2004年01月21日

アメリカ型鉄道模型大辞典【な】

ナイアガラ ナイロン 中村精密 NMRA ナポレオン台車 等々

【ど】<<          【INDEX】          >>【に】

用語名 説明文/参考/出典 関連項目 登録者
ナイアガラ
Niagara
NYCの4-8-4蒸気機関車の通称。
NYCでは車輌限界が小さいためボイラーを限界いっぱいまで広げた特異な形を持つ。ハドソン川に沿ったウォーター・レベル・ルートで急行列車を牽引した。
ダイナミックバランスのよいカウンター・ウェイトを持ち、軽量ロッドと全軸ローラー・べアリング装備のナイアガラは風が吹くだけで走り出すとまで云われた。
効率もよく、ディーゼル機関車との維持費比較で優位に立った事もある。
dda40x
同上全機、アルコが製造し、1945年製の先行試作機6000(S1a)、1946年製の量産機6001-6025(S1b)およびポペットバルブ試験機5500(S2a)に分類される。Wes Barris氏のHP参照
AMTK223
ナイストラム台車
Nystrom trucks
milwaukee_road_8_nystrom_trucks_wclasp_brake_920-2126_big.jpg「ニストロム台車」ともいう。ミルウォーキー鉄道がハイアワサ他の流線型客車に用いた高速2軸台車。同鉄道のKarl F. Nystromによって開発された。軸バネはシングル・イコライザーで、枕バネに(3重の?)コイルバネとショック・アブソーバーを併用して、各部に防振ゴムを挿入した。ブレーキにクラスプ式とディスク式があった。写真は前者で、ウォルサーズHO製品
 "triple-coil bolster springs"および"levelizing bar"が不明。US特許US2632406は枕バネの横剛性を使う? US2317399【調査中】
トラック イコライザー スイング・モーション台車ワークスK
ナイロン
nylon
ポリアミド系樹脂の一種で本来はブランド名。現在は普通名詞。繊維が良く知られている一方で、6および66ナイロンの固形品がエンジニアリング・プラスチックとして軸受材や歯車に使われる。ポリアセタールに比較し、強度や耐熱性で優れるものの吸水性があるため寸法精度が出難いという。摩擦特性に注意を要し、二硫化モリブデンを添加して改善したものが“リキモリナイロン”の商品名で販売される。射出成型が可能で、モデル製品では歯車に使われる。それ以外に適用されにくい理由は‥‥。塗装が困難‥‥【調査中】。
 篠原模型店製フレキシブル線路の枕木がナイロンとの説がある。
篠原模型店 ケーブルタイ(結束バンド)ワークスK
中村精密
Nakamura Seimitsu Co.
中村ショーザブロー氏が兄弟で起業。最初は精工舎に時計部品、鉄道模型社に車輪やギアなどを供給した。ブラス・モデルの輸出は1974-1984年で、インポーターは、WSM、NJICB、NWSL、ランバート、PFM、Key、NKP、PSC、フレグレックス。エッチングを得意とした。Art of Brass Vol.2 p4を参照【書き掛け】鉄道模型社ワークスK
ナカヤマ
Nakayama
PFM向けとして1955-1963年にハンドビルド蒸機9種84両を供給した。幻のハンド・ビルダーとされる。とれいん誌1980年9月号P98-99、Kevin's collectionパシフィック・ファースト・メールワークスK
ナショナル・シティ・ラインズ
National City Lines
略称はNCL。ウィキペディア日本語版「アメリカ路面電車スキャンダル」を参照キー・システム フルーツ・サラダ・スキームワークスK
ナショナル・スイング・モーション台車
National Swing Motion truck
173_13.jpgNational Castings Inc.(NACO)が開発、現在はAmsted Rail社が製造(pdfファイル)? 80mphの高速カブース用として、1978年にコンレールN21A(Railfan.net)、1979年にUPのCA-11(monova.org)が装備したことが知られる。カブースが板バネでない数少ない事例。その後は車輪径28"の3段式自動車運搬車(ABLカー)などに用いられる。
 構造は全体が所謂3ピース(実際は4ピース)で、側梁自体を吊リンクとし、枕バネ直下と軸受直上とを支点にスイングする。側梁と枕梁との間を摩擦させて左右・上下の減衰を得る。摩擦力を荷重に比例させる点は、バーバー・スタビライズドと一緒。微小な左右動ではコイルバネの横剛性を働かせる。特許はUS3670660US7255048など。Car & Locomotive Cyclopedia 1980年版p716、1997年版p718(図を引用)、724-726を参照。【詳細調査中】
スイング・モーション台車 ファースト・フォーティ アムステッド・レールワークスK
ナショナル・スチール・カー
National Steel Car
1912年創業のカナダの貨車メーカー。略称はNSC。official siteWikipedia英語版ワークスK
ナショナル・タイプB台車
National Type B truck
145_19.jpg1931年に開発され(MRH誌2018年6月号)、1935年にNational Malleable and Steel Casting社が製造を始めた貨車用台車で、スプリング・プランク(バネ床:300ポンド≒136kg)の省略により軽量化を達成した嚆矢といわれる。並列に作用する上下2段のバネは、そのための構造で、バネの損傷を抑え、輪軸の交換が容易と謳った。写真はCar Builders' Cyclopedia 1940年版p1132からの引用。MRH誌2013年5月号p82、TransPacific R.R.を参照ベッテンドルフ スプリング・プランクワークスK
ナショナル・タイプC-1台車
National Type C-1 truck
National Malleable and Steel Casting社が1940年代に開発した貨車用台車。ボルスターとサイドフレーム間で摩擦によって減衰させるいうが‥‥【詳細不明】ワークスK
ナショナル・トレイン・デイ
National Train Day
わが国でいう「鉄道の日」。アメリカ最初の大陸横断鉄道が開通した5月10日に最も近い土曜日が毎年選ばれ、各地でイベントが開催された。アムトラックの提唱で2008年に開始され、2015年を最後に予算削減のため中止された。トラパシ掲示板ログWikipedia英語版を参照ワークスK
ナショナル・モデル・レールロード・アソシエーション
National Model Railroad Association
official site NMRAと略称する。全米模型鉄道協会。1935年にMilwaukeeで創設。75年目となる2010年にロゴを変更した。"railroad model"でないところに注意。Wikipedia英語版
 その主要な役割として、鉄道模型の各種規格を制定していて、各社製品の互換性を確保する活動を行っている。我が国の多くの製品(特にHOおよびOゲージ)も歴史的な経緯や販売戦略的な観点からこの規格に準拠するものとなっている。
スタンダード リコメンデッド・プラクティスワークスK
ナショナル・レールウェイ・イクイップメント
National Railway Equipment Company
official site 1985年にイリノイ州マウントバーノンで創業した機関車再生会社。2002年にVMV Paducahbiltを併合した。NREまたはNRECと略記する。Wikipedia英語版ワークスK
ナショナル・レールウェイ・ヒストリカル・ソサイエティ
National Railway Historical Society
official site 略称はNRHS、全米鉄道歴史協会。アメリカの鉄道ファン団体の一つ。日本の“鉄道友の会”と友好関係にある。日本支部については、TransPacific R.R.の宮崎繁幹氏の解説を参照ワークスK
ナダル・フォーミュラ
Nadal formula
"Nadal's limit"ともいう。我が国では“ナダルの式”と呼び習わす。車輪とレールとの間に働く横圧Qと輪重Pの比を脱線係数(derailment quotient)Q/Pといい、車輪が乗り上がり(右式)、あるいは滑り上がりを引き起こす脱線係数の限界値を求める公式で、摩擦係数μとフランジ角度θの関数。乗り上がりに対しては、摩擦係数が低いほど、フランジ角度が大きいほど、限界値は上がる。すなわち、安全サイドとなる。ただし、フランジ角はこれだけでは決まらない。TransPacific R.R.ウィキペディア日本語版フィレットワークスK
ナックル
knuckle
カプラー・ナックルのこと。日本の専門用語では肘という。
鋼の材質が今ほど優秀でなかった頃、連結器切れは日常茶飯事で、機関車には必ず予備のナックルが常備されていた。
dda40x
ナポレオン台車
Napoleon truck
トリプル・ボルスター台車の一種。
 GSCが軽量流線型客車用に供給した台車をいい、ウィングバネ式の軸箱がナポレオンの帽子Napoleon hatに似ていることから、一部のファンにそう呼ばれる。"Napoleon Hat truck"ともいう。この語のMR誌での初出は1985年4月号p11の"Erie Limited Corp.(エリエイ出版)"の広告。松本謙一氏による"とれいん"誌2011年10月号p74にも記述が見え、これらが起源か、または広まった切っ掛けの可能性がある。ちなみにTrains誌とClassic Trains誌では見当たらない。図はD&G Modelsのサイトからの引用で、ここにも“ナポレオン”の語は無い。MM誌1980年3-4月号p15では"bell-bottom"と形容する。
 一方、ミシガン州に存在したNapoleon Motors Co.が貨物自動車trucksを製造販売しているので注意。

なお、住友金属が1950-51年に製造したFS-3、FS-5(阪急向け)およびFS-6(京阪向け)が酷似しているものの、トリプルボルスター機構ではない。
トリプル・ボルスター台車ワークスK
並木精密宝石
Namiki
official site 日本のDCモーター・メーカーカンモーター コアレスモーターワークスK
ナローゲージ&ショートライン ガゼット
Narrow Gauge and Short Line Gazette
gazette.gifofficial site NG&SL Gazetteとも記される。愛称は「ガゼット」。1975年創刊で、ナローゲージとショートラインに内容を絞った隔月刊誌。2017年3/4月号より出版社が変わった。Wikipedia英語版
「ガゼット」は、新聞、官報の意。weblio辞典
nkp

【ど】<<          【INDEX】          >>【に】

 
0−9
 すな   A−F
G−O
  P−Z

・用語名の並びは五十音順で、濁音、半濁音は後送りです。
・用語の検索には左欄の「検索」機能が便利です。
・ご意見や追加されたい項目がありましたら、コメント欄にお願いします。
・当辞典に無い項目は、「」に列挙した他の辞典類を御参照ください。

posted by ワークスK at 04:49| Comment(0) | アメリカ型鉄道模型大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: