用語名 | 説明文/参考/出典 | 関連項目 | 登録者 |
---|---|---|---|
ネームド・トレイン named train | 文字通り、愛称を持つ列車のこと。現在では、余りに普遍的になってしまったため、ルーツが何処にあるか忘れられている。 | eltnjohn | |
同上 | Wikipedia英語版、ボックスカーコレクションを参照 | ワークスK | |
ネイサン Nathan | Nathan Manufactureing Corp. 機関車の補機メーカの名。 蒸気機関車の時代から汽笛、逆止弁などの製品で知られる。ディーゼル機用のホーンも各種製作している。 | レスリー | dda40x |
ネイサン・エアチャイム Nathan AirChime | official site 「ネーサン」または「ナータン」とカナ表記されることがある。現在は2大エアーホーンメーカーの一つ。Nathan Manufacturing社は1864年にニューヨークで設立された蒸機の部品メーカー。一方Airchime Manufacturing社は、1948年にカナダ・ブリティッシュコロンビア州で設立され世界初の5チャイム・エアーホーンを開発し、1950年代初めにアメリカでの製造販売ライセンスをネイサン社へ供与した。Wikipedia英語版 | エアーホーン | ワークスK |
ネイバーフッド・トロリー Neighborhood Trolley | アメリカの子ども向けテレビ番組"Mister Rogers' Neighberhood"の中で小道具として使われたオープン式2軸路面電車。GとHOスケールがあった。1968年から2000年まで放送され、フレッド・ロジャースが進行役を務めた。番組公式ウエブサイト、ウィキペディア英語版、MR誌1988年1月号p104-105を参照 | トゥーナービル・トロリー | ワークスK |
ネイバー・ホビー Neighbor Hobby Korea | ![]() | ワークスK | |
ネイラブル・フロアー nailable floor | "nailable steel floor"ともいう。「釘打ち可能な鋼製の床」の意。プレス鋼板を敷き詰め、その継ぎ目の隙間に釘が食い込めるようにしたもの。荷崩れ防止用の角材を固定するために用いる。National Steel Corporationが1950年頃に開発という。1970年代にボックスカーやインシュレーテッド・ボックスカー、ゴンドラで普及した。 側出入口の左下部に表示された"50K"などは、荷役に使うフォークリフトの重量制限をポンド(50K=50000ポンド=25米トン)によってあらわす(出典等確認中)。 | エクステリア・ポスト ローディング・デバイス | ワークスK |
ネオジム磁石 neodymium magnet | 日本語の標記はドイツ語の Neodymによるとされる(ウィキペディア日本語版)。「パーマネント・マグネット」(永久磁石)をみよ | ワークスK | |
ネオ・スケール・モデルズ Neo Scale Models | ![]() | ワークスK | |
燃焼室 combustion chamber | 1.蒸気機関 蒸気機関車の燃料として最も望ましい瀝青炭の燃焼時の炎は長く、火室内では収まりきらないので、ボイラー前方に副室を設けこれを燃焼室と呼んだ。燃焼室を設けることにより高温の炎からの輻射熱を十分に吸収でき、効率が上昇した。また、燃焼時間が長くなったことにより煤煙の発生の減少し、煙管のつまりも防がれた。 外見から燃焼室の有無を知るには火室の前方にも洗口栓があるかどうかを調べればよい。 2.内燃機関ではシリンダー上部の構造を指す。 | ウォッシュアウト・プラグ | dda40x |
あ | か | さ | た | な | は ば | ま | や | ら | わ |
い | き | し | ち | に | ひ | み | り | 0−9 | |
う | く | す すな | つ | ぬ | ふ ぶ | む | ゆ | る | A−F |
え | け | せ | て | ね | へ | め | れ | G−O | |
お | こ | そ | と ど | の | ほ | も | よ | ろ | P−Z |
・用語名の並びは五十音順で、濁音、半濁音は後送りです。 ・用語の検索には左欄の「検索」機能が便利です。 ・ご意見や追加されたい項目がありましたら、コメント欄にお願いします。 ・当辞典に無い項目は、「ぬ」に列挙した他の辞典類を御参照ください。 |