No.245 Re:【NMRA規格】プロト、ファインとスタンダード ヤマ 2012/11/04(日) 21:05:25
No.246 Re*2:【NMRA規格】プロト、ファインとスタンダード ワークスK 2012/11/04(日) 23:06:45
No.277 Re*3:【NMRA規格】プロト、ファインとスタンダード ヤマ 2012/12/16(日) 01:06:48
No.279 プロトの現況 ワークスK 2012/12/19(水) 02:05:18No.283 Re:プロトの現況 ヤマ 2012/12/24(月) 00:29:37
No.288 Re*2:プロトの現況 ワークスK 2012/12/25(火) 21:41:51
No.294 【NMRA規格】プロト87車輪の製品 ワークスK 2012/12/28(金) 04:21:17
No.297 Re:【NMRA規格】プロト87車輪の製品 ヤマ 2012/12/30(日) 16:57:50
No.298 Re*2:【NMRA規格】プロト87車輪の製品 ワークスK 2013/01/01(火) 01:01:01
No.240 (修正済) 2012/11/04(日) 00:30:47
ワークスK
【NMRA規格】プロト、ファインとスタンダード
昨日、ヤマさんと話していて、NMRAにおけるレールと車輪規格には、「プロト」の他に「ファイン」があることを教えていただきました。
今の今まで、一緒の意味だろうと思っていたので、衝撃でした。
その規格 S-1.1 Proto and Fine Scalesを見ると、確かに別です。
テキストを読むと、「プロト」は実物を忠実に縮尺したもので、「ファイン」はそれを実用的に妥協したもの、「スタンダード」は従来のもの、という解釈をしたのですけれど、それで良いのでしょうか。
「プロト」と「ファイン」の両方が存在するゲージは、1/87.1の標準軌と3フィート・ナローだけです。
この規格は2009年7月改訂とのことですが、その解説編Tech Notes は、TN-1.1.1が2003年10月、TN-1.1.2は2005年11月という日付です。
実際のモデルはあるのでしょうか。
No.245 2012/11/04(日) 21:05:25
ヤマ Website: http://kokyu.sblo.jp
Re:【NMRA規格】プロト、ファインとスタンダード
NWSLからwheelsetが発売されています。
NWSL Online Catalog
http://www.nwsl.com/uploads/cat_chap3_for_web_9-20.pdf
4〜6ページあたりにいろいろ出てます。code88あたりでしょうか。
日光のパワトラ車輪はFineの寸法に近いですね。
B=14.8
N=2.4
T=0.6
D=0.5
線路はどうでしょうか。自分でレールを敷くのが手っ取り早いかも。
No.246 (修正済) 2012/11/04(日) 23:06:45
ワークスK
Re*2:【NMRA規格】プロト、ファインとスタンダード
さっそくのご教示ありがとうございます。
この解説が、2012年9月に大幅に改定されていたんですね。
で、問題はp3-3です。冒頭に次のようにあります。
HO/110 Traditional HO wheel
HO/88 Traditional HOn3 tread for better HO appearance
Proto:HO/64 P:87 tread for HO trackage (limited operation)
P:87/64 Exact scale tread for P:87 trackage (scale flangeways)
ここで110、88、64の数字は、車輪の幅をインチ千分率で表したもので、
mmに直すと各々、2.79mm、2.24mm、1.63mmとなります。
同じ64(1.63mm)でもProto:HOと、P:87があって、
これが、私が疑問に抱いた「ファイン」と、「プロト」に該当する
そして、実際の製品々番がp3-6にある
この内、最も需要が大きい33"(838.3mm→9.6mm)径が、P:87で、どれも品切れとなっている。
‥‥ということですね。
なるほど、「ファイン」のWheelset=輪軸は製品化済ということが良く判りました。
絵に描いた餅のP:87は、廃れていく‥‥という図式でしょうか。
となると、残る問題は分岐器の方です。
No.277 2012/12/16(日) 01:06:48
ヤマ Website: http://kokyu.sblo.jp
Re*3:【NMRA規格】プロト、ファインとスタンダード
こんにちは、コメントの間があいてしまいました。
Proto87が廃れていく・・・かどうかわかりませんが、向こうでもやっている人は、深くのめりこんでいるのでは?
http://www.proto87.org/d/
http://www.proto87.com/
HOJCでもこんなことをやってる人もいますよ。
http://www2.biglobe.ne.jp/~inaba/proto87/proto87.html
No.279 2012/12/19(水) 02:05:18
ワークスK
プロトの現況
そうなんです。問題はこのProto87のサイトなんです。
Archivesというページを見ると、最新が2000年12月ですよね。
かといって、ブログにはReneさんという方が今年である2012年の11月に書いておられます。
お店の方の最新の更新は2011年の様ですから、商売はしているようです。
HOJCの方は稲葉清高さんですよね。これが文字化けして読めないんです。どうしたらよいのでしょう。
一方“ファイン”は全く見つからない‥‥
No.283 2012/12/24(月) 00:29:37
ヤマ Website: http://kokyu.sblo.jp
Re:プロトの現況
稲葉さんのページは文字コードがISO-2022-jpでつくられているようです。インターネットエクスプローラの更新による不具合で、表示できない仕様になってしまうことがあるようです。
http://blogs.msdn.com/b/ie_jp/archive/2010/12/17/ms10-090.aspx
他のブラウザ、例えばGoogleChromeとかで見たら読めます。
No.288 2012/12/25(火) 21:41:51
ワークスK
Re*2:プロトの現況
御教示ありがとうございます。
サイトを覗いてみましたが、難しい話なんですね。
グーグル・クロームにはトラウマ、というか偏見が‥‥(笑)
この発言に稲葉清高さんが第5次の方にコメントしてくださっています。
No.294 (修正済) 2012/12/28(金) 04:21:17
ワークスK
【NMRA規格】プロト87車輪の製品
ヤマさんより、ノースウエスト・ショートライン製の車輪をいただきました。タイヤ幅が実物どおりとなったプロト車輪です。
次の写真で3種類の車輪を較べてみました。いずれも33インチ=9.6mm径です。
一番左が普通に使われている#110(Atlas製)、真ん中が#88(Reboxx製)、右がそのプロト87の#64、0.064インチ=1.6mmです。タイヤ幅もサルことながら、フランジの心細さといったら‥‥(笑)
No.297 2012/12/30(日) 16:57:50
ヤマ Website: http://kokyu.sblo.jp
Re:【NMRA規格】プロト87車輪の製品
並べてみると違いが良くわかります。レールは100番でしょうか。#64を使うなら線路もそれに見合ったものでないと、レールのゴツさが目立ちますね。
#110車輪と#88車輪のフランジ高は、この写真では同じ程度に見えてしまいますが、実寸ではどうでしょうか。
#64は心細いフランジですが、実物はこのくらいで相当な速度が出せるのですからスゴイもんです。
No.298 2013/01/01(火) 01:01:01
ワークスK
Re*2:【NMRA規格】プロト87車輪の製品
そうですね。プロトの車輪には、それに適合するレールが必要です。考えるに、頭部の形状で、角のRが大事かと‥‥
ラベル:ゲージ論