2004年02月19日

アメリカ型鉄道模型大辞典【G−O】

GG-1 GP HT-C台車 IMWX KCブレーキ LCLサービス Lサイド MTH Oスケール 等々

【A−F】<<          【INDEX】          >>【P−Z】

用語名 説明文/参考/出典 関連項目 登録者
GATC
GATC
「ジェネラル・アメリカン・トランスポーテーション」を見よ。GATXワークスK
GATS
GATS
Great American Train Showの略称。グレート・アメリカン・トレイン・ショーワークスK
GATX
GATX
official site 「ジェネラル・アメリカン・トランスポーテーション」を見よ。ワークスK
GCレーザー
GCLaser
official site Z、N、HO、S、O等でレーザー・カットのストラクチャーキットを販売ワークスK
G&D
G&D
「アレン,ジョン」を参照ワークスK
GE
GE
ジェネラル・エレクトリックGeneral Electric社の略称。GE Transportation Systemジェネラル・エレクトリックワークスK
GG-1
GG-1

PRRの2CC2の車軸配置を持つ電気機関車。同鉄道は車輪配置"4-6-0"を"G"と名付けていて、2つを背中合わせとしたものとして呼称された。
 1934年製の先行試作機4800号(Old Rivets)と、翌年以降の量産機とがある。前者はWHのDonald R. Dohnerがデザイン。後者はレイモンド・ローウィによって、リベットから溶接構造への変更(軽量化云々は錯誤)、通気グリルを目立たなくするための5ストライプの採用などという細部造形の改良が行われた。これらによって印象がガラリと変わり、これこそが工業デザインの真髄といえる。
 機械部分はボールドウィン、電気部分はGEとWHが供給し、組立は4800-4814がGE、4815-4938がPRRのアルトゥーナ工場で行われた。【Alvin F. Staufer "Pannsy Power" 1962年刊参考】ペン・セントラル、コンレールおよびアムトラック時代を通して重用された。Classic Trains誌夏号p20-51(画像)を参照。塗装スキームの変遷はNorth East Rails PRR GG-1 Roster、HOモデルについては資料室を参照
 なおGG-1と同様のプロポーションは、先行したP5aの一部とR1、それに後継試作機のDD-2にも採用されている。
ローウィ オールド・リベッツ クラレンドン アルトゥーナワークスK
GHB
GHB International
official site Oゲージ・トロリーの動力台車をリリース。2012年にHOゲージのRDGクルセーダー編成をコンコーから引き継いで発売。コンコー クルセーダーワークスK
GHC
GHC
「ジェネラル・ホビーズ」をみよアソシエーテッド・ホビーワークスK
GIジョー
GI Joe
"GI"または"G.I."はアメリカ兵を指す俗語。G.I.ジョーは男性の下士官をいう(ウィキペディア日本語版)。模型軍用列車セットの名称としてTycoなどが使った。ワークスK
GM
GM
General Motorsの略称。EMD、ジェネラル・モーターズ大塚集一
GMC
GMC
General Motorsのトラック製造部門が使うブランド名。Wikipedia English

General Models Corp.の略称
ジェネラル・モーターズ ジェネラル・モデルズワークスK
GMDD
GMDD
General Motors of Canada Limited Diesel Divisionの略称.カナダ・オンタリオ州London.米加自由貿易協定の発効により1991年,機関車製造をロンドンへ統合.アメリカ・イリノイ州McCook(La Grange)ではエンジンとジェネレーターの生産に特化?Wikipedia-EnglishEMDワークスK
GMLG
GMLG
General Motors Locomotive Groupの略.EMD-GMDDに同じ?+EMD GMDDワークスK
GN
GN
Great Northern Railwayの略。James Hillが創始した大陸横断鉄道会社。グレート・ノーザン大塚集一
GOモデルズ
G.O. Models
「ゴー・モデル」を見よAM
GP
GP
The  Tree of EMD DieselsEMDのフード・ディーゼル機関車のうち、軸配置がB-Bとなるもののこと。GPとは「ジェネラル・パーパスGeneral Purpose(汎用)」の意味。1949年のGP7に始まり、GP9、GP18、GP20、GP35、GP38、GP40、GP38-2、GP40-2、GP50、GP60、GP60M等の型式が存在している。ファンは親しみを込めてジープと呼ぶが、綴りは自動車が用いている“Jeep”ではなく、“Geep”となる。型式系統樹は"とれいん"誌1988年9月号p58を引用ディルワース フード・ディーゼルAll Members
同上因みに、かの4輪駆動車のJeepもGeneral Purposeな車両(=GP)ということで名づけられた。大塚集一
GRL
GRL
"Gross Rail Loading"のこと。貨車にあって、レール上最大重量をいい、空車重量(LT WT)と最大積載重量(LD LMT)の和。台車の仕様はこれに適合。トンワークスK
GSゴン
GS gon
AARのクラス分けではサイドとエンドが固定で床が可動で積荷を落とせるものをGSという。ただし、床の扉のヒンジはセンター・シルに平行についていて、車体の外側に向かって落とせるものに限る。 ソリッド・ボトム・ゴンドラ・カー、 ミル・ゴンドラdda40x
GSB
GSB Rail LTD
1979年に登場したHOゲージ・メーカー。1980年代に売り出した先進的なSD40-2キットで知られる。MM誌で1986年までの広告を確認。TransPacific R.R.を参照ワークスK
GSC
GSC
"General Steel Castings Corp."の略称ジェネラル・スチール・キャスティングスワークスK
GTELGas Turbine Electric Locomotiveの略。
ガス・タービン電気機関車のこと。主としてGE製のUPの機関車を指すときに用いられる。
dda40x
H-Dスケール・モデルズ
H-D Scale Models
1960年代に存在した木製キットメーカーで、HOの貨車とストラクチャー(ターンテーブルとトラス橋)を供給。【詳細調査中】ワークスK
HCB
HCB
AHMが1974-1975年に輸入した日本製ブラスモデル・ブランドの一つ。台枠などにダイキャストを用いたhybrid構造のATSF 2-8-2と4-6-2が知られ、水野の製造とされる。Hand Crafted Brassの略?
 インポーターのHi-Counry Brassとは異なる。
アソシエーテッド・ホビー 水野製作所 パワーハウスワークスK
HEP
HEP
「ヘッド・エンド・パワー」の略ヘッド・エンド・パワーワークスK
Hi-Ad台車
Hi-Ad truck
「ハイ・アド台車」を見よワークスK
HIPS
HIPS
"high impact polystyrene"の略(weblio辞典)。モデルで一般的に使われる不透明なものが該当する。ポリスチレンワークスK
HKポーター
HK Porter
「ポーター」をみよワークスK
HMA
HMA
"Hobby Manufacturers Association"の略称ホビー・マニュファクチャラーズ・アソシエーション ワークスK
HOn30スケール
HOn30 scale
Wikipedia英語版アソシエーテッド・ホビー ミニトレインズ ミニランドワークスK
HOコレクター
HO Collector
HO_Collector_logo.pngWhite River Productionsが2017年に創刊した季刊誌。Tony Cook氏の編集で、時代物のプラスチック製品に特化。略称はHOC。official siteワークスK
HOスケール
HO scale
Wikipedia英語版を参照 アメリカでの普及の経過についてはMR誌1999年12月号p87

アメリカでは3.5mm scale(1/87.1)と定義されるが、当初1930年代後半?には1/8" scale=1/96があった? Gilbert HOは1958年?頃に9/64 scale=1/85.3を謳った。【委細調査中】
スケール ギルバートHOワークスK
HOトレイン
HO Train Company
GHCが用いたブラス輸入ブランド。略称は"HOT"または"HOTC"。1962年頃にPRR、B&Oなど東部の蒸機をKTMから輸入し、以後はAHMが扱った。ジェネラル・ホビーズ アソシエーテッド・ホビーワークスK
HP
HP
英馬力のこと。仏馬力PSとは異なる。ホース・パワーを参照されたいワークスK
HSCブレーキ
HSC brake
"High Speed Control brake"の略。我が国では電磁直通ブレーキと呼び1954年以降、私鉄や国鉄(SED、SELDと呼ぶ)の電車に導入され、1964年に営業を開始したO系新幹線にも装備された。1930年代にウェスティングハウス・エアブレーキ社が、SMEEの非常弁部を自動空気ブレーキに置き換えた形で開発したもので、都市鉄道の他、長距離旅客列車にも適用された。引通空気ホースが3本となっていて見分けられる。ウィキペディア日本語版ワークスK
HT-B台車
HT-B truck
154_6.jpgEMDが製造した2軸台車で1977年、SPおよびUP向けのGP40X、計10両に装備された。
 高粘着性能を目指し、軸重移動を補償する逆ハ・リンク的な効果を狙った構造。シェブロン・バネは枕バネを兼ね、左右動も緩衝する。車輪径が一般的なブロンバーグMの40インチに対して42インチ(40インチ仕様もあった?)。UtahRails.NetGM社によるUSパテント4075950を参照。

【仮説】高速走行時における台車枠のピッチングが前後動に変換されて異常振動を起こしたのではないか(軸バネダンパーの容量が足りなかった?)。我が国のEF63は低速専用。交流電機の牽引棒式はクランク機構で相殺? また,シェブロンゴムはブロンバーグMと同じ問題を持っていた?
軸重移動 シェブロン ブロンバーグ台車ワークスK
HTBB台車
HTBB truck
EMDが1984年、1セットをBNのSDP45に装着して試験を行った4軸台車。押圧の低減を目的とした2軸+2軸と、軸重移動防止を意図した無心皿・牽引リンク(ジャックマン・リンケージ?)式を採用した。Railfan & Railroad誌1985年7月号p40(図を引用)、USパテントUS4485743TransPacific R.R.を参照軸重移動 ジャックマン台車ワークスK
HT-C台車
HT-C truck
145_22.jpgEMDが開発したディーゼル機用3軸台車で、1970年製のSD45Xに導入された後、ダッシュ2のSD40-2やSD50、SD60を通じて1994年まで標準として採用された。HT-CはHigh Traction C truckの意。アムトラックSDP40Fの脱線事故についてはWikipedia英語版を参照
 トラクション・モーターは全て軸の車体中央寄りに取り付けられているので、その片端にモーター取付用の端梁を設けオーバーハングが大きくなっている。しかし軸間距離は6'-7・5/8"+6'-11・3/4"と不等ピッチ。この構成のためSD40-2は、それまでのSD40等よりも長い車体を持つこととなった。写真はCar and Locomotive Cyclopedia 1974 pS13-14からの引用で、フレキシコイル台車と同様のH形枕梁を有した構造を採る。なお1/64の平面図(SD45T-2用)がMR誌1972年7月号p62にある。
 両者を較べると、側梁のシャクリを大きくしてH形枕梁(floating bolster?)の高さを下げ、かつ推進力伝達用のストッパーを外受に変えて間隔を大きくしていて、軸重移動を改善していると推察できる。詳細調査中
フレキシコイル フローティング・ボルスター 軸重移動ワークスK
HTCRラジアル台車
HTCR radial truck
164_50.jpg1993年にEMDがACトラクション・モーター機用に開発した3軸操舵台車(図:特許出願1987年US4765250)で、ボギー角度による操舵機構を備える。1995年にはHTCR IIへ発展した。CPRファンのサイト操舵台車ワークスK
HVACユニット
HVAC unit
HVACは、"Heating, Ventilation, and Air Conditioning"の略。暖房、換気、および空調。weblio辞典ワークスK
Hゴム
H-rubber
H-rubber.pngH型ゴム"H-shaped rubber"ともいう。米国のPCCカーが最初? 我が国での最初の採用事例はバスで、鉄道車両では1953年のキハ44000系と言われる。現在の材質はエチレンプロピレンゴム(EPM, EPDM)。販売サイト・ゴム通 くさびゴムと反対側からガラスを押すとガラスが抜けやすい。
 初期にはグレーもあったが耐候性(紫外線?)に劣るとして専らブラックが使われる。アメリカではガスケットgasketと呼ばれることが多い。
グレイジング グレイズワークスK
IAIS
IAIS
Iowa Interstate Railroadの略称、リポーティング・マークワークスK
IC
IC
Illinois Centralの略大塚集一
ICC
ICC
Interstate Commerce Commission(州際通商委員会:Wikipedia英語版)の略。1887年に設立され、1996年、Surface Transportation Board(STB)に改組された。スタガーズ法 STBワークスK
同上International Car Companyの略称インターナショナル・カブース ワイド・ビジョン・カブース ベイウインドウ・カブースワークスK
IHB
IHB
Indiana Harbor Belt鉄道の略。シカゴを取り巻くスイッチング鉄道の一つで、NYCの子会社だった。現存する。ワークスK
IHC
IHC
"International Hobby Corporation"の略称。インターナショナル・ホビーワークスK
IMP
IMP
International Models Inc.のブランド名であるInternational Model Productsの略称。インターナショナル・モデル・プロダクツワークスK
IMWX
IMWX
Innovative Model Worksの略称。イノベーティブ・モデル・ワークスワークスK
IPA
IPA
イソプロピルアルコールの略イソプロピルアルコールワークスK
IPD
IPD
ボックスカーにあっては、"Incentive Per Diem"の略。「インセンティブ・パー・ディーム」をみよ。IPD boxcar、IPD ProgramワークスK
ISOインチ・ネジ
ISO inch thread screw
「ユニファイ・ネジ」をみよワークスK
IT
IT
Illinois Terminal Railroadの略称。「イリノイ・ターミナル」を見よワークスK
ITS
ITS
Illinois Traction Systemの略称。「イリノイ・トラクション・システム」をみよマッキンレィ イリノイ・ターミナルワークスK
J
J
J3a
J3a
JJLモデルズ
JJL Models
official site 2002年?からHOゲージでEL鉄道辺りのレジン・キットを発売するガレージ・メーカー。レイアウトを作りがてら‥‥ワークスK
JMCインターナショナル
JMC International
James Conway氏が、メーカーのコンコーと共に創業したディストリビューター。1960年代後半にNとHOのプラスチック製品を扱い始めた(MR誌2001年6月号p6)。MR誌での最初の広告は1968年8月号p13。扱いはコンコーの他、アサーン、アンブロイド、バジャー、トレイン・ミニチュア、アトラス、ケムトロン等々。同誌における最後の製品紹介は1999年1月号p84。以後、事業はコンコーに統合されたと推察される。コンコーワークスK
JMDプラスチックス
JMD Plastics and Hobby
official site 2009年創業のポリスチレン製素材やフィギャーなどを扱うメーカー。Walthers siteポリスチレンワークスK
JnJトレインズ
JnJ Trains
official site レジン・モールドやエッチングで、Nスケールのディーゼル機や貨客車のボディ・シェル、パーツを1985年から発売したガレージ・キット・メーカー。このHPのユーザー作品集は必見! 2010年頃に創業者は廃業したが、2018年1月現在、製品は継続して供給されている。MRH forumワークスK
JVモデルズ
JV Models
official site N、HO、Oゲージの木製キットを製造販売。箱の中身はほとんど“割り箸”の束で、開けてビックリ!ワークスK
K4s
K4s
Kブレーキ
K brake
1905年頃に開発された貨車用の自動空気ブレーキ・システムでK三動弁(K triple valve)を用いる。ブレーキシリンダーが動作弁および空気ダメと一体となっているものをKC、別体となっているものをKDと称す。K三動弁には空気供給容量によりK1、K2、K3があった。1930年代にABブレーキに取って代わられ、1953年以降は相互乗り入れが禁止された。KC(KD)ブレーキは、1924年から日本にも導入された。白井昭他 pdfファイル【要確認:書き掛け】ABブレーキ リテーナーバルブワークスK
KBトイズ
KB Toys
モール中心に全米50州に1,300店を展開した玩具店チェーン。1922年創業で、1997年までは"Kay Bee Toys"と称し、2009年に倒産した。Wikipedia英語版ワークスK
KCS
KCS
Kansas City Southern 鉄道の略大塚集一
同上Wikipedia英語版を参照ワークスK
KD
KD
Kadee 社の略記ケーディーワークスK
同上"Knocked-Down"の略。"K-D"とされる場合もある。購入者がネジで組み立てるだけに仕上げたキット状態で販売される製品の形態を指す用語で、MG社が使った。KDキットワークスK
KMT
KMT
熊田貿易の略称。“KuMaTa”から。多分、カツミのKTMとの標記に倣ったもの。クマタ,アート・オブ・ブラスワークスK
同上テンプレートOゲージのメーカーであるKris Model Trainsの略称。ワークスK
同上クリスの方は編集長のご説明の通り。その他に、同様のティンプレートのOゲージメーカーで、Kusan Model Trainsと言うのもありました。シロ/松本浩一
KNDエンタープライゼス
KND Enterprises
official site HOとOでレーザーカット主体の木製キットを販売ワークスK
KTM
KTM
Katsumi Mokeiten Companyの略称。カツミAMTK223
KWR
K.W.R. Incorporated
ロサンゼルスに本拠を置いたインポーター。MR誌の広告では1949年2月号から51年1月号までを確認。HOゲージではエースのED14、Oゲージはカツミで3ドーム・タンク車や自由形B型ディーゼル機(MR誌50年1月号p77に製品紹介)、C622を輸入した(鉄道模型情報室)。カツミ エース模型店 アトラス工業ワークスK
Kライン
K-Line
OおよびSゲージのメーカー。2006年にライオネルに買収され、その後……。Wikipedia英語版1/58 ビープワークスK
同上"K" Line,川崎汽船のブランド名。コンテナを保有する。ワークスK
L
L
ニューヨークやシカゴの高架鉄道に対する俗称。"El"ともいう。「エル」を見よエルワークスK
LAUPT
LAUPT
Los Angeles Union Passenger Terminalの略。ロサンゼルスの合同旅客駅として1939年に開業した頭端式ターミナル。外観はミッション・スタイルとされる。かつては10ホームを有し、AT&SF、SP、UPおよびPE、LARyが、現在はアムトラックやメトロリンクなどが発着する。Wikipedia英語版、MRH誌2018年6月号p111-122(画像を引用)を参照。スタブエンド・ステーション ミッションスタイル アライドワークスK
lb.
lb.
重量の単位ポンドの略号.複数形は"lbs","LBS" 貨車車体の重量表記では省略されることが多い?ポンドワークスK
LBFカンパニィ
LBF Company
E&C Shopsを引き継いだHOゲージのプラスチック・キット・メーカー。新しめの貨車を中心にラインナップした。MR誌での新製品紹介は1998年11月号-2003年4月号。廃業後の製品群はヒューバーツ・モデルに引き継がれた。TransPacific RRを参照ヒューバーツ E&CショップスワークスK
LCC
LCC
Layout Command Controlの略。DCCWikiを参照DCCAMTK223
LCLサービス
LCL Service
"LCL"は、"Less than CarLoad"または"Less than Carload Lot"の略。複数の荷主による貨物を1両の貨車に混載して、低廉な輸送価格を提供するサービス。小口荷物、小口貨物。weblio辞典 ニューヨーク港湾エリアの荷役用語Industries along the Tracks 2を参照
C&O 12706 一般には指定駅での(at named station)受け渡しで、専用のボックスカーでの積み下ろしは手作業。
 集配を伴うものを"pickup and delivery service"または"collection and delivery service"といい、1931年に南西部の2、3の鉄道が一般向け営業を開始、1936年には広範に行われるようになった(兼松学「最新アメリカ鉄道知識」1947年刊p56)。小型のコンテナをゴンドラに積む方式もあった。高速道路を使ったトラック輸送に浸食されて消滅した。モデルは1956年にC&OがLCL復活を画策して投入したものの頓挫したボックスカー(O scale collection)。
 近年の大型コンテナにおいても、小口輸送を"less than container load"=LCLと呼ぶ。
 一方、1両丸ごと貸切の車積貨物を"carload lot"という。

日本では「小口扱」といい1894-1974年に実施され、集荷配送を鉄道が引き受けるものを「宅扱」、また、1両貸切を「車扱」といった。
 自動車輸送では混載貨物"less-than-truckload freight"と呼ばれる。【要確認・詳細調査中】
コンテナ エクスプレス・ボックスカー タイムセーバー ペースメーカー マーチャンダイズ オーバーナイト カメオ・ボックスカー ターホィールワークスK
LCLコンテナ
LCL container
LCLサービスワークスK
LD
LD
「ロード・ディバイダー」をみよワークスK
LGB
LGB
Wikipedia英語版を参照ワークスK
LHS
LHS
"left-hand side"の略、左側。

"local hobby shop"の略。2009年頃から趣味人の間で使われる。
ブリック&モーターワークスK
LMBモデルズ
LMB Models
活動期間が1959-71年というHOゲージを主体としたブラス・インポーターで、オハイオ州クリーブランドを本拠とした。ビルダーにOlympia、KTM、KMT、Tetsudoを用い、普及価格帯の品揃えだった。KTMの1961年製イリー・トリプレックス2-8-8-8-2は、走りがイマイチだったものの語り草。Leonard M. Blum(?-1980)が模型店(Blum's Hobby House Inc.など1935-1990)の傍ら経営。TransPacific RRHOseeker.netのカタログ・コレクション、RMC誌2011年4月号p96-97を参照。オリンピア カツミ クマタ 鉄道模型社ワークスK
LN
LN
Like Newの略
中古品市場において「TROより程度は落ちるが十分きれいで(特に上回り)新品同様」の意。走らせてはいるが部品の欠落、変色がないもの。
TROdda40x
LOL
LOL
"lol"とも書く.laugh out loud(大きな笑い声)の意.ネットスラングで,我が国の「(笑)」などに相当.ウィキペディア日本語版ワークスK
LRC
LRC
Light, Rapid, Comfortableの略。1980年にボンバルディア社が開発した中短距離用旅客列車。機関車はディーゼル電気式で31両が製造され、客車は強制振り子式。VIAレール・カナダとアムトラックで使われた。機関車は2001年までに退役したが、客車は振り子を無効として運用中。Wikipedia英語版ペンジュラムワークスK
LUGOライン
LUGO line
LUGO line"Laid Up Good Order line"の略。「次の仕業のために取り置く線路」、すなわち機関車などを休車させて留め置く線路をいう。”LUGO track”とは何故か言わない。機関車を"LUGO unit"と呼ぶ。Trains誌での初出は2008年11月号p20 第6次掲示板を参照

カリフォルニア州ルーゴーLugoは、カホン・パスの北(ヘスペリアHesperiaの南西)にある地名で、BNSF(元ATSF)線上の待避線?で有名?
カホン・パスワークスK
LVM
Lykens Valley Models
1970年から82年まで存続しOスケールの木製クラフツマン・キットを発売した会社。
BigJohn100トンホッパーや3レヴェル・オート・キャリア、86ftハイキューブ、63ftメカニカル・リーファーなどを製品化した。
当時としては最新型の貨車を次々とリリースしたのでよく売れたが、その組み立ては難しく、今でも未組キットが中古市場で高価で取引される。組立済のものはさらに高い評価を得ている。
クラフツマン・キットdda40x
Lガーダー
L-girder
固定レイアウト構造の一手法で、フレームを木製のL形とし配置に柔軟性を持たせたもの。MR誌1963年9月号p44-50に発表され、その後TMS誌〇年〇月号で紹介された。【調査中】ワークスK
Lサイド
L side
車両の左側をいう。車両の中央に位置してBエンドを背にし(Aエンドに向かい)左側(left side)。反対の右側はRサイド(right side)という。
 ボックスカーにあっては、"L"と"R"がドアの表面、またはその左に小さく書かれる。1919年頃に始り、1988年頃に終了した。書かれていない事例も多い。車内設備や積載位置を特定し易くするためと考えられるが、詳細は不明。【調査中】
 プルマン・スタンダード社製貨車のメーカー完成写真は、こちら側を撮影したものが多いので、“公式側”?掲示板を参照
Bエンド FエンドワークスK
M/O
M/O
M-10000
M-10000
シティ・オブ・サライナを参照ワークスK
MATE
MATE
「メートmate」を見よワークスK
MD
MD
Marylandメリーランド州の略。MdワークスK
MDC
MDC
モデル・ダイ・キャスティング社 Model Die Casting. Inc.の略称。ブランド名はラウンドハウス。ラウンドハウスシロ/松本浩一
MEK
MEK
メチルエチルケトンMethyl Ethyl Ketoneの略称。メチルエチルケトンワークスK
MFCL
MFCL
"Modern Freight Cars List Group"の略称。かつてはYahoo Groups上で活動していたが,現在(2025年1月)は,Groups.IOとなっている。貨車の実車やモデルについてのディープな議論が行われているらしいが、会員以外には窺い知れない。 ワークスK
MG
MG
Max Gray の略語グレイdda40x
MHC
MHC
マテリアル・ハンドリング・カーを見よワークスK
MIB
MIB
Mint In Box のこと
中古品市場において「新品同様箱入り」の意味
NIB ミントdda40x
MI-Jack
MI-Jack
「マイジャック」をみよワークスK
Milw
Milw
Milwaukee Road、すなわちChicago,Milwaukee,St. Paul & Pacific Railroadの略大塚集一
同上Wikipedia英語版を参照ワークスK
MIP
MIP
Mint in Plastic Bagの略語。中古市場でポリ袋入りの未開封という意味。袋入り部品などに使う用語ミント、MIBdda40x
MK
MK
モリソン・ヌードセンを見よワークスK
MLEスケール・モデルズ
MLE Scale Models
MLE_Logo_3_no_addresses_small.jpgofficial site 2006年にNとHOで、TOFC車などのヒッチや、入換機のオール・ウエザー・ウィンドウといったマニアックなエッチング・パーツを製造し始めた。直販は不可。2016年に廃業?ワークスK
MLW
MLW
Montreal Locomotive Worksの略称。モントリオール・ロコモーティブ・ワークスを参照アルコ ボンバルディア大塚集一
MM
MM
Mainline Modeler magazineの略称メインライン・モデラーワークスK
MoPac
MoPac
MOROP
MOROP
ヨーロッパ鉄道模型愛好団体の正式名称。独語で"Verband der Modelleisenbahner und Eisenbahnfreunde Europas"、英訳は"Association of Railway Models and Railroad Friends of Europe"。公式サイト(独語)ウィキペディア日本語版NEMワークスK
MOW
MOW
「メンテナス・オヴ・ウェイ」の略で「保線」のこと。転じて保線用、職用車両のことを指す。かの地でもこの種の車両は旧型車の改造・転用が多く、下手物とは言わぬまでも、個性的な車両の宝庫であります。メンテナンス・オブ・ウェイシロ/松本浩一
同上"MOFW."とも書く。ワークスK
MP
MP
MR
MR
"Model Railroader magazine"の略称。モデル・レールローダーワークスK
MRG
MRG
Model Railroading Magazineの略称。単に“MR”だと、Model Railroader Magazineと同一となってしまうため、後から創刊された本誌は後尾にGを付与して表すモデル・レールローディングワークスK
m.s.r.p.
m.s.r.p.
manufacturer's suggested retail priceの略。推奨小売価格のこと
dda40x
MTH
MTH Electric Trains
official site 1983年の創業当初はMike's Train Houseと称した。ダイキャストおよびプラスチックによる3線式Oゲージのプレミア・ラインPremier Lineを主力とし、その一部を2線式でも発売する。また、よりティンプレート的なRailKingシリーズや1番ゲージ、2008年からはHO製品もラインナップし、2013年にはS-Helper社の製品を引き継いでSゲージにも進出した。2021年に、HOとSの金型をスケールトレインズ社へ、Oの一部をアトラスへ移管した(掲示板ログ)。1999年にライオネル社とのトラブルを起こした。Wikipedia英語版を参照 About.comレールキング スケールトレインズ アトラスワークスK
同上他に"MTH"の略称で呼ばれたメーカーに"Midwest Train Hobby"がある。Oスケール・トラクション関係のパーツを販売という。詳細不明調査中ワークスK
MTSインポーツ
MTS Imports
official site 1984年からHOとOで主としてトラクション関係のブラスモデルを輸入販売。ビルダーはクマタ、サムホンサ、Woo Sumg、FMモデルズ、SKIなど。ワークスK
MU
MU
Multiple Unit、すなわち動力車を複数連結すること、あるいは連結した編成。機関車の重連運転だけでなく、電車EMUや気動車DMUもこの言い方を使用する。DMU EMU大塚集一
MUTCD
MUTCD
"Manual on Uniform Traffic Control Devices"の略称。米国運輸省が作成した道路交通管制統一指示書。交通標識や路面標示、信号について規定する。かつては州によって異なる場合があった。現行規程Wikipedia英語版MUTCDコレクション
 時代に拘ったレイアウトを建設する場合には必須。我が国でも……。
ワークスK
MUホース
MU hose
MVレンズ
MV lens
173_3.jpgカリフォルニア州のM. V. Products社(official site)が1974年?から製造する模型用のレンズ。耐熱性を謳うアクリルと思しきプラスチック・レンズの背面に、オワン形の0.0012"厚反射板を取付。点灯式とする場合は、反射板の中心を千枚通しで突いてから穴を拡げ、裏に発光体を仕込む。レンズの直径は0.046"(1.2mm)から0.5"(12mm)まで。色にはクリアの他、赤、緑、アンバー、青を微かに帯びたものを揃える。極めて実感的として鉄道以外でもカーモデラーに愛用される。Walthers site
 アンバーは、戦前に製造された「ゴールデン・グローGolden Glow」などと呼ばれるヘッドライトに最適。これはウランガラス製(ウランガラス同好会)という。取付には木工用ホワイトボンドが使われる(PRRモデラーの作例 画像を引用)。
ベア・メタルワークスK
MXG
MXG
Max Gray社を表す略号として、我が国の一部で用いられる。一般的には同社自身が使った"MG"とされるが、それが日本では電動発電機Motor Generatorの略語として定着していることを踏まえたと考えられる。グレイワークスK
N&W
N&W
Norfolk and Western Railwayの略大塚集一
NABP
NABP
"North American Boxcar Pool"の略ノース・アメリカン・ボックスカー・プールワークスK
NBW
NBW
ナットnut、ボルトbolt、ワッシャwasherのこと。この組み合わせを表現するために用いるディテール・パーツ。BNWともいう。ワークスK
NdeM
NdeM
メキシコ国有鉄道National Railroad of Mexicoのこと「Ferrocarriles Nacionales de Mexico」の頭文字をとったもの。1995年1月に民営化された。運輸政策研究機構の主要国運輸事情調査報告書を参照ALL Members
NE
NE
NEC
NEC
Northeast Corridorの略。北東回廊と訳される。ノースイースト・コリドーAMTK223
NEM
NEM
MOROPが定めるヨーロッパ鉄道模型標準規格。独語で"Normen europäischer Modelleisenbahnen"、英訳は"Standards of European Model Railways" 我が国では「NEM規格」と呼び習わす。公式サイト(独語)ウィキペディア日本語版MOROPワークスK
NESL
NESL
「ノースイースタン・スケール・ランバー」をみよワークスK
NEカブース
NE caboose
"ノースイースタン・カブース"を見よワークスK
NFL
NFL
"No Field Lube"の略。台車のローラー軸受に現場での潤滑油補充を禁止する表示。【詳細調査中】
ワークスK
NIB
NIB
New In Box
中古品市場用語で、「新品箱入り」のこと
OB MIBdda40x
NJインターナショナル
N.J. International
official site 各スケールで信号機やフラットカーの積荷などを供給する。材質不明。"N.J."は2人の創業者名に因むという。カスタム・ブラスワークスK
NJICB
NJICB
NJI Custom Brassの略。カスタム・ブラスワークスK
NKP
NKP
New York,Chicago & St. Louis Railway(NYC&StL)の別称であるNickel Plate Roadの略称。
ブラスインポーター、ニッケル・プレート・プロダクツ社の略称
大塚集一
NMRA
NMRA
National Model Railroad Associationの略。「ナショナル・モデル・レールロード・アソシエーション」を見よ。ワークスK
NMRA型カプラー
NMRA coupler
「ホーンフック・カプラー」を参照ワークスK
NMRAブレティン
NMRA Bulletin
NMRAが発行する会報。2003年8月号より"Scale Rails"へ改名した。ナショナル・モデル・レールロード・アソシエーション」ワークスK
NMRC
NMRC
Nagoya Model Railroad Clubの略。名古屋模型鉄道クラブdda40x
NOBNo Original Box
中古品市場において「元箱なし」の意味
dda40x
NOS
NOS
中古市場において、新品のままおいてあった古い商品という意味。New Old Stock の略。
dda40x
NP
NP
Northern Pacific Railwayの略大塚集一
NPCU
NPCU
"non-powered control unit"の略。アムトラックがディーゼル機F40PHの動力を撤去して、プッシュプルトレインの制御車に転用したものが知られる。空きスペースは荷物室となり、両サイドにドアが設けられた。キャベジワークスK
NPP
NPP
ブラスインポーター、ニッケル・プレート・プロダクツ社の略称ワークスK
NR
No Reserve
e-bayで最低価格を設定しないで開始すること。予約不可ではない。
最低価格に到達していないときは、Reserve not met.と表示されます。
dda40x
NRE
NRE
National Railway Equipment Companyの略称ナショナル・レールウェイ・イクイップメントワークスK
NS
NS
ノーフォーク・サザン鉄道の略称ノーフォーク・サザンワークスK
NSC
NSC
National Steel Carの略。ナショナル・スチール・カーワークスK
NSL
NSL
ノース・ショア・ライン、すなわちChicago North Shore & Milwaukeeの略称。鉄道自らが称した。ノース・ショアワークスK
NWSL
NWSL
ノースウエスト・ショート・ラインを見よワークスK
NYC
NYC
New York Central Systemの略。ただし、NYCRまたはNYCNは、New York Connecting Railroadを、NYCHは、New York Cross Harbor Railroadを指すので注意。"NYC"自体もニューヨーク市の略の場合がある。
ニューヨーク・セントラルワークスK
Nスケール
N scale
Wikipedia英語版を参照ワークスK
Nスケール・レールローディング
N Scale Railroading
N Scale Railroading Magazine 2000年に創刊。隔月発行ワークスK
Nトラック
NTRAK
NTRAK Modular Railroading Society,Inc.ワークスK
O-31
O-31
O17
O17
O-27ゲージ
O-27 gauge
ライオネル社のOゲージ製品群には2種類が存在する。特にOゲージと呼ばれるものが最小直径31インチであるのに対し、O-27ゲージはそれが27インチで、レール自体も背の低い簡便なものとなっている。ライオネル社の説明(GUIDES→About Gauge)およびWikipedia英語版を参照のこと。AMTK223
同上直径27インチの曲線を用いるライオネルの玩具的鉄道模型。直径27インチを採用した理由は、アメリカの家庭用標準的テーブルの幅が30インチであったため、それにも載るようにしたという。クリスマス・ツリーの周りを回すためにこのレールが適するため開発されたという説もある。車両は事実上O-31と同じである。O-31ゲージdda40x
OBOriginal Box
中古品市場において「元箱入り」のこと
NOBdda40x
OCS
OCS
Office Car Specialの略.Conrailが運行したビジネスカー列車で,その列車記号として使われた.その車両編成をファンがそう呼びならわす.一ファンのサイトコンレール ビジネスカーワークスK
OGR
OGR
正式名を「Oゲージ・レイルローディング」というOゲージ専門の雑誌の略称。以前はスケールもののOゲージ専業の雑誌で「Oスケール・レイルローディング」と名乗っていたが、ティンプレートも取り扱うようになって改名した。O Gauge Railroadingシロ/松本浩一
OMI
OMI
"Overland Models Inc."の略称。オーバーランド・モデルズワークスK
On30
On30
Oスケール・ナロー、30インチ軌間の意。30インチは2フィート6インチ(762mm)であるから、On2・1/2の表記と同義であるが、おそらく英文でタイプし難いので1998年に製品を売り出したバックマン社が“On30”の表現を採用したと思われる。厳密には軌間が15.9mmとなるところ、HOゲージと同じ16.5mmとしている。MR誌1999年1月号p22で紹介。
 なお、アメリカでは実物が僅かにしか存在せず、NMRAの規格には2004年になって定義された。近年は元来3フィート軌間のプロトタイプをOn30で製品化するようになってきている。On30 Conspiracyを参照のこと。
AMTK223
On3
On3
3ftナローをOスケールで縮尺したスケール・モデル。軌間は19ミリである。
デュアル・ゲージ区間では標準軌のほうが29.9ミリであるところが32ミリであるので、妙に狭く見えて違和感を生じる。
デュアル・ゲージ OOゲージdda40x
OOP
OOP
Out-Of-Printの略で,絶版の意.書籍やデカールについて使われる.デカールワークスK
OOゲージ
OO gauge
「ダブル・オー……」と読む。一般的には英国で普及している規格で、4mmスケール(1:76.2)、16.5mmゲージを採用する。このゲージを縮尺に合わせて18mmとしたものがEMゲージで、厳密に18.83mmとしたものがプロトフォー。Wikipedia英語版を参照。アメリカでは1960年代以降、イギリスのモデルに対しても"OO scale"と呼ぶので注意。

一方アメリカにおいては、縮尺は同じ4oスケールであるものの、軌間は19o(3/4インチ)で、"American OO"と名付けられた。On3の線路と車輪を流用といい、1920年代から1950年代半ばまで製品が供給された。我が国からの輸出品もあった(共同ライト商会のコレクション:リンク先消滅)。1920-1930年代にはLionelやScale-Craftなどが参入し、HOやOと繰り広げられた混乱は"the Battle of the Gauges"と呼ばれる。John Ericson氏による"American OO Today"、MR誌2018年10月号p24を参照。
プロトフォー EMゲージ ライオネルワークスK
OPS
OPS
Operations Mode Programmingの略。
普通、DCCで動力車のファンクション指定をしたりするのはプログラム・トラックと呼ばれる区間に導き入れて行われるが、本線上で当該機を呼び出して行う機能をOPSという。必要とあらば走行中でも可能である。
DCC、ファンクション、プログラム・トラックdda40x
ORER
ORER
Official Railway Equipment Registerの略。オフィシャル・レールウエイ・イクイップメント・レジスターワークスK
Ow5
Ow5
Oゲージ(スケール)の軌間が31.75ミリで,5-foot(1,838ミリ)の1/48であることによる呼称."w"はwiderの意? 標準軌(1,435ミリ)のほぼ正確な縮尺である29.9ミリを採用するプロト48ゲージャーが嘲笑を込めて2010年頃から呼ぶようになった.Oスケール プロト48ワークスK
oz.
oz.
オンスの略号オンスワークスK
Oゲージ
O gauge
軌間32mmの線路を用いる鉄道模型の総称であり、スケール・モデルにも、ティン・プレートにも用いられる用語である。NMRAの規格では1.25インチであるから厳密には31.8mmとなる。
ティンプレートの模型を特にOゲージと称し、Oスケールと分ける考え方もある。 
Oスケール Qゲージdda40x
同上“Oゲージ”という言葉をアメリカのアマチュアが日常会話で使う場合は、上記の通り、3線式(ティンプレート)と2線式の如何を問わず、1/43〜1/50で32mm(または31.75mm=1.250")軌間のモデルを指すことが多い。初期には“gage”と綴られることもあった。なお、ライオネルの場合、カーブのきついO-27ゲージと対比して呼称されることがある。AMTK223
Oスケール
O scale
アメリカでは48分の1サイズ(1/4インチ・スケール)でつくられた鉄道模型のうち、なるべく実物に忠実に作られたものを指す。標準軌は29.9mmのところ、32mmゲージを採用しているのでややスケール感を損なっている。普通2線式である。
プロト48dda40x
同上“Oゲージ”という語句が、2線式と3線式の如何を問わず、1/43〜1/50で線路間32mm(31.75mm=1.250")という標準軌の、車両と線路のモデルを限定的に指すことが多いのに対し、“Oスケール”は、それ以外の、ナローの車両と線路、およびレールに関係のない建造物などの縮尺を表現するときに、3線式(ティンプレート)を含めて、日常会話で頻繁に用いられるので、注意を要する。31.75ミリ軌間は"Ow5"と呼ばれることがある.
 なお、厳密に1/48を標榜して軌間を29.90mmとし、車輪厚をも実物に近づけた規格として「プロト48」が存在する。またイギリスのOスケールは7mmスケールを採り、それを厳密化したものが「スケール7」。
プロト48 スケール7 Ow5AMTK223
同上Wikipedia英語版を参照スケールワークスK
Oスケール・ニュース
O Scale News
48/ft O Scale News Magazine(音付につき注意)ワークスK
Oスケール・トレインズ
O Scale Trains
O Scale Trains MagazineワークスK
Oスケール・リソース
O Scale Resource
The O Scale Resource 2013年9-10月号を創刊号とするフリー・マガジンワークスK

【A−F】<<          【INDEX】          >>【P−Z】

ラベル:MOROP MTH
posted by ワークスK at 06:47| Comment(0) | アメリカ型鉄道模型大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: