2004年01月17日

アメリカ型鉄道模型大辞典【ち】

チェシー チェック・ゲージ チップラー チャレンジャー チル車輪 等々

【た】<<          【INDEX】          >>【つ】

用語名 説明文/参考/出典 関連項目 登録者
チーズヘッド・スクリュー
cheese-head screw
「平小ネジ」のこと(ネジ販売会社サイト)。頭の頂部が平面で側面が円筒状のものを指すが、側面は円錐状の場合もある。かつて(1960年代以前?)は洋の東西を問わず、形状が単純で製造し易いとして丸小ネジ、丸平小ネジと共に盛んに用いられた。現在でもモデラーに自作されることがある。スリワリ付(マイナス)がほとんど。平頭リベットは、頭高が小さく"flat head"と呼ばれる。
 HOサイズ蒸機の2軸先台車付モデルでは、煙室下の上下構造組立用ネジに採用して、中心に先台車取付用のネジ孔を切った特殊なものが多用される。

語源は不明。ローマ字の"T"を"tees"といい、配管に用いる分岐継手を指す。また、食べるチーズによく似たものが……。weblio辞典
ネジワークスK
チーム・トラック
team track
「直取線」と訳される(weblio辞典)。不特定の荷主が荷扱いを行うための側線で、鉄道またはターミナル会社の所有。専用線leased trackとは異なる。Wikipedia英語版MRH forumThe Model Railroader's Guide to Industries Along the Tracks, Series 3 p29-40スパー サイディングワークスK
チェシー
Chessie
C&Oが1933年からシンボル・マークとして使用した微睡む子猫(kitten)の愛称。1972年に同鉄道はB&O等と合併して、チェシー・システムを社名とした。Wikipedia英語版チェサピーク&オハイオ チェシー・システムワークスK
チェシー・システム
Chessie System
1973年にC&O,B&O,B&OCT,WMという4鉄道を傘下に発足した持ち株会社.各鉄道はロゴとカラーを統一したものの夫々のリポーテングマークを用いた.SCLとL&Nを加えた後,1987年にCSXとなった.Wikipedia英語版チェシー CSX フェデラルイエローワークスK
チェックゲージ
check gauge
分岐のフログとガードレールとの関係を示す語。これはBritish(イギリス語)で、ガードレールのことをチェックレールと言うことから来ている。

フログのノーズレールにフランジが当たらないようにガードレールで線路中心方向に引張ることが必要でその最大距離を言う。バックゲージが広くても脱線には結びつかないが、チェックゲージが大きいと、即脱線につながる。
バック・トゥ・バックdda40x
同上上述の説明の寸法は、我が国の保線にあっては専ら「バック・ゲージ」と呼ぶ。
 また車輪におけるチェック・ゲージは、一方のバック面と他方のゲージング・ポイントとの水平距離をいうが、実物ではこの語を用いることは稀で、バック・ゲージ(車輪の内側面間距離)とフランジ厚の2つの数値で管理される。なぜなら、チェック・ゲージを直接測定することは困難で、かつフランジ摩耗が必ず測定されるからである。このためフランジ厚は、車輪のバック面とゲージング・ポイントとの水平寸法である点に注意を要す。
ゲージング・ポイント バック・ゲージワークスK
チェック・バルヴ
check valve
逆止弁のこと。
 蒸気機関車のボイラーでは、インジェクターあるいはホット・ウォーター・ポンプからの高圧水を導き入れる逆止弁(boiler check valve)。高温のボイラーに熱的ショックを与えると缶体にひび割れが起きるので、なるべく温度の低いところに設ける。ボイラーの前方側面か上端に取り付けてあることが多い。
インジェクターdda40x
同上流体の逆流を防ぐ機能を有するバルブをいう。逆止弁、戻止弁、不還弁、往々にして「チェッキ弁」または「チャッキ弁」と表記される。weblio辞典 "check"は、阻止、抑制の意。weblio辞典ワークスK
チザム・トレイル
Chisholm trail
南北戦争終結当時、Kansas Pacific鉄道の終点,カンザス州アビリーンAbileneまでテキサス州から牛群を移動(long drive)させた街道。Wikipedia-English
トレイル ドローバーカブースワークスK
チップラー
tippler
「カーチップラー」ともいう。JIS M0102 鉱山用語の定義では「鉱車(炭車)の積載物をあけるために,鉱車(炭車)を転倒させる装置」
「カーダンパー」と同義(weblio辞典)だが、チップラーは主に欧州で用いられるとされ、専ら縦に傾けるものを指す場合がある(機械学会誌1955年6月号p453:pdf)。また、"tipple"には「選炭(鉱)場」(weblio辞典Wikipedia英語版)、"tip"には「傾ける」(weblio辞典)の意味がある。
カーダンパーワークスK
チャージャー
Charger
2016年にシーメンス社が北米市場へ投入した旅客列車用電気式ディーゼル機。ウィキペディア日本語版シーメンスワークスK
チャイニーズ・レッド
Chinese red
CB&Qが1958年から貨車に用いた朱色に近い赤色。1969年に合併準備としてカスケード・グリーンが採用されるまで標準で使われた。ホッパーやカバードホッパーにはブラックやグレーのものもあった。ワークスK
チャコール・ヒーター
charcoal heater
木炭式暖房器の意。Luminator-Mitchell charcoal heater?ヒーターカーワークスK
チャタヌーガ・チューチュー
Chatanooga Choo Choo
グレン・ミラー・オーケストラが1941年に発表した楽曲、などという説明では満足されない方は、ウィキペディア日本語版からたどって‥‥チューチューワークスK
チャレンジャー
Challenger
1. 軸配置が4−6−6−4である蒸気機関車の総称。UP以外にNP、DRGWなどに存在する。
2. 1930年代中頃、UPは4−12−2クラスの成功に気をよくして、さらに大出力の高速機を作ろうとしていたが、固定軸では動輪径の拡大はもう無理であった。
単式関節機関車にすれば動輪径を2インチ増やし、さらに軽いロッドを採用して高速化し、ボイラーも高圧にして出力を飛躍的に増大させることができる。36年に配備され、シャーマン・ヒル越えを高速化する挑戦が始まった。
また、35年から走らせていたシカゴ〜LA間の廉価座席急行の名がチャレンジャーであった。その名前は急行貨物に受け継がれ、その牽引機となったこの機関車をチャレンジャーと呼ぶようになった。その後、アイダホ・ポートランド方面の旅客急行にも6台が専用機としてあてがわれた。
dda40x
同上それまでの最大出力機4-12-2の速度制限を50mphから70mph?へ高めるために企画された。1936年、新製試運転の検討会議の席上、動力部門総支配人J.W. Burnettが「ワサッチを越えてオグデン・グリーンリバー間を補機無しで運転することはいかなる機関車にとっても"挑戦"だから、これを挑戦者=チャレンジャーと呼ぼう」といい、これを聞いたWilliam Jeffersが宣伝部にその旨のメモを送ったことが、命名の起源とされる。この軸配置はUPに105両、他の8つの鉄道に147両、計252両が納入された。その内225両がアルコ製で、残りの27両だけがボールドウィン製であった。Wes Barris氏のHPWikipedia英語版を参照アーリーチャレンジャー ジャベルマンチャレンジャー マーチャンダイズサービスAMTK223
同上UPがシカゴ・ロサンゼルス間に走らせた旅客列車名。Wikipedia英語版AMTK223
チャレンジャー・インポーツ
Challenger Imports
Challenger Imports Ltd. 2005年に廃業を宣言した。12年間で6万台以上を供給したという。2007年にHPが消滅した。ワークスK
チャンピオン・デカール
Champion Decal
Champion Decal Co. 1940年にMax Gray氏によって創業され、1963年にRichard L. Meyer氏に引き継がれたデカールの老舗。"Champ Decals"はブランド名。2010年9月末に廃業した。 TransPacific No.89参照グレイ,マックス デカールワークスK
チャンファー
chamfer
【動詞】面取りをすること(weblio辞典) 45度に落とすことを「C面取り」、丸く落とすことを「R面取り」、わずかにナメることを「糸面取り」という。英語での表現は……ワークスK
チューチュー
choochoo
幼児語で我が国の「シュー、シュー、ポッポ」に相当する。weblio辞典イタズラ機関車チューチュー チャタヌーガ・チューチューワークスK
直流直巻電動機
DC series wound motor
実物の電車、電気機関車、および電気式ディーゼル機関車で、草創期からトラクション・モーター(主電動機)として使われた。1950年代以降は、整流器の発達により交流電気車でも用いられた。1990年以降は、交流誘導電動機が主流になりつつあるが、現時点(2010年)でも製造され続けている。

モデルでは、界磁用の永久磁石が未発達だった初期に交流・直流共に使えるユニバーサル・モーターとして採用された。
トラクション・モーター ユニバーサル・モーター 直流複巻電動機ワークスK
直流複巻電動機
DC compound motor
チョック
chock
4011-01.jpg原義はクサビ。鉄道ではwheel chockともいい、我が国の手歯止め、またはハンドスコッチに該当する。ウィキペデア日本語版 英語ではscotch blockともいう(Wikipedia English) 主に留置車両の転動防止に使われ、留置線や車両の床下などに常備される。車両移動時の撤去を促すために標示されることが多い。写真は一メーカーのサイトから引用スコッチ レールスキッドワークスK
チョッパー
The Chopper
NWSLが供給する簡便な角材切断装置。
カミソリを取り付けて単純なテコで切断する。マイター切りのための定規も付属する。
切り口が完全な直角には仕上がらないので、木口を再仕上げする必要がある。大量に同じ長さのものを作るときには便利である。
マイター・ボックスdda40x
チル車輪
chilled wheel
チルド車輪ともいう。鋳込時に冷やし金によって車輪踏面をチル化して硬度を高めた一体鋳鉄車輪。1850年頃に創成され、1908年にGriffin Wheel Co.やAmerican Steel Foundryが中心となって協会を設立。後、ARA規格が制定された。外輪の弛みがないこと以外に、制輪子、軌条との間で摩耗が少ない。寿命が鋼製車輪の半分(5〜6年)だが、その間、削正の必要がなく、大量生産により値段も半値という利点で、50トン車時代まで、アメリカのほとんど全ての貨車で採用された。【図(一例、クリックで拡大)を含め小坂狷二著「客貨車工学」1948年刊参考】

車輪背面のリブはブレーキ熱の発散のために設けられていて、モデラーにはリブド・バック車輪ribbed-back wheelとも呼ばれる。
 1957年以降の新造車で禁止され、1970年からは相互乗入車での使用が禁止となった。MR誌2003年10月号p75 機関車や客車、大荷重貨車には安全性の面でwrought steel(鍛鋼または錬鋼)や鋳鋼、一体圧延鋼が採用された。それらをスムーズ・バック車輪"smooth back wheel"と表す。Railway Prototype Cyclopedia Vo.4 p50参照
 南満州鉄道では同鉄道沙河口(さかこう)工場製を使用したという。大谷資利著1929年刊「米国を中心とした欧米の客貨車要話」p68 我が国に現在でも産業用を生産するメーカーがある((株)永瀬工場
ホイール アメリカン・スチール・ファンドリーズワークスK

【た】<<          【INDEX】          >>【つ】

 
0−9
    A−F
G−O
  P−Z

・用語名の並びは五十音順で、濁音、半濁音は後送りです。
・用語の検索には左欄の「検索」機能が便利です。
・ご意見や追加されたい項目がありましたら、コメント欄にお願いします。
・当辞典に無い項目は、「」に列挙した他の辞典類を御参照ください。
posted by ワークスK at 04:22| Comment(0) | アメリカ型鉄道模型大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: