていただいたコメントに,うってつけの記事が東洋経済オンラインに載った.ここに古い写真も掲載されている.(2024年10月23日付)
 まあ,枚方(ひらかた),交野(かたの),私市(きさいち),郡津(こうづ)は知らないと読めない.「交野山(こうのさん)」の読みは初耳だった.別のブログで話題とした交差点の「砂子坂(すだこざか)」も余所者には難しい.「かたの神社」は,もっと難しい(読みではないけど).場所は飛ぶが,京都の「七条」はネイティブ発音が難しい.

【追記】私市には「皚酵橋(いかるがばし)」ってのがあった.2024-10-31

続きを読む
posted by ワークスK at 14:26| Comment(1) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月23日

【時事】日本でも軍用貨物列車が 背高コンテナ用試作貨車

「コキ73(JR貨物コキ73形貨車)」に装甲車を積んだ姿が,仙台で目撃されたとのこと.側梁に書かれた「tex.」とは何だろう? >>ここ

ウィキペディア日本語版によれば,同形式はハイキューブ・コンテナ輸送用として2016年に4両が試作された.床面高さが740ミリで,車輪径が610ミリ.24インチ車輪だから米国で一般的な最小径28インチよりも100ミリ小さい.同サイトに「試運転結果が思わしくなかった」とあるのは,両渡り線のクロスでの異線侵入だろうか.1970年代後半に国鉄が極小径車輪の台車を開発したときに,どうしてもクリアできなかった課題.3軸台車にしてもダメだった.「その特殊構造から車両価格やメンテナンスコストが高くなる」というのは,理解が出来ない.車輪の摩耗が早いということだろうか? まさか,固定軸距を長くしてレールへの横圧が増えたなんてことは‥‥.
コキ73.png
今後の鉄道物流のあり方に関する検討会 中間とりまとめ(2022年7月28日)より引用
国土交通省鉄道局貨物鉄道政策室

続きを読む
posted by ワークスK at 12:21| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月21日

【新聞】キムワイプとプロワイプ モデラーにお勧め

Asahi2024-10-21Y.jpg

朝日新聞夕刊に「ぷらっとラボ」というコラムがあって,各種施設の研究結果が紹介される.今日は「測定機器フル動員、違い分析」と題して,紙ワイパーの「キムワイプ」(日本製紙クレシア、1969年発売)と、競合品の「プロワイプ」(大王製紙、2007年ブランド展開)の性能差を電気通信大が調べたものだった.>>朝日新聞デジタル
 これらは,各種研究所はもとより,工場でも使われる.早い話が箱入りの特殊なティッシュペーパー.ウィキペディア日本語
 で,キムワイプの一番大きいⅬ-100(47×42.5センチ100枚入り)を私は30年前から愛用している.用途は,モデルの梱包.毛羽立ちや紙粉が無いという謳い文句がピッタリなわけ.いろんなところで実物を見せて宣伝したけれど,同調者は現れない.まあ,大判は入手が困難だった.今は通販で自由自在.キムワイプは,縮れているから丸めて緩衝材にもなる.欠点は直射日光で黄変すること.
 そういえば,アトラス・レスキューフォーラムで紹介したことがあった.
62001b.jpg

 プロワイプという商品は初めて知った.キムワイプの1ケース18箱がそろそろ払底するので,新たに手配を考えているところ.KimWipes

続きを読む
ラベル:新聞 工具道具
posted by ワークスK at 20:14| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月11日

【Kato】HOスターターセット・アムトラック・スーパーライナー

5c6cfcd9-9d44-b32a-b501-4f2e4a7173ab2.jpg

Kato USAからのメールにHO列車セットが載っていた.アムトラックの機関車P42の他に,荷物車(phV),ラウンジ車とコーチだという.電源と線路もセットだけれど,曲線半径は判らない.値段も不記載.年末商戦が始まったのだろう.でも,こんなものグルグル回るだけ! 面白いかなあ.


シカゴ・ミュージアムと言ってる?
ラベル:KATO
posted by ワークスK at 02:09| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月01日

【時事】鉄道各社、基準値を軽視 「あくまで目安」不適切な輪軸1万本以上

AA1rt6Hz.jpgしばらく前から,鉄道各社が輪軸の組立で基準値を外れたものを使っていると問題になっている.そして国土交通省が作業所に立ち入り検査する事態にまでなった.
 えっ? 圧入圧力の限度値は,あくまで目安のはずだよな.把握力は締め代で保証されている.圧入圧力は,作業に異常がないことを連続的に記録するだけで,この限度値に合理的な意味なんか無い.圧力変化が不連続なら,それこそ異常.
 この産経新聞社の記事(図版引用)に,JISが「日本産業規格」の略と書いてあった.へー,2019年に「日本工業規格」から改称されたのか.英語名はJapanese Industrial Standards=JISのまま.おやっ? JIS E 4504 鉄道車両−輪軸−品質要求(5章 製造)って,いつ出来たの?

続きを読む
ラベル:時事
posted by ワークスK at 03:19| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする