2004年02月06日

アメリカ型鉄道模型大辞典【や】

ヤード ヤングスタウン ヤング率 等々

【も】<<          【INDEX】          >>【ゆ】

用語名 説明文/参考/出典 関連項目 登録者
ヤーダー
yarder
集材機(weblio辞典)。【詳細調査中】ログワークスK
ヤード
yard
長さの単位、yd.と略す。1 ydは3ft、914.4mm。英国王ヘンリー一世が自らの鼻頭から指先までと定義したと伝えられる。ヤード・ポンド法はかつて、イギリスをはじめとする英語圏で使われていたが、現在はアメリカでのみの使用となっている。カナダとメキシコはメートル法(SI単位系)なので注意。ヤード・ポンド法を英語では「インペリアル・システム」と呼ぶ。Wikipedia日本語版マイル フィート インチ ミル ポンド インペリアル・システムワークスK
同上駅構内、操車場。weblio辞典
 車扱いの貨車を仕分ける操車場をclassification yardといい、flat yard、poling yard、gravity yard、hump yardに分類され、北米では現在flat yardとhump yardが運用されている。Wikipedia英語版【書き掛け】
ストックヤード ポーリング トランスファー・カブースワークスK
ヤコブス・ボギー
Jacobs bogie
「アーティキュレーテッド・カー」をみよワークスK
ヤングスタウン
Youngstown Steel Door Company
1924年にオハイオ州Youngstownで創業、YSD Industries,Inc.と社名を変え、カナダ企業のGlobal Railway Industries,Ltdに吸収され、さらに2010年にGRIがWabtecに買収された?Bloomberg Businessweekを参照
 ボックスカーのサイド・ドアと屋根板、オートラックの屋根板とパネル等を製造。鋼製ドアは、細かいコルゲーションが入っている点が特徴。"Camel"は同社の固定金具(fixture)のブランド名であるにもかかわらず、アメリカの書籍でもドアのそれと誤認が多いので注意。また"Youngstown"のハイフネーションは何故か"Young-stown"?
スライディング・ドア プラグ・ドア コンビネーション・ドアワークスK
ヤング・バルブ・ギア
Young Valve Gear
シカゴ・ノースウェスタン鉄道の従業員であったO.W.Young氏の発明による高効率の弁装置。1915年にGrand Trunk鉄道の機関車に取り付けられたのが最初。
弁装置の90度遅れの動きを反対側のピストンの動きから採った方法である。ワルシャート式に比べ、すべての位相で正確な弁駆動が可能であり、出力の向上に寄与する。
UPの2-10-2、4-8-2に多数採用されたが、その他の鉄道会社ではほとんど見ない。
エキセントリック・ロッド、リターン・クランクがないので、主動輪のダイナミック・バランスが良くなり、高速性能に優れると言われた。

引用:Steam Locomotive dot Com 
ワルシャート・バルブ・ギヤdda40x
ヤング,ロバート R.
Robert R. Young
Robert Ralph Young 1897-1958C&OワークスK
ヤング率
Young's modulus
材料の縦弾性係数のこと。Wikipedia日本語版
 鋼や銅合金では種類が違えど、値がほぼ同一な点に注意。バネ材選定において、バネ定数には影響するものの、最大の要件は弾性限の大きさ。
ワークスK

【も】<<          【INDEX】          >>【ゆ】

 
0−9
 すな   A−F
G−O
  P−Z

・用語名の並びは五十音順で、濁音、半濁音は後送りです。
・用語の検索には左欄の「検索」機能が便利です。
・ご意見や追加されたい項目がありましたら、コメント欄にお願いします。
・当辞典に無い項目は、「」に列挙した他の辞典類を御参照ください。

posted by ワークスK at 05:57| Comment(0) | アメリカ型鉄道模型大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: