NO | Re: | 件名 | Name | Date | |
[199] | トラブった場合は…… | 栗生弘太郎 | 2001/08/24 | 21:00:41 | |
[198] | バックマンが「ホグワーツ急行」を発売 | Elton_John | 2001/08/24 | 08:48:17 | |
[197] | Re: | JAMのコンベンションにて | 佐々木也寸志 | 2001/08/21 | 00:28:57 |
[196] | JAMのコンベンションにて | シロ/松本浩一 | 2001/08/18 | 20:32:42 | |
[195] | HPを移動しました | 栗生弘太郎 | 2001/08/15 | 22:30:25 | |
[194] | UPディーゼル機の塗色解説があった! | 栗生弘太郎 | 2001/08/15 | 22:26:18 | |
[192] | Re: | 路面電車 | むらまん | 2001/08/15 | 21:16:12 |
[190] | 代用塗料データベース再不具合 | 栗生弘太郎 | 2001/08/13 | 22:35:30 | |
[189] | 代用塗料データベースの不具合について | 栗生弘太郎 | 2001/08/13 | 20:00:20 | |
[188] | ブルースター・パシフィック鉄道 | シロ/松本浩一 | 2001/08/09 | 17:01:39 | |
[187] | 模型店の場所について | 河上賢治 | 2001/08/09 | 00:55:50 | |
[186] | Re: | 三井物産がEMD機をリース? | シロ/松本浩一 | 2001/08/08 | 00:36:41 |
[185] | MR9月号が届きました | 栗生弘太郎 | 2001/08/08 | 00:02:47 | |
[184] | 三井物産がEMD機をリース? | 岸本健介 | 2001/08/07 | 15:14:46 | |
[183] | Re: | ATSFの蒸機 | 坊主山 | 2001/08/06 | 11:12:36 |
[182] | Coasting_Driveはいつから採用されているのか教えてください。 | Bullmoose | 2001/08/05 | 09:49:32 | |
[181] | Re: | ATSFの蒸機 | Bullmoose | 2001/08/04 | 11:08:28 |
[180] | Re: | ATSFの蒸機 | 松尾よしたか | 2001/08/03 | 23:23:36 |
[179] | ATSFの蒸機 | 岸本健介 | 2001/08/03 | 11:14:20 | |
[178] | MRの9月号に | 岸本健介 | 2001/08/03 | 10:43:50 | |
[177] | Re: | BIGBOYの模型はKEYの方が一枚上手 | 河上賢治 | 2001/08/02 | 21:51:22 |
[176] | Re: | アセラ・エクスプレス | 辻野幸次 | 2001/08/02 | 18:26:43 |
[175] | Re: | アセラ・エクスプレス | 佐々木也寸志 | 2001/07/31 | 10:16:11 |
[174] | アセラ・エクスプレス | 辻野幸次 | 2001/07/30 | 18:54:40 | |
[173] | Re: | ダイソーのスパゲッティ入れ2 | 鈴木俊一 | 2001/07/30 | 13:00:59 |
[172] | BIGBOYの模型はKEYの方が一枚上手 | Bullmoose | 2001/07/30 | 12:37:59 | |
[171] | Re: | No_defect | 辻野幸次 | 2001/07/29 | 09:15:01 |
[170] | Re: | スキャナー | 松尾よしたか | 2001/07/29 | 01:05:54 |
[169] | Re: | スキャナー | 辻野幸次 | 2001/07/28 | 11:10:29 |
[168] | スキャナー | 松尾よしたか | 2001/07/26 | 23:49:10 | |
[167] | デカール製作用マイクロドライプリンタ | シロ/松本浩一 | 2001/07/26 | 23:31:00 | |
[166] | MILWAUKEE_S-3のテンダーについて | 河上賢治 | 2001/07/26 | 21:43:55 | |
[165] | DDA40X無事・・・でも | 松尾よしたか | 2001/07/26 | 08:45:26 | |
[164] | 栗生先生がUP? | NAPM小川 | 2001/07/25 | 23:52:17 | |
[163] | ワイン・トレイン情報>感謝 | 栗生弘太郎 | 2001/07/25 | 22:28:18 | |
[162] | ダイソーのスパゲッティ入れ2 | 栗生弘太郎 | 2001/07/25 | 22:24:38 | |
[161] | Re: | レンセラーって何なんですか? | yardbird/岸本 | 2001/07/23 | 23:45:08 |
[160] | Re: | メールマガジン開設の理由 | シロ/松本浩一 | 2001/07/23 | 22:01:59 |
[159] | Re: | ワイン・トレインは外見で判る? | 辻野幸次 | 2001/07/23 | 16:19:49 |
[158] | Re: | ワイン・トレインは外見で判る? | 佐々木也寸志 | 2001/07/23 | 12:44:31 |
[157] | ワイン・トレインは外見で判る? | 栗生弘太郎 | 2001/07/23 | 00:43:39 | |
[156] | メールマガジン開設の理由 | 栗生弘太郎 | 2001/07/23 | 00:33:29 | |
[155] | Re: | ワイン・トレインの事 | 佐々木也寸志 | 2001/07/22 | 23:18:05 |
[154] | Re: | 謎のBN貨車 | 辻野幸次 | 2001/07/22 | 18:24:57 |
[153] | Re: | 謎のBN貨車 | 新宮@NAPM | 2001/07/22 | 14:15:46 |
[152] | 皆さんの御発言を整理すると…… | 栗生弘太郎 | 2001/07/22 | 13:10:30 | |
[151] | Re: | UPのTRUCK色の件有難う御座いました。 | 辻野幸次 | 2001/07/22 | 10:54:40 |
[150] | ダイソーのスパゲッティ入れ! | 栗生弘太郎 | 2001/07/21 | 23:57:58 | |
[149] | Re: | USJにはナロー用木造オアカー | シロ/松本浩一 | 2001/07/21 | 22:49:49 |
[148] | UPのTRUCK色の件有難う御座いました。 | 碓井民朗 | 2001/07/21 | 21:31:55 | |
[147] | 謎のBN貨車 | 辻野幸次 | 2001/07/21 | 19:03:15 | |
[146] | Re: | カプラーのオーバーハングが難点 | 辻野幸次 | 2001/07/21 | 18:52:35 |
[145] | Re: | UPのTruckの色はいつからシルバーからグレィに変わったのですか? | NAPM小川 | 2001/07/21 | 14:45:49 |
[144] | Re: | UPのTruckの色はいつからシルバーからグレィに変わったのですか? | 碓井民朗 | 2001/07/21 | 11:11:24 |
[143] | Re: | UPのTruckの色はいつからシルバーからグレィに変わったのですか? | Bullmoose | 2001/07/21 | 08:02:08 |
[142] | カプラーのオーバーハングが難点 | 栗生弘太郎 | 2001/07/21 | 01:45:42 | |
[141] | うなぎ川製作所 | NAPM小川 | 2001/07/21 | 01:34:38 | |
[140] | USJにはナロー用木造オアカー | 栗生弘太郎 | 2001/07/21 | 01:29:18 | |
[138] | イールリバーモデルズですね | 栗生弘太郎 | 2001/07/20 | 22:17:35 | |
[137] | NEB&Wは確認しました | 栗生弘太郎 | 2001/07/20 | 22:16:01 | |
[136] | UPのTruckの色はいつからシルバーからグレィに変わったのですか? | 碓井民朗 | 2001/07/20 | 15:54:30 | |
[135] | Re: | レンセラーって何なんですか? | 檜山和明 | 2001/07/20 | 06:49:10 |
[134] | Re: | ワイン・トレインの事 | 辻野幸次 | 2001/07/19 | 07:44:22 |
[133] | 貨車の収納 | 西橋雅之 | 2001/07/19 | 00:38:00 | |
[132] | レンセラーって何なんですか? | 栗生弘太郎 | 2001/07/18 | 22:37:43 | |
[131] | NゲージSD90MACは発売済でした | 栗生弘太郎 | 2001/07/18 | 22:22:17 | |
[130] | 現地情報は羨ましいですね | 栗生弘太郎 | 2001/07/18 | 22:07:57 | |
[129] | 最近のテハチャピ地域の列車 | 辻野幸次 | 2001/07/18 | 19:12:36 | |
[128] | Re: | PRRのBoxcar | 檜山和明 | 2001/07/18 | 06:51:07 |
[127] | バックナンバー保管のURLは | 栗生弘太郎 | 2001/07/17 | 23:27:42 | |
[126] | Re: | プロト2000製品の収納方法 | 栗生弘太郎 | 2001/07/17 | 23:25:47 |
[125] | Re: | PRRのBoxcar | 栗生弘太郎 | 2001/07/17 | 23:22:28 |
[124] | バックナンバーについて | 河上賢治 | 2001/07/17 | 22:09:17 | |
[123] | プロト2000製品の収納方法 | 西橋雅之 | 2001/07/16 | 23:51:29 | |
[122] | シャドウ・キーストーン拝見しました | 栗生弘太郎 | 2001/07/16 | 23:36:21 | |
[121] | URLが間違っていました。(汗;) | 檜山和明 | 2001/07/16 | 07:53:30 | |
[120] | PRRのBoxcar | 檜山和明 | 2001/07/16 | 07:47:39 | |
[119] | Re: | 個室寝台について | フレッド・ハービー | 2001/07/10 | 14:14:18 |
[118] | modelrailroading.comって? | シロ/松本浩一 | 2001/07/08 | 07:12:13 | |
[117] | DDA40X無事で何より! | 栗生弘太郎 | 2001/07/05 | 22:30:05 | |
[116] | Re: | DD40AXが事故ですか! | 辻野幸次 | 2001/07/05 | 18:42:31 |
[115] | DD40AXが事故ですか! | 栗生弘太郎 | 2001/07/03 | 22:42:12 | |
[114] | Re: | 個室寝台について | 栗生弘太郎 | 2001/07/03 | 22:35:23 |
[113] | UNION_PACIFIC_DD40AX | 辻野幸次 | 2001/07/01 | 19:18:41 | |
[112] | Re: | NFLの貨車 | シロ/松本浩一 | 2001/07/01 | 19:00:38 |
[111] | Re: | NFLの貨車 | 辻野幸次 | 2001/07/01 | 11:21:53 |
[110] | NFLの貨車 | シロ/松本浩一 | 2001/07/01 | 11:11:27 | |
[109] | 色見本のホームページ | シロ/松本浩一 | 2001/07/01 | 11:01:07 | |
[107] | Re: | UP_GasTurbineのテンダーについて教えて下さい | Bullmoose | 2001/06/30 | 02:49:53 |
[105] | 個室寝台について | フレッド・ハービー | 2001/06/29 | 17:37:06 | |
[104] | Re: | UP_GasTurbineのテンダーについて教えて下さい | サイマン | 2001/06/28 | 23:36:33 |
[103] | UP_GasTurbineのテンダーについて教えて下さい | Bullmoose | 2001/06/27 | 23:52:29 | |
[102] | 塗料の解析に関するたわごと−2 | 新宮@NAPM | 2001/06/25 | 22:46:10 | |
[101] | Re: | 運転会 | サイマン | 2001/06/25 | 07:15:02 |
[100] | 運転会 | Bullmoose | 2001/06/24 | 15:39:42 |
発言ログ 0100-0199
[100] 運転会 Bullmoose 2001/06/24 15:39:42
昨日運転会で、この掲示板でも発言されてみえるサイマンさんにお会いしました。とても造詣深くいろいろインスパイアされました。これも掲示板の設置者であられる栗生先生のおかげと感謝しております。
他に名古屋近隣にお住まいの方がみえましたら、ご連絡いただければ、さらにアメリカ型の輪も広がるのではないかとも思いますのでよろしくお願いします。
[101] Re: 運転会 サイマン 2001/06/25 07:15:02
Bullmooseさん先日はお誘い頂きまして、
ありがとうございました。
アメリカ型の迫力のある長編成を見る事ができて感動しました!
(特にUP#80コールタービンの迫力たるや感激ものでした!!
あのパワフルさはもうタマラナイですね)
また他の方々も親切な方ばかりで、大変感謝しております。
日米欧、新旧取り混ぜての楽しい運転会でした。
次回の運転会にも又誘って下さい、よろしくお願いします。
[102] 塗料の解析に関するたわごと−2 新宮@NAPM 2001/06/25 22:46:10
こんばんわっ!☆ 新宮@NAPMです(^ ^
前回の訂正 その2(笑)
>95%は役に立たない事だと思いますが
前回のは完全な失敗例だから100%無益な事例でした(^ ^;;
ξ 今日も、模型の世界では役に立たない色の研究記です
●じゃあ、鉄道はどうしてるんじゃ?
てな訳で、1/1の世界では?
Ψ 多くの場合は、マンセル表色系を使ってます。
これは、「色相_明度/彩度」を記号と数字で表す仕掛けで、ペンキ屋サンに塗料を発注する時に使われます。
例えば、国鉄青20号=4.5PB 2.5/7.8
青22号=3.2B 5/8
赤 2号=4.5R 3.1/8.5
モデラー間で色味を連絡する時、イメージは掴めますが
「だからどうした?」 で終わってしまいそうですね。
でも、塗料屋サンに注文する時は、使えるかもしれません。
しかし、見本チップを添付しないと、「似てるけど、何か違う」な色が出て来る可能性も無きにしも非ずですが。
数値は合ってても、感覚的なニュアンスまでは、数字では無理なんでしょうか?
K&K worksさんと645E3さんが共同で、何本もの18リットル缶を発注する!
これは、現実にありそうですが、それ以外の色では、実現の見込みは、無いでしょう。
尤も、作りたい色の数値が判明していれば・・・・の話ですが。
Φ未だ、代用色の制作には至りませんが、色を口頭で伝達の手段を次回で、ご紹介します。
って、期待持たせてますが、あまりに原始的な手段ですので過度の期待はしないように/~~~~~~
[103] UP_GasTurbineのテンダーについて教えて下さい Bullmoose 2001/06/27 23:52:29
サイマン さん こんばんは

P.S OMIのFEF-3ツートン塗りも一緒に着ました。ナイスな造りで、もうカツミ製は見る気になりませんね。
[104] Re: UP_GasTurbineのテンダーについて教えて下さい サイマン 2001/06/28 23:36:33
Bullmoose さん こんばんは
Turbine Eraまさに決定版の様ですね、今度拝見させて下さい。
>ここで話題になっていたスーパータービンの円筒形テンダーです。
>Turbine Eraによればスタンダートタービンの#60用のテンダー
>から改造され、普段のテンダーが修理点検中に使われたとのことで、
>何も#2や#22に>限らないようです。
>#60のテンダーは妻板が平らで他のタービンテンダーとは異なります
>ね。OMI製品は再現しているのでしょうか。
なるほど24,000ガロンラウンド・テンダーもリベット・テンダーもどちらかというとスペアの様な物みたいですね、ビッグブロウ各機の写真を見ていると、#28だけはいつの時代でもリベットタイプのショートテンダーを牽いていますが他の番号は、時期によって牽いているテンダーが違いますから。
OMIのNブラスでも妻板は平らに再現されています、Bユニット排気口側が斜めに切り取られているのが特徴的です。(しかし先日ご指摘された様に#2/22はAユニットとBユニットの時代があっていないんですよね・・・広告ではBユニットも後期型になっている筈なのに・・・)
HOではまだ、このタイプはモデル化されてませんよね?
ひょっとしたら次回4度目の生産では追加されそうですね。
それと以前米国のサイトで#2は60年代末に#20に改番されたと、あったのですが『トレイン』90/6月号だとNo1〜4は1968年8月に廃車とありますが、どちらが正解なのでしょう??
> P.S OMIのFEF-3ツートン塗りも一緒に着ました。
>ナイスな造りで、もうカツミ製は見る気になりませんね。
FEF3も着きましたか!!牽かせる客車を迷う所ですね、ツートングレーの時代ってどのタイプの客車が合うんでしょう?
『LOCOMOTIVE QUARTERLY』1978VolIINo4という本に、1951/11月撮影、FEF-1ツートングレー#809が牽く24番列車 The Gold Coastの写真があるのですが、それだと少々古い軽量
級(82〜3"?の短い奴です)のツートングレーの客車になっています。
リバロッシが出しているWルーフの3軸台車だとちょっち古過ぎだと思うし、ここはスムースサイド軽量級85"のツートングレー客車でしょうか、それともドームカー付の黄色い客車にしますか。
P.S 私もKeyのFEF3が待ち遠しいです。
またまた長くなりました、すいません。
[105] 個室寝台について フレッド・ハービー 2001/06/29 17:37:06
1930〜50年代の旅客列車のファンです(とくにサンタフェとNYC)。
プルマン寝台車の以下の個室寝台、具体的にどこが違うのかを教えていただけませんか?
●ドローイングルーム
●コンパートメント
●ダブルベッドルーム
[107] Re: UP_GasTurbineのテンダーについて教えて下さい Bullmoose 2001/06/30 02:49:53
サイマン さん こんばんは
> それと以前米国のサイトで#2は60年代末に#20に改番されたと、
> あったのですが『トレイン』90/6月号だとNo1〜4は1968年8月に
> 廃車とありますが、どちらが正解なのでしょう??
この件について調べましたが、そのような事実はないようですが、そのサイトを教えていただけませんでしょうか。もう一度調べてみます。
> FEF3も着きましたか!!牽かせる客車を迷う所ですね、
> ツートングレーの時代ってどのタイプの客車が合うんでしょう?
私はメールトレインか補機を考えています。穂機なら運用の半分は単機ですから頭を悩ます必要がないですね。シャイアンへの帰り道、単機でとことこ下っていくと、シャイアンからはBullmoose+BIGBOYの貨物が登ってくる・・・。なんていうのが私の時代設定にぴったりなのですが。
[109] 色見本のホームページ シロ/松本浩一 2001/07/01 11:01:07
和名の色見本のホームページですから、アメ鉄用途にはちょっと不向きかもしれませんが、ここは16進のRGB値が載っています。当然、実際に印刷した色の具合とディスプレイで見た色では発色の具合が違うと思いますが、自分の持っているディスプレイ+プリンタ、と言う閉鎖環境?の中ではキャリブレーション用に使えるかも。
http://www.color-guide.com/
和名の色って面白いと言うか、「御納戸色」とかって言われてもちょっと想像が付かないですね。
PS:全然話は違うけれど、昨日、とれいんギャラリーに行ったら塗料が15%引きだったので、スケールコートの「C&NWグリーン」を買ってきました。アトラスの貨車のタッチアップでもしますかな。
[110] NFLの貨車 シロ/松本浩一 2001/07/01 11:11:27
ご興味がお有りの方がいらっしゃるかどうか判りませんが、多分マンチュアだと思いますけどNFLの貨車の化粧箱入りのセットを新額堂で売ってます。「売ってます」と言うよりは、数年前から同じ場所においてあって不動在庫のままになっているような、、、。20両くらいは入ったセットだったと思います。
[111] Re: NFLの貨車 辻野幸次 2001/07/01 11:21:53
こんにちは。何か、アメリカってこの手の貨車や機関車(特別塗装)が好きみたいですね。私もかつて、ラウンドハウス製の「特別塗装貨車」を買ったことが有ります。なんと、NASA仕様!月面着陸の絵が印刷されてました。
[112] Re: NFLの貨車 シロ/松本浩一 2001/07/01 19:00:38
DELにしても普通のプルマンスタンダードの貨車にしても、出来合いを部分的に仕様変更してバッジ・エンジニアリング的に使うのが主流の国ですから、塗り替えて特別仕様商品を仕立てるのが向いている国民性じゃないんでしょうか(^^;;)。
そう言えば相模鉄道の今度の10000系と言う新車はJREのE231系だったかのバッジ・エンジニアリングだそうな、、、。
[113] UNION_PACIFIC_DD40AX 辻野幸次 2001/07/01 19:18:41
こんばんわ。辻野です。そう言えば、5月のアメリカ旅行で気になる噂を耳にしたので、皆さんに教えて頂きたくて書き込みました。
私が、「ロングスドラッグストアー」で模型を物色中に或る店員が私に近ずいて来て、「UPのDD40AXが事故に遭って、キャブが大破したんだけど、お前は知ってるか?」と言って来ました。勿論私はそんな事は知る由も無く、更に詳しく聞いてみたら、「テキサス州で事故に遭い、キャブが潰れ、オリジナルのキャブは修復不能で、現在EMD Dash2キャブを取り付けてある。」と言ってました。私は本当かどうか判らないので、誰かその辺の事情に詳しい方が居りましたら、お教えください。
[114] Re: 個室寝台について 栗生弘太郎 2001/07/03 22:35:23
プルマンというと、プルマン・スタンダードPSになってからの貨車にしか興味がない私ですが、貨車を知りたくて手当たり次第に集めたプルマン関係の中に紛れて、客車の解説本である「A Cengury of Pullman Cars」の第1,2巻がありました。
これをパラパラめくると確かにDrawing Roomという文字は出てきます。しかし、何のことか解りません。大きな英和辞書を引いた方が早そうですね。
このところメールマガジンの発行が滞っており、申し訳なく思っております。お見限りになりませぬよう、平にお願いいたします。
[115] DD40AXが事故ですか! 栗生弘太郎 2001/07/03 22:42:12
辻野幸次さん、とんでも無い事件ですね。
インターネットに流れてもよさそうな情報だと思うのですが、写真ばかり眺めたのでは見落としてしまうのでしょうか、ちょっと判りません。Trains辺りには確実に報道されると思うのですが、どうなんでしょう。確認された方の御報告を、私もお待ちしています。
[116] Re: DD40AXが事故ですか! 辻野幸次 2001/07/05 18:42:31
栗生さん、こんばんわ。 DD40AXの事で、チョッと詳しい事が判りました。先程、現地のレールファンに問い合わせたところ、返事が返ってきたので、直訳文を記載します。
「UP DD40AXの事故は、アーカンソー州の踏切で起こった。キャブが壊れたのは、機関車では無く、トレーラトラックの方だ。そして、トラックの運転手が死亡したが、機関車はほぼ無傷。現在DD40AXは復帰している」 と書いて有りました。
[117] DDA40X無事で何より! 栗生弘太郎 2001/07/05 22:30:05
辻野幸次さん、よかったですね。
オン・タイムの情報をまた、お願いします。
[118] modelrailroading.comって? シロ/松本浩一 2001/07/08 07:12:13
「modelrailroading.com」と言うサイトから登録の勧誘が来まして。どうやらアメリカのサーチエンジンらしいのですが、自分自身でもサーチエンジンで検索しているうちに私のホームページがヒットしたようです。どのような組織なのか、ご存知の方はいらっしゃいますか?
http://www.modelrailroading.com/myacct
先方担当者はDavid Heimと言う方でメールアドレスも連絡してきていますから先方に直接尋ねると言う手もあるのですが、こちらから質問しても当然都合の良いことしか答えて来ないと思いますので、、、。セントルイスのNMRAのコンヴェンションにも出るようです。
[119] Re: 個室寝台について フレッド・ハービー 2001/07/10 14:14:18
栗生弘太郎 さん、お返事ありがとうございました。
DRAWING ROOMというのは、一番グレードが高い個室寝台のことのようです。
「とれいん」97年10月号に、
「2人用個室」(ダブルベッドルームのこと?)
「セミデラックス2人用個室」(コンパートメントのこと?)
「デラックス2人用個室」(ドローイングルームのこと?)
という記述が見つかりました。
また、最近入手したアメリカのビデオ「The Super Chief」(サンタフェ鉄道のオール・プルマン特急「スーパー・チーフ」のプロモーションフィルム。1950年代初頭に鉄道会社が制作したものらしい)に、同列車の「ドローイングルーム」の様子が映っていました。車窓と並行にベッドが一つ、直角にソファ(夜はベッドになる)が一つ並んでいました。トイレも付いているらしいです(シャワー付きかは不明)。広さはかなりあるようでした。となると今度は「コンパートメントとは?」という疑問が残りますね。
[120] PRRのBoxcar 檜山和明 2001/07/16 07:47:39
栗生様、皆様こんにちは。
メルマVol. 28(6月16日)で私の拙いHPをご紹介頂きましてありがとうございました。
さてVol. 34でご紹介のMR8月号が届きましたので、さっそく"Ask paint shop/Pennsylvania RR lettering"を見てみました。
2つのペイントスキームの見本写真が出ていましたが、Shadow Keystoneの方は私が先日キットバッシュで作ったX29Dでした。
製作中の写真を撮ってあったのでページを作りました。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-toys/9237/boxcar1/x29d.html
よろしかったらご覧になってみてください。
MRの写真でCircle Keystoneの方ですが、形式がX27と読めますがそんな形式は知らないし、形態からはまさしくX29と思えます。
その番号が123456なんですが、PRRのWebページを探してもこんな番号に該当するX29はありませんでした。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。
では、失礼します。

【メールマガシン(その後、ブログ)の「アメリカ型の雑誌記事を探す方法は」もご参照ください】
[121] URLが間違っていました。(汗;) 檜山和明 2001/07/16 07:53:30
大変失礼しました。
正しいURLはこちらです。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/9237/boxcar1/x29d.html
すみませんでした。
[122] シャドウ・キーストーン拝見しました 栗生弘太郎 2001/07/16 23:36:21
檜山和明さん、素晴らしい拘りですね。
私も負けずにBNに入れ込もうと思っています。
ところで“BN 12345”はワイドビジョンカブースですね。
残念ながら“123456”は存在しなかったようです。
[123] プロト2000製品の収納方法 西橋雅之 2001/07/16 23:51:29
始めまして、NAPMに昨年夏から参加させて頂いている西橋です。
メルマを楽しく拝見しています。
おそらく栗生さんとはまだお目にかかったことがないと思いますが、夏のコンベンションでチャンスはあるでしょうか。
さて、表題のプロト2000の機関車の組み立て後の収納方法ですが、市販の模型店特製収納箱に入れる方法が一般的でしょうが、今流行りの100円ショップ、その大手のダイソーで売っているパスタ用タッパーが安くて便利です。蓋が2種類あるようなので、タッパー風に密閉できるものの方がしっかりとしていて安心です。機関車を一旦薄紙か薄い緩衝材で包んだ後にエアキャップでもう一度包んでからパスタケースに入れて蓋をします。先日のNAPMの運転会にもこの方法でSD60のEMDデモを2台持参しました。サンバイザーを固定するなら、キャブのサイドにサンバイザーの出っ張り分の厚さの保護材を入れる必要があります。
かなりぴっちりと入るので、通常の取り扱い程度では中で機関車が動く事も無いようです。
[124] バックナンバーについて 河上賢治 2001/07/17 22:09:17
栗生さん、こんにちは。
毎号内容の濃さに感心しながら拝読しています。
さて、このメールマガジンについてバックナンバーはありませんか。
初期の頃の分について是非拝読したいと考えています。
どうかよろしくお願いします。
以上
[125] Re: PRRのBoxcar 栗生弘太郎 2001/07/17 23:22:28
檜山和明さんのお尋ねの件については、
RMJ誌97年8月号のX29記事の中に、「1933年からX28は全車、シングル・ドアに改造されて形式名がX28a、車番が120012-125000になる」という記述と、サークル・キーストーンをつけた“PRR 120919”というボックスカーの写真がありました。またX28aのモデルはSunshine Modelsというメーカーから出ていて、Berkshire Linesという模型店?http://www.union.rpi.edu/railroad/ のリスト等に載っています。
[126] Re: プロト2000製品の収納方法 栗生弘太郎 2001/07/17 23:25:47
西橋雅之さん、早速の御教示有難うございます。
今度の休日にでも100円ショップのダイソーへ行ってみます。
JAMへの参加については、休日確保に現在奔走中です。できれば前日から駆けつけたいと思っています。
[127] バックナンバー保管のURLは 栗生弘太郎 2001/07/17 23:27:42
河上賢治さん、バックナンバーは
http://www.melma.com/mag/82/m00037682/
にお越しください。
[128] Re: PRRのBoxcar 檜山和明 2001/07/18 06:51:07
栗生様、皆様おはようございます。
ご教示ありがとうございました!! 大変うれしいです。
X28で調べなおしたら
http://prr.railfan.net/
こちらのサイトに
http://prr.railfan.net/freight/classpage.html?class=X28
このような記述があるのを見つけました。
おまけに私が持っている本(なんと迂闊なことです)にMOWになってからの写真が載っていることも判りました。
その写真によると確かにMRに出ていたのと同じタイプの貨車でした。
>またX28aのモデルはSunshine Modelsというメーカーから出ていて、
上のページにこれについても書いてあって、MRの写真と同じクレコドアの車両と、ヤングスタウンドアのと両方発売になっているようです。
>Berkshire Linesという模型店?http://www.union.rpi.edu/railroad/ のリスト等に載っています。
レンセラーのNEB&WのHPですね。
見に行ったらNEB&Wのホッパ車が発売になっていました。
こっちのほうが欲しくなってしまいました。
メルマでも取り上げてくださってありがとうございました。
またよろしくお願いします。
では、失礼します。
[129] 最近のテハチャピ地域の列車 辻野幸次 2001/07/18 19:12:36
皆さん、今晩は。今日、久々に「Tehachapi Rail Cam」のサイトを見てみました。そうしたら、ここ数日前からかなりの頻度で列車が来ているようです。5月に私が現地に行った時も、3.40分に1本程の感じで走ってきました。そして、気になる列車の種類ですが、10本中4本程がインターモーダル(スタックトレイン、ピギーバックトレイン)、後の3本がゼネラルフレイト、残りの3本がユニットトレイン(スティールコイル、ワイン、グレイン)の各列車です。その中でも、ワイントレインとグレイントレインは圧巻の一言です。私が見たグレイントレインは140両! BNSFのDash9が先頭4両、中間3両、後部4両、計151両(機関車込み)で走っていきました。 何か取り留めの無い文章ですが、「あの列車が気になる」と言う方がいらっしゃったら、私の判る範囲でこのBBSに書き込み試用と思います。
[130] 現地情報は羨ましいですね 栗生弘太郎 2001/07/18 22:07:57
辻野幸次さん、RailCamは画像が不鮮明なものの面白いですね。なかなか足を運べない私の様なものには、せめてもの慰めです。機器のセッティングなど、費用が掛かると思うのですが、向こうの奴らの情熱には頭が下がります。日本にもこういう試みはあるのでしょうか?
ところで、現地で見られた“ワイン・トレイン”というのは、どういう貨物列車なんですか? まさかラベルを貼ったタンク車ではあるまいいと思うのですが…… (^^;
[131] NゲージSD90MACは発売済でした 栗生弘太郎 2001/07/18 22:22:17
S氏より本日「例のEMDメーカーズプレートを“ワン・クリック”してしまった」と聞かされました。う〜む、潔いですね。ステンレス板だとして、郵便屋さんは苦労されることでしょう。届いたら報告してくださいよ!
また同時に「NのSD90MACはとっくに買って、重連で走っている」とのことです。5月16日号では「もうじき」なんて書いてしまい、申し訳ありませんでした。
[132] レンセラーって何なんですか? 栗生弘太郎 2001/07/18 22:37:43
檜山和明さん,なんか、むちゃくちゃ深みにはまっておられる様で、ご同慶の至りであります。
で、この"Rensselaer Student Union"というサイトが一体、何なのか判らなかったんです。"NEB&W"も聞いたことがないし、アメリカ型は奥が深いとツクヅク思います。私はウレタン・キットを未だ組んだことがないので、一寸怖い世界ですけれど……
[133] 貨車の収納 西橋雅之 2001/07/19 00:38:00
プロト2000の機関車だけでなく、アメリカ型の場合、貨車のキットを組み立てると元の箱に収まらない、或いは箱が大きすぎるケースがあって、収納に改善の余地があると思われている方も多いと思います。
例えばアキュレイルの47'ACF 3-BAY HOPPERの場合、カプラーをつけると箱に入りません。逆にMDCラウンドハウスの50'FMC 3-BAY HOPPERやアサーンの54'PSや55'ACF、プロト2000のPS2-CD 4427等は中身に対して箱が大きすぎる嫌いがあります。
わが社ではホッパーを大量に所有している為に、それらをまとめて収納する事を検討し、日用雑貨のユニクロ的存在のコムサ ストアで見つけた、3段の収納箱に計24台のホッパーを収納する事にしました。
コクヨやリヒト製の事務用紙箱を重ねたようなものです。強度的にはそれらよりは劣るようですが、運転会時の移動用なのでなんとかなるだろうと思っています。
長さ的には57'MECHANICAL REEFERのクッションカプラー付きが限界で、50’クラスの貨車の収納に丁度良いサイズです。
内寸は、幅230mm、長さ325mm、高さ60mmで、特に高さはホッパー車にぴったりです。
車体の保護は薄手のクッション材とスペーサーとして発泡スチロールが少量あれば足ります。
別の使い方として、欧州型のフルスケール客車が長さ303mmなので、こちらも長手方向にぴったりです。以前のJOUEFのプラケースのように開け閉めに苦労する編成者等に重宝です。
因みにお値段は1箱¥1000で4色(白、黒、グレー、茶)あるので、車種別に色分けする事も可能です。
[134] Re: ワイン・トレインの事 辻野幸次 2001/07/19 07:44:22
ハーイ、栗生さん! お早よう御座いまーす。ご質問の「ワイントレイン」の編成ですが、タンクカーではなく、ボックスカーの編成です。模型では、「イールリバー」から、そのものズバリの物がリリースされてます。そして、実物は、木箱に瓶詰めされたワインを貨車に積載しています。貨車内部は衝撃緩和の為、妻板、屋根、側板に風船が膨らんでいます。床下の大きなエアータンクはその「風船」を膨らます為のものです。話が戻りますが、編成中にリーファーやタンクカーも20数両混ざってます。私の予想ですが、リーファーには原料の「ブドウ」が積まれていると思います。タンクカーの方は、「液化炭酸ガス」と書いて有りました。シャンペンにするんでしょうね! 尚、この列車はBNSFが運行しています。
[135] Re: レンセラーって何なんですか? 檜山和明 2001/07/20 06:49:10
栗生弘太郎 さん wrote:
> 檜山和明さん,なんか、むちゃくちゃ深みにはまっておられる様で、ご同慶の至りであります。
ありがとうございます。まだまだ駆け出しですがよろしくお願いします。
> で、この"Rensselaer Student Union"というサイトが一体、何なのか判らなかったんです。"NEB&W"も聞いたことがないし、
NEB&Wは「ニュー・イングランド・バークシャー・アンド・ウエスタン」の事で、ニューヨーク州トロイの「レンセラー工芸校(RPI)」の学生寮に在るレイアウトです。トロイから北へ向かいカナダへ達する路線を想定したフリーランスの鉄道で、ラトランド鉄道をベースにしています。時代設定は1950年代です。
ルー・サッシ氏撮影の美しい写真が時折Model RailroaderやMain Line Modelerに発表されています。
TMS2000年6月号に訪問された方による紹介記事が載っています。
Main Line Modelerには1998年4月号にもプラン付きの記事がありますし、1998年頃には何度か表紙になっています。
お膝元のPNWの記事が多いMMでこのレイアウトが取り上げられるのは、登場する貨車が発行人ハンドマン氏の貨車つくり趣味と一致しているからではないかと勘ぐっております。
レイアウトを製作なさっているJohn Nehrich氏による貨車の記事”Upgrade Your Freight Car Fleet”がKalmbachの”Freight Car Projects and Ideas"という本に出ています。これは既製のプラ製品を加工して実感的なボックスカーを作ると言う記事で、私の貨車工作のバイブルと言っても良い記事です。
そういえば6月頃に「シロ/松本浩一」様の掲示板にこの学校に留学なさっているという方からの書き込みがありましたね。
そのときにも鉄道模型クラブのHPと言うことで同じURLが紹介されていました。
>アメリカ型は奥が深いとツクヅク思います。私はウレタン・キットを未だ組んだことがないので、一寸怖い世界ですけれど……
その通りですね。ウレタンキットは買ってみたいけど怖いです。(割り箸キットもね・・・)
では、失礼します。
[136] UPのTruckの色はいつからシルバーからグレィに変わったのですか? 碓井民朗 2001/07/20 15:54:30
ユニオンパシフィックのATHEARNのディーゼルロコをプラモデル作成の気分で楽しんでる者です。皆様の様にハマリきってはいません。せいぜいスモキィーバレーの手摺を付けたり,ヘッドライトやダッチライトを取り付けてダイオードでディレクショナルしてるくらいです。最近KATO製品のSD40−2SNOOTを購入したらTRUCKがシルバーでした。ATHEARNのSD40−2SNOOTはグレィです。どちらが正しいのですか?教えて下さい。F&EユニットのUPのTRUCKの色は全てシルバーですか?UPのSDやGPは何番からグレィに変わったのですか?C-LINERやエリィービルトのディーゼルのTRUCKはシルバーが正解ですか?御教示宜しくお願い致します。
[137] NEB&Wは確認しました 栗生弘太郎 2001/07/20 22:16:01
檜山和明さん、NEB&Wについての御教示、有難うございました。
さっそく、TMS、MM両誌を確認して、思い出してきました (^^;
シロ/松本氏のBBSでは#419、酒井泰幸さんという方の発言
http://bbs3.otd.co.jp/300316/bbs_plain?base=419&range=1
ですね。
[138] イールリバーモデルズですね 栗生弘太郎 2001/07/20 22:17:35
辻野幸次さん、Eel River Models=ERM(ウナギ河模型!)ですね。
私もここのBeer Carを、もちろんBNカラーで2両持っていますが、床板にぶら下がった1本のエアータンクが不思議だったんです。
このところ新製品のアナウンスがないのでご無沙汰だったんですが、HPを探し出してみましたら、バンジョーのカントリーミュージックが流れていました。
http://www.p-b-l.com/erm/
ここの貨車の種類がよくわからないのですが多分、要は、基本的には保冷車で、カリフォルニア辺りからはワインを運んでいるということでしょうか。
[140] USJにはナロー用木造オアカー 栗生弘太郎 2001/07/21 01:29:18
今頃になって「日本国内で見る事が出来るアメリカ型」について、ひらめきました。
というのは、この3月31日から開園した大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンUSJのことなんです。
ここを4月17日に見学した折り、何かないかと探しましたところ、商店街のショーウィンドウに、3線式のライオネル列車セットが小道具として飾られているのを発見しました。円形線路に蒸機の牽引する数両の貨物列車で、多分、月並みな製品だろうと思います。
それと1/1では鉱山シーンに木造積み込み場の小物としてオアカーや手押しトロッコ、港風景ではヨットの陸揚げ用のレール、街中には石畳にケーブルカーを模した鉄レールとターンテーブル、また路面電車用レールを撤去した跡があって、まさに“大きなジオラマ”といった風情でした。
ただし、どれもゲージがよくわかりません。ナローファンやトワイライターは、巻き尺を持って行かれた方がよいでしょう (^^)
……といった内容を実は、直後にニフティへ発言したのですが、反応がありません。アップ先はシロ/松本さんのBBSの方が適切かも……。
[141] うなぎ川製作所 NAPM小川 2001/07/21 01:34:38
栗生さん、皆様今晩は。
PCF(パシフィック、カー、ファウンドリー)のBeer Carがワインの輸送に使われている事は知りませんでした。
ここの貨車は出来が良いのですが、日本国内で余り(殆ど)流通していないのが難点ですね。(一時期トレインギャラリーに沢山ありましたが・・・)
一昨年コロラドのデンバーヤードに行った時には、かなりの数、この貨車を見ました。 決まった形の貨物を運ぶ為に、車内は隙間無く貨物を積めるようになっているそうです。
この貨車だけの編成(そんない長く無い!!)も見ましたし、機関車もSD40−2の重連で絵になりますので、機関車+うなぎ川貨車10両でも充分に、デンバー地区の区間列車を再現できますね。
デンバーの北にあるゴールデンという町には、クアーズの工場もあるので、この貨車が沢山居るそうです。
個人的には貨車よりも貨車の中身(ビール)が好きなんですが・・・。
失礼しました。 NAPM小川
[142] カプラーのオーバーハングが難点 栗生弘太郎 2001/07/21 01:45:42
NAPM小川さん、季節柄、ウナギのお話を有難うございます。
私は、この貨車の1両目(BNラージロゴ)を数年前に購入したのですが、組立が面倒だった記憶があります。白い屋根板をきれいに接着するのが難しく、床下の線材の取り付けが判りにくかった様な気がします。で、2両目(BNスモールロゴ)は組立済み製品を買ってしまいました。
[143] Re: UPのTruckの色はいつからシルバーからグレィに変わったのですか? Bullmoose 2001/07/21 08:02:08
こんにちは
UPのトラックの色は1955年から1956年にかけてシルバーに塗り替えられました。それ以降の納車はシルバーのはずです。GP9くらいまではグレイの時代があったはずですが、それ以降の機関車にはその時代はなかったと思います。何かの参考になれば幸いです。
[144] Re: UPのTruckの色はいつからシルバーからグレィに変わったのですか? 碓井民朗 2001/07/21 11:11:24
Bullmoose さん 有難うございました。
小生の御聞きしたかったのは,最近のUPはまたTRUCKの色がシルバーからグレイになっているのでその車種番号をお伺いしたかったのです。
F-UNIT,E-UNIT,SD−UNIT,GP-UNIT,C-LINER,ERIE-BUILT,など。
例えば,[SD40からTRUCK色がシルバーからグレイに変わった]と言う様にBullmoose様はじめ皆様教えて下さい。宜しくお願い致します。
碓井民朗
[145] Re: UPのTruckの色はいつからシルバーからグレィに変わったのですか? NAPM小川 2001/07/21 14:45:49
こんにちは、NAPM小川です。
お尋ねのUP機関車の台車塗装ですが、どの形式という事ではなく、1990年の改番及びカラースキム変更から、グレーになっています。
車体横に車両番号が入っている時代は、台車は銀色ですが、車両番号がキャブ横に入るカラースキムになってからは、グレーになっています。
勿論一気に変わった訳ではないのですし、その前に入った新車は新しいタイプの塗装で導入されています。
ご参考になれば幸いです。
[146] Re: カプラーのオーバーハングが難点 辻野幸次 2001/07/21 18:52:35
栗生さん、今晩は。「ウナギ大好き」辻野です。
私も、例の貨車を数量所持してます。確かにキットで購入すると組み立てが意外と面倒ですね。屋根の接着ですが、私の場合、側板と屋根を先に組み、次に妻板を接着しました。しかし、少々の接着剤のはみ出しは仕方ないでしょう。そういう時は「ウェザリング」で誤魔化した方が無難ではないでしょうか。カプラーの「オーバーハング」ですが、私は柄の長いKDで対処してます。普通のKDでも推進しなければ、問題ない筈です。
[147] 謎のBN貨車 辻野幸次 2001/07/21 19:03:15
最近、「ハイボール・プロダクション」のTehachapiのビデオを見て気が付いたのですが、そこで見た事の無いBNカラーの貨車が映ってます。どんな奴かと言うと、見事なスムースサイド 車体、屋根、にリブが全くありません。ちょうど、我が国の軽量客車のような感じです。車体長は50ftから60ft程、恐らく新型のリーファーだと思うのですが、如何でしょう。
[148] UPのTRUCK色の件有難う御座いました。 碓井民朗 2001/07/21 21:31:55
NAPMの小川様,貴重な情報有難う御座いました。
大変良くわかりました。1990年以降のディーゼルのTRUCK色はグレーと言うと,F-UNIT,E-UNIT,ERIE-BUILT,C-LINER等は全て1990年以前ですので,これらのTRUCK色はシルバー色と解釈してよろしい訳ですね…? 1990年以降のSD及びGPは何番になるのか教えて戴ければ幸いです。なを,このコーナーに載せるにはあまりに稚拙な質問で申し訳ないと思っています。皆様お許し下さい。
[149] Re: USJにはナロー用木造オアカー シロ/松本浩一 2001/07/21 22:49:49
> ……といった内容を実は、直後にニフティへ発言したのですが、反応がありません。アップ先はシロ/松本さんのBBSの方が適切かも……。
最近、@ニフティの「外国型会議室」は発言が減ってますね。ここが解説されたのでアクティブなメンバーは流れて来ているからじゃないかと思うんですが(^^;;)。
[150] ダイソーのスパゲッティ入れ! 栗生弘太郎 2001/07/21 23:57:58
西橋雅之さん、本日、ダイソーへ行って来ました。
お教えいただいたプラスチック製の入れ物は、フタが青や黄のやつですね。それで、フタを閉めて弄くり回してみたのですが、タッパウェアの様にピッチリと密閉できるものは、置いてありませんでした。
御発言によれば、2種類あるということなので、今度、別の店に寄ってみようと思っています。
以上、取りあえず、中間報告まで
[151] Re: UPのTRUCK色の件有難う御座いました。 辻野幸次 2001/07/22 10:54:40
碓井さん、始めまして。1990年以降のUPロコの形式ですが、次の様なものが製造されています。
SD60 84/5−91/5 SD60M 89/1−91年頃
SD70M 99年から製造中(UP仕様)
SD9043M 96/8(現在、順次新エンジンに換装中)
尚、この時代UPは、GP-Unitを新製してない筈です。上記に90年以前製造の機関車も含まれてますが、台車が新製時からグレーのもの、そして、80年後半から90年に跨って製造されたものも含みます。 あまり役に立たないと思いますが、何かの役に立てば幸いです。
[152] 皆さんの御発言を整理すると…… 栗生弘太郎 2001/07/22 13:10:30
碓井民朗さんがお尋ねになったUPディーゼル機の台車塗色の件ですが、Cライナーとスヌートとを一緒に考えておられるので、話がグチャグチャになってしまいましたね (^^;
私はUPに詳しくないので断定は出来ませんが、皆さんのお話を総合すると、次の様に言えるのではないでしょうか。
(1)まず、UPのスタンダードとしては、ディーゼル機関車の黎明期がグレーで、それが1955、1956年頃にシルバーに代わり(Bullmooseさん[143]による)、そしてまた1990年にグレーに代わった(NAPM小川さん[145])による。新製の機関車は、これでハッキリと区分できる。
(2)一方、修繕検査で工場に入ったときや、鉄道が合併したときにも、塗り替えることがあるから、同じ機関車でも時期によって色が違うことがある。
ですからSD40-2スヌートでは、新製時は当然シルバーが正解ですが、1990年以降にはグレーに塗り替えられた車も出てきているということでしょう。
また、FユニットやCライナー、GP7やGP9も登場時はグレーで、長生きしたものの中にはシルバーになったものもあるということです。
機関車型式毎の新製年については資料が豊富ですから、調べる気になれば困難はありません。
また、鉄道名や車番のレタリングや位置も時代によって変わりますから、要は、モデラー自身が軸足をどこに置くのかをシッカリと認識して、コレクションしていくということだと思います。この辺りの隠れた良い資料としては、MicroScale社のデカール・カタログをお薦めします。
[153] Re: 謎のBN貨車 新宮@NAPM 2001/07/22 14:15:46
辻野幸次 さん wrote:
> 最近、「ハイボール・プロダクション」のTehachapiのビデオを見て気が付いたのですが、そこで見た事の無いBNカラーの貨車が映ってます。どんな奴かと言うと、見事なスムースサイド 車体、屋根、にリブが全くありません。ちょうど、我が国の軽量客車のような感じです。車体長は50ftから60ft程、恐らく新型のリーファーだと思うのですが、如何でしょう。
ψBNで、全くリブなし!って言うと、
BN734400”Northern Star”が真っ先に思いつきますが・・
〇これでしょうか↓
http://www.geocities.com/cnjphoto/man19.JPG
ξTrinityが、DuPont他と共同開発したプラ製冷蔵/冷凍車です。
車体は合板を芯にしたFRP車体で、一体整形された床・側構・妻構にプラ整形の屋根を被せる。という、HOでおなじみの構造です。
ζ仕様は、62ft plateC〜74ft plateFまでの4種類の車体が選択でき、機械式の場合は、車端にデッキを設け、車外に冷凍機を設置する事になっています。
βどこかの模型屋サンで売り出してくれないかなっ?て思ってます。
[154] Re: 謎のBN貨車 辻野幸次 2001/07/22 18:24:57
新宮さん、ご丁寧な解説有難う御座います。車体がFRPとは・・・
驚きです。しかし、耐久性とかは問題ないのでしょうか? まぁ、問題が無いから走ってるんでしょうけど・・・ 私もこの程度の知識ではまだまだですな。もっと修行をしなくては・・ 所で上記のアドレスに行ってみましたが、アクセス不能でした。
[155] Re: ワイン・トレインの事 佐々木也寸志 2001/07/22 23:18:05
辻野さん、私も昨年9月にテハチャピでワイン・トレインを見ました。かなりヘビーな編成で、中間ヘルパーもヘリテイジIIのDash 9が3両入っていました。私が見た編成は、すべてボックスカーのユニット・トレイン。でも、レイル・ボックスなど3両ぐらいクッションなしの ボックスカーが混じっていました。さすが、カリフォルニア・ワインの地域! デンバーに行けば、やはり、イールリバー製のビール貨車のクアーズ・ビール・ユニット・トレインも見られるし、シャイアンに行く途中にはバドワイザーの工場もあるし、貨車はやはり地域性が出ますね。
[156] メールマガジン開設の理由 栗生弘太郎 2001/07/23 00:33:29
“卵が先か、鶏が先か”という話でもないんですけれど、率直に言えば、ニフティの外国型会議室への発言がめっきり減ってきたことの方が先ですね。
数年前のパソコン通信全盛時代には、こういうところに参加する方の大半がニフティに入っておられ、会議室も賑わっていたものです。それが、インターネットが一般的になるにつれて加わった方々はプロバイダーにニフティを選ばなかったために、そこに加入している趣味人は相対的にほんの一握りという図式になっていました。
身近な例でも、私が知己にして頂いている方のほとんどがインターネットをやっておられるにも関わらず、私がニフティで発言したところで皆さん、ご存じないという、そんなモドカシいことがずっと続いていました。特に「ダッシュ2」で共に盛り上がっていただける方が皆無だったことは残念でなりませんでした。
また、シロ/松本さんもご存じの様な事件も起こりましたけれど、私としては、会議室を盛り上げようと出来る限りの話題を提供していたつもりです。しかし、やはり絶対的に参加人数が少ないことから、関連発言も僅かで、徒労感を味わうことの方が多かったですね。
そして直接の動機となったのは、私がケーブルテレビ・インターネットに数ヶ月前、加入したことです。
これは“接続し放題”ですから、ニフティへは“インターウェイ”で入ることが出来ます。旧来の電話回線に比べて格段に早く、操作性も良くて、発言中に記されたウエブサイトにも直接飛んでいけるなど、便利この上ないシステムだと喜んでいました。
ところがこれ、別料金が掛かるのですね。ある日、クレジットカードから1万円を超える金額が落ちているのを見て愕然としてしまいました。せっかく安い高速通信環境となったのに、意味が無くなってしまったのですから……
代替え手段としては、HP開設という手も考えることは考えましたけれど、その時々の新鮮な情報を発信したいという私の要求には合いそうにないと感じていました。
そんな中でメールマガジンという仕組みを知り、かつ、「メルマ」というサイトではBBS掲示板でニフティの会議室と同じ様に自由に会話を交わせるということが判ってきました。そして、既存には該当するものが無かったので、思いきって自分で立ち上げてみたというわけです。もちろん、メールマガジンを作るのも、読むのも無料というのは、大きな要素でした。
また、このBBSに発言いただいている16人の中で、ニフティでもお名前を拝見していた方は5人ですから、ほぼ3倍にアメリカ型の輪が広がったことになり、開設して良かったとツクヅク思っている次第です。
ところで、ニフティを辞めたわけではなく、ヨーロッパ型やアジア型にも興味がありますから、ちょくちょく覗いていますし、また発言させてもらおうとも考えています。もちろん、ティンプレート天国であらせられるシロ/松本さんのBBSにも闖入するつもりでいますよ (^^)
<このツリーには馴染まなかった内容ですが……
[157] ワイン・トレインは外見で判る? 栗生弘太郎 2001/07/23 00:43:39
佐々木也寸志さん、辻野幸次さん
ここで、現地に足を運ぶことが出来る方々をヤッかむわけですけれど (^^; 余り縁のない者として疑問に思うのは、リーファーとか保冷ボックスカーに積まれたビールとかワインという荷物は、我々が見て、判断できるものか? ということです。
もし、何某かの表示があるのなら、モデルに取り入れることが出来ますよね!
[158] Re: ワイン・トレインは外見で判る? 佐々木也寸志 2001/07/23 12:44:31
外見での判断は、ボックス・カーの種類ですよね。予測という範囲を出ない場合もありますが、ジェネラル・フレイトかな?と思ったら、編成全部とか、編成半分とか、1セクションとか、とにかく尋常でないくらい同じボックス・カー(ロードネームはバラバラのことが多いですが、同じ雰囲気やタイプ)が並んで来れば、何かのユニット・トレイン(もどき)と感じます。あとは、見る場所ですよね。テハチャピのワイン・トレインはシーズンにはデイリー・トレインですから、比較的分かりやすいです。それに、地元のファンが教えてくれたりもします。デンバーのクアーズ・ビール・トレインも、1編成まるごともあります。私が見たのは、 CR、BN、D&RGWだけのイールリバー(模型でいうと?)貨車が100両以上のユニット・トレインでした。あとは、ジェネラル・フレイトの中に10両ぐらいとか、50 両ぐらいとか、いろいろパターンがありますが、貨車で判断でしょうね。あとは、場所と進行方向! 空荷と積荷もなんとなく分かりますよね。ワインの産地たビール工場はどっちかというのもチェックですね。
[159] Re: ワイン・トレインは外見で判る? 辻野幸次 2001/07/23 16:19:49
そうですね、確かに栗生さんのおっしゃる事も一理有ります。しかし、私もこの列車を始めて見たときは、当然中身など知るはずも有りません。そんな時、丁度ヘルパーの連結作業中に出くわし、機関士の方がこの列車の事を教えてくれました。そして、ここが私の凄い所(!)で肝心の行き先を聞くのを忘れてしまいました。(爆)今度、現地のレールファンに詳しい事を聞いてみようと思います。
[160] Re: メールマガジン開設の理由 シロ/松本浩一 2001/07/23 22:01:59
私もニフティは辞めてはいないんですが、実は行く回数が減ってしまいました。ニフティはクローズドのネットワークの良い点も悪い点も拮抗していると言う印象が有ります。昔は唯一無二に近かったですが、、、。それにしても、ニフティだけの世界にとどまっていたのではお目に掛かる事の出来なかった方とも親しくさせていただける機会をご提供いただいた栗生さんには感謝しています。
[161] Re: レンセラーって何なんですか? yardbird/岸本 2001/07/23 23:45:08
横レス失礼いたします。
Rensselaerというのは地名でありまして、NY州の州都であるAlbanyのハドソン川対岸にある町の名前です。NYからAlbanyに向かうアムトラックの終点でもあり(路線は北へ続いていますが)簡単な機関車の修繕設備もあります。NYCが元気だった頃はAlbanyのダウンタウンにUnion Stationがあった様ですが、現在は旅客駅としては使われていません。
Albany一帯には、鉄道の歴史に関する物が沢山ありますので、皆様、一度訪れてみては如何ですか?因みに、Albanyの隣町はあのSchnectadyですよ!
準地元民のyardbird/岸本でした
[162] ダイソーのスパゲッティ入れ2 栗生弘太郎 2001/07/25 22:24:38
先日、ダイソーでスパゲッティ入れの購入にシクジったことを紹介しましたが、今日は別の店を訪れました。しかし、ここにはスパゲッティ入れ自体が置いてありませんでした。
でも、今回は友人抜きだったため、一人で店内をゆっくりと見て回り、100円ショップの凄さを十分に堪能できた次第です。正しくデフレーションの到来ですね。我が模型業界を除いて…… (^^;
[163] ワイン・トレイン情報>感謝 栗生弘太郎 2001/07/25 22:28:18
佐々木也寸志さん、辻野幸次さん
お二人のお話から、さすがに現地のファンとのコミュニケーションが大事だと、痛感した次第です。必要なのは、何事にも恐れずに飛び込む勇気と、僅かばかりの語学力ですね。
[164] 栗生先生がUP? NAPM小川 2001/07/25 23:52:17
栗生様、皆様今晩は!!
本日届きましたメルマによりますと、栗生さんがUPのSD60を三台お持ちとの事、我がNAPMではアンチUPが多い為に肩身の狭い思いをしておりましたが、勇気付けられました!!
私もシカゴの某模型屋と、巣鴨の某模型屋合わせて4台のUP,SD60を入手しましたので、仕上げなければ・・・と、思っております。
雑誌で簡単なディティ―ルアップの記事は貴重ですね、始めたばかりの方が簡単に手を出せるような記事が、多く出てくれば、今後ディープな内燃機関車フリークが増える事と思います。
電車ばかりではなく、ちゃんと活動してますので、ご心配無く!!
ではでは、NAPM、H,Ogawa
[165] DDA40X無事・・・でも 松尾よしたか 2001/07/26 08:45:26
昨年UP6936は、事故でそれなりのダメージを受けました。無事復旧されましたが、その際に塗装がUP最新スキム(SD70Mから採用された、前面にウィング+側面の塗り分けがZ型)になり、キャブ横にはuprr.comのレタリングもあります。写真はTRAINS-8月号に出ています。
[166] MILWAUKEE_S-3のテンダーについて 河上賢治 2001/07/26 21:43:55
栗生さん、皆様こんばんは。
皆様に教えていただきたいことがあります。
先日Milwaukee Roadのビデオを購入したのですが、その中に動態保存されているS-3(261号)の走行シーンが映っていました。
そこにはテンダーの次位にもう1台テンダー(?)が連結されていました。
このテンダーについて資料を探しています。
実物については、「TRAINS」誌の本年5月号、58頁にわかりにくい写真ですが掲載されています。
あまりにも細かいことなので資料はないのかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
[167] デカール製作用マイクロドライプリンタ シロ/松本浩一 2001/07/26 23:31:00
デカール製作用として有益なアルプス電気のマイクロドライプリンタですが、現在は沖電気にOEMとしてのみ?出荷しているようです。
[168] スキャナー 松尾よしたか 2001/07/26 23:49:10
アメリカの列車無線傍受用のスキャナーの話題が少し前に出てましたが、テネシー州のRailcomという店で、スキャナーを販売していて、私は3年前にここから通販で買いました。Trains誌に広告があります。ユニデンのBC12XLTという機種が149ドルとリーズナブル。蒸気機関車エクスカージョン撮影の必需品として活躍しています。日本メーカー品ですが、アメリカ向け仕様で、現地の警察無線や気象、船舶などのバンドが予めセットされています。列車無線は自分で周波数登録要です。
[169] Re: スキャナー 辻野幸次 2001/07/28 11:10:29
松尾よしたか さん wrote:
> アメリカの列車無線傍受用のスキャナーの話題が少し前に出てましたが、テネシー州のRailcomという店で、スキャナーを販売していて、私は3年前にここから通販で買いました。Trains誌に広告があります。ユニデンのBC12XLTという機種が149ドルとリーズナブル。蒸気機関車エクスカージョン撮影の必需品として活躍しています。日本メーカー品ですが、アメリカ向け仕様で、現地の警察無線や気象、船舶などのバンドが予めセットされています。列車無線は自分で周波数登録要です。
スキャナーは、一度使うとその便利さの為、手放す事が出来ませんね。
特に、エクスカージョントレイン等の特別運行の際は必携のアイテムでしょう。 私も一般の貨物列車を追いかける時にスキャナーを活用しているのは言うまでも有りません。鉄道無線の周波数ですが、やはり自分で登録の必要が有ります。その際、前にも書きましたが、「アルタモントプレス」社刊のタイムテーブルが非常に頼もしいパートナーになります。あと、確実に鉄道無線専用機にする場合、アンテナを160MHz帯専用のものに交換すると快適に受信出来る筈です。
[170] Re: スキャナー 松尾よしたか 2001/07/29 01:05:54
そのタイムテーブル、非常に重要なアイテムです。出版元のアルタモントプレスのサイトからネット通販出来ます。そのサイトにある Discussion(掲示板)は、アメリカのレールファンの熱い書き込みがあり、とても面白いです。アドレスは www.altamontopress/com です。是非一度覗いて見て下さい。
蒸気機関車のエクスカージョンでは、シリンダーのドレインや、火室の熱が、ホットボックス・ディテクター(軸箱過熱検知装置)に反応し、無線で「DEFECT」とコールされ、面白いですよ。
[171] Re: No_defect 辻野幸次 2001/07/29 09:15:01
私も、たまーにですが「アルタモントプレス」の掲示板はチェックしてます。
私の場合、今の所貨物列車やアムトラックしか撮影した事が無いので、Hot Boxは無反応でした。しかし、貨物の場合は編成の総軸数をカウントしてメッセージが聞けます。「Total Axle ****」みたいな感じです。
[172] BIGBOYの模型はKEYの方が一枚上手 Bullmoose 2001/07/30 12:37:59
今回、92年製のBIGBOYと99年製のEFE-3、共にオーバーランド製を買いました。
オーバーランドは96年にもBIGBOYを生産していますが、そちらは$2000をはるかに超える価格ですが、92年製は$1500くらいなので貧乏な私はそちらを買ってしまいました。答えは、これなら81年製のKEYのBIGBOYの方がいいような気がします。煙室等が銀色なのも欠点です。私は塗りなおしましたが、結構手間です。レタリングも同時代のサムホンサより、むちゃくちゃ落ちます!!KEYの77年製と比べてもランボードと煙突以外はKEYの方がよいですね。
まもなくKEYからBIGBOYが$2000ちょっとで発売されるようです。早速予約しましょうね。
FEF-3は、この作りではカーブが曲がれません!!テンダーの砂撒管と従台車と第4動輪への砂撒管の干渉、などなどからかなりの修正が必要でした。
AJIN製は箱物は85年製以降はすばらしいのに、蒸機は最新作を買ったほうが安全ですね。
[173] Re: ダイソーのスパゲッティ入れ2 鈴木俊一 2001/07/30 13:00:59
スパゲッティ入れを機関車の収納に利用されているとの事ですが、私は塗装済みシェルをシンナーで洗浄にする際、重宝しております。蓋とケースの合いがイマイチで完全に密閉出来ないのが難点ですが30cm近い有効長(?)がありますからほとんどのDLが収まると思います。
[174] アセラ・エクスプレス 辻野幸次 2001/07/30 18:54:40
先日、カリフォルニア州の某模型店に、「バックマン」の”アセラ・トレインセット”なる物をオーダーしました。そこで知識豊富な皆さんにご教示頂きたく、書き込みしました。
まず、アセラの基本的な編成は何両ほどなんでしょうか。そして、編成内容はどんな物なんでしょうか。 次に模型の事ですが、出来具合は如何なものですか。私の予想では、従来のバックマン製品のようなチープな製品ではないと思いますが・・・(バックマンファンの方、御免なさい) この質問について、皆さん宜しくお願い致します。
[175] Re: アセラ・エクスプレス 佐々木也寸志 2001/07/31 10:16:11
辻野さんへ
私ごとで、恐縮ですが、今月号の「とれいん」にアセラ・エクスプレスの記事書いておきました。編成図と車両の向きのイラストも記してあります。アセラ・エクスプレス は8両編成です。アセラ・エクスプレス・セット(5両セット)を購入の場合、ビジネス・カー2両とエンド・ビジネス・カー1両を追加で発注すればプロトタイプの編成になります。よろしければ、「とれいん」をご参照ください。
しかし、記事中にもあるように、編成の車体番号はバラバラで、マイクロスケールあたりからデカールが出てくれないと、プロトタイプそのものの編成の模型化は難しいです。
また、機関車2020あたりからは、ノーズのロゴも新ロゴになっているようです。
私も、今年初めにロスのロングスに前予約を入れアセラ・エクスプレス・セットを買いました。定価310ドルが新発売なのに164ドルでした! パワーパック、線路付きですよ。でも、エアー・メイルで頼むと60〜70ドル送料がかかります。
製品は中国製ですが、ROCOとかヨーロッパ向けの製品も作っている工場らしく、内装もしっかり作られています。仕上げは従来のバッックマン製品よりも断然いいです。他のメーカーと比較しても遜色ありません。私の気に入っている部分は、最近のプロト2000などは繊細になりすぎて触るのも気を使いますが、その辺も 繊細すぎないところが好みです。
フルカウル・ボディで余計なものが出っ張ってないのも理由だと思いますが。走行は先頭機関車のみがパワーで、後部の機関車はダミーです。客車が振り子台車で、模型もカーブで振れる作りになっていますが、そのあたりの車輪抵抗が急カーブでややパワー不足に感じる人もいるかもしれません。大きなカーブなら問題ないでしょう。私は、気になる方で、機関車セット(パワーとダミーのセット)を別に購入、プロト・タイプのように両端パワーにしようかと企んでいますが、アコーディオン現象で中間が脱線しないかテストが必要かもしれません。
[176] Re: アセラ・エクスプレス 辻野幸次 2001/08/02 18:26:43
ご丁寧な回答、有難う御座います。実は私も「ロングス・ドラッグストア」にオーダーしてるんです。恐らく今週末には届くと思います。因みに、私がオーダーしたのは、セットとビジネスカー2両です。
[177] Re: BIGBOYの模型はKEYの方が一枚上手 河上賢治 2001/08/02 21:51:22
Bullmooseさん、こんにちは。
BIGBOYとFEFを購入されたそうで、非常に羨ましい限りです。
私は、UPは1台も持っていませんが、コレクションとしてCHALLENGERも含め手に入れたいと思っています。
私は最近MILWAUKEEからSANTA FEに乗り換えたところで、その第1号として、81年(82年かも)のPFMの2-10-4を購入しました。
UPの蒸気は比較的コンスタントに模型化されているように見受けますが、SANTA FEについてはそうではないようですね。私がよく通っている模型店の店長から、かつてPFMが数多く出し過ぎたからだと聞きましたが、私のように最近始めた者にとっては、探すのが非常に大変です。
今は4-8-4と通常型の4-6-4を探しています。
今夏はJAMコンベンションに行ってみようと思っています。Bullmooseさんは行かれるのですか。
では。
[178] MRの9月号に 岸本健介 2001/08/03 10:43:50
先ほど購入したMRの”Ask Paint Shop"欄に同じ質問が掲載されており、「おや?」と思って投稿者を見ると、本項と同じ碓井さんでした。
MRのほうは、SD40-2を例に取り機番ごとに銀/灰の解説が出ていますので、UPフリークの方はご覧あれ
[179] ATSFの蒸機 岸本健介 2001/08/03 11:14:20
河上さんこんにちわ
ATSFの蒸機ですが、確かに過去PFM-Unitedのラインで大量に出てますね
因みに今回入手された2-10-4(5011CL)は2000両以上、4-8-4(3776CL)は5000両以上が生産されています。極めつけは2-8-0の1950CLでなんと8000両以上! 他に大量に出たものとしては2-8-4(4100CL、4000両以上)があります。
当地米国では、PFM-United製品は一種の”ブランド物”ですが、これら大量に出たものは、若干仕上げに雑なものもあるので(と言ってもミクロ的なもの)気をつけてください。因みに私は4-8-4を2両ほど所有していますが半田のキサゲ不足や傷残りがありました。
ただ、お値段的にはかなりお買い得といえます。($250-$450) 例外は最終製品(81年ごろ輸出)はかなりスゴイ出来映えでそれ以前のものとは別物です。ただしお値段も倍($800-900)位しますし、また滅多に目にすることもありません。
比較的近年の製品としてお勧めできるのはHallmarkの3766?CLではないでしょうか?韓国製だとは思いますが、丁寧なつくりで良い意味での「ブラスモデル」の味を楽しめるかと思います。ただこれも余り中古市場には出てこないようです。
日本でこう言ったブラスモデルを探されるのは大変だと思いますが、米国でしたら結構簡単に手に入ります。個人輸入にトライしてみてはいかがですか?
コネチカットのThe Caboose、デンバーのCaboose Hobbiesなどは信頼できると思います。
ところで、この掲示板をご覧になっている皆様にお伺いするのですがATSFの3776CLと2900CLの違いはどこなのでしょうか? 後者が戦時設計ということは知っているのですが、これ以上のことが不明です。ご存知の方、ご教示頂ければ幸いです。
[180] Re: ATSFの蒸機 松尾よしたか 2001/08/03 23:23:36
本題と関係ありませんが、ATSFで思い出しました。ATSFの動態保存蒸機#3751が、映画「パールハーバー」撮影に使用され、ロサンゼルス・ユニオン・ステーションを客車列車を牽いて発車するシーンがあるそうです。私はまだ観てませんが、どなたかご覧になりましたか?
[181] Re: ATSFの蒸機 Bullmoose 2001/08/04 11:08:28
岸本健介 さん こんにちは
うろ覚えの事を書き込みしてはいけないんですが、私の記憶では鋳鉄が入手できなかったので2900は重いことではなかったでしょうか。外観はロッド類から同じでだったような気がします。
[182] Coasting_Driveはいつから採用されているのか教えてください。 Bullmoose 2001/08/05 09:49:32
サムホンサのコースティングドライブは何年ごろの製品から採用されているのか、ご存知の方ご教示いただけませんでしょうか?
[183] Re: ATSFの蒸機 坊主山 2001/08/06 11:12:36
Bullmoose さん のあら探しではありません。
手持ちのロコモティブサイクロペディア(20年前のものですが)によると、2900は1944年製造で、幾つかの合金(ニッケル鋼、ニッケル・クロム鋼等?、武器に優先使用された?)が使えないので重量が3765の494630ポンドから510150ポンドになった、とあります。許容応力値の低い材料で同一強度を維持するには形状を大きくせざるを得ないので納得できます。掲載の#2919の写真ではテーパロッドを使用とあります。さらに、戦後、ノーマルロッド+ローラベアリング化されたとあり、その写真も載っています。ですから、外観上、2900は新製時はテーパロッドだったと考えてよいのではないでしょうか。ただ、3780の写真もテーパロッドなので、特に3776以降のロッドもテーパロッドだったのかもしれません。
私は名古屋在住の米国型ファンです。2年前からNに進路変更しました。機関車・客車は、Kato製、貨車は、マイクロトレイン製が主です。この掲示板は興味深い内容が多く参考にさせて頂いております。
AT&SFの4-8-4は、Hallmarkの#3767が在籍しています。煙突は、伸長状態のものが添付され、気分によって付け替えています。Katoの客車をずらっと牽かせると壮観です。構造がHO的で扱いにくいので、ロコとテンダーを永久連結化、テンダーのカプラーを台車マウント化しようと準備中です。
[184] 三井物産がEMD機をリース? 岸本健介 2001/08/07 15:14:46
現地(米国)で発行されている日本の新聞の記事で面白いものが有りました。曰く、三井物産がEMDのディーゼル機関車をUPをはじめとする米国の鉄道会社にリースする契約を取った、と言うものです。
さてさて、一体これらの機関車の塗装はどんなものになるのか気になるところです。また、三井物産は米国内で3000両以上をリースしているとの事。どなたか、三井物産のレポートリングマークについてご存知有りませんか?
[185] MR9月号が届きました 栗生弘太郎 2001/08/08 00:02:47
岸本健介さん、件のMR誌ですが、我が家へは6日の月曜日に届きました。3日遅れということで、“アンコ椿”並みですね (^^)
さて、この“Ask Paint Shop”ですけれど、「SD40-2のカトーとアサーンとでは台車の色が異なるが、どちらが正しいのか?」という問いに対して、答えは「どちらも正しい。鉄道名や車番表記もいろいろ、ショートフードの長さも3種類。詳しくはUP歴史協会発行の“Streamliner”を見よ」てな調子です。
これで質問者は納得したんでしょうかねぇ (^^;
[186] Re: 三井物産がEMD機をリース? シロ/松本浩一 2001/08/08 00:36:41
岸本健介 さん wrote:
> どなたか、三井物産のレポートリングマークについてご存知
> 有りませんか?
全くの想像に過ぎませんが、MBKXなんてのはどうでしょうか? 三井物産の英文略号はMBKですので、、、。
[187] 模型店の場所について 河上賢治 2001/08/09 00:55:50
みなさん、こんにちは。
四日市市にある「ブルースターパシフッィク鉄道」(正式な店名ではないかも)という模型店について、場所をご存じの方お教え頂けないでしょうか。もうすぐ待ちに待った夏期休暇がやってきますので、一度訪問してみようかと思っています。
よろしくお願いします。
[188] ブルースター・パシフィック鉄道 シロ/松本浩一 2001/08/09 17:01:39
ブルースターパシフィック鉄道ですが、確か、椙山さんといわれるお医者さん個人のレイアウトであって、模型店ではなかったように思うのですが、、、。この方、確かNMRCの会員でいらっしゃったかと思います。
[189] 代用塗料データベースの不具合について 栗生弘太郎 2001/08/13 20:00:20
管理をしていただいている友人に拠れば、8月11日土曜日の12:59と21:29に同サイトのファイルが書き換えられたために、表示が不可能になったとのことです。
取り敢えず10日金曜の16:35にセーブしていたデータに戻してもらいました。もし、金曜から土曜にかけて書き込まれた方は、申し訳ありませんが再度、データのアップをお願いいたします。
まさか、ハッカーにやられたなどということはないと思いますが……(^^;
[190] 代用塗料データベース再不具合 栗生弘太郎 2001/08/13 22:35:30
8月13日の22:30に覗きましたら、また駄目になっていました。
何か、サイト自体に調子の悪いことがあるやも知れず、もし、操作中におかしな事があった方は、ご連絡いただけると幸いです。
[192] Re: 路面電車 むらまん 2001/08/15 21:16:12
みなさん、はじめまして。
本日、メルマに登録させていただきました、むらまんと申します。
いろいろ手を出しておりますが、アメリカ型では、インターバンと電機を主な守備範囲としています。
どうぞ、よろしくお願いします。
ちょっと古い話題にコメントして恐縮ですが・・・
NAPM小川 さん wrote:
>> 本日のメルマにありました電車の模型ですが、PEではなくLARY(ロサンゼルスRailWay)のものです。
> 70年前後にSOHOをインポーターとして熊田貿易から、各種のLARYの電車が輸出されています。 お尋ねの形式ですが「カリフォルニアカー」と呼ばれるもので、形式番号は#291という所までしか判りませんでした。
これは、PEのNo.291 Huntington Standardといいまして熊田が製造、インポーターはオリエンタルです。
> LARYはナローゲージの路面電車で、一部区間ではPEと三線区間になっており、廃止前にはMTA(メトロポリタン、トランジット、オーソリティー)という公営組織に移管されています。
PEもLARYもゲージは違えど古い車は似たようなのが多いのでややこしいですね。LARYはJRと同じくサブロクですが、模型は16.5mmで模型化されています。今なら12mmの部品があるので3線区間の再現も可能ですね。
[194] UPディーゼル機の塗色解説があった! 栗生弘太郎 2001/08/15 22:26:18
先日、UPファンの友人に、UPディーゼル機の塗色を解説したサイトを教えてもらいました。Union Pacific Historical Society(UP歴史協会) http://www.uphs.org/ の正にUnion Pacific Diesel Painting Guide http://www.uphs.org/Dieselpaint.htm という記事です。
延々と英文だけが並んでいるページですので、関心のない私は読む気になれませんが、1934年のM10000から、つい10年前の1990年頃まで、年代を追って微に入り細に入り、書いてあるようです。どなたか、一目で見渡せる表にしていただけると助かるのですが (^^;
ところで、教えてくれた友人に「どうして、自分の手でこれをBBSへ紹介してくれないのか」と尋ねたところ、「発言したところで、礼の一つもない上に重箱の隅をつつく様なコメントが付くのがオチ。また、探す気があれば直ぐに辿り着ける」という返事が返ってきました。
まあ私は、感謝されなくても、また頓珍漢な発言があろうとも全く気にせず、参加者の皆さんが知識を増やすキッカケとなってくれれば満足というスタンスです。文章だけではどうしても真意が伝わりにくく、入らぬ誤解も招くでしょうが、総てを許容し、ユッタリと行きたいと思っています。
これから徹夜でCSX機の仕上げに没頭します。それでは、コンベンションでお会いいたしませう。
[195] HPを移動しました 栗生弘太郎 2001/08/15 22:30:25
代用塗料のサイトがトラブって御迷惑をお掛けしています。
ファイルを誰かに書き換えられているとのことで、皆さんに迷惑が及んでもいけませんので、このプロバイダーのサイトを閉鎖しました。
で、新しいサイトは、次の通りです。
http://kkworks.hoops.ne.jp/
ここではCGIを使用せず、書き込まれたら、私の方にメールが来る構造としてくださっていますので、表にアップするのが若干遅れますが、安全で確実となりました。
せっかく「お気に入り」に登録したり、リンクを張っていただいた方には、お詫び申し上げます。
[196] JAMのコンベンションにて シロ/松本浩一 2001/08/18 20:32:42
佐々木也寸志さんのアサーン製品の改造ディーゼル機を拝見してきました。迂闊にも投票するのを忘れてしまいましたが、、、。
[197] Re: JAMのコンベンションにて 佐々木也寸志 2001/08/21 00:28:57
あっ、発見されてしまいましたか! 実は時間がなくて、不出来にも関わらず、締め切り、ということで、恥を忍んでの出品、ケースの下の方で目立たないと思ったのですが…。まあ、アドビ・イラストレーターで製作したオリジナル・デカールでの世界初?のフェイズV塗色のP42DCということで許してください!
[198] バックマンが「ホグワーツ急行」を発売 Elton_John 2001/08/24 08:48:17
今日は、
件のセットに関してですが「旧GWRの機関車を旧LMSの塗装で旧LNERの駅とともに発売とは、興味津々」と英国のオンラインマガジンにありました。
ご参考まで
[199] トラブった場合は…… 栗生弘太郎 2001/08/24 21:00:41
代用塗料データベースでは、その後もMacから登録を試みた方で不調が出ているようです。もし、不可の場合は、次の項目を埋めて、直接、私 hxxxxxxx@nifty.com へメールをいただければ、代理で登録させていただきます。
お名前: (省略可)
E-Mail: (省略可)
Your-Site: (省略可)
国名と鉄道名:
対象色名:
代用塗料名:
スプレー缶の有無:
プラスティック用か否か:
適合度(1〜5):
コメント:

発言ログ 0100-0199
【関連する記事】
- 第1-2次掲示板INDEX
- 第1次掲示板(1800−1866 2005.05−2005.08)
- 第1次掲示板(1700−1799 2004.11−2005.05)
- 第1次掲示板(1600−1699 2004.07−2004.11)
- 第1次掲示板(1500−1599 2004.05−2004.07)
- 第1次掲示板(1400−1499 2004.04−2004.05)
- 第1次掲示板(1300−1399 2004.03−2004.04)
- 第1次掲示板(1200−1299 2004.01−2004.03)
- 第1次掲示板(1100−1199 2003.11−2004.01)
- 第1次掲示板(1000−1099 2003.10−2003.11)