2004年01月24日

アメリカ型鉄道模型大辞典【ね】

ネイサン ネイラブル・フロアー ネオジム磁石 等々

【ぬ】外部辞書<<          【INDEX】          >>【の】

用語名 説明文/参考/出典 関連項目 登録者
ネームド・トレイン
named train
文字通り、愛称を持つ列車のこと。現在では、余りに普遍的になってしまったため、ルーツが何処にあるか忘れられている。eltnjohn
同上Wikipedia英語版ボックスカーコレクションを参照ワークスK
ネイサン
Nathan
Nathan Manufactureing Corp. 機関車の補機メーカの名。
蒸気機関車の時代から汽笛、逆止弁などの製品で知られる。ディーゼル機用のホーンも各種製作している。
レスリーdda40x
ネイサン・エアチャイム
Nathan AirChime
official site 「ネーサン」または「ナータン」とカナ表記されることがある。現在は2大エアーホーンメーカーの一つ。Nathan Manufacturing社は1864年にニューヨークで設立された蒸機の部品メーカー。一方Airchime Manufacturing社は、1948年にカナダ・ブリティッシュコロンビア州で設立され世界初の5チャイム・エアーホーンを開発し、1950年代初めにアメリカでの製造販売ライセンスをネイサン社へ供与した。Wikipedia英語版エアーホーンワークスK
ネイバーフッド・トロリー
Neighborhood Trolley
アメリカの子ども向けテレビ番組"Mister Rogers' Neighberhood"の中で小道具として使われたオープン式2軸路面電車。GとHOスケールがあった。1968年から2000年まで放送され、フレッド・ロジャースが進行役を務めた。番組公式ウエブサイトウィキペディア英語版、MR誌1988年1月号p104-105を参照トゥーナービル・トロリーワークスK
ネイバー・ホビー
Neighbor Hobby Korea
 official site 韓国ソウル市にある模型店。鉄道関係は……ワークスK
ネイラブル・フロアー
nailable floor
"nailable steel floor"ともいう。「釘打ち可能な鋼製の床」の意。プレス鋼板を敷き詰め、その継ぎ目の隙間に釘が食い込めるようにしたもの。荷崩れ防止用の角材を固定するために用いる。National Steel Corporationが1950年頃に開発という。1970年代にボックスカーやインシュレーテッド・ボックスカー、ゴンドラで普及した。
 側出入口の左下部に表示された"50K"などは、荷役に使うフォークリフトの重量制限をポンド(50K=50000ポンド=25米トン)によってあらわす(出典等確認中)。
エクステリア・ポスト ローディング・デバイスワークスK
ネオジム磁石
neodymium magnet
日本語の標記はドイツ語の Neodymによるとされる(ウィキペディア日本語版)。永久磁石ワークスK
ネオ・スケール・モデルズ
Neo Scale Models
 official site オランダのダイキャスト製ミニカー・メーカー。一線を画す細密感の古今の欧米日車を1/87、1/64、1/50、1/43、1/24、1/18で供給。直販可能。アメリカの通販サイトではAmerican Excellenceが在庫豊富。ワークスK
ネジ
screw
小ネジやボルトを"machine screw"、木ネジを"wood screw"という。オネジは"male screw"、メネジは"female screw"。我が国で小ネジを“ビス”というが、仏語の"vis"=ネジの意から。(weblio辞典ウィキペディア日本語版

小ネジやボルトは、並目(なみめ coarse pitch)と細目(ほそめ fine pitch)に分けられ、前者が一般的に使われる。後者は、ピッチが細かく弛み難いものの、下孔径などの精度や、ねじ有効長に対する考慮が必要。
「精密ネジmicro screw」と呼ばれるものは頭部小さな小ネジで日本写真機工業会団体が制定。

アメリカのモデルではユニファイねじ、別名ISOインチねじが使われる。⇒[ユニファイねじ] ただし、輸入品は製造国の規格ネジが用いられることが多い。

メートルねじは、M-thread、metric thread、metric screw threadなどという。一般的に、アメリカでは用いられない。
 我が国で1965-1975年以降に流通しているものはISOメートルねじといい、アメリカを除く全世界で使われる。また、JISでも規格化されている。それ以前のものを旧JISネジ(または単にJISネジ)と呼び、並目のM3、M4、M5だけピッチが異なるので注意。特にM3が古いモデルに使われ、必要な場合は現在でもネジ専門店で入手可能。
 一般にステンレス製は高価、鉄製でもニッケルメッキや‥‥、絶縁箇所ではプラスチック製でポリカーボネートや‥‥

セルフタッピングねじ"self-tapping screw"は、タップ切りが不要で生産性が求められる産業界では多用される。ただし、概ねピッチが粗いので振動環境には向かない。また、ネジ山が塑性加工により成型されるので、着脱を繰り返すとメネジが崩れる。
 アサーンやMDCなどのキットでは、台車中心ピンの小ネジをポリスチレン材にセルフタップして用いるが、着脱回数を最小限とすることが肝要。また半弾性的な作用で弛み止めとするために、ねじ有効長を長めとしている。【書き掛け】
マイクロねじ ウィットねじ ユニファイねじ フィリップスヘッド トルクスヘッド パンヘッド チーズヘッド ロバートソン スレッドワークスK
ネジ式連結器
buffer & chain coupler
"buffers and chain coupler"、"buffer and chain screw coupler"という。欧州を中心に普及する。我が国でも1872年の鉄道創業時から1925年の自動連結器への転換まで使われた。Wikipedia English ブログTransPacific R.R.のカプラー関連各記事を参照バッファーワークスK
燃焼室
combustion chamber
1.蒸気機関
 蒸気機関車の燃料として最も望ましい瀝青炭の燃焼時の炎は長く、火室内では収まりきらないので、ボイラー前方に副室を設けこれを燃焼室と呼んだ。燃焼室を設けることにより高温の炎からの輻射熱を十分に吸収でき、効率が上昇した。また、燃焼時間が長くなったことにより煤煙の発生の減少し、煙管のつまりも防がれた。
外見から燃焼室の有無を知るには火室の前方にも洗口栓があるかどうかを調べればよい。
2.内燃機関ではシリンダー上部の構造を指す。
ウォッシュアウト・プラグdda40x

【ぬ】外部辞書<<          【INDEX】          >>【の】

 
0−9
    A−F
G−O
  P−Z

・用語名の並びは五十音順で、濁音、半濁音は後送りです。
・用語の検索には左欄の「検索」機能が便利です。
・ご意見や追加されたい項目がありましたら、コメント欄にお願いします。
・当辞典に無い項目は、「」に列挙した他の辞典類を御参照ください。

posted by ワークスK at 04:55| Comment(0) | アメリカ型鉄道模型大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: