用語名 | 説明文/参考/出典 | 関連項目 | 登録者 |
---|---|---|---|
ノーザン Northern | 車輪配置が4-8-4の蒸気機関車でほとんどが急客機。Northern Pacific鉄道で1927年、最初に採用されたのでこの名が付いたが、この車輪配置にはNiagara,Greenbrier,Pocono,Wyoming,Golden State,Potomac,Confederation等別名が多い。 | ナイアガラ FEF デイライト グリーンブライアー | 大塚集一 |
同上 | ![]() | フォー・エイシズ トランジッション・エラ | ワークスK |
ノーザン・パシフィック Northern Pacific | Northern Pacific Railway。略称はNP。Wikipedia日本語版を参照 | ローズバッド・コール | ワークスK |
ノース・アメリカン・カー North American Car Co. | 貨車製造会社の一つ。略称はNAまたはNACC。1970年に差圧式の粉体輸送用カバード・ホッパーPDシリーズを売り出し、1980年代半ば(1975年?)に事業から撤退、製造ライセンスなどはThrall社へ引き継がれた。 | スロール トリニティ | ワークスK |
ノース・アメリカン・ボックスカー・プール North American Boxcar Pool | "NABP"と略す。TTXおよび米加墨主要9鉄道で運用される。ボックスカーの他、センタービーム・フラットカー、ゴンドラ、タンク車を含む。2000年頃から? UP、CSXのサイトを参照【調査中】 | レールボックス インセンティブ・パー・ディーム | ワークスK |
ノースイースタン・カブース Northeastern caboose | ![]() 1920年代に制定されたペンシルべニア州法による、同州を通過するカブースは8輪で24フィートの(室内)長さを確保しなければならない等の規定を満たすために、1920年(1919年?)設計のUSRAスタンダード・カブースを全鋼製とする形で、1924年にレデング鉄道の自社工場で開発された。またLV、CNJ、WM、LNW等でも採用され、コンレールとなった1980年代まで生き延びたものがあった。RAILROAD.NET、RMC誌1982年8月号p78-83(図面付)を参照 車室配置や妻窓等に若干のバリエーションがある。モデルが各種ゲージで発売されている。 なお、本スタイルに関係が無いものの、"NE"はAARの分類で一般的なカブースを指し、またカブースに"NE"という型式名を与えた鉄道、例えばCB&QやL&Nがあるので注意。 | カブース USRAスタンダード・カブース ボバー・カブース | ワークスK |
ノースイースタン・スケール・ランバー Northeastern Scale Lumber | ![]() | アンブロイド ランバー | ワークスK |
ノースイースト・コリドー Northeast Corridor | NECと略記され、我が国では北東回廊という。ボストンからニューヨーク、ワシントンDCまでのアムトラック線区を指す名称。コリドーは廊下の意で、列車密度が高いことからの命名。いくつかの支線が存在し、フィラデルフィアから分岐してHarrisburgまでを"Keystone Corridor"という。またNECにはMARCやMBTA等の地域鉄道が乗り入れ、NJTはTrenton-NY間を"Northeast Corridor Line"と呼ぶ(ウィキペディア日本語版)。 | アムトラック | ワークスK |
ノースウエスト・ショート・ライン Northwest Short Line | ![]() 1959-1980年にはブラス・インポーターとしてHOとOを手掛け、Toho、Fujiyama、Toby、United、Orion、Kobra等を使った。"Far East Distributors"は、同社のダミー・ブランドとされる。 | スタントンドライブ ファーイーストデストリビューターズ | ワークスK |
ノース・コースト・リミテッド North Coast Limited | NPが1900年から運行したシカゴ・シアトル(ポートランド)間を結ぶ看板列車。Wikipedia日本語版を参照 | ワークスK | |
ノース・ショア North Shore | Chicago North Shore & Milwaukee Railway = CNS&M Laura Hedien氏、Sotaro Yukawa氏のHPを参照 | インスル | ワークスK |
ノース・バンク・ライン North Bank Line | ![]() | ブーリム | ワークスK |
ノースランズ Northlandz | ![]() 写真はお土産用モデル | ワークスK | |
ノー・トレスパッシング no trespassing | ![]() | ワークスK | |
ノーフォーク&ウェスタン Norfolk & Western | Wikipedia日本語版を参照 | ワークスK | |
ノーフォーク・サザン鉄道 Norfolk Southern Railway | 1982年にN&WとSRが合併して発足。1999年に、コンレールから元PRR部分を中心とした路線を継承。略称はNS。Wikipedia日本語版を参照 1945-1982年に存在した同名の鉄道は、主にノースカロライナ州に路線網を敷いた。Wikipedia English | トリプル・クラウン コンレール CSXトランスポーテーション ターホィール | ワークスK |
ノーリックス nolix | マルチレベル・レイアウトでの各層間の往来をヘリックスhelixではなく、露出させた自然な勾配の線形によるものをいう。1998年にJohn Armstrongが作例で地名として用い,2010年頃よりその方式を呼びようになった。MRフォーラム | ヘリックス マルチ・レベル・レイアウト | ワークスK |
ノザワ Nozawa | ブラスメーカーについては「タカラ」をみよ | ワークスK | |
野村トーイ Nomura Toys | 戦後?に創業した玩具メーカー。ブリキからプラスチック製までを手掛け、大々的にテレビCMを流したことで知られる。1992年にアメリカのハズブロHasbro社に買収されてその日本法人となり、1998年まで存続した。日本ファンサイト、米国ファン・サイト、ウィキペディア日本語版。HOゲージ電池駆動のアメリカ型トレイン・セットは"とれいん"誌2017年11月号p109(貫名英一氏)。米国では"TN Nomura"のブランドで販売された。輸入業者は不明。 | 酒井製作所 米澤玩具 マルクス ロスコ | ワークスK |
ノリス,ウィリアム William Norris | 1832年から1866年まで存在した、鉄道草創期の蒸機メーカー。4-2-0の時代にはボールドウィン社と双璧をなした。B&Oのラファイエット号が知られる。南北戦争を期に廃業という。加山昭著「アメリカ鉄道創世記」、Wikipedia英語版を参照 | ラファイエット | ワークスK |
ノリックス nolix | 「ノーリックス」をみよ | ワークスK | |
ノンターミネーティング・エンド non-terminating end | 「ロールド・エンド」をみよ | ワークスK | |
ノン・レベニュー・カー non revenue car | 収益(revenue)を上げない車両の意。除雪車やバラストカーなどのMOWに加え、カブースを含む。 | レベニュー・サービス | ワークスK |
あ | か | さ | た | な | は ば | ま | や | ら | わ |
い | き | し | ち | に | ひ | み | り | 0−9 | |
う | く | す すな | つ | ぬ | ふ ぶ | む | ゆ | る | A−F |
え | け | せ | て | ね | へ | め | れ | G−O | |
お | こ | そ | と ど | の | ほ | も | よ | ろ | P−Z |
・用語名の並びは五十音順で、濁音、半濁音は後送りです。 ・用語の検索には左欄の「検索」機能が便利です。 ・ご意見や追加されたい項目がありましたら、コメント欄にお願いします。 ・当辞典に無い項目は、「ぬ」に列挙した他の辞典類を御参照ください。 |