2004年02月02日

アメリカ型鉄道模型大辞典【み】

ミカド 水野製作所 ミッション・スタイル ミルク・トレイン ミント 等々

【ま】<<          【INDEX】          >>【む】

用語名 説明文/参考/出典 関連項目 登録者
ミカド
Mikado
貨物用蒸機2-8-2の車輪配置名。1897年にボールドウィン社として最初に製造した同車輪配置の日本鉄道向けBt4/6(国有化後の9700型)に因む。北米での出現は1883年、リハイ・バレィ鉄道の2-10-0から改造したものが嚆矢。短縮してマイクMikeとも呼ばれる。Wes Barris氏のHPを参照。Wikipedia英語版には、「1885年に米英両国で上演されたオペラ"ミカド"が人気を博した影響で、当時アメリカでも(この単語に)馴染みがあった」とある。マッカーサー マイクAMTK223
ミサレイニアス
miscellaneous
分類不能あるいは分類する価値のないこまごまとしたもの。
通販サイトでいくつかのカテゴリーに分けられたあと、最後に出てくるもろもろの品目をまとめたもの。
発送時の送り状にも、「模型機関車」などの次に「その他」として、misc.と略記してあることが多い。
レールローディアナdda40x
水谷道男
Mizutani,Michio
1925?-88 とれいん誌やTMS誌上で活躍したスクラッチ・ビルダー。Train 78.3(PRR K4s)、78.7、78.9(D&RG 0-6-0T)、78.10、79.1(C&O L2)、79.5、79.7(PRR K4sa)、79.8、79.12、80.3、80.4、80.5、80.6、80.7(C&O J3a)、80.8、80.10、81.3、81.6、81.7(PRR K4s 5038)、81.9(C&O L2a)、81.12、82.3、82.6、84.6、84.10、84.11、85.8、87.1、88.7(追悼文)、88.8(作品一覧)。TMS 72.2(CNJ 4-6-4T H1s)、72.8-9(パシハ)、73.4(マテイ):満鉄モノは秋月玲のペンネーム。月刊B&Nジャーナル1984年7/8月号(パシハ)ワークスK
水野製作所
Mizuno
Micro Cast Mizuno鉄道模型社の店員をしていた水野宏氏が創業したブラス・メーカー。ロストワックスの商業的生産を我が国で最初に手掛けたとされる。初期にはDCモーターやデカールを扱った。輸出向けブラスモデルの製造は1958-1986年で、インポーターは、バルボア、ホールマーク、Key、WSM、AHM、MBオースチン。欧州や国内向けにも高級品を供給した。
 1970年以降は「マイクロキャストMicro Cast」、または"Microcast Mizuno"と称した。Art of Brass Vol.2 p4を参照 その後継と考えられる会社のサイト

プラスチック・インジェクション・モデルでは、1970年にアメリカ型台車4種を1両分160円(TMS誌1970年8月号p532、HOゲージ・コレクション)、さらにFA-1とFB-1を2両1組5500円(TMS誌1970年10月号p705)という安価で発売していて、輸出先はTrain-Miniature(TM、MR誌1970年10月号p94広告、Tony Cook氏のサイト)。翌1971年にはその下回りを使ったDD13、1次型を国内向けに4500円で供給した(TMS誌1971年5月号p353)。
 なおTM社のFA/FB-1下回りは後年、Athearn製に取り替えられ、また1997年からはWalthers社Trainlineブランドの新設計となり販売され続けている(MRフォーラム)。
鉄道模型社 ロストワックス バルボア ホールマーク キーインポーツ ウエストサイド アソシエーテッド オースチン HCB トレイン・ミニチュアワークスK
ミッション・スタイル
mission style
09330000002924.gif建築におけるミッション様式のこと。"Mission Revival architecture"ともいう。スパニッシュなエスニック風を装う。ミッションは「(キリスト教)伝道所」の意。1890年に始まり、1930年頃まで、アメリカ南西部の駅舎や学校などの公共施設に取り入れられた。渡邊章亘氏の雑学ツーバイフォー物語Wikipedia英語版を参照
 鉄道では特にATSFが好んだ。写真は2006年発売のHOスケール、ウォルサーズ製品(933-2924)で、プロトタイプはニューメキシコ州Portales(Santa Fe Railway Historical & Modeling Society)。ロサンゼルス合同旅客駅LAUPTもそうだという。
LAUPTワークスK
密着連結器
tightlock coupler
タイトロック・カプラーを見よワークスK
ミッドウェスタン・モデル・ワークス
Midwestern Model Works
official site 2011年?創業のOスケール・ブラス・インポーター。製造は韓国(SJ Models?)、高性能動力ユニット、ハイディーテール、プロト48仕様にも対応を謳う。2016年現在、最初のSD45でさえ未発売。SJモデルズワークスK
ミニチュアーズ・バイ・エリック
Miniatures by Eric
HO、HOn30、N、O、On30のキットやパーツを発売するカナダのメーカー。中でもトロリー関係が出色。official siteワークスK
ミニットマン・スケール・モデルズ
MinuteMan Scale Models
official site(2023-01 消滅確認) ストラクチャーや工具などを扱うマサチューセッツ州のメーカー。2015年にスケールコートの販売を継承。スケールコートワークスK
ミニットマン・マルーン
Minuteman maroon
Boston & Maine鉄道のディーゼル機に用いられた茶色。ストライプは、イミテーション・ゴールド(イエロー)とされる。この配色自体を"Minuteman paint scheme"とも呼ぶ。
 ミニットマンは"Minute Man"とも綴り、アメリカ独立戦争当時の民兵組織で、狩猟に使っていた銃を駆使し狙撃兵として活躍した。同鉄道は"Minute Man Service"を謳って、エンブレムにミニットマンをあしらい(1946-1956年)、同名の旅客列車を走らせた。Wikipedia英語版
 また1986年にマサチューセッツ州ボストンで開催されたNMRA定期大会は"Minuteman Convention"の名称を使った。1976年の米国独立200周年には各社がミニットマンをモチーフとしたモデルを発売している。一例
ワークスK
ミニトレインズ
MinitrainS
1963年にエガー・バーンEgger-Bahnが開発した1/87スケールで9mm軌間のナロー。アメリカではHOn2½と称し、AHMが供給した。MR誌1965年9月号p12-13で紹介され、広告が同号から1976年1月号まで掲載された。2フィート軌間のモデル化に応用されて、メイン2フッターが注目される切っ掛けとなった。MR誌1979年11月号p86-97 Bob Hayden氏のレイアウト記事 Tony Cook氏のサイト独ファンのHPナローガレージ

AHMがNスケールのブランドにも使う。【詳細不明】

アトラス・エディションズが1/220スケール(6.5mm軌間?)のブランド名に"Minitrains"を使う。【詳細不明】
HOn30 アソシエーテッド・ホビー アトラス・エディションズワークスK
ミニマックス・レールカー
Mini-Max Railcar
Mini-Max Railcar1969年頃にUSREがGeneral Mills向けに投入した2軸車(USRX 6000)。サイドを幅40’-7½"、高さ10’-8”に全開できる構造で、25トン積み(MR誌1970年8月号p70-71 写真引用)。Lionel社が製品化。オールドア・ボックスカーワークスK
ミニ・メタルズ
Mini Metals
Classic Metal Worksのダイキャスト・ミニカー用ブランド名クラシック・メタル・ワークスワークスK
ミニランド
Miniland
「リオグランデ・ミニランド」を見よワークスK
ミュージアム・オブ・トランスポーテーション
Museum of Transportation
「セントルイス交通博物館」をみよワークスK
ミラー・カプラー
Miller coupler
ジャーニー式に先行して1860-90年代に一部の鉄道で用いられた自動式連結器の一種。Ezra Millerにより開発された。牽引力はフック、推進力はバッファーによって伝える複雑な構造で、特許料が高価だったことにもより、旅客列車に限って装備された。我が国では幌内鉄道による開業時の導入が知られる。ピン・リンク連結器とも連結可能。TransPacific R.R.を参照
 フックは左手を模していて、ジャニー式(自動連結器)の右手とは異なる。バッファーの考え方はプラットフォーム・バッファーとして引き継がれ、類似点があるとして両者の間に特許係争があった模様
オートマティック・カプラー プラットフォーム・バッファー ピンリンク・カプラーワークスK
ミリメートル
mm
メートル法における長さの単位。1m(メートル)の1000分の1。単位としては"mm"と表記する。機械関係の寸法は国際的に、全てmmで表わし、cmやmを使わない。【要確認】インチワークスK
ミル
mil
主に軍事関係で用いられる角度の単位。Wikipedia日本語版を参照。複数形でMILSも使われる。ワークスK
同上1インチの1/1000のことである。薄板、フィルムの厚さの表示に用いる。
40ミルはおおよそ1mmである。
レールの高さを"コード70"などと呼ぶが、これはもともとは70ミルのことである。

インチ 100番dda40x
ミルウォーキー・ラシーン&トロイ
Milwaukee, Racine & Troy
略称を"MR&T"とするKalmbach社々員によるクラブ・レイアウト名。もちろん、同社発行のModel Railroader誌とTrains誌をモジっている。MR誌1978年7月号に車両が、そして1985年3月号でレイアウトが披露され、以後、折りに触れてMR誌に登場している。同社サイトモデル・レールローダーワークスK
ミルウォーキー・ロード
Milwaukee Road
正式名称がChicago,Milwaukee,St. Paul and Pacific Railroad(CMSP&P RR)という大陸横断鉄道の一つで、1847年に発足したMilwaukee & Waukesha鉄道に始まり、1985年にSooラインへの吸収合併で幕を閉じた。流線型蒸機ハイアワサと巨大電機バイポーラで知られる。Wikipedia英語版を参照。リポーティングマークはMILWハイアワサ バイポーラ リブサイドワークスK
ミルク・トレイン
milk train
【英訳版】1840年頃、牛乳は栄養豊富な飲み物として認知され、東部の大都市近郊で、酪農場から工場までの輸送に荷物車やボックスカーが利用され始めた。それはミルク缶を人力で積み下ろしするものだった。1880年代には低温殺菌法(60℃で30分加熱)と、保冷式リーファーの普及によって輸送が拡大、運行経路を川に見立ててミルク流域"milksheds"なる語も生まれた(Wikipedia-English)。
 グラス・ライニングされた大型鋼製タンクを使うバルク輸送はHarmony Creamery CompanyがB&Oで1921年に試験、実際の運用は翌1922年からGeneral American Tank Car Companyと、Pfaudler Companyの合弁事業として開始され(写真)、その後はタンクをステンレス製として末期まで続いた。タンクをトラックの荷台からそのままフラットカーに移し替えたり、タンク・トレーラーごと運搬するという、インターモーダル輸送のハシリといえる手法も使われた。また、ミルク缶も後年まで併用された。

ミルクはその生産の性質上、毎日集荷の必要があり、車両は一般に定期旅客列車に併結され、高速台車を履いた。専用列車もあった。塗色は客車と合わせてプルマン・グリーンとされることが多く、ウッド・サイド車(写真)はビルボード・リーファーの時代と重なり、多彩なスキームを競ったが、スチール・サイド車では文字だけとなった。東部では氷槽の無い保冷式が300マイル以下の運用に用いられ、中西部や西部では氷槽付が使われた。
 旅客列車の削減が進んだ1960年代にはトラック輸送への転換が進み、アムトラックの発足直後の1972年8月が終焉とされる。
 「ミルク・トレイン」は長い間、多くの人々の目に触れる“日常風景”となっていたために、決まった行動を淡々と来る日も来る日も繰り返す比喩で使われる。また、集荷列車の運行形態から派生した"milk run"(weblio辞典Wikipedia英語版日本語版)の語がある。

HOモデルは、Funaro & Camerlengoが1980年代?からレジンキットを製造、アサーン、ラウンドハウス、ウォルサーズ、インターマウンテンなどからも各種発売されている。ブラス製品も数多く製造された。【詳細調査中】Wikipedia英語版River Raisin Models LibraryRemembering the Rutlandニューヨーク州のミルク鉄道輸送RMJ誌1990年10月号p28-292005年8月号p10-18、9月号p50-54、10月号p15-21、11月号p21-25、12月号p16-21、2006年4月号p42-49、RMC誌1986年2月号p89-97、3月号p85-93、Industries along the Tracks 2Railway Milk CarsLionel社のブログ、とれいん誌1988年9月号p32-39
グラス・ライニング ビルボード・リーファー プルマン・グリーン ボーデンズ・ミルク・タンクカーワークスK
ミル・ゴンドラ
mill type gondola
サイドが固定でエンドが内側に倒れこむ構造の無蓋車。車体長より長い積荷を収容できる。エンドを手で倒すのは非常に危険であるので、トーション・バーにより重さを打ち消して安全に操作できるようになっている。
当初AARの分類によればGMであったが、後にGAまたはGBと呼ばれるようになった。
GSゴンdda40x
ミル・ゴンドラ
mill gondola
主に製鋼所"steel mill"の用に供する目的から呼ばれる。原料のスクラップを搬入し、製品のパイプや型鋼などを搬出する。石炭等にも使われる。一般用に比較して車長が長く、サイドが固定で低いという特徴がある。1940-1970年代製の大半はドロップエンドとして長尺貨物の便が図られ、モデル製品ではドロップエンド・ゴンドラとも称される。ライオネル社のブログ"Freight Cars of the '40s and '50s" p50-52を参照ゴンドラ ドロップ・エンドワークスK
ミント
mint
ブラスモデルの中古市場では、形容詞として、真新しい、未使用の意で使われる。名詞や動詞に「貨幣を作り出す」という意味があるので注意。weblio辞典TRO クラシックミントワークスK

【ま】<<          【INDEX】          >>【む】

 
0−9
    A−F
G−O
  P−Z

・用語名の並びは五十音順で、濁音、半濁音は後送りです。
・用語の検索には左欄の「検索」機能が便利です。
・ご意見や追加されたい項目がありましたら、コメント欄にお願いします。
・当辞典に無い項目は、「」に列挙した他の辞典類を御参照ください。

posted by ワークスK at 05:49| Comment(0) | アメリカ型鉄道模型大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: