2004年04月01日

第1次掲示板(0001-0099 2001.5−2001.6)

NORe:件名NameDate
[99] Re: 幽霊メンバーなんて思ってませんよ(^_^ 新宮@NAPM 2001/06/23 02:27:01
[98] 訂正 新宮@NAPM 2001/06/23 02:20:29
[98] 訂正 新宮@NAPM 2001/06/23 02:20:29
[97] 塗料の解析に関するたわごと 新宮@NAPM 2001/06/23 02:17:47
[96] Re: 色見本シートがあった シロ/松本浩一 2001/06/23 00:11:26
[95] 色見本シートがあった 栗生弘太郎 2001/06/22 23:12:12
[94] 代用塗料の解析?方法 シロ/松本浩一 2001/06/22 00:00:28
[93] Re: マイクロソフト_トレインシュミレータ シロ/松本浩一 2001/06/21 21:52:30
[92] Re: マイクロソフト_トレインシュミレータ 辻野幸次 2001/06/21 08:59:57
[91] Re: マイクロソフト_トレインシュミレータ シロ/松本浩一 2001/06/20 21:10:41
[90] マイクロソフト_トレインシュミレータ 辻野幸次 2001/06/20 16:21:27
[89] 悪いことに使わないでくださいよ! 栗生弘太郎 2001/06/20 00:52:59
[88] Re: スキャナー詳細 佐々木也寸志 2001/06/20 00:03:23
[87] CN&Wグリーンの件ご教示感謝 シロ/松本浩一 2001/06/19 21:52:30
[86] フロッキルで混合するには 栗生弘太郎 2001/06/19 19:47:50
[85] Re: C&NWの緑色 Bullmoose 2001/06/18 23:32:01
[84] C&NWの緑色 シロ/松本浩一 2001/06/18 21:37:47
[83] Re: 幽霊メンバーなんて思ってませんよ(^_^ 辻野幸次 2001/06/17 12:10:24
[82] スキャナー詳細 辻野幸次 2001/06/17 12:01:37
[81] ご説明ありがとうございます>佐々木さん シロ/松本浩一 2001/06/16 18:41:09
[80] Re: NAPMさんって? 佐々木也寸志 2001/06/16 12:15:43
[79] 幽霊メンバーなんて思ってませんよ(^_^ 新宮@NAPM 2001/06/16 11:33:32
[78] Re: 始めまして、NAPM幽霊メンバー!?です。 辻野幸次 2001/06/16 09:03:46
[77] Re: アメリカの電気鉄道 澤村達也 2001/06/16 08:52:55
[76] Re: 発音はやはり難しいようで シロ/松本浩一 2001/06/16 08:49:38
[75] NAPMさんって? シロ/松本浩一 2001/06/16 08:44:01
[74] 次は来てよー!! NAPM小川 2001/06/16 01:27:45
[73] まさにそうです!! NAPM小川 2001/06/16 01:20:22
[72] 路面電車ぢぁあなかった! 栗生弘太郎 2001/06/15 23:53:26
[71] Re: 路面電車 栗生弘太郎 2001/06/15 23:35:17
[70] 発音はやはり難しいようで 栗生弘太郎 2001/06/15 23:26:05
[69] MK 佐々木也寸志 2001/06/15 23:19:08
[68] Re: 始めまして、NAPM幽霊メンバー!?です。 佐々木也寸志 2001/06/15 23:06:48
[67] 始めまして、NAPM幽霊メンバー!?です。 辻野幸次 2001/06/15 10:01:16
[66] Re: 路面電車 NAPM小川 2001/06/13 11:18:43
[65] Re: 路面電車 澤村達也 2001/06/13 04:47:51
[64] Re: タービンの馬力2 サイマン 2001/06/10 14:36:35
[63] タービンの馬力2 Bullmoose 2001/06/10 09:39:38
[62] アメリカの電気鉄道 NAPM小川 2001/06/10 01:29:57
[61] 路面電車 NAPM小川 2001/06/10 01:13:35
[60] イニシャル標記の不始末を陳謝 栗生弘太郎 2001/06/09 14:29:45
[59] Re: タービンの馬力 サイマン 2001/06/09 13:08:52
[58] タービンの馬力 Bullmoose 2001/06/09 00:21:14
[57] クラス1 佐々木也寸志 2001/06/08 11:54:59
[56] Re: タービン機写真ありがとうございます サイマン 2001/06/08 08:03:12
[55] Re: 現地情報を有難うございます。 yardbird/岸本 2001/06/07 23:27:57
[54] 現地情報を有難うございます。 栗生弘太郎 2001/06/07 23:09:26
[53] タービン機写真ありがとうございます 栗生弘太郎 2001/06/07 23:06:31
[52] Vol.22_タービン機写真サイトのご案内 サイマン 2001/06/07 21:12:16
[51] HO製品の売行き(1) 岸本 2001/06/07 03:54:00
[50] Re: リヴァロッシは健在? シロ/松本浩一 2001/06/06 21:37:43
[49] Re: リヴァロッシは健在? サイマン 2001/06/06 19:51:50
[48] リヴァロッシは健在? シロ/松本浩一 2001/06/06 00:38:13
[47] リバロッシ倒産のニュース残念です! サイマン 2001/06/05 23:14:47
[46] スカイソフト書店は如何 シロ/松本浩一 2001/06/05 21:17:25
[45] Re: 日本国内で見る事の出来るアメリカ型 シロ/松本浩一 2001/06/05 21:10:43
[44] Re: #80_コールタービン!!!ですか!!! Bullmoose 2001/06/05 20:32:50
[43] Re: 日本国内で見る事の出来るアメリカ型 yardbird/岸本 2001/06/05 14:32:34
[42] #80_コールタービン!!!ですか!!! サイマン 2001/06/05 07:05:20
[41] Re: 「とれいん」は月ぎめ購読をおすすめします サイマン 2001/06/05 04:27:22
[40] 日本国内で見る事の出来るアメリカ型 シロ/松本浩一 2001/06/04 22:37:47
[39] 「とれいん」は月ぎめ購読をおすすめします シロ/松本浩一 2001/06/04 20:58:59
[38] Re: レスありがとうございます Bullmoose 2001/06/04 20:24:38
[37] 放し飼いって シロ/松本浩一 2001/06/04 05:58:40
[36] レスありがとうございます サイマン 2001/06/03 23:34:50
[35] 気兼ねなく御発言ください 栗生弘太郎 2001/06/03 20:10:50
[34] Re: アサーンのAC4400CW 栗生弘太郎 2001/06/03 20:08:06
[33] Re: ようこそ Bullmoose 2001/06/03 19:20:49
[32] Re: UP_GasTurbineのテンダーについて教えて下さい Bullmoose 2001/06/03 19:18:03
[31] Re: UP_GasTurbineのテンダーについて教えて下さい サイマン 2001/06/03 17:37:51
[30] ようこそ シロ/松本浩一 2001/06/03 17:29:51
[29] アサーンのAC4400CW 佐々木也寸志 2001/06/03 10:30:44
[28] ご創刊おめでとうございます Bullmoose 2001/06/03 10:01:09
[27] Re: UP_GasTurbineのテンダーについて教えて下さい Bullmoose 2001/06/03 09:56:20
[26] Re: デンマーク製のアムトラックの気動車 シロ/松本浩一 2001/06/02 19:35:42
[25] Re: SDのDB 新宮 2001/06/01 23:42:39
[24] UP_GasTurbineのテンダーについて教えて下さい サイマン 2001/06/01 21:49:21
[23] Re: デンマーク製のアムトラックの気動車 ときわ路/檜山和明 2001/05/31 23:24:47
[22] デンマーク製のアムトラックの気動車 シロ/松本浩一 2001/05/31 21:18:49
[21] Re: SDのDB 鈴木俊一 2001/05/30 10:40:06
[20] SDのDB 新宮 2001/05/30 00:04:00
[19] RMJ誌にライオネルの機関車の記事 シロ/松本浩一 2001/05/27 23:14:11
[18] K-4s流線型写真有難うございます 栗生弘太郎 2001/05/27 09:04:35
[17] 追加:Vol 13のK-4sの写真ありました サイマン 2001/05/27 07:36:21
[16] 初めまして米国型Nゲージャーです サイマン 2001/05/27 02:22:55
[15] 祝!GE B40-8 栗生弘太郎 2001/05/24 07:33:45
[14] ご来店、有難うございます 栗生弘太郎 2001/05/24 07:29:50
[13] 祝!開店 新宮 2001/05/24 01:23:53
[12] 参考になります。 NAPM小川 2001/05/23 11:26:53
[9] Re: メルマ創刊おめでとうございます。 栗生弘太郎 2001/05/20 20:45:38
[8] メルマ創刊おめでとうございます。 NAPM小川 2001/05/20 19:52:51
[11] Re: 社屋の近くの線路 シロ/松本浩一 2001/05/20 22:08:36
[10] Re: 社屋の近くの線路 栗生弘太郎 2001/05/20 20:49:13
[7] 社屋の近くの線路 シロ/松本浩一 2001/05/19 15:40:25
[6] 645エンジン万歳! 栗生弘太郎 2001/05/18 21:26:46
[5] 645E3より 鈴木俊一 2001/05/18 14:56:44
[4] また、よろしくお願いします 栗生弘太郎 2001/05/18 14:22:51
[3] 祝・創刊 シロ/松本浩一 2001/05/17 21:06:19
[2] 早速のアクセス、有難うございます 栗生弘太郎 2001/05/17 20:44:27
[1] 創刊おめでとうございます! 岸本 2001/05/16 21:54:43
BBS_LIST

第1次トラパシ鉄道模型掲示板
発言ログ 0001-0099


      発言リストへ  次の発言[0100-0199]へ>



*小生の不手際で、[1]〜[18]の内容を失ってしまいました。申し訳ありません。


[19] RMJ誌にライオネルの機関車の記事 シロ/松本浩一 2001/05/27 23:14:11

5月20日付けにて栗生さんから配信のあったRMJですが、シェイの載っている4月号ではなくて、翌月の5月号にはライオネルのハリマンの機関車の紹介記事がありました。ティンプレートとはいっても最近の製品は車体は2線式と3線式で共通に使って製品化したりする場合もありますからスケール志向?のRMJとしても不思議ではないのかも。 TrainLife



[20] SDのDB 新宮 2001/05/30 00:04:00

Ψ 分類早見表
断片的な資料しか無かったので、一覧早見表は助かります(^_^♪
栗生様&鈴木様!ありがとうございます☆

Ω SDのDB
変なタイトルでスイマセン(^_^ゞ
SD40−2のダイナミックブレーキ。って事です。

EMDの通例では、DBのバルジの幅(張り出し方カナ?)、前後の面取り部分以外、同一幅ですが、80年製造分(または79年発注分の何処か)から、バルジの前半=点検蓋付近が拡幅されています。
見下ろす事の多い模型の場合、Qファンとセットで表現すると意外と効果有りカモしれません。

アサンの旧アンデコボディを山と仕入れながら「苦難の道」が嫌で、手をつけられない新宮は、アサンの新製品も買い控えていますが、A#6500&A#4812がどうなっているか、興味のあるところです☆

メーカー不詳(袋を紛失しました)ながら、後期型DBに改造するダイキャストパーツも出ています。
多分、Custom FinishingかUtah Pacificと思いますが、Walther2000には確証が得られる項目が無く(755-78かもしれないが図が不鮮明なので・・・)廃番の可能性もありますが。

ξ 『忠実に〜中略〜ファイン・モデラーの歩むべき道である』との、大変にありがたいお言葉を、忘れず、いつかは後期型を作りたいと思う新宮でした(多分、T-2になるでしょうが・・・)

P/S DB点検蓋が無いBNの模型を作る場合は、心配不用なんですよねっ☆

emd_gp38-2_low_nose_extended-range_dynamic_brakes_standard_dc_masterr_150-47602_big2.png
EMD GP38-2 (N-scale Atlas product) 2024-01-11画像追加


[21] Re: SDのDB 鈴木俊一 2001/05/30 10:40:06

新宮様:
> アサンの旧アンデコボディを山と仕入れながら「苦難の道」が嫌で、手をつけられない新宮さん、DBハッチのみ別パーツで入手可能ですからご心配なく。寸法は、新旧同一ですから簡単に交換できます。
>
> メーカー不詳(袋を紛失しました)ながら、後期型DBに改造するダイキャストパーツも出ています。
>
おそらく「Yellowstone」何とかってなメーカーだと思います。5年位前までWalthersのカタログに掲載されてました。

P/S DB点検蓋が無いBNの模型を作る場合は、心配不用なんですよねっ☆

点検蓋を別付部品にしてくれれば助かるんですけどね。古い製品ですがGSBのSD40-2はそうなってました。



[25] Re: SDのDB 新宮 2001/06/01 23:42:39

鈴木様
レス、ありがとうございますm(_ _)m

> DBハッチのみ別パーツで入手可能ですからご心配なく。
> 寸法は、新旧同一ですから簡単に交換できます。
●ってことは、アサンの新製品では、後期型のDBのバルジは、拡幅されてるって事なんですか?

> おそらく「Yellowstone」何とかってなメーカーだと思います。
> 5年位前までWalthersのカタログに掲載されてました。
●いわれて見れば、そんなだったような気がします。
新しい模型屋サンの登場の影で、-2向けの部品を出していたメーカーが、減っていますよねっ!
PIA.PSCも入手困難だし(T_T)、Yellowstoneもその存在をすっかり忘れてました。そう言えば、OMI向けのロストを分売していたWarren'sも見ませんね。

> 点検蓋を別付部品にしてくれれば助かるんですけどね。
古い製品ですがGSBのSD40-2はそうなってました。
●GSBでしたっけ? キャブとカブースの室内セットもやってましたよね。



[22] デンマーク製のアムトラックの気動車 シロ/松本浩一 2001/05/31 21:18:49

半分はアメリカ型、半分はヨーロッパ型の話ですが、正体不明の『グリーンヒル』とか言う販売店からDMが来て、中味はストラクチャーメーカーとして有名なヘルヤン製のIC3の案内です。IC3ってDSB(=デンマーク国鉄)の特急用気動車ですが、これのアムトラック仕様の車輌の写真も載っています。アムトラックって、IC3なんて持っていたのでしょうか?

もう一つ、イスラエル国鉄?向けのIC3の写真も載っているのですが、何故かアムトラック仕様の車輌と塗装が全く同じです。イスラエルの国鉄って本当に赤/白/青の3色塗りなのかなぁ?



[23] Re: デンマーク製のアムトラックの気動車 ときわ路/檜山和明 2001/05/31 23:24:47

始めまして、シロ/松本様の掲示板でこちらを知りました。

シロ/松本浩一 さん wrote:
>アムトラックって、IC3なんて持っていたのでしょうか?

2-3年前のトレインズかレイルファン&レイルロードだったかに、デンマークから借り入れしてテスト走行してるという記事がありました。
その後返却されたのかどうなったのかは知りません。

ちなみにそのDMは私のところにも来ましたが、消し印がミルウォーキーだったので、てっきりWalthersから来たのだと思っていました。

では。



[26] Re: デンマーク製のアムトラックの気動車 シロ/松本浩一 2001/06/02 19:35:42

こんばんは、ときわ路/檜山和明さん

やっぱりアムトラックは持っていそうですね>IC3。
ちょっとアクの強いデザインですが、実は結構気に入っている車両なので、ちょっと食指が動き始めた処です。



[24] UP_GasTurbineのテンダーについて教えて下さい サイマン 2001/06/01 21:49:21

N Scaleの3-Unit Turbineをいじくり回していた所ちょっとした疑問がありまして先輩方にご教授をお願いしたいのです。

それというのも、3-Unit Turbineのテンダーの形状はUP-800クラスFEF-1テンダー改造スムースサイドと、UP-3800クラス一次型チャレンジャーのリベットテンダー(バッカイ台車&ショートサイズ)の2種類だと思っていたのですが、今回のOMI製で4500phタービンが牽いていた、UP-9000クラスのラウンドテンダーが加わっていたので、実機の写真を探しているのですがどの番号もラウンドテンダーを牽いた物が見つからないのです。

おそらく休車になった4500ph Turbineの再生品でしょうが、B-Unitエキゾーストの高熱ガスを逃がす為に、他のテンダーと同様に機関車側の屋根が斜めに切り取られています。

今回製品になった機番は#1,#6,#2/22,#9/20/27,#25,#28の6種類で、#2/22がラウンドテンダー仕様なのですが(1999年の基本3種とは別で全てバリエーション機です)、#2の写真は『William T.Harvey 大平原の煙』の中にあったのですが、スムースサイド・テンダーの様だし(コモンウェルス台車のブレーキシリンダーの有無で判断)、他では#2と#22の写真は見あたらないし・・・
スタンダードT#59#60が背中合わせでスムースサイドを挟んでいる写真やベランダT#61がスムースサイドを牽いている写真はあったのですが(HOでもモデルアップされてますね)、逆に3-Unitがラウンドテンダーを牽いている写真は、資料が少なくて確認できませんでした。
【OMIの広告も#2は模型の試作品の写真だし、ついでにB-Unitのインレットサイレンサーも市販品では初期型になってるし・・なのにエアホーンは後期型の様にA-Unit胴体側に付いてるし・・・実物は???】

実物写真で確認
スムースサイドテンダー#1/2/3/6/8/10/13/15/18/23/24/26/30
リベットテンダー#6/26/28/29
ラウンドテンダー0

#26は1966/11撮影ではスムース、1963撮影とオマハ保存機がリベットと時期によって違い
#6は1962撮影B-Unit改造前はリベットテンダーを牽いてます
#25が微妙でOMIの広告写真ではスムースサイドに見えるけど、モデルではリベットになってるし・・・微妙・・・
何方か3-Unitでもラウンドテンダー牽いてるの見たよ、という方はお教え下さい。

余談、今回リリースされた3-Unit Tの中で#1が一番人気! スムースサイドテンダーが2個も付いた!!! 4-Unit Turbineロングラン仕様(CA-5カブース付、50個限定予約完売らしい。手に入れることの出来た方いますか・・あぁめっちゃ羨ましい・・・先月はPRR T-1も手に入れる事も出来なかった・・・) ついでに米国では3種類のテンダーのみの販売もあったそうで、3種とも定価$210でこれまた予約完売だったそうです。

長くなりましたすいません。



[27] Re: UP_GasTurbineのテンダーについて教えて下さい Bullmoose 2001/06/03 09:56:20

サイマンさん、こんにちは

私は栗生先生の弟子(まだ、許していただいていませんが)の稲垣と申します。よろしくお願します。

UPの#2と#22のラウンドテンダーの写真をお探しとのことですが、PAIRED RAIL RAILROAD PUBLICATIONS.LTD 発行の The UNION PACIFIC diesel に#22の写真があります。ごく初期に使われていたようでホーンの位置はキャブ上面です。(#22の場合)この写真に日付のキャプションがなく残念です。
今回WITHERS PUBLISHING よりTURBINE ERAという新しいタービンの本が発売されましたね。まだ、手元に届いていませんがそちらも楽しみです。

私はUPの蒸機ファンで、鉄道模型はUPの1950年代以外にはまったく興味がないのですが、タービンのみは例外です。ただ、タービンと並べたくてダブルディーゼル群が欲しくなり、重連用にSD40あたりが欲しくなりと最近止め処がなくて困っています。サイマンさんの趣味の中心はどのあたりなのですか?

大平原の煙!!この書名を聞いて思わず「うおーー!!」と声をあげてしまいました。この本こそ私が生まれて始めて買ったアメリカ型の本です。
また、機会があればお話させてください。では失礼します。



[28] ご創刊おめでとうございます Bullmoose 2001/06/03 10:01:09

栗生先生ご無沙汰しております。すばらしいメルマですね。また、そのハイペースさに脱帽です。今後のさらなるご発展を祈念しております。



[29] アサーンのAC4400CW 佐々木也寸志 2001/06/03 10:30:44

栗生さん、ついにGEハイテク機ですね!
アサーンのAC4400CW(Dash 9-44CWも)の塗装済みは、栗生さんのご指摘のように塗装やレタリングに甘い部分が多いので、本来はアンデコからが一番よいのでしょうね。でも、最近、私も塗装済みナンバーなしのモデリングをすることも多いです。特に、アサーンのジェネシス・ラインのSD70/75シリーズはこの方法がお薦めですね。塗装がかなりいいので。しかし、グラブ・アイアンの取り付けやディッチライトの配線で中を開けて、バラすことになりますが…。
アサーンのAC4400CWの、一番気になる部分はフロント・ウィンドウです。窓まわりを黒く塗ることと、アメリカン・モデル・ビルダーズのはめ込み窓を使用しないと、なんとも締まらないようです。でも、これで、本当によくなります!
以前、スペクトラムのDash 8-40CWの 塗装済みを大幅にディテールアップしましたが、これは苦しかったです。やはり、元のレベルはアサーンの AC4400CWの方が数段いいですね。
それでは、失礼しました!



[30] ようこそ シロ/松本浩一 2001/06/03 17:29:51

ようこそ、Bullmooseさん

って、私が書くことでもないですが、やっといらっしゃいましたね。こちらでもよろしくお願いいたします。



[31] Re: UP_GasTurbineのテンダーについて教えて下さい サイマン 2001/06/03 17:37:51

稲垣様初めまして 情報ありがとうございます。

> PAIRED RAIL RAILROAD PUBLICATIONS.LTD 発行の
> The UNION PACIFIC diesel に#22の写真があります。
>ごく初期に使われていたようでホーンの位置はキャブ上面です。

#22はラウンドテンダーなんですね疑問が氷解しました。
今度のOMIモデルはどの番号もあまり写真では残っていない、特定番号のモデル化の様で(前回の#30=最終機は別として)、プロトタイプを探すの苦労します。

>今回WITHERS PUBLISHING よりTURBINE ERAという
>新しいタービンの本が発売されましたね。

うわ〜私も欲しいです!今度ネットで検索してみます。

私は1940〜現代のUPを中心にNscaleの特性を発揮して長編成を楽しんでおります、あとBN SP SF PRRに少々浮気していますが。しかし機関車入手に奔走するあまり、牽かせる貨車がちょっとも増えないのが現状です・・・(貨車買うつもりがなぜか機関車に)、リバロッシのビックボーイやチャレンジャーそして3-unitにPacific Fruit Expressのオレンジリーファーを30両程牽かせてやりたいのですが未だ手もとには一両もなし・・・
今は現用機ようにダブルスタックカーを集めてますが、コンテナが高くて買えません・・・・(4,5年前なら2個500円で買えたのに・・)

あとベランダTとGP-9のペアとか3-unitとGP38/SD40のペア、BigboyやChallengerとタービンのペアなんかを楽しんでます。速度が同期するペアを探すのに少々骨ですが、愉しいです。

それから『大平原の煙』は私もバイブルにしています、いつかこの中の写真と『とれいん』1985年1月号のディオラマの様に650t給炭台と巨大蒸気群がゆったり走れるレイアウトを作るのが目標なのです。

レスどうもありがとうございました、
またよろしくお願い致します。

【追加】
4500馬力の事を4500phと書いてしまいました、
4500hpの間違いですのでこの場で訂正させて頂きます。



[32] Re: UP_GasTurbineのテンダーについて教えて下さい Bullmoose 2001/06/03 19:18:03

サイマン さんこんばんは

> それから『大平原の煙』は私もバイブルにしています、いつか
> この中の写真と『とれいん』1985年1月号のディオラマの様に
> 650t給炭台と巨大蒸気群がゆったり走れるレイアウトを作るのが
> 目標なのです。

私と同じ目標をお持ちの方と知り合えてうれしいです! HOではOMIがシャイアンのストラクチュアーを模型化して、私が今一番楽しみにしているのはTower Aの発売です。私は早速予約して首を長くして待っています。
サイマンさんは模型をどこで購入されていますか。私のひいきのお店はカナディアンモデルです。もしご存じなければサイトのアドレスは
http://www.modeltrains.com/
です。OMI製品の情報もOMIのHPより豊富です!しかも安い!!
これで価格表に載っている価格がカナダドルだったらいいんですが・・・。残念ながらUSDです。

> またよろしくお願い致します。
こちらこそよろしくお願いいたします。
ちなみに私は愛知県人です。



[33] Re: ようこそ Bullmoose 2001/06/03 19:20:49

シロ/松本浩一 さん こんばんは

我模型の師匠と仰ぐ松本さんに歓迎いただき光栄です。

> こちらでもよろしくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いいたします。



[34] Re: アサーンのAC4400CW 栗生弘太郎 2001/06/03 20:08:06

佐々木也寸志さん、お世話をお掛けしますが、今後とも宜しくお願いします。また、いろいろとお教えください。CSXは何とか間に合わせるつもりで頑張ります。



[35] 気兼ねなく御発言ください 栗生弘太郎 2001/06/03 20:10:50

Bullmooseさん、もうここは治外法権ですから、好き勝手に御発言ください。もう、放し飼いにさせてもらいます (^_^)



[36] レスありがとうございます サイマン 2001/06/03 23:34:50

Bullmoose さん こんばんわ
何という偶然でしょう私も愛知県人です!! 昔は某大型操車場のそばに住んでいたこともあります、まだ入れ換え機でC-11とか残っていて、ターンテーブルに乗った姿をおぼろげながら覚えています。
でもその頃からBig Boyが好きで、今の米国型趣味に至ってます。

私は模型の入手は国内の通販が主です、サイトで検索するのは情報収集のみで『さかつう』さんとか米国型を扱っている店へ予約という形で、購入しております。
(秋頃発売予定のKey FEF-3も国内のお店に予約してあります)

教えて頂いた『カナディアン・モデル』も最近知ったばかりだったのですが、実はこのお店の情報から、Key PRR T-1 DuplexのN Scaleが出ると知り国内の店に問い合わせた所、時既に遅く、何処も売り切れだったのです・・・・あぁ残念、無念!!!

米国の店に直接注文を出すには語学力も無く、又どうも不安に感じてしまって、まだ一度もやった事が無いのです(カードを使うのも嫌いですし・・・)でも欲しい本とか国内に入らないモデルとか、一杯あるのでチャレンジしたいのですが、どうも気弱になってしまいいけませんね。

特に名古屋は洋書を扱っている書店も少ないし、鉄道関係の洋書は皆無に近いのではないでしょうか? MR誌やMM誌くらいしか見たことはありませんし、ついでに『とれいん』すら地元の書店さんでは、1年程前から置かなくなってしまって・・・・・・・
と、後半は愚痴になってしまい申し訳ありませんでした。

それでは失礼いたします。



[37] 放し飼いって シロ/松本浩一 2001/06/04 05:58:40

栗生弘太郎 さん wrote:
> Bullmooseさん、もうここは治外法権ですから、好き勝手に御発言ください。もう、放し飼いにさせてもらいます (^_^)

「放し飼い」って、「自由闊達に」って事ですよね。それよりも、ここが開設されたら@niftyの外国型会議室にはアメリカ型の話題は全く出てこなくなりましたね。これが栗生さんの狙いだったのか(笑)。



[38] Re: レスありがとうございます Bullmoose 2001/06/04 20:24:38

サイマン さん こんばんは

なななんと愛知県人であられたのですね。
アメリカ型ファン2人が同じ愛知県人とは、さすが日本の中心部!!
関係なかったですねm(__)m。思わず興奮してしまいました。
私は今度万博が実施される、某東部丘陵地帯の地方都市にすんでいますがサイマンさんはどちらですか。
今月第4土日にHOの運転会があり、私も参加します。アメリカ型がいっぱい走り回っている楽しい運転会で、無料です。よければのぞきにいらっしゃいませんか。
我タービンはOMI製品ではNO.30とNO.18,NO.80、+スタンダートタービン2両が中心です。クマタ製もありますが、戦力外通知ですね。今度はプロパンタービンを買おうと思っています。
また、タービンについて盛り上がりましょうね。



[39] 「とれいん」は月ぎめ購読をおすすめします シロ/松本浩一 2001/06/04 20:58:59

サイマンさん、こんばんは。

『とれいん』誌の件ですが、相当に大きな書店でも置かない店が多いですね。私は通勤時の乗り換えで渋谷とかのターミナル駅で乗り換える事があるのですが、三省堂とかでも全く見掛けません。探し回るのが面倒になったので一時は『とれいんギャラリー』に土曜日に息子を連れて雑誌を買うだけの目的で出掛けていたのですが、個人経営の模型屋さん並み?と言うか、営業時間内であっても突発的に閉っている事が多いです。

店が閉っていれば折角模型を見る事を楽しみにしている息子をその度にがっかりさせる事になり、そんな事が2、3回続いたので、結局は40年くらい前から付き合いのある近所の本屋さんに月極めで入れて貰う事にしました。どうも、私が頼んだ1冊以外にもう1冊仕入れているようで、残りの1冊の方が果たして本当に売れているのかどうかちょっと心配だったりします。

》米国の店に直接注文を出すには語学力も無く、又どうも不安に感じて
》しまって、まだ一度もやった事が無いのです(カードを使うのも嫌い
》ですし・・・)でも欲しい本とか国内に入らないモデルとか、一杯
》あるのでチャレンジしたいのですが、どうも気弱になってしまい
》いけませんね。

以前は私もカードの使用は避けていましたが、銀行で送金小切手作らせると法外な手数料を請求されるのが嫌になって、殆ど模型を買うのが目的でカードを作ってしまいました。もう、20年位前の事ですが、、、。無理にはお勧めしませんけど、国内の模型屋さんで仕入れている模型なら兎も角も、絶対に輸入されそうも無い製品って幾らもありますからねぇ。ティンプレートのOゲージなんかやっていると尚更です。

『アメリカから直接買い付けてみたい』と一言書き込みなさったら、あれこれとアドバイスしたそうにしている人が、ここには一体何人いらっしゃいますことやら(笑)。



[40] 日本国内で見る事の出来るアメリカ型 シロ/松本浩一 2001/06/04 22:37:47

素朴な質問ですが、、、日本国内で見る事の出来るアメリカ型の実物って、どんな車種があるのでしょうか?

直ぐに思い付くところでは、

1:ポーターのモーガル機(交通博物館の弁慶号)
2:GEのボックスキャブの電気機関車(西武鉄道のE61)
3:ピッツバーグのCタンク(東品川公園の伊賀鉄道の機関車)
4:日光ウェスタン村のワイパウ号(笑)
5:TDLのウェスタン・リバー鉄道の機関車(大笑)

なんてところでしょうか。



[41] Re: 「とれいん」は月ぎめ購読をおすすめします サイマン 2001/06/05 04:27:22

シロ/松本浩一 さん こんばんわ
御助言ありがとう御座います。

『とれいん』誌は今は名古屋の鉄道模型店で『Model Railroader』誌と一緒に買う事にしてます。
年間購読も考えたのですが、私が知りたいアメリカ型の記事の内容を見てから買う事にしてます。(蒸気時代の記事や模型制作の記事はゲーシを問わず好きなのですが、ナローの記事とかあまり好きではないのです。)
現行機の記事が毎月載っていますがページが少なくて、6月号を久し振りに買ったくらいで・・・見逃している月も多いのですが。

あと直接通販の件ですが、やってみたいのはやまやまですが、カードを使うと後先考えずに止め度もなく買ってしまいそうで恐いです(笑い)
それでなくても、暫く禁じ手にしていたbrass modelを買い続けてしまいましたので、$立てだとさらに金銭感覚が狂いそうで恐ろしいです(苦笑)

でも写真集や雑誌等はやはり直接購入の方が良いかなと思ってます。
Morning san booksのオールカラー写真集とか国内で安い所でも\7,980とかですし(定価$49,95)書店に頼むと\10,000越えてしまいますから、悩むところであります。

どうもありがとうございました。
海外購入の件は又改めて新規を立てたいと思います。



[42] #80_コールタービン!!!ですか!!! サイマン 2001/06/05 07:05:20

Bullmoose さん こんばんわ (おはようございます)

> 我タービンはOMI製品ではNO.30とNO.18,NO.80、+スタンダート
>タービン2両が中心です。クマタ製もありますが、戦力外通知ですね。
>今度はプロパンタービンを買おうと思っています。

#80コールタービンまでお持ちになつていらっしゃるとは!!!
いやあの化け物(←失礼 笑)実は大好きなんですよ!!
勿論ビックブロウも大好きなんですが、#80のあの呆れる程の存在感が巨大蒸機以上で大好きなんですね。(ムカデムカデのオンパレードで)実機は不遇の実験車でたった2年の寿命でしたが、Modelではいつでも眺めてそして動かす事が出来ますから。羨ましいかぎりです!!
(いつかOMIかクマタが Nで出してくれないかな)

#80以外でもC&O M-1(クジラ)とか N&W ジョン・ヘンリー(積木)とか、PRR #6200 S-2とか好きな物があります。
タービン機関車ってカッコイイ物ばかりですよね。
(あぁNでモデル化される可能性が低い物ばかり・・・)

#30!!いいですね!、私もNで出た時欲しかったんですが、初期型しか買えませんでした。(米国では初期型の方が人気あると聞いた事があるのですが、本当かな?、Bigboyが現役の時代だからかな?)
それに#57プロパンタービンも考えていらっしゃるとは!
とても渋い選択ですね
ことにOMIのマーシュ社長の拘りでタービン群はバリエーションが多すぎて嬉しい反面、生産数の少なさからくる入手難が辛い所ですね。
(懐具合がついて行かないのがさらに辛いですけど・・・苦笑)

(とはいえ今手もとにあるタービンはCon-CorベランダT3両はいとして)
ビックブロウの#3/8(初期型)#22(初期型w37'ラウンドテンダー)
#25(中間型??w37'リベットテンダー)#28(後期型w37'リベット)
と今の所5台も・・・・(少々反省ぎみてす)
でもまだ、#30最終型とか#6後期型(Wサイレンサー)とか
#1Wテンダーとか一番欲しかったモデルは入手出来ずにいます・・・
・・・贅沢ですね(#30だけはどうしても手に入れたいのですが、手放す人はいないだろうし、次回生産は5年後になるか10年後になるか・・・)

> また、タービンについて盛り上がりましょうね。
こちらこそ色々教えて下さいお願いします。
運転会できればおじゃましたいです。

それでは失礼致します。



[43] Re: 日本国内で見る事の出来るアメリカ型 yardbird/岸本 2001/06/05 14:32:34

シロ/松本さん、こんにちわ

記憶も定かではないのですが、寿都鉄道の8700って、どこかに保存されいませんでしたでしょうか?



[44] Re: #80_コールタービン!!!ですか!!! Bullmoose 2001/06/05 20:32:50

サイマン さん こんばんは

なんか、タービン広場のようになって栗生先生も「こんなはずじゃ・・」と嘆いているのではないかと心配ですが、「放し飼い」ですのでお許しください。

#80は私が始めて買った新品のOMI製品です。でっかくて、精巧でなかなかの製品です。しかもパワフル!アサーンの貨車80両くらいは楽勝でスケールスピード100kmは出ます!!運転会でも轟々いいながら突っ走ります。

> #30!!いいですね!、私もNで出た時欲しかったんですが、初期型しか
> 買えませんでした。(米国では初期型の方が人気あると聞いた事がある
> のですが、本当かな?、Bigboyが現役の時代だからかな?)

そうですね、1950年代は人気ですね。私も1950年代を知っているわけではないのですが1950年代ファンですから。

> 事にOMIのマーシュ社長の拘りでタービン群はバリエーションが多すぎて
> 嬉しい反面、生産数の少なさからくる入手難が辛い所ですね。
> (懐具合がついて行かないのがさらに辛いですけど・・・苦笑)

鉄道模型て高いですね・・・。でも日本型の値段見ているとアメリカ型ファンで良かったです。ほんとに。

> とはいえ今手もとにあるタービンはCon-corベランダT3両はいとして)
> ビックブロウの#3/8(初期型)#22(初期型w37'ラウンドテンダー)
> #25(中間型??w37'リベットテンダー)#28(後期型w37'リベット)
> と今の所5台も・・・・(少々反省ぎみてす)
> でもまだ、#30最終型とか#6後期型(Wサイレンサー)とか
> #1Wテンダーとか一番欲しかったモデルは入手出来ずにいます・・・
> ・・・贅沢ですね(#30だけはどうしても手に入れたいのですが、手放す
> 人はいないだろうし、次回生産は5年後になるか10年後になるか・・・)

探せばすぐに手に入ると思いますよ。もしよろしければお手伝いさせていただきます。

サイマンさんのMRを買われる名古屋の模型屋さんはケンさんですか。私のいく運転会はケンさんの運転会です。植田ドームプラザであります。
次回、サイマンさんがおみえになられるなら、#80で貨車80両牽引を再現したいと思っています。
では失礼します。



[45] Re: 日本国内で見る事の出来るアメリカ型 シロ/松本浩一 2001/06/05 21:10:43

岸本さん、こんばんは。

yardbird/岸本 さん wrote:
> 記憶も定かではないのですが、寿都鉄道の8700って
> どこかに保存されいませんでしたでしょうか?

JTBの「全国保存鉄道3」と言う本の保存車リストを見たのですが、寿都鉄道の車両は発見できませんでした。その代わりに小湊鉄道のボールドウィンのタンク機を2両発見しました。ただ、この機関車はたしか、小湊鉄道の敷地の中に置いてあるので、一応は断ってからでないと思うように眺める事が出来ません。古い記憶ですが、余り写真も撮り易くはなかったような、、、。



[46] スカイソフト書店は如何 シロ/松本浩一 2001/06/05 21:17:25

サイマンさん、こんばんは。

洋書はスカイソフト書店をお勧めします。日本の洋書屋、と言うか、たしか武蔵溝ノ口の島崎文教堂と、大阪の旭屋書店のジョイントベンチャーじゃなかったかと思います。率直に言ってアメリカから買い付けるよりも安いですから。

http://www.skysoft.co.jp/



[47] リバロッシ倒産のニュース残念です! サイマン 2001/06/05 23:14:47

リバロッシ社倒産のニュース驚きです!!

アメリカ型プラ製蒸気を積極的に出していた80年代に比べて、90年代は新車が全く出ず、再生産のペースも非常に長くなってしまい、特にNゲージでは90年代に黒染め車輪のマイナーチェンジをしてからは一度も再生産されないうちにこんな事になるなんて、とても残念です。

Y-6b Big Boy、Challenger 等のアーキュレイテッド機を唯一出してくれていたメーカーだったのに・・・
HOでも、UP蒸気御三家 Y-6b AC-11キャブフォワード J-3a、ブルームース・・etcと魅力的なラインナップで、そして待望の新車発表それもH-8アレゲニー!!! 2、3年後にはNでも出してくれる筈だと期待しておりましたのに、誠に残念です。

リバロッシの米国サプライヤーのCon-corも、最近は広告を殆ど出していなかったのは、こういった理由があったからかもしれませんね。

今後は金型やパテントの行方が気がかりになりますが、消費者としては何処のメーカーでも良いから、とっとと再販してほしいです(苦笑)。



[48] リヴァロッシは健在? シロ/松本浩一 2001/06/06 00:38:13

ウォルサーズのアナウンスに寄るとリヴァロッシは健在のようです。新製品の案内も出ています。但し、この新製品の案内が出た直後に息絶えた可能性も否定できないですが、、、。

http://www.walthers.com/exec/page/press/2001/rivarossi

因みに、ウォルサーズのサイトのメーカー紹介のページを見ると、リヴァロッシ製品を扱っていた?コンコアに対してはどうも好意的では無いようです。

上述のニュースリリースとの兼ね合いがありますが、ウォルサーズがリヴァロッシの米国内の輸入代理権獲得に走ったのかもしれないし、、、まぁ、この辺りは想像の域を出ませんが。



[49] Re: リヴァロッシは健在? サイマン 2001/06/06 19:51:50

シロ/松本浩一 さん こんばんわ

> ウォルサーズのアナウンスに寄るとリヴァロッシは健在のようです。新製品の案内も出
> ています。但し、この新製品の案内が出た直後に息絶えた可能性も否定できないです
> が、、、。

実際の処どうなのでしょうね、松本様の仰る通り確かに、ウォルサーズのHPではリバロッシの客車セット等はラインナップされているようですし、
コンコアのサイト http://all-railroads.com/index.html
では品切れ中ながらN Scaleのビックボーイ、チャレンジャー、Y-6クラス2-8-8-2の商品紹介欄はありますし、しかしリバロッシからパーツの供給が止まってしまい、企画していたAC-12(N)の制作中止を伝える文章もありましたから、どうなのでしょう???(NのCab-forwardをコンコアが出そうとしていたとは知りませんでした・・・)

HO製品は3月にモデルバーンさんに入荷している様ですから、倒産したとしたら本当につい最近という事になりますけれど。
(HOはリバロッシブランド、Nはコンコア/リバロッシ ブランド、しかしNでも客車や貨車のセットはリバロッシの赤い箱に入って売られていますから、どうも解らなくなってきました)

【追伸です】
スカイソフト書店を教えて頂き、どうもありがとうございました。
こんな便利なサイトがあったのですね!!
これから利用しようと思います。



[50] Re: リヴァロッシは健在? シロ/松本浩一 2001/06/06 21:37:43

> 実際の処どうなのでしょうね、松本様の仰る通り確かに、
> ウォルサーズのHPではリバロッシの客車セット等はラインナップ
> されているようですし、

もう少し様子を見ないと断定は出来ませんけどね。倒産したって企業は存続するわけですから製品が出て来ても不思議ではないし、、、。
本当に倒産したのだとしても債権者の意向次第でどうにでも状況が変化する可能性もありますから。

ps:スカイソフト書店の珍記録。今年になって買った本ですが「サービス期間中」とかだったので定価$24の本を、¥1900程で入手しました。ここだったら、いわゆる個人輸入よりもお買い得ですよね。



[51] HO製品の売行き(1) 岸本 2001/06/07 03:54:00

yardbird/岸本です。
何とも陳腐なタイトルですが、地元及び出張先の模型屋でのKato, P2K, アサーン・ジェネシスの売行などを。初回はKatoです

Kato
一昨年でました、SD40-2の初期型はかなりの人気だったようで、
主立ったロードネームと、アンデコはあっと言う間に品切れになったことは、皆様ご存知かと思います。
ところが、その後に出た、スヌートはUPスキームもまだまだ市場に見られます。やはり116inノーズはUP(系列)が主なため、他のロードのファンの購買意欲をそそる物では無かったのでしょうか?
GP35は、何処でもダブつき気味のようです。もっともこれもアンデコの在庫はほどんと無く、恐らくキットバッシュ、或いは塗り替え用に需要が集中したのではないでしょうか。
最近出たSD40もかなりの在庫が在るようです。実物の両数がそう多くなかった所為でしょうか。当地でもなじみの薄い機種なのかもしれません。
最後に再発売となったC44-9Wですが、これは未だ現物を見ておりません。前回発売分はプレミアが付いておりましたが、再発売により、価格も落ち着くのではないでしょうか。
問題は、ボディのシェルが各Phaseとアンマッチの部分があり当方が欲しいATSF仕様を例に挙げれば、ロングフード側のサンドハッチ、ラジエーター下の点検ドアのルーバー高さがダウトです。サンドハッチは何とかなりますが、ルーバーの手直しは、手におえませんので、今回のKatoさんに期待しているのですが。どなたか現品をご覧になった方はいらっしゃいませんか?
アサーンは、この辺りも作り分けているのですが、シェル自体はKatoのほうが数段上です。(台車はアサーンの方が良い、と思うのは私だけ?)

次回はLife Like P2Kシリーズについて書き込みたいと思います。

また、現品チェックのご希望の製品がありましたらお知らせください。出来る範囲で、チェックしてレポートいたします。



[52] Vol.22_タービン機写真サイトのご案内 サイマン 2001/06/07 21:12:16

本誌主宰 栗生様へ
Vol.22上でタービン機の話題を取り上げて下さいまして、ありがとうございました。

【Vol.22『タービン機関車は全部で10種類』をご覧になった皆様へ】
タービン機関車に興味の無かった方や、下のツリーでの私とBullmooseさんの盛り上がりについていけなかった方(^_^;) タービン機関車って「どんな形してるの?」と疑問の方へタービン各機の実物写真のご案内を申し上げます。

UP #1 スチーム、UP 4500hp&8500hp(10,000hp)、C&O M-1、N&W TE-1、CNW 4000 ブルーグース 実機写真はこちら↓
http://www.northeast.railfan.net/turbines.html

UPビックブロウ(8500hpスーパータービン)各機はこちら↓
http://www.dnaco.net/~gelwood/other/up-0000.html

PRR S-2 #6200はこちら
S-2 6-8-6 6200の番号をクリックして下さい
これ以外にも,Q-1,Q-2,S-1,T-1等のDuplex各機の写真が観られます。(大型蒸気ファンやペンシーファンの方もどうぞ)
http://www.northeast.railfan.net/prr_steam5.html



[53] タービン機写真ありがとうございます 栗生弘太郎 2001/06/07 23:06:31

サイマンさん、ご紹介有難うございました。
ガスタービンも凄いけれど、HPを作っている連中のエネルギーにも舌を巻きますね。
ところで、UPのスーパータービンは8,500hpなんですか。私はトレイン誌の90年6月号で「全機10,000馬力にパワーアップ」という記述を信じていたのですけれど、あちらでの認識は違うようですね。



[54] 現地情報を有難うございます。 栗生弘太郎 2001/06/07 23:09:26

岸本さん、生の情報を有難うございます。やはり、日本とは事情があれこれ違うのですね。なんか私もガラスビーズのブラスト装置を試しに買ってみたくなってきました (^_^)



[55] Re: 現地情報を有難うございます。 yardbird/岸本 2001/06/07 23:27:57

ガラスビーズのブラスト装置ですが、「変りモノ」を扱っている事で、一部の方に知られているマイクロ・マークで小型の物を販売しています。ここの店舗は、倉庫の一角を間借りしており、とても「店舗」とは言えないのですが。工具マニアな方が行くと嵌まること請け合いです。
気の良いおじさんがいて、軍隊経験者らしく銀座のライオンで飲んだビールは美味かった、といった話で盛り上がってしまいました。(^_^;



[56] Re: タービン機写真ありがとうございます サイマン 2001/06/08 08:03:12

栗生弘太郎 さん お世話になります。

> ガスタービンも凄いけれど、HPを作っている連中のエネルギーにも舌を巻きますね。

本当に仰る通りです、特にNortheast Railfan Netは膨大な数の写真を持ちながら尚、毎週金曜日(日本時間土曜日)に数枚〜十数枚の新しい写真が追加されていきますから、それを既存のサイトに逐次整理しながら振り分けていくのは並大抵の事では出来ないですよね。

> ところで、UPのスーパータービンは8,500hpなんですか。私はトレイン誌の90年6月号で「全機10,000馬力にパワーアップ」という記述を信じていたのですけれど、あちらでの認識は違うようですね。

確かに後年#1〜#30全機10,000馬力にパワーアップしていますが、ガスタービンを取り上げている多くのサイトでは、初期型の8,500hpタービンと呼んでいる所が殆どの様です。
勿論10,000hpに改造された事はどこも説明していますが、通例的な呼び名で 8500hp Gas-Turbineと呼ばれているのではないでしょうか。(ここら辺は詳しい方の御助言を待ちたいところです)
又、3-Unit Gas-Turbineの事を2-Unit Gas-Turbineとテンダーを省いて呼んでいるサイトもありました。ちょっと違和感かありますね。

蛇足を一つ
これぞアメリカ鉄道!!!と、びっくりした写真をば、
http://www.northeast.railfan.net/newrr02.html
ここの上から5段目中央の2枚です
ボーイング737型旅客機の胴体を3機分フラットカーに乗せて運んでいる写真があります、機関車はBNSFの3重連でしょうか、改めてアメリカの車両ってデカイんだと痛感させられました。



[57] クラス1 佐々木也寸志 2001/06/08 11:54:59

佐々木です。
AARは、毎年「RAILROAD FACTS」という小冊子を発行しています。2000年版によれば、クラス1鉄道は以下とおりです。UP、BNSF、CSX、NS、SOO、KCS、IC、GTW、そして、CRが微妙なところ。SOOはCPの米国子会社で、機関車はCPに一本化されつつありますが、恐らく税制の都合上でしょうか、SOOの法人自体は存続しています。GTWもCN の米国子会社で機関車もCNにほぼ塗るかえられつつあり同様のようです。ICもすでにCNに買収されています。このブックは1999年のデータを元にしていますので、CR(CSXとNSに分割買収前後)のデータも入っていて、CRの扱いが 微妙でした。
「CSXとNSは、1999年1月にCRの子会社(米国鉄道は持ち株親会社制が多いので、子会社が鉄道会社の実態のことが多い。)を全所有する合意に基づいて、それぞれの部分の運行を始めた」とあります。
なお、「CPとCNの全システムはクラス1ではないが、米国部門はクラス1に合致する」としています。
ちなみにAARのホームページは、
http://www.aar.org/aarhome.nsf?OpenDatabase
です。
それから、栗生さん! 私もイニシャルが「YS」なのですが…。



[58] タービンの馬力 Bullmoose 2001/06/09 00:21:14

サイマン さん 栗生弘太郎 さん こんばんは
稲垣です。

日々、貧乏人ひま無しということわざが正しい事を実証しています。

さて、今話題になっている8500hpスーパータービンは何馬力かという点ですが、タービン自体はは10700馬力で、発電機へは8500馬力出力して、発電機は3500馬力が二つありますので7000馬力を発生することとなります。他のディーゼル機関車の場合、ディーゼルエンジンはピストン-クランク軸へと直結され馬力表現にあまりあいまいさがありませんが、本来ジェットエンジンは馬力ではなく推力で表現されるべきもので、さらに、爆発力を羽で受け止め回転力に換えているあたりが、結構ファジーな装置ですので、8500馬力という発電機への出力が表記として使われているのではないかと思います。
改造して10000馬力になったと以前のトレインに書いてあり、それを信じていたのですが、10000馬力にするには発電機を交換しなければなりません。本当にしたのか、今度調べてみたいと思っています。

この夏はタービン最低1セットは増備しようと思っています!



[59] Re: タービンの馬力 サイマン 2001/06/09 13:08:52

Bullmoose さん こんにちは

詳しく調べて下さいまして、とても感謝しております!!
初めて知る事ばかりで、本当に勉強になります。

10,000馬力の表記に付きましては、先のガスタービンサイトにあるTurbine FAQの中でも、"タービンを知るに最良の本は、THOS.R.LEEの『TURBINES WESTWARD』である"と書かれていますし、アメリカのファンもこの本で10,000馬力に改良された事を知ったみたいです。
皆さんご存じの様に『トレイン』90年6月号No186の鈴木氏の記事にもこの本の事は紹介されていますね。
『TURBINES WESTWAD』ISBNコードは0-916244-01-6だそうです。(検索してもHitしませんでした、もう絶版なのかなぁ・・・)

【Bullmooseさんへ私信です】
運転会の件、メールでご質問しますので宜しくお願いします。



[60] イニシャル標記の不始末を陳謝 栗生弘太郎 2001/06/09 14:29:45

あっと、これは拙かったですね。コンテンポラリィを標榜する佐々木さんが昔日のFユニットに御興味をお持ちになっているのかと、勘ぐらせる事態にならぬとも限らない書き方でした。誠に申し訳なく、お詫び申し上げますと共に、今後は改めることを約束させていただきます。
ところで、本誌を読んでいただけている方をザッと思い浮かべましたら、YSでは佐々木さんを含めて3人もおられるじゃあ、ありませんか!いずれも“濃い”方ばかりで、全く違う御指向というのも不思議なものです。



[61] 路面電車 NAPM小川 2001/06/10 01:13:35

栗生様今晩は。
本日のメルマにありました電車の模型ですが、PEではなくLARY(ロサンゼルスRailWay)のものです。
70年前後にSOHOをインポーターとして熊田貿易から、各種のLARYの電車が輸出されています。 お尋ねの形式ですが「カリフォルニアカー」と呼ばれるもので、形式番号は#291という所までしか判りませんでした。 LARYはナローゲージの路面電車で、一部区間ではPEと三線区間になっており、廃止前にはMTA(メトロポリタン、トランジット、オーソリティー)という公営組織に移管されています。
PEの「レッドカー」に対し「イエローカー」と呼ばれ、窓周りが黄色、その他が黄緑のツートンカラーの塗装です。
ペントレックスからビデオが出ていますよ。
メールの写真の形式は廃止時には走ってないと思いますけど・・・。



[62] アメリカの電気鉄道 NAPM小川 2001/06/10 01:29:57

栗生様、度々失礼します。
先に書き込みました「ロサンゼルスRailWay」も含め、アメリカの電気鉄道について参考になるHPがありますので、ご紹介します。
写真がかなり多く、ダウンロードに時間が掛かりますが、有名処のPE,ノースショア、サウスショア、等だけでなく、大昔に廃止になったインターアーバンやGN、ミルウォーキー、NW、バージニアン、PRR等のメインライン、現在のアムトラックやLRTも網羅していますので、電気物が好きな方は是非覗いてみてください。
アドレスは http://davesrailpix.railfan.net/index.html/ です。



[63] タービンの馬力2 Bullmoose 2001/06/10 09:39:38

サイマン さん こんにちは

11582919418_2nd_printing.jpgタービンの馬力について最終結論が判明しましたのでご報告します。
TURBINE WESTWARDのどの版を持っているかで結果がかわってしまうのです・・・。
P25には10000馬力にパワーアップされたことが記述されています。しかし、改訂版176ページをみると、P25の記述が誤りであることが記載されています。なぜこの誤解が生じたかといいますと、
タービン自体のパワーは10700馬力が定格出力ですが、これは酸素の充填率によって大きく左右されます。酸素がいっぱい供給されればパワーはがんがんでます。しかし、パワーが出過ぎますと電気系統への負荷が大きくなります。そこで8500HPを発電機への出力と設定し出力抑制装置をつけました。
タービン機には出力抑制装置と排気温度監視装置がついていて、排気温度によるリミッターが効く華氏850度前に、出力抑制装置の操作で13000馬力を引き出せたそうです。
タービン12000馬力、発電機への出力10000馬力が可能でした。
しかし、電気系を守るために、最後まで8500hpだったそうです。

私も改定前版と改訂版両方持っていたのですが、改訂版はきれいに保存しようと思ってみていませんでした。貧乏人根性って困りますね。



[64] Re: タービンの馬力2 サイマン 2001/06/10 14:36:35

Bullmoose さん こんにちは

ここまで調べて下さいまして、ありがとうございました!!!

パワーを制御した上での8500馬力だったとは、目からうろこです!
(もし発電機が排気熱や高回転にさらに耐える事が出来ていたなら、1万馬力オーバーの怪物機関車になっていたわけですね。)
「トレイン」にもありましたが、保守や修繕コストが大変だったのも判ります。
しかしそれだけ保守や整備に手間のかかる3-Unit Turbineであっても、稼働年数は約10年程ながら走行距離約90〜100万マイルにも渡って活躍した事は、稼働年数18年、走行距離約120万マイルのBigboyに次いで、60年代のUPの主役だったんだなぁと、しみじみ感じますね・・・・。



[65] Re: 路面電車 澤村達也 2001/06/13 04:47:51

NAPM小川 さん
電車の模型につき、ご教授いただきありがとうございました。小生ある事情からアメリカものまで手を染めていますが、何せ浅学のため手許の品物の素性がわからず、お尋ねしたものです。アメリカの電気鉄道の書き込みも読ませていただきました。あのようなHPを探していたのです。あと2,3点不明の模型がありますので、これで探して見ます。とりあえず御礼まで。



[66] Re: 路面電車 NAPM小川 2001/06/13 11:18:43

澤村達也様
始めまして今日は、私の浅はかな知識がお役に立ち、光栄です。
小生アメリカ型の模型のメインは、現行のディーゼル機関車なのですが、最近ひょんな事からインターアーバン系にはまってしまい、昔の模型を探しております。
アメリカ国内でも「電車好き」は少数派だそうで、本や資料、模型の流通も少ないのが現状です。 比較的ファンの多いPEなどは資料が多いのですが、多くが大昔の事なので、私自身も資料の捜索には難儀しております。 また何かありましたら、書き込みますので、宜しくお願いいたします。



[67] 始めまして、NAPM幽霊メンバー!?です。 辻野幸次 2001/06/15 10:01:16

皆さん、始めまして。そして、NAPMのメンバーの皆さん、ご無沙汰しております。今回、偶然にもこのBBSを発見して投稿する事となりました、アメリカ型ディーゼル大好きの”辻野幸次” と申します。
今回はご挨拶をかねて、私事ですが去る5月10日から16日迄のアメリカディーゼル撮影旅行について、私が気付いた点を少々お知らせいたします。 今回もCajon&Tehachapiを回ってきましたが、BNSFは98%がハイテク機ばかり来ました。塗装は「ヘリテイジ2」が70%程、所謂「パンプキン塗り」が30%程でした。(Dash9に限って) 2ndジェネレーション機(SD40-2.45.45-2&GP-Unit)は殆ど見れませんでした。
UPはSD70Mがかなりの頻度で走ってます。それと、SD90MACが殆ど6000馬力エンジンに換装されてました。しかし、AC6000CW.6044CWは一度も来ませんでした。
以上、長々と書いてきましたが、今後とも宜しくお願い致します。



[68] Re: 始めまして、NAPM幽霊メンバー!?です。 佐々木也寸志 2001/06/15 23:06:48

辻野さん、早くNAPMの運転会に出てきなさい! みんな、待ってますよ! それから、ミニコンテストも「ハイテク・ワイドキャブ・ユニット」で、締め切りはJAMコンベンションの初日の8月17日ですよ! アッ、すいません! ここはNAPMの掲示板ではありませんでした!
実は、私も来週ペンシルベニア州ホースシュー・カーブに行ってきます。アセラ(アサイラと発音?)・エクスプレスのチケットも買いました!
あ、そうそう、秋葉原でスキャナー(列車無線傍受用)が買えると言ってましたよね? 詳しく教えてください。
それでは!



[69] MK 佐々木也寸志 2001/06/15 23:19:08

MKことモリソン・クヌードセンは、もともとゼネコンの モリソン・クヌードセンの子会社の重機部門から発展したようです。親会社の MKのプロモーション・ビデオを見てみると、自らの MKの発音を モリソン・クヌードセンとしてKを発音しています。アメリカ的に発音すると「カヌッセン」なのかもしれません。また、ペントレックスのほとんどのビデオの中でも、Kを発音しています。一部未発音を発見したことがありますが、私の見たものの中では1本だけでした。このことから類推して、MKはやはり モリソン・クヌードセンかなあ。
(元?)親会社のMKはフーバー・ダムの建設などで有名なゼネコンです。
現在、我々がいうMKは、もはやMKではなく、MPI(Motive Power Industry Inc.)のBoise Locomotive Shopとなっています。Boiseも現地ではボイジーではなくボイシーと発音という話も聞いたことがあります。



[70] 発音はやはり難しいようで 栗生弘太郎 2001/06/15 23:26:05

佐々木也寸志さん、解説有難うございます。彼の地の発音は、いろいろと面倒ですね。

MK社の方は、アメリカ・ヤフーをフルスペルで検索したら、御発言の会社が出てきてびっくりしました。一瞬、未だに存在しているのかと思ったものですから……

京都の人間にとっては、タクシーを連想しまいますれどね (^_^)



[71] Re: 路面電車 栗生弘太郎 2001/06/15 23:35:17

NAPM小川さん、澤村達也さん
電車で盛り上がっていただき、まことに有難うございます。

私も、改めて調べましたら、アート・オブ・ブラス第1巻に写真が出ていることを発見しました。ただ、澤村さんから御投稿いただいたものと比べると、全く印象が違うんですね。かたやアップで堂々としたスタイルなのに、方や車体と台車の隅間が空いて小振りに見えてしまっています。写真で探すのは、つくづく難しいものだと思いました。
この本に拠れば、1969年、Eサイダム社向け500台とあります。小川さんの参考文献もこれですか?



[72] 路面電車ぢぁあなかった! 栗生弘太郎 2001/06/15 23:53:26

言い忘れましたが、アート・オブ・ブラス第1巻でこのアミ電は、ストリートカーではなくて、インタアーバンの項に分類されていました。



[73] まさにそうです!! NAPM小川 2001/06/16 01:20:22

栗生様、澤村様

今晩は、栗生様御指摘のように基本的文献はアートオブ、ブラスVol.1ですが、私のそばにはアメリカントラクションに詳しい方がおりまして、そちらからの情報&洗脳が濃厚であります。

別の項で英文に対する発音が話題になっていますが、インポーターの名称で「サイダム」という言い方もありますが、「スーダム」という言い方をしている方が多いですね、Suydamが日本語読みになるとどうなるか判りませんが、少数派好みの電気鉄道主体のインポーターとして、今尚モデラー心をくすぐる模型を30数年前に送り出していた事に驚かされてしまいます。

この時代の模型は味が有って良い!! と個人的に思い、最近あちこち探していますが、購買意欲と値段との折り合いが付くのも難しいようで、別の意味で苦労しています。

インタアーバンとシティーカーの違いもそうですが、「電車」は興味の対象としては薄いようです。
困りますね!!栗生さん!!
アメ電向上委員会でも作りますか!! Haruo Ogawa.



[74] 次は来てよー!! NAPM小川 2001/06/16 01:27:45

辻野幸次 さん
今回の訪米調査の結果を持参して、次回は参加してくださいねー。
只でさえ少数派の「アメ鉄」が分散して活動するのは非効率ですし・・・。

栗生さんすみません、NAPMの掲示板で無い事は判ってますが、今後この掲示板で出会った人達が、好き勝手に話しを出来る機会があっても良いですよね!! こういう情報は多いに出し合って、ひとりでも多くアメリカの鉄道に興味を持ってもらえば、嬉しいです。

Haruo Ogawa.



[75] NAPMさんって? シロ/松本浩一 2001/06/16 08:44:01

恐縮ですが、ご教示ください。NAPMさんって、アメリカ型志向のファン組織なんですか?



[76] Re: 発音はやはり難しいようで シロ/松本浩一 2001/06/16 08:49:38

「ゲーテ」の件ですが、横浜ゲーテ座だったかでは「ギョエテ」とかって言ってました。諸説あるようです。「Good morning」が横浜英語では「ぐるもうねん」になったりしてますから、「ギョエテ」は相当に疑わしい発音には違いないですけど、、、。



[77] Re: アメリカの電気鉄道 澤村達也 2001/06/16 08:52:55

NAPM小川 さん
教えていただいたHPを探したところ、Chicago Transit Authorityのページに探していた3連接車体のインターアーバンを見つけました。手許の製品は“CHICAGO RAPID TRANSIT 5000 SERIES ARTICULATED CARS”と書かれた赤い箱に入っています。模型はシングルポールなのに、写真はどれもポールを改造したような鬼太郎の「一反木綿」のごときボウを装着しています。時代が違うのでしょうか。塗色も3種類見つかりましたが、最も古そうなグリーとクリームのツートンにしようと考えています。気になるのは車番が全然違うことで、経営体が変わったためとも考えられ、そうすると塗色もオリジナルは違っていたかも知れませんが・・・
何はともあれ一つ見つかったことに感謝します。



[78] Re: 始めまして、NAPM幽霊メンバー!?です。 辻野幸次 2001/06/16 09:03:46

早速のレス有難う御座います。次回の運転会には、出来る限り参加させて頂こうと思ってます。スキャナーの件ですが、私が買ったところは、無線の専門店で「山本無線」と言う所で当時(4年ほど前)
¥39800で入手しました。あっ、勿論秋葉原です。お勧めの機種は、「アルインコ」のDJ-X10って奴が良いでしょう。詳しくは別投稿でお知らせします。



[79] 幽霊メンバーなんて思ってませんよ(^_^ 新宮@NAPM 2001/06/16 11:33:32

●お久しぶりですねっ!
近況&視察レポート、拝見させてもらいました。
お元気そうで、嬉しいです。
それにしても、機材の更新のスピードが随分早いみたいですね。
別に、645にこだわる訳ではないけど、40台の機関車、来ないとなると、つまらないものですよね。
UP(SP)はどんな具合だったんでしょうか?

Ψまた、運転会で、お会いしましょうねっ!



[80] Re: NAPMさんって? 佐々木也寸志 2001/06/16 12:15:43

NAPMは、North American Prototype Modelers in Japanのことです。常に、現在を追いかけるHOのモダン・アメリカ型の鉄道模型クラブです。大体現在から遡って10年とか15年前とかを限度に機関車だけではなく、実物の編成そのものを再現することを趣旨に生まれました。機関車もプロトタイプに近づけるべく様々な仕様に改造、荷主にもこだわる目標を掲げています。と、生意気です!
例えば、APLのダブルスタック・トレインは西部ではUPのお得意さまなので、BNSFの機関車では牽かないとか…(絶体にとは言い切れませんが)。そのコンテナの中には、Pacer Stack Trainのリースコンテナを混ぜると自然だとか。APLの親会社のNOLのコンテナも少し混ぜてとか。他にも、海運同盟の他社コンテナも意識するとか。さらに、UPの機関車もAPLのスタック・トレインは優先順位の高い列車ですから、SD70Mなど比較的新しいハイテク・ディーゼルにするなど。また、10年以上前の APLのスタック・トレインを再現するなら機関車はSD40-2などでもいいのですが、コンテナは20・40・45フィートにする(48・53フィートはまだありません)とか、そういうことです。
蒸機でも、動態保存の3985(チャレンジャー)など、現在の仕様の客車のイクスカージョン列車ならOKです。
以上、ちょっと突っ張ったサークルですが、日本型では皆さん当然のようにやっていることに近いと思ってください。本当の意味でのプロトタイプ・モデラーを目指しています。そして、ココがNAPMの特徴、存在理由です!
このような志向の方でしたら、本当に面白いと思いますよ。1人よりも仲間が集まってパワーがアップするようです。機関車の写真を見て、「あっ、ここのドアはこうなんだー! これはKATOをベースにした方がいいね。」とか、盛り上がってます。栗生さんもメンバーです。
現実は、まだまだ完璧ではありませんが、こういうことを最終目標にしています。運転会は3カ月に1回程度、親睦会も同様です。年に何度か車輌コンテストもあります。今年は12月頭締め切りのコンテストは「スイッチャー」がテーマです。もちろん、NAPMの趣旨の時代の車輌です。年に何度かのミニコンテストは8月17日締め切りで「ワイドキャブ・ハイテク・ユニット」です。また、今年も8月17〜19日に開催のJAMコンベンションにも参加します。よろしかったら、見に来てください!
NAPMプロデュース担当 佐々木



[81] ご説明ありがとうございます>佐々木さん シロ/松本浩一 2001/06/16 18:41:09

佐々木也寸志さん、ご丁寧に説明していただきましてありがとうございました。

私はHOからは足を洗ってしまいましたし、プロトタイプ志向でもなければモダン・アメリカ型もやってませんので、ちょっとご縁が無いみたいです。JAMの方は都合が付けば伺ってみたいと思っていますのでよろしくお願いいたします(仲間内でフリマに出よう、とか言う話もありますので)。



[82] スキャナー詳細 辻野幸次 2001/06/17 12:01:37

こんにちは、辻野です。先日、佐々木氏より、列車無線傍受装置に付いて、「詳しく教えてくれ」と指令が下ったので、私の判る範囲でご説明します。
まず、機材ですがこれはどんな物でもOKです。但し、購入時にNFM波(ナローFM)が受信できるかを一応確認する事をお勧めします。気になる価格ですが、大体¥28000から¥39800程です。次に肝心な周波数帯ですが、ヤードディスパッチャー、ディテクター、その他交信は、160.0MHzから163.0MHz帯で傍受する事が出来ます。あと、457.9375MHzでEOTの信号音を聞く事が出来ます。作戦としては、先にEOTの信号を探します。受信機が反応すると音がでます。(ピョロロロ、ピョロロロロロってな感じ)そうすると近くに列車がいるので、すかさず先に述べた周波数帯に合わせてスキャンします。暫くするとディテクター通過のコンピュータボイスが聞こえて来る筈です。運が良ければ「ホットボックス」のメッセージが聞けます。
余談ですが、列車が多い日は、スキャナーが鳴りっ放しになるので大興奮です。
あとは、現地のレールファンがかなり詳しいので色々聞いてみるのも一考です。最後に「アルタモントプレス」社刊のタイムテーブルが役立つことを記しておきます。



[83] Re: 幽霊メンバーなんて思ってませんよ(^_^ 辻野幸次 2001/06/17 12:10:24

新宮@NAPM さん wrote:
> ●お久しぶりですねっ!
> 近況&視察レポート、拝見させてもらいました。
> お元気そうで、嬉しいです。
> それにしても、機材の更新のスピードが随分早いみたいですね。
> 別に、645にこだわる訳ではないけど、40台の機関車、
> 来ないとなると、つまらないものですよね。
> UP(SP)はどんな具合だったんでしょうか?
>
> Ψまた、運転会で、お会いしましょうねっ!

新宮さん、お久しぶりです。気になる元SP−Unitですが、C44-9Wはかなりの両数がUPカラーになってます。GP60も殆ど塗り替えられてるはずです。私が見たリペイントユニットは、キャブサイドの車番の下に「UPRR.com」とサイトのアドレスが書いてありました。 40台の機関車は結構SPカラーが残ってました。しかも、結構綺麗でした。



[84] C&NWの緑色 シロ/松本浩一 2001/06/18 21:37:47

C&NWの車両の塗り分けに使用されている緑色って、明確な色名があるのでしょうか?実は某模型店主催のオークションでアトラスのOゲージのUPのストックカーを狙ってまして、これを落札すると抱き合わせでC&NWのストックカーが手持ちの車両と重複してしまいます。その為に、ナンバーボード?周辺を含め、ちょっとだけ塗装しなおす必要に迫られそうでして、、、。

簡単な解決策は模型屋さんで「C&NWの緑色の塗料ください」って言って買うことなんでしょうけど。



[85] Re: C&NWの緑色 Bullmoose 2001/06/18 23:32:01

シロ/松本浩一 さん こんばんは
Bullmoose/稻垣です。

CNW greenとされているようです。
松本さんの「CNWの緑!」が正解のようです。
ほかに呼び方があるのなら私も知りたいです。教えてください!



[86] フロッキルで混合するには 栗生弘太郎 2001/06/19 19:47:50

手元に“Prototype Railroad Color Guide”という、各鉄道用の市販塗料品番をリストアップした小冊子がありまして、一部の色についてはフロッキルでの調合方法が記されています。それによれば、件のグリーンは、RR#41ライトグリーン2、RR#40ダークグリーン1、RR#11リーファー・ホワイト1、それにRR#20カブースレッドを1ドロップ(茶さじ1/2)なんだそうです。確かに、CNWグリーン自体を買い求める方が手っ取り早いんですけれど…… (^_^; まあ、この配分でどんな傾向の色かを、解ってもらえることでしょう。"Model Railroad Paint Formula Guide"?


[87] CN&Wグリーンの件ご教示感謝 シロ/松本浩一 2001/06/19 21:52:30

稲垣さん、栗生さん、コメントありがとうございました。

色名がCNWグリーンとは余りにも「そのものズバリ」過ぎて可能性は期待していなかったんですが(^_^;;)。

》確かに、CNWグリーン自体を買い求める方が手っ取り早いんですけれど…… (^_^;

取り敢えず、今週末にとれいんギャラリー辺りで探してみます。



[88] Re: スキャナー詳細 佐々木也寸志 2001/06/20 00:03:23

佐々木です。
辻野さん、どうも! 今日さっそく秋葉原駅前の山本無線に行きました。アルインコのDJ-X10はモデルチェンジで DJ-X20になっていて、値段据置きで性能がアップしたそうです。さっそく買いました! 39800円のところ、消費税込みで39000円にしてもらいました。DJ-X20は国内用のプリセットが充実していて、警察のデジタル無線以外はすべての無線が聞けるのでは? というくらい恐ろしいものです。JRの無線もプリセットしてありましたよ。
明日朝、出発します。EOTの発信音ですね! 分かりました。



[89] 悪いことに使わないでくださいよ! 栗生弘太郎 2001/06/20 00:52:59

佐々木也寸志さんの発言を読んでいると、良からぬ方向へ進んでいくような気が…… (^_^;
お気を付けて行って来てください。3万9千円の成果をお待ちしています。



[90] マイクロソフト_トレインシュミレータ 辻野幸次 2001/06/20 16:21:27

皆さん、どーもっ。
先日、(6月17日)秋葉原を物色中に、以前から発売の噂があった、MS Train Simulatorが発売になってました。(しかし、英語版)私は、何を血迷ったか、ついついこんなゲームに手を出してしまいました。でも、これがやって見ると意外と面白くて、ハマってしまいました。が、たまーにフリーズするのは英語版のせいなのか!?
BNSFはMarias Pass、AmtrakはNE Corridorがプレイできます。



[91] Re: マイクロソフト_トレインシュミレータ シロ/松本浩一 2001/06/20 21:10:41

あれって、ローダーとかの広告には小田急のロマスカーの写真が載ってますが、小田急の路線でも遊べるんですか? まさか、新宿=唐木田間って事は無いと思いますけど(^_^;;)。


[92] Re: マイクロソフト_トレインシュミレータ 辻野幸次 2001/06/21 08:59:57


シロ/松本浩一 さん wrote:
> あれって、ローダーとかの広告には小田急のロマスカーの写真が載ってますが、小田急の路線でも遊べるんですか? まさか、新宿=唐木田間って事は無いと思いますけど(^_^;;)。

どーもです。ご質問の件ですが、勿論「小田急」もプレイできます。運転区間は、新宿−箱根湯本 間です。
因みに、他の線区も参考までに記述しておきます。
イギリス Settle&Carlisle Line :Calisle to Settle
日本 肥薩線 八代−吉松 間
以上の線区がプレイできます。
では。



[93] Re: マイクロソフト_トレインシュミレータ シロ/松本浩一 2001/06/21 21:52:30

辻野さん、コメントありがとうございました。なんとなく、衝動的に買ってしまいそうで怖いです(^_^;;)。そういえば「とれいん」の7月号にもトレイン・シミュレータの広告が載ってましたね。



[94] 代用塗料の解析?方法 シロ/松本浩一 2001/06/22 00:00:28

栗生さんからご配信賜った「代用塗料データベース」の件を拝見していて思い付いたのですが、、、各塗料の色を数値化する事って可能だと思うんです。でもって、素人なりに以下のような方法で各塗料のRGB値を知る事ができるように思うのですが如何でしょうか。ちょっと簡単過ぎるので何等かの落とし穴はありそうですから、適宜突っ込みを入れていただければ幸いです>各位。

1:手元にある、どんな塗料でもいいから紙片にでもなんにでもいいから塗って、色見本帳のようなものを作る。

2:スキャナで読み取り、グラフィックソフトで色のRGB値を調べる。

3:多分、複数の人が同じ塗料の解析をやっても出てくる結果は多少なり違うと思うので、何等かの方法で突き合わせる。

この方法で、例えば「ボックスカーレッドのRGB値は******」ってな事が判れば、ペンキ屋さんの色合わせサービス?を利用して、以後はどんな色でも近似色が作れそうなんですが、、、。



[95] 色見本シートがあった 栗生弘太郎 2001/06/22 23:12:12

大阪豊中のイチフジ模型店で8年ほど前に、フロッキルかスケールコートの色見本帳を買いました。実塗料を吹き付けた小さな紙片が並んでいるだけのものです。ただし、数年前に行方不明になってしまい、再入手しようとしていますが、今のところ叶っていません。これが見つかれば、シロ/松本さんのアイデアは簡単なんですが……
BNカスケード・グリーンのスプレー缶を特注で作ってくれるなら、100本でも私は買います!



[96] Re: 色見本シートがあった シロ/松本浩一 2001/06/23 00:11:26

私の買った色見本シートも行方不明です(^_^;;)。たしか、フロッキルだったと思います。問題は実際の塗料を使ったにしても、スキャナやらの色再現性が何処まで正確か?と言う事でしょうか。

近所を走っている電車とかだったら、こっそり塗料を剥がして来ちゃう(>_<)\とかって方法もありますね。ステンレスカーの金属の表面を剥がして何の参考になるのかは大いに疑問ですけど(笑)。



[97] 塗料の解析に関するたわごと 新宮@NAPM 2001/06/23 02:17:47

こんばんわっ!☆ 新宮@NAPMです(^_^

近似色探し、いつも悩みの種だったんで、栗生さんのご提案&松本さんのレス、興味深く拝見しています。

95%は役に立たない事だと思いますが、何かの参考にと思い、何回かに分けて、塗料に関して、思いつくまま駄文を連ねさせていただきます。

●近似色の標記
栗生さんのご提案の「データの共有」のためには「共通言語」に相当する「標記方法」が必要になりますよね!

とりあえず、色の標記・保存について、当社工場の例を失敗例を、数回に分けて、恥ずかしげも無く披露させてもらいます。

●3原色に分ける
松本さんのおっしゃるとおり、RBG値というのもその一つです。
↑「光の3原色」

模型では塗料(反射原稿としての表色系)となるので、「色の3原色」=赤黄青+黒(MCY+B)という標記になります。

カラーチャート(デザインやさんで売ってます)と見比べて写真製版時の色分解の要領で
東急緑>M40C80Y80付近かな?
KATOのBN緑>M10C70Y70付近かな?
(数値は信用しないで下さいね)
なんて、もっともらしく思えますが、4色のドットによる印刷物と、顔料ペイントでは、発色の原理が異なるため、色味の識別・保存には役に立ちませんでした(^_^;;

そもそも、印刷インクと同色の3原色のプラ用塗料なんて、売っていませんから、これを基に塗料を調合する事は前提条件からして、不可能ででした(T_T)
〔↑試してみた!って事ですよねっ。アホですね〜〕

●じゃあ、鉄道はどうしてるんじゃ?
確かに、合理的にやってます。
いつも、同じ色で塗ってあるんですからね・・・・・・・・



[98] 訂正 新宮@NAPM 2001/06/23 02:20:29

>「色の3原色」=赤黄青+黒(MCY+B)
正:「色の3原色」=赤青黄+黒(MCY+B)



[98] 訂正 新宮@NAPM 2001/06/23 02:20:29

>「色の3原色」=赤黄青+黒(MCY+B)
正:「色の3原色」=赤青黄+黒(MCY+B)



[99] Re: 幽霊メンバーなんて思ってませんよ(^_^ 新宮@NAPM 2001/06/23 02:27:01

辻野幸次 さん wrote:
> 新宮さん、お久しぶりです。気になる元SP−Unitですが、C44-9Wはかなりの両数がUPカラーになってます。GP60も殆ど塗り替えられてるはずです。私が見たリペイントユニットは、キャブサイドの車番の下に「UPRR.com」とサイトのアドレスが書いてありました。 40台の機関車は結構SPカラーが残ってました。しかも、結構綺麗でした。

相変わらず、やってますね(^_^)
SPの機関車、日を追うごとに減ってくのが、悲しいです(涙)

見に行きたいような、行きたくないような、複雑な心境です。

今度、写真見せてくださいねっm(_ _)m

(^_^/~~~~~~~




第1次トラパシ鉄道模型掲示板
発言ログ 0001-0099


      発言リストへ  次の発言[0100-0199]へ>
posted by ワークスK at 13:37| Comment(0) | 第1次掲示板ログ 2001年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: