No.102 Re:自動車側面の文字の向きは arx 2013/07/11(木) 16:14:38
No.103 BNシティートレーラーの左右 ワークスK 2013/07/11(木) 20:02:20
No.104 蒸気機関車の先頭は左右どっち? ワークスK 2013/07/12(金) 01:26:31
No.105 蒸気機関車の先頭は左右どっち?その2 ワークスK 2013/07/12(金) 17:33:02
No.106 蒸気機関車の先頭は左右どっち?その3 ワークスK 2013/07/16(火) 05:45:47
No.145 Re:蒸気機関車の先頭は左右どっち?その3 northerns484 2013/08/18(日) 23:30:46
No.146 Re*2:蒸気機関車の先頭は左右どっち?その3 ワークスK 2013/08/19(月) 10:34:19
No.148 Re*3:蒸気機関車の先頭は左右どっち?その3 northerns484 2013/08/19(月) 21:35:24
No.151 Re*4:蒸気機関車の先頭は左右どっち?その3 ワークスK 2013/08/19(月) 23:25:19
No.122 【トラック側面】ドイツは凄い! ワークスK 2013/07/27(土) 04:55:23
No.129 自動車側面の文字の向きは その2 ワークスK 2013/08/07(水) 17:57:41
No.238 貨車公式写真の向き ワークスK 2013/12/05(木) 15:50:28
No.241 Re:貨車公式写真の向き arx 2013/12/05(木) 21:06:13
No.101 2013/07/11(木) 00:59:04
ワークスK
自動車側面の文字の向きは
arxさんのブログ、Boxcar Red Collectionで頻りと言及されている話は、スピード・レタリングのことです。で、今回、バスやトラックの横っ腹に書かれた文字を話題とされましたので、日本の現状がどうなのかという興味が出てきて、国道1号線の脇で小一時間、カメラを構えてみました。
まず、左サイドです。こちらは問題がありません。
英字も算用数字も、さらに漢字も、普通の向きです。さらに英字の斜体も進行方向に沿っています。
加藤運輸倉庫
次も、普通です。ただし、縦書き文字が、右→左と、進行方向とは反対です。
アルファ物流(手掛けたのは中山看板?)
これも普通です。ただ……
名鉄運輸
同じ会社で右サイドがやってきました。
荷台の漢字と、キャブの「一般」が逆です。算用数字は普通です。それと‥‥
名鉄運輸
次も逆です。注目は、漢字が斜体となっている点で、進行方向からすると前傾になります。
豊栄運輸
こちらは、漢字も英字も普通の例です。漢字は若干前傾といえます。
将軍桃太郎運輸Yousaka
次は、少し古くて2005年の撮影です。これが目の前に停止した時には頭がクラクラしました。「サービス便」は逆で、「KYOTO」だけ普通。「(株)」は一体どう考えるのでしょう。おまけにPだかDだか分からないロゴは左に傾いています
京都サービス便
場所を変えて、次は京阪バスです。これは普通です。拡大すると、広告も普通の向きです。
元京阪宇治交通
レトロ調のバスは、自動車教習所の送迎バスです。屋根上に掲げた看板は、止まっていれば何とか読めます。走っているとどうなのでしょうか。おまけに、後輪のうしろにある「西大路四条西」は判じ物です。半年前に京阪三条で撮影しました。
デルタ・ドライビング・スクール
次はバス、といっても水陸両用です。文字は広告ですから別物でしょうか。大阪天満橋で2009年に撮影。
大阪ダックツアー
さらに、たまたま撮影していた飛行船です。進行方向がハッキリした乗り物ではないかもしれません。
メットライフアリコ スヌーピーJ号スケジュール
No.102 2013/07/11(木) 16:14:38
arx Website: http://riogrande.blog.so-net.ne.jp/
Re:自動車側面の文字の向きは
「KYOTOサービス便」、すごいですね!もう正しい名称が分からなくなっています。一方、名鉄運輸のクマさんは両側前を向いていますね。確か、佐川の飛脚も両側前向きだったような…
以前模型を制作した際に調べた、米国NAVAJOのトレーラーでも、ロゴマークになっている酋長の横顔が両側前向きでした。でも、デカールに添付の説明書きで、両側の差異に言及したものを見たことがありません。BNのトレーラーでもロゴマークの位置は両側前寄り(つまり、左右同じではない)なんですけどね。気にしない、あるいは当たり前、それとも失念?
No.103 2013/07/11(木) 20:02:20
ワークスK
BNシティートレーラーの左右
名鉄運輸のクマさんは気が付きませんでした。
じゃあ、BNシティートレーラーは大丈夫か! とストックを引っ張り出してきました。アサーン製品です。
模型化しようと思ったら、両側の写真が必要ですね。もちろん前後も……
No.104 2013/07/12(金) 01:26:31
ワークスK
蒸気機関車の先頭は左右どっち?
このスピード・レタリングの問題で、どうも腑に落ちないことがあります。
アメリカ人が鉄道車両を真横から見たときに、左右のどちらが先頭だと座りが良いのか、という問題です。
調べる方法ですけれど、写真だと光線の当たり具合で選ばれる可能性がありますので、形式図を使うことにしました。国民性の他にも、公式側の決まりごととか、いろんな要素が考えられます。
ネタは、イギリスで発行された"World Railway 1952-53"という、全世界の鉄道を技術的に紹介した大冊です。後年のレールウエイ・ガゼットのはずです。
で、蒸気機関車だけ選びました。ディーゼル機はメーカーによって異なっていて、EMDが左先頭、ボールドウィンが右先頭ですから、参考になりません。蒸機も同じかもしれませんが……。
サンプル数が少ないものの国別の結果は、歴然です。ただし、奇妙な点もあります。
まず、カナダで、CPが左先頭で、CNが右先頭と別れます。
アメリカは、40枚が右先頭に対して、たった1枚の左先頭はアトランティック・コースト・ラインACLの4-8-4(ボールドウィン製)です。この図は、下に示しておきます。なお、このとき左側通行だったC&NWの1枚(4-8-4)は、右先頭となっています。
フランスとソ連は左右に分かれています。
日本はイギリス流ですね。
まあ、魚類図鑑で魚の頭を左右どちらとするか、という話もありました。混乱を助長させただけだったかも(笑)
魚の絵について、詳しい論考を見つけました。木下眞二さんという方の文です。本編と、質疑応答編があります。また、「なぜ麻雀は東南西北」も関連しています。
【追記】木下眞二氏のサイトが消えてしまったので再び探すと、素人魂〜特濃魚汁〜 人生深く狭く…でも考察されていた。2018-09-13
No.105 2013/07/12(金) 17:33:02
ワークスK
蒸気機関車の先頭は左右どっち?その2
さらに古い時代はどうか、というわけで、明治43年、1910年刊、森彦三、松野千勝著「機関車工学」を開いてみました。20100系文庫改め、しまかぜ文庫に収蔵されている古書です。この上巻 第2編 近世機関車p73-194に掲載されている形式図を数えました。
国を超えて輸出輸入されているものは、どちらの風習に依るか判らないので省きました。
結果は、1952-53年の頃と大勢は同じなのですけれど、アメリカが意外な結果となりました。ボールドウィンだけ、左先頭なのです。うぅ〜む、イギリスかぶれ、だったのでしょうか。
アメリカの「その他」にある、左先頭の1枚は、「マニトウおよびパイクス・ピーク鉄道」のラック式ですから、ちょっと異質な機関車です。
No.106 2013/07/16(火) 05:45:47
ワークスK
蒸気機関車の先頭は左右どっち?その3
以上の検討で、近年に描かれたファン向けの図面を遡上に上げなかった理由は、それらが様々な都合で左右を選んでいるはず、という思いからでした。改めて、機芸出版社(TMS)刊「蒸気機関車スタイルブック」(新版)の輸入機を眺めてみると、なんと、右先頭の図面があるのですね。これらは確かに原図から起こされているのでしょう。
それが、9020(原型:スケネクタディ)、8550(スケネクタディ)、6500(ピッツバーグ)、4500(マッファイ)、1150(アルコ・クークス製6300改造機)です。
一方、左先頭のうちでイギリス製の8700、6200、5500、2120、1850と、アメリカ・ボールドウィン製の、9700、7200、950は、“法則”のとおりです。
ただし、右先頭の法則に反して左先頭となっているものは、9850(ヘンシェル)、8800(シュワルツコップ)、7100(HKポーター)、900(スケネクダティ)、2800(ウィンターツール)、6400(アルコ)でした。8800は空制化後、7100は実測、900も空制化後という説明です。このあたりが“都合”ですね。
No.122 2013/07/27(土) 04:55:23
ワークスK
【トラック側面】ドイツは凄い!
ネット・サーフィンしていたら、とんでもない写真を発見した。German Truck Artで検索すると、こんなのが目白押し。
ちなみに、Americanや、English、French、Italian、Russian、Chineseなどは全く面白くない。Japaneseが少し過激だが、ドイツのレベルに比べたら……。Indiaや、Pakistanは?
No.129 2013/08/07(水) 17:57:41
ワークスK
自動車側面の文字の向きは その2
外出した機会に、またまた
まず、片仮名だけで逆並びの例。一瞬、何と書いてあるのか、判断が付かなかった。
(株)イーストライン
次も同じ。ただ、「関西」と漢字があるから、読み易い。英字も離れているので苦にならないか。
関西テクニカルコールド
次は順並びなんだけれど読み難い。「ギフ」の前で半角空けたら違うのだけれど‥‥ ツバメ?のマークは逆にしていそうだ。頭を混乱させる原因はこれか。
エスラインギフ
ヤマト運輸は流石にイサギが良い。クロネコのマークも変えていない。
クール宅急便
個人タクシーは逆並びが多いようだ。
大藤タクシー
法人タクシーでも、こういう例がある。訴求効果はカラーリングだけという意識なんだろうか。
明星タクシー
No.145 2013/08/18(日) 23:30:46
northerns484 Website: http://northerns484.sakura.ne.jp/blog/
Re:蒸気機関車の先頭は左右どっち?その3
ふと思い立って、Steam's Finest Hourの「形式写真」の向きを見てみると。。。
Limaはすべて先頭が右向き、
ALCOは1つ以外すべて先頭は右向き、
です。
ただ、ALCOの1つの右向きの機関車は、後年改造されたと書かれていて、掲載されている形式写真が製造時のものか改造後のものかは不明です。
いずれにしても、Lima、Alcoは、先頭を右側にするというのが徹底したとみることができるかと思います。
これに対して、Baldwinを見てみると、どういうことか右もあれば左もある、という状況です。鉄道会社でそろっているかと思えば、必ずしもそうではなく、何らかのポリシーがあったようには思えません。。。
No.146 2013/08/19(月) 10:34:19
ワークスK
Re*2:蒸気機関車の先頭は左右どっち?その3
なるほど、完成写真とか広報用写真では、転車台で任意に向きを変えられるのですね。ついアマチュアは、良い光線状態で撮影できるのは、左右どちらか、と思ってしまいますが‥‥‥。
で、ボールドウィンに対する仮説は、−1900年頃には左先頭で、その後1950年頃までに、アメリカの他のメーカーと同様の右先頭に変更された−というものです。同書を年代別にみれば、どんなものでしょうか。
No.148 2013/08/19(月) 21:35:24
northerns484 Website: http://northerns484.sakura.ne.jp/blog/
Re*3:蒸気機関車の先頭は左右どっち?その3
"Steam's Fines Hour"は、所謂近代機しか載せられていません(だいたい1930年以降)が、その範囲でも、ばらばらです。
先頭が左を向いているのは、
Western Maryland(4-6-6-4/1940-41、4-8-4/1947)
B&O(2-8-8-4/1944-45
Lehigh & Hudson River(4-8-2/1944)
Wabash(4-8-2/1930)
Milwaukee(4-8-4/1937)
DM&IR(2-8-8-4/1943)
ACL(4-8-4/1938)
RF&P(4-8-4/1942)
FRISCO(4-8-4/1942)
MoPac(4-8-4/1943)
NP(4-8-4/1934)
です。
わけがわからないのがAT&SFで、
2900クラス(4-8-4/1943-44)は左向き、5001クラスは右向き(2-10-4/1937)、
となっています。
NPも写真は左向きになっていますが、Baldwinの設計図面はちゃんと右向きです。
誰かの鶴の一声で決めた、といった理由以外に合理的な説明は思いつかないですね。。。
No.151 2013/08/19(月) 23:25:19
ワークスK
Re*4:蒸気機関車の先頭は左右どっち?その3
さらに詳しいお話をありがとうございました。念のためと思い、年代順の表にしてみましたが、ほんと、ボールドウィンは支離滅裂ですね。
図面に関しては、設計者の勘違いなどを防止するために揃えるだろうとは思います。
一方、写真はどうなんでしょう。
アルコとライマが右先頭で統一されているのは、アメリカの風習として納得なんです。
ところがボールドウィンは、創業期に図面を左先頭で始めてしまっています。古くからの馴染みの顧客は、その左先頭に慣れていたとも考えられます。写真も、左先頭だったかも知れません。で、図面がいつかの時点で右先頭になったのではないかと……。ところが写真は自由ですから、新旧の顧客からの要求が強くて、左右コンガラガった……。
こういう問題は、“事実は小説よりも奇なり”です。あちらの経験豊富なファンが必ず解明しているでしょうね。私も何処かのフォーラムででも問い掛けてみたいものの、如何せん、言葉が……。
No.238 2013/12/05(木) 15:50:28
ワークスK
貨車公式写真の向き
プルマン・スタンダード社の貨車写真集を眺めていたら、面白いことに気が付いた。そこに出ているメーカー完成写真のほとんどが、手ブレーキ・ハンドルを右にして側面を見せているのだ。すなわち、それは貨車の"L"サイドで、例えば上のアングル。Pullman-Standard Freigh Cars, 1900-1960
となると先頭は、画像の左寄。ちなみに、ACF社はバラバラ。
No.241 2013/12/05(木) 21:06:13
arx Website: http://riogrande.blog.so-net.ne.jp/
Re:貨車公式写真の向き
手ブレーキ・ハンドルが付いている側がBエンドでこちらがreference end、そのBエンドから見て左側一番手前の車輪が#1だそうです(Trainorders.comのdiscussion,"A & B end of a freight car?"より)。なので、Bエンド/Lサイドから撮っているのではないでしょうか。
ちなみに、わたしのブログでは「デカールがうまく貼れた側」です…
(模型大学ニュースへの投稿記事 2013-8? 一部改変) いつも楽しく拝読しております。たまには御礼をということで、厚かましくも投稿させていただこうと思い立ちました。 で、蒸気機関車の形式図が、左を先頭とするのはなぜか、というお話です。もちろん我が国で描かれるのは公式側、すなわち機関士が座る左側です。図では必然的に先頭が左となります。それに対してアメリカは反対で、先頭が右です。左側通行と右側通行の差でしょうか。 何か世界の実情を確認する手立てはないものかと考えていて、資料を見つけました。一つは、イギリスで発行されたWorld Railway 1952-53(昭和27-28年)という、全世界の鉄道を技術的に紹介した大冊です。後年のレールウエイ・ガゼット鉄道年鑑のはずです。もう一つは明治43年、1910年刊、森彦三、松野千勝著「機関車工学」です。 サンプルが少ないものの、表にまとめると国別の結果は歴然です。概ね、日本やイギリス、それにイギリス領だった国は左先頭で、アメリカや欧州大陸は右先頭です。すなわち、判断基準は機関士の位置のように見えます。 | ただし、奇妙な点もあります。アメリカで、明治43年のボールドウィン製が全て左先頭なのです。「その他」にある左先頭の1枚は、登山鉄道のラック式と、ちょっと異質な機関車です。また、昭和27-28年でも1枚だけ左先頭が、これ、ボールドウィン製(ACL 4-8-4)です。さらに、このとき左側通行だったC&NWの1枚(4-8-4)は、右先頭となっています。 昭和27-28年のカナダは、左先頭2枚がCPで、右先頭2枚がCNと分かれます。さらにフランスとソ連にも2種類が存在します。 一方、我が国の状況はといえば、ほとんどが左先頭の中で、明治43年の1枚だけ、右先頭がありました。元九州鉄道の2-6-0で、スケネクタデー製というのですから8550でしょう。 念のため、臼井茂信著「日本蒸気機関車形式図集成」第1、2巻(昭和43-44年/1968-69年刊)を確認したところ、8550はもちろん、明治から昭和まで、軽便や計画機を含めて554枚が全て左先頭で描かれていました。(キャブフォワードのE10もボイラー寄が左) ところで、日本人が左を前方だと認識する根源は、文字を書く方向によるという説があります。縦書きが右から左へ行を重ね、横書きもかつては左へだったのが理由というのです。魚類図鑑の魚の向きも同じ説明です。 こうなってくると、蒸機に限っては、イギリスやボールドウィンの影響だと言える可能性が出てきました。 さらに確認したい点は、図学において日米で使われる第三角法と、欧州で主流だという第一角法との差とか、中国やイギリス、また、今でも右から書くアラビア文字の国々の魚類図鑑です。興味のタネは尽きません。ワークスK |
>>第6次掲示板「[963] 【テレビ】サンシャイン水族館は日本人向き? 」へ続く
ラベル:名鉄
【関連する記事】
- 第5次掲示板 249 第6次掲示板を立ち上げました
- 第5次掲示板 242-1 アメリカでのデアゴスティーニD51
- 第5次掲示板 232-1 【Fine Scale Miniatures】最終製..
- 第5次掲示板 225-3 【プラレール】曲線大鉄橋が発売される!
- 第5次掲示板 218 【MR誌】トレインフェスト2013での新製品発表
- 第5次掲示板 208-8 【Trains誌】ビッグボーイ4014号機が復活へ!..
- 第5次掲示板 207-1 【Nゲージ】でも車輪は金属へ かつ、薄く!
- 第5次掲示板 206-6 小菅一己氏のブログ
- 第5次掲示板 205 【朝日新聞】私鉄全駅・全車両基地
- 第5次掲示板 202-2 【京阪】びわこ号復活プロジェクト