NO | Re: | 件名 | Name | Date | |
[299] | Re: | トレイン・シミュレータのDash_9 | Koji_Tsujino | 2001/11/20 | 18:42:31 |
[298] | Re: | トレイン・シミュレータのDash_9 | 佐々木也寸志 | 2001/11/18 | 18:12:00 |
[297] | Re: | トレイン・シミュレータのDash_9 | シロ/松本浩一 | 2001/11/17 | 15:06:37 |
[296] | トレイン・シミュレータのDash_9 | 佐々木也寸志 | 2001/11/17 | 00:13:48 | |
[295] | Re: | プラスチック製ハンドレールを塗装するには…? | 西橋雅之 | 2001/11/08 | 22:33:01 |
[294] | ヨーロッパ製のアメリカ型を使うには | シロ/松本浩一 | 2001/11/04 | 17:25:37 | |
[293] | Re: | メルクリンのF7を直流化 | S.Nagahama | 2001/11/04 | 14:11:28 |
[292] | Re: | メルクリンのF7を直流化 | シロ/松本浩一 | 2001/11/04 | 07:10:57 |
[291] | Re: | メルクリンのF7を直流化 | 加藤剛 | 2001/11/03 | 13:07:01 |
[290] | Re: | プラスチック製ハンドレールを塗装するには…? | Bullmoose | 2001/11/02 | 13:23:00 |
[289] | LaBelleのホームページ | 上田悦史 | 2001/11/02 | 07:09:03 | |
[288] | アサーンのカプラー補遺 | 檜山和明 | 2001/10/30 | 08:02:52 | |
[287] | メルクリンのF7を直流化 | S.Nagahama | 2001/10/29 | 19:32:53 | |
[286] | 鉄道模型ショウにて | シロ/松本浩一 | 2001/10/28 | 12:15:06 | |
[285] | Re: | プラスチック製ハンドレールを塗装するには…? | Koji_Tsujino | 2001/10/25 | 16:25:06 |
[284] | プラスチック製ハンドレールを塗装するには…? | 碓井民朗 | 2001/10/21 | 21:17:20 | |
[283] | Re: | アトミック・トレイン | サイマン | 2001/10/21 | 01:38:27 |
[282] | Re: | UPファン日記補足 | S.Nagahama | 2001/10/17 | 10:35:16 |
[281] | UPファン日記補足 | Bullmoose | 2001/10/17 | 01:27:41 | |
[280] | Re: | アトミック・トレイン | シロ/松本浩一 | 2001/10/15 | 21:30:35 |
[279] | Re: | Locomotive_Driver_Wheel_探し | 坊主山 | 2001/10/15 | 11:46:52 |
[278] | Re: | アトミック・トレイン | サイマン | 2001/10/15 | 08:06:37 |
[277] | アトミック・トレイン | シロ/松本浩一 | 2001/10/14 | 23:26:09 | |
[276] | Re: | Bachmannのクロスオーバースイッチについて | KARAO | 2001/10/13 | 14:36:08 |
[275] | Re: | Bachmannのクロスオーバースイッチについて | シロ/松本浩一 | 2001/10/12 | 22:44:15 |
[274] | Re: | Re:ブラス製_Daylight編成 | S.Nagahama | 2001/10/12 | 20:40:06 |
[273] | Re: | Bachmannのクロスオーバースイッチについて | シロ/松本浩一 | 2001/10/11 | 21:45:49 |
[272] | Re: | Bachmannのクロスオーバースイッチについて | KARAO | 2001/10/11 | 15:02:46 |
[271] | Re: | Bachmannのクロスオーバースイッチについて教えて下さい。 | シロ/松本浩一 | 2001/10/10 | 21:47:57 |
[270] | Bachmannのクロスオーバースイッチについて教えて下さい。 | KARAO | 2001/10/10 | 16:15:57 | |
[269] | Re: | Re:ブラス製_Daylight編成 | Bullmoose | 2001/10/04 | 20:10:32 |
[268] | Re: | SD70Mの新バージョン | 松尾よしたか | 2001/10/02 | 23:53:24 |
[267] | SD70Mの新バージョン | 栗生弘太郎 | 2001/10/01 | 21:51:21 | |
[266] | Re: | UP_SD70M | 岸本 | 2001/10/01 | 20:05:36 |
[265] | Re: | Re:ブラス製_Daylight編成 | S.Nagahama | 2001/10/01 | 11:11:11 |
[264] | UP_SD70M | Koji_Tsujino | 2001/10/01 | 10:48:20 | |
[263] | Re: | Re:ブラス製_Daylight編成 | S.Nagahama | 2001/10/01 | 09:04:12 |
[262] | 発売されている動輪について | 栗生弘太郎 | 2001/09/30 | 19:27:26 | |
[261] | Re: | Locomotive_Driver_Wheel_探し | シロ/松本浩一 | 2001/09/30 | 16:11:22 |
[259] | Re: | Re:ブラス製_Daylight編成 | Bullmoose | 2001/09/30 | 08:15:12 |
[258] | Locomotive_Driver_Wheel_探し | 岡田朝人 | 2001/09/30 | 07:08:35 | |
[257] | Re: | Re:ブラス製_Daylight編成 | サイマン | 2001/09/30 | 06:16:54 |
[256] | Re: | Re:ブラス製_Daylight編成 | Bullmoose | 2001/09/30 | 01:43:24 |
[255] | Re: | Re:ブラス製_Daylight編成 | サイマン | 2001/09/29 | 17:55:01 |
[254] | Re: | Re:ブラス製_Daylight編成 | S.Nagahama | 2001/09/29 | 14:56:52 |
[252] | Re: | SPデイライトの資料 | サイマン | 2001/09/29 | 00:31:31 |
[251] | SPデイライトの資料 | 栗生弘太郎 | 2001/09/28 | 22:20:19 | |
[250] | Re: | Re:ブラス製_Daylight編成 | サイマン | 2001/09/28 | 19:28:17 |
[248] | シノハラの件 | シロ/松本浩一 | 2001/09/26 | 21:15:05 | |
[246] | Re: | Cab-Forwardについて | サイマン | 2001/09/26 | 20:34:30 |
[245] | Re: | SP_GS-4/5について教えて下さい | Bullmoose | 2001/09/26 | 01:07:18 |
[244] | Re: | SP_GS-4/5について教えて下さい | サイマン | 2001/09/25 | 19:41:41 |
[243] | Re: | SP_GS-4/5について教えて下さい | S.Nagahama | 2001/09/25 | 12:34:00 |
[242] | SP_GS-4/5について教えて下さい | サイマン | 2001/09/25 | 08:31:09 | |
[241] | Re: | トンネルモーターもまだですね | Koji_Tsujino | 2001/09/24 | 09:55:30 |
[240] | トンネルモーターもまだですね | 鈴木俊一 | 2001/09/24 | 00:11:49 | |
[239] | Re: | SD35/SD38P | 栗生弘太郎 | 2001/09/20 | 22:51:25 |
[238] | SD35/SD38P | 鈴木俊一 | 2001/09/20 | 20:04:55 | |
[237] | Re: | E7B_のCOLAの機番 | Bullmoose | 2001/09/18 | 20:39:05 |
[236] | E7B_のCOLAの機番 | 岸本 | 2001/09/18 | 11:53:02 | |
[235] | Re: | ご無事でしょうか、、、 | 岸本 | 2001/09/18 | 11:45:32 |
[234] | ご無事で何よりでした | 栗生弘太郎 | 2001/09/17 | 19:53:08 | |
[233] | Re: | 無事でした。 | Koji_Tsujino | 2001/09/17 | 19:06:25 |
[232] | 英国型モデラーからのメール | 栗生弘太郎 | 2001/09/15 | 21:43:41 | |
[231] | 本物はパシフィックか? | 栗生弘太郎 | 2001/09/14 | 21:47:24 | |
[230] | 会社の合併は大問題 | 栗生弘太郎 | 2001/09/13 | 20:58:01 | |
[229] | そうでした。そうでした。 | 栗生弘太郎 | 2001/09/13 | 20:47:39 | |
[228] | Re: | ご無事でしょうか、、、 | Elton_John | 2001/09/13 | 12:45:00 |
[227] | Re: | バックマンが「ホグワーツ急行」を発売 | Elton_John | 2001/09/13 | 08:59:32 |
[226] | ご無事でしょうか、、、 | シロ/松本浩一 | 2001/09/13 | 05:34:57 | |
[225] | Re: | な、何! | 鈴木俊一 | 2001/09/12 | 21:26:50 |
[224] | Re: | な、何! | Koji_Tsujino | 2001/09/12 | 19:07:13 |
[223] | さよならWC | 鈴木俊一 | 2001/09/10 | 19:40:26 | |
[222] | Re: | 私も読ませて頂きました。 | 加藤剛 | 2001/09/09 | 15:31:33 |
[221] | Re: | ATSFの蒸機 | Bullmoose | 2001/09/08 | 18:25:15 |
[220] | Re: | 私も読ませて頂きました。 | Bullmoose | 2001/09/08 | 18:17:56 |
[219] | Re: | 私も読ませて頂きました。 | Koji_Tsujino | 2001/09/08 | 09:37:43 |
[218] | Re: | ブランズウィック・グリーンについて | 檜山和明 | 2001/09/07 | 23:44:44 |
[217] | Re: | ブランズウィック・グリーンについて | 加藤剛 | 2001/09/07 | 03:56:20 |
[216] | 皆さん、御返事下さってありがとうございます! | 加藤剛 | 2001/09/06 | 21:50:23 | |
[215] | Re: | ブランズウィック・グリーンについて | 檜山和明 | 2001/09/06 | 21:29:03 |
[214] | Re: | BL2 | 檜山和明 | 2001/09/06 | 21:25:02 |
[213] | Re: | PROTO_2000の「あの」問題、「この」問題 | 鈴木俊一 | 2001/09/06 | 21:07:39 |
[212] | ブランズウィック・グリーンについて | 加藤剛 | 2001/09/05 | 23:07:09 | |
[211] | コメントありがとうございます。 | 加藤剛 | 2001/09/05 | 22:33:27 | |
[210] | Re: | PROTO_2000の「あの」問題、「この」問題 | Bullmoose | 2001/09/05 | 22:05:05 |
[209] | Re: | 私も読ませて頂きました。 | Bullmoose | 2001/09/05 | 21:56:36 |
[208] | PROTO_2000の「あの」問題、「この」問題 | 加藤剛 | 2001/09/05 | 14:48:41 | |
[207] | Re: | 模型店の場所について | 加藤剛 | 2001/09/05 | 14:39:08 |
[206] | Re: | 私も読ませて頂きました。 | サイマン | 2001/09/05 | 01:07:08 |
[204] | Re: | UPファン日記読みました! | Bullmoose | 2001/09/03 | 23:53:32 |
[203] | Re: | UPファン日記読みました! | サイマン | 2001/09/03 | 22:03:48 |
[202] | Re: | UPファン日記読みました! | Bullmoose | 2001/09/02 | 22:16:48 |
[201] | UPファン日記読みました! | サイマン | 2001/09/02 | 17:10:59 | |
[200] | Re: | バックマンが「ホグワーツ急行」を発売 | 栗生弘太郎 | 2001/08/24 | 21:04:33 |
発言ログ 0200-0299
[200] Re: バックマンが「ホグワーツ急行」を発売 栗生弘太郎 2001/08/24 21:04:33
Elton_Johnさん、ホグワーツ急行の情報を有難うございます。
OOの世界も面白いんでしょうねぇ。ホーンビィ製のタンクを1両、友人の土産で持っていますが、スクールズ級4-4-0をはじめとする急客機には憧れがあります。
[201] UPファン日記読みました! サイマン 2001/09/02 17:10:59
Bullmooseさん御無沙汰です
UPファン日記見ました。まさに本領発揮というところですね!
これからも楽しみにしております。
さて先頃発売されたKey ImportsのNゲージFEF-3が届きました!! #836と#8444エクスカーションの2台、共に2トーングレーです。(価格が想像以上に高価で目から血が出る程びびりましたが....泣 それでもHOに比べればまだかわいいもんなんですけど.....) Nブラスも益々ハイディテール化が進み、一昔前のHO並の出来になってきました。Nなのに穴開きランボードが!!
しかし各パイプが平行になってなかったり、曲がり方が甘かったりと、このあたりの雑さは二昔前のHO蒸機並です(価格の方も....とほほ) パーツがひん曲がってたり、パイプが途中で折れてるし...2台共(泣) 通過曲線は350Rがぎりぎり(それでも脱線しまくります....しくしく)
塗装はさすがに新製品だけあってとても綺麗です、ナンバーボードやUPエンブレムの中にもちゃんと番号が印刷されてます。
しかし車輪が黒メッキではなく黒塗装なので、脱線するたびに剥がれまくりやがります、車輪の黒塗装はかなりくいつきが弱いです。ブラス製蒸機の車輪や動輪はなぜ未だに黒メッキにしないんでしょう??? アンプリントの場合に見かけが悪くなるからでしょうか・・・?
MR誌 2001,1月号 P55のMR NewsにこのFEF-3のプロトタイプが載っていますが、写真のモデルは10年程前に出たものの様でこれと比べれば今回のモデルは数段良くなっています。
機番やUPのロゴの形や大きさ黄帯の色合い等より実感的な落ち着いた物になっていますし、ディテールも格段に細かく、ヘッドライトやマースライトのコード、カウベルのコード、タービン発電機のコードが付いたり、サンドボックスの取っ手やキャブ後部の幌や歩み板が付いたりと今まで省略されていた細かいディテールが再現されて、写真のモデルとは別物になってます。
(何もNでここまでしなくても....と思うのですが....折れてるし...)あと動輪が一回り大きくなってやっと80"動輪らしくなってます。(そのぶん通過曲線もでかくなってしまいましたが......しくしくしく)
今回手に入れた#836と#8444も時代考証を細かく作り分けていますが実機とは少々異なる様です。
#836(TTグレー)はキャブ屋根のウィンドデフが屋根後端の一枚しか付いてなかったり、ボイラー上の発電機が定位値のままだったり(従台車前方に移ってる筈)、テンダー右側に車上信号の受信機用の箱が付いていたり(これって50年代に黒塗装になってから取り付けられた筈ですよね)
まぁ黒銀とのカラーバリエといったらそれまでなんですれど・・・
#8444エクスカーション(TTグレー)の方はさすがに保存機だけあって気合いの入ったディテールをしてますが、#8444のTTグレー色は、88〜89年の数ヶ月だけで89年6月に番号が#844に戻されているので実機とは細部が異なると思います、とりあえず特徴として、SA給水予熱機、煙室延長、各パイプ形状と取り回しの変更は言うにおよばず、ボイラー側面にリベットモールド追加、キャブ側面にウィンドデフ追加、テンダー給水ハッチ周りはスチールトップ、テンダー後部信号灯無し、水槽車用給水コック追加、後部補助ハンドレール追加等々、それとテンダー後部ラダーの3段目をまでを塞ぐ様に四角い板が左右のラダー共に張り付けてあります。(ひょっとして走行中に飛び乗るのを防ぐ為の物でしょうか??実物でも見た事ないですし、HOでも付いているの見た事ないです....謎??)
これでリバロッシのBIGBOY,チャレンジャーと併せてやっとUPの近代蒸機御三家がそろいました。暫くディーゼル&タービン三昧だったのでこれで蒸機三昧....と思ったのですが、FEFはカーブが曲がらない!!!・・・・・・しくしくしく
PS.
Bullmooseさんへ
以前タービンのツリーで3ユニットタービンの中で改番された機体があると書いたのですが、その事が書いてあったサイトを探したのですが見つかりませんでした、私の勘違いだったかもしれません。返事が遅れてすみませんでした。
[202] Re: UPファン日記読みました! Bullmoose 2001/09/02 22:16:48
サイマン さんこんばんは Bullmoose/稲垣です
FEF入線おめでとうございます。
> (価格が想像以上に高価で目から血が出る程びびりましたが....泣
> それでもHOに比べればまだかわいいもんなんですけど.....)
ちなみにおいくらだったのですか?ヒントだけでも・・・。
> Nブラスも益々ハイディテール化が進み、一昔前のHO並の出来に
> なってきました。Nなのに穴開きランボードが!!
す・す・すごい!! Nで穴開きですか!塗装でよくつぶれませんね。KEYだとサムホンサ製ですか?すばらしいですね!!
色々実際に手にとると問題もありますね。でも韓国製で塗装済み完成品でも、箱から出してALL OKとなったのはHOでもつい最近ですよね。
1995年より前の製品は何かありますから・・・。NはHOより細かいので大変なんでしょうね。
今月号の鉄道模型誌にはアリイのC53が多く紹介されていましたが、いくらやすくても買う気になれません!もし、FEFがあんなできでプラで1万円!で発売されても買いません。10倍払ってもBRASSにします。(払えないけど)サイマンさんの趣味性にシャッポ脱ぎます。(この表現てまだ生きてます?)
> ブラス製蒸機の車輪や動輪はなぜ未だに黒メッキにしないんでしょう???
最近のOMI製品はみんな黒メッキですね。OMIはロッドなどの色いれも90年代にははじめていましたから、この点では進んでいますね。
> 今回手に入れた#836と#8444も時代考証を細かく作り分けています
> が実機とは少々異なる様です。
> #836(TTグレー)はキャブ屋根のウィンドデフが屋根後端の一枚しか
> 付いてなかったり、ボイラー上の発電機が定位値のままだったり
> (従台車前方に移ってる筈)、テンダー右側に車上信号の受信機用の箱
> が付いていたり(これって50年代に黒塗装になってから取り付けられ
> た筈ですよね)
> まぁ黒銀とのカラーバリエといったらそれまでなんですれど・・・
#836の黄帯時代はおっしゃられるとおりなんですよね。#836はかなりの有名機で、Kratvilleの”Mighty 800”にも黄帯の写真が、同じ時代の反対側がメインライン1991/4号に紹介されていましたね。他の#ならキャブ上のデフがない物や、発電機がボイラー上の物ぐらいいくらでもあるのに作り分けて欲しいですね。
HOでも、OMIは年代が細かく分けられて作り分けられるのに、KEYはちがいますね。私の好きなBIGBOYでもOMIは1992年製から年代別なのに、KEYは次の製品から原型と改造後との作りわけです。改造後がいつを言っているのかわかりません・・・。私はこれを予約しましたが、OMIに慣れているともう賭けです。大穴狙いの。プロデューサーの感覚の違いでしょうか??
TRIXから発売予定の量産品のBIGBOYが4013の1959年のスタイルと(もう営業運転から引退したのに)アナウンスされているのにね。
> レール追加等々、それとテンダー後部ラダーの3段目をまでを塞ぐ様
> に四角い板が左右のラダー共に張り付けてあります。
> (ひょっとして走行中に飛び乗るのを防ぐ為の物でしょうか??実物で
どっかで見たような気もしないではないですね。調べてみます。
> これでリバロッシのBIGBOY,チャレンジャーと併せてやっとUPの
> 近代蒸機御三家がそろいました。暫くディーゼル&タービン三昧
> だったのでこれで蒸機三昧....と思ったのですが、FEFはカーブが曲> がらない!!!・・・・・・しくしくしく
どんどん増備して、製品の内容を教えてくださいね。とても参考になります。
ところでテンダー上面の給水ハッチはFEF-3用の楕円型の小型のものがついていますか?2枚の物じゃないですよね?
> PS.
> Bullmooseさんへ 返事が遅れてすみませんでした。
いえいえ気になさらないでください。また、運転会でお目にかかれるとうれしいです。
[203] Re: UPファン日記読みました! サイマン 2001/09/03 22:03:48
Bullmoose さんこんばんわ
> ちなみにおいくらだったのですか?ヒントだけでも・・・。
FEF-3はサムホンサ製です(Nゲージは三公社??(だっけ???)が作ってるという噂を聞いた事がありますけど) \164,000でした(ビッグブロウより高いでやんの・・・・) 米国の希望小売り価格は$1,035らしいです(3ユニットは$1,100) でも予約していたので1割引いてもらいましたが・・・・それにしても高いなぁ・・・・
来年予定のチャレンジャーとBIGBOYがいったい幾らになることやら こんな事なら'さかつう'さんのBIGBOY(\155,000)買えばよかったかなぁ〜
> 最近のOMI製品はみんな黒メッキですね。OMIはロッドなどの色いれも
> 90年代にははじめていましたから、この点では進んでいますね。
OMIはもう既に始めていたのですね、こだわりを持ったメーカーはやる事が早いです!!
> #836の黄帯時代はおっしゃられるとおりなんですよね。#836はかなり
> の有名機で、Kratvilleの”Mighty 800”にも黄帯の写真が、同じ
> 時代の反対側がメインライン1991/4号に紹介されていましたね。
> 他の#ならキャブ上のデフがない物や、発電機がボイラー上の物ぐら
> いいくらでもあるのに作り分けて欲しいですね。
仰る通りです、今回のモデル化はFEF-2が3種類とFEF-3は#836(黄帯),839(黒/銀),841(銀帯),843(黄帯),844(黒/銀)、#8444(黄帯:予定では844だったのが何故か8444に)の6種類らしいのですが、どのくらい作り分けされているか判りません。#839は実物では3本煙突ですけど、はたしてモデルでは???? (同じく3スタックの#835、837がラインナップされてないのが怪しいです。たぶん50年代仕様の836、839とSA予熱器付の841、843、保存機の844、8444とディテール違いは3種類ではないでしょうか)
> HOでも、OMIは年代が細かく分けられて作り分けられるのに、KEY
> はちがいますね。私の好きなBIGBOYでもOMIは1992年製から年代別
> なのに、KEYは次の製品から原型と改造後との作りわけです。
> 改造後がいつを言っているのかわかりません・・・。私はこれを
> 予約しましたが、OMIに慣れているともう賭けです。大穴狙いの。
> プロデューサーの感覚の違いでしょうか??
BigBoyの様にディテールの差が小さい機種は難しいのかもしれませんね、FEF,チャレンジャーや2-8-2,4-8-2みたいにカラーバリエや運用時期のディテール違いも少ないですし・・・
でもNならいざしらず、レギュラースケール以上なら詳細な作り分けをして欲しいですね、やっぱりユーザーは皆わがままですから(笑)
(ペーパープランに終わったデフ付のBIGBOYってOMIは造った事があるのでしょうか・・・見てみたい!!!)
> ところでテンダー上面の給水ハッチはFEF-3用の楕円型の小型の
> ものがついていますか?2枚の物じゃないですよね?
給水ハッチは小型の物がついています、BigBoyやチャレンジャーの葉巻型2枚ハッチとは違いますね。このあたりの作り分けはしっかりしている様です(ウッドデッキとスチールデッキの違いとか)
今秋予定のKey サムホンサのGS-3/4/5もこんな値段だったらもう買えましぇん.....レイトデイライトとナイトライトだし... 黒いし....スカート短いし....どうしよう.....
[204] Re: UPファン日記読みました! Bullmoose 2001/09/03 23:53:32
サイマン さんこんばんわ Bullmoose/稲垣です
> \164,000でした(ビッグブロウより高いでやんの・・・・)
> 米国の希望小売り価格は$1,035らしいです(3ユニットは$1,100)
す・す・すごい!!!
私のOMI製97年版のHOスケールFEF-3より高いです! OMIの2000年製FEF-1なら新品で$810で売っています。Nは作業が細かくて大変だから高いんですよね・・。
> (ペーパープランに終わったデフ付のBIGBOYってOMIは造った事
> があるのでしょうか・・・見てみたい!!!)
1996年に発売されています。実物の写真はChallenger Press刊行のBIGBOY portraitsに載っています。
> 今秋予定のKey サムホンサのGS-3/4/5もこんな値段だったら
> もう買えましぇん.....レイトデイライトとナイトライトだし...
> 黒いし....スカート短いし....どうしよう.........
お金欲しいですねぇ・・・。(しみじみ)
205] Re: 私も読ませて頂きました。 Koji_Tsujino 2001/09/04 08:18:52
私も、UPの蒸機は少々かじった事が有りまして、数年前に買ったOMI製のチャレンジャーを所持してます。車番は#3985で、石炭焚き仕様です。当時はかなり裕福?だったので、天O堂製の同機を購入しようと考えてました。しかし、2トーングレー機に、コンプレッサーが付いてませんでした! そして、店員さんに伺ったところ、「あっ、本当だ! 付いてませんね、良かったら 実費!で加工しますよ。」言うまでも無く私は呆れて店を後にしました。
[206] Re: 私も読ませて頂きました。 サイマン 2001/09/05 01:07:08
Koji_Tsujino さん こんばんわ
> 天O堂製の同機を購入しようと考えてました。しかし、2トーングレー機に、コンプレッサーが付いてませんでした! そして、店員さんに伺ったところ、「あっ、本当だ! 付いてませんね、良かったら 実費!で加工しますよ。」言うまでも無く私は呆れて店を後にしました。
>
しかしそのお店もメーカーにクレームを出さずに『実費!!!で加工します』と言い切ってしまうところが何かすごいですね。いくら製造は韓国でも、国内メーカーなんですから、クレーム交換くらい出来ると思うのですが、どうなんでしょう。しかし天下の○賞堂がそんな検品ミスをおこすとは・・・。
ブラスモデルはどんな機種でも極小量生産(多くて200〜300、少ないと10〜20)ですから、メーカー在庫が無い場合が殆どなので、仕方がないのかもしれませんけど、しかし一旦それを買い逃すと次回生産が5年後10年後は当たり前の世界なのでそこが辛い所です・・・・
鉄道模型に限らずですけど、趣味の物ってン万ン十万する物でも何の保証も付かないですから、破損やパーツ漏れとか恐いですね、Kojiさんの様に店頭で見て判れば良いのですが、これが輸入物でしかも通販であったらと思うと・・・・恐ろしいですねぇ。
[207] Re: 模型店の場所について 加藤剛 2001/09/05 14:39:08
模型店の名前ではなく、過去何度もTMSやアメリカのMR誌にも紹介された、椙山産婦人科の椙山 満先生のレイアウトです。
事前に連絡をとって先生の御都合さえよければ見学可能かと思います。もし連絡されるのであればどうぞ紳士的にお願いいたします。
[208] PROTO_2000の「あの」問題、「この」問題 加藤剛 2001/09/05 14:48:41
こんにちは。はじめて書き込みします。
PROTO2000のロコをいろいろ持っていますが(E6、E7、etc) ドア横の手すりがすぐ壊れてしまいますよね? 真鍮線で作りなおせば良いのでしょうが、何かドンピシャのパーツをどなたか御存じないですか? それから、やはりPROTOのBL2(旧製品)ですが車輪のバックゲージがひらいてきて大変困っています。ゲージをあわせて瞬間で止めてしまってもよいものかどうか迷っています。
良いお知恵があればお教え下さい。「教えて君」状態でスミマセン!!
[209] Re: 私も読ませて頂きました。 Bullmoose 2001/09/05 21:56:36
Koji_Tsujino さん サイマン さんこんばんわ
Bullmoose/稲垣です
実費で加工するとは部品代と言うことなのか、+工賃なのか興味があるところですね!天○堂本店は確かこのような場合対応してくれるはずです。
アメリカの模型屋さんなら、送料向こうもちで返品、交換に応じてくれますし、相当分減額もしてくれます。
この点、日本の模型屋はまだまだですね。趣味なんだから自分で直せ、とか仕様だから仕方ないとか言われてしまいそうですね。
同じ価格でもテレビなんかとは売れる数が違うので同じアフターサービスをするのは無理でも、ユーザーにとり、支払う額の重みは同じなんですから、せめて親身に対応してもらいたいものです。
個人的にはOMIのチャレンジャーの方が断然模型としての正確さにおいて上ですから、模型の神様がOMI製を薦めた結果なんじゃないでしょうか??
[210] Re: PROTO_2000の「あの」問題、「この」問題 Bullmoose 2001/09/05 22:05:05
加藤剛 さん こんにちは。
> PROTO2000のロコをいろいろ持っていますが(E6、E7、etc)
> ドア横の手すりがすぐ壊れてしまいますよね?
> 真鍮線で作りなおせば良いのでしょうが、何かドンピシャのパーツをどなたか御存じないですか?
やっぱり真鋳線がいいのではないでしょうか。こわれやすくてもアメリカのモデラーは一度箱からだしてレイアウトに乗せたらもう触らないので問題無しとの説がありますがどうなんでしょう?
> それから、やはりPROTOのBL2(旧製品)ですが車輪のバックゲージがひらいてきて大変困っています。
> ゲージをあわせて瞬間で止めてしまってもよいものかどうか迷っています。
液体の瞬間は次に外れたときが大変です。瞬間接着剤が残っているとくっつかないので、完全にとらなくてはなりませんが難しいです。2液混合タイプでもう絶対取れないぞ・・てな勢いでくっつけるといいと思います。
[211] コメントありがとうございます。 加藤剛 2001/09/05 22:33:27
Bullmooseさん、はじめまして。
早速コメントして頂いてありがとうございます。
この手すりですけど、カルスケールとかディテールウェストで出てないか調べたんですけど、ありそうでないんですよねえ、、。
それとBL2の件ですが、あれ何でしょうね?リヴァロッシの客車みたいに左右2分割のパーツが車軸に両側からはめ込んである構造なんでしょうか? どっちにしろ、いっぺんバラしてみないとダメのようですね。
[212] ブランズウィック・グリーンについて 加藤剛 2001/09/05 23:07:09
皆さん、こんばんは。新参者ですが以後よろしくお願いいたします。
メルマガのだいぶ前のバックナンバーの方で見たのですが(もし既にどなたか私と同様の事を書かれていらしたらゴメンしてくださいね。)
タスカン・レッドがトスカーナ地方の赤を意味しているということで、同時にブランズウィック・グリーンの色名の由来は?というお話でしたね?
私も最近知ったのですが、英語のBRUNSWICKとはドイツ語のBRAUNSCHWEIG(ブラウンシュヴァイク)から由来しているそうで、事実コンピュータ辞書でBRUNSWICKをひくと、ブラウンシュヴァイクとあります。
ブラウンシュヴァイクとは御想像どおりドイツの地名で、つまりブラウンシュヴァイクの緑ということですよね。
ここから先は私の想像ですが、ドイツといえば「黒い森」(シュヴァルツ・ヴァルト)というのをよく聞きますが、この森の色ということではないでしょうか?
もし、これを御覧の方のなかでミリタリー・ファン、ドイツ機ファンの方がいらっしゃったら「あっ!」とお気付きかと思いますが、ドイツ機の迷彩色でブラック・グリーンというのがありますが、それが正にブランズウィック・グリーンです(ただし、こちらはつや消しですが)ダ−ク・グリーンとの組み合わせで、ヨーロッパの深い森の上を飛ぶ航空機の迷彩に使われました。
ですから、「ブラウンシュヴァイクの森の色」といったようなことでは、、、。
ドイツ系移民の多いペンシルヴァニア地方ならではと思うのですが、いかがなものでしょう?
以上、長々と書きましたが御意見お聞かせ下さい。
[213] Re: PROTO_2000の「あの」問題、「この」問題 鈴木俊一 2001/09/06 21:07:39
加藤様
軟質プラの部品は壊れ易くまた塗装が難しい等、厄介なものですね。私もE8を数両所有しておりますが同様の悩みを抱えております。
お尋ねのドア横の手摺は、0.3か0.4mmの洋白線に置き換えるのがよろしいかと思いますが、実際にモデルをチェックしますとオリジナルのパーツでモールドされている取り付け部のボルト等の表現を如何に再現するか考えさせられるところです。(アサーン製品のように取り付け部が車体にモールドされていれば問題無いんですが)
そこでオリジナルの取り付け部を残し手摺の部分のみ金属線に置き換える方法が考えられます。新たな手摺の取り付け穴を正確に開ければ何とかなるのでは。
バックゲージの件ですがゴム系の接着剤はどうでしょう。耐久性の問題がありますが、ある程度の効果は得られると思います。ちなみに私はアサーン製品のモーターを交換する際、ゴム系の接着剤でフライホイールを固定しています。
以上お答えになっておりますかどうか。
[214] Re: BL2 檜山和明 2001/09/06 21:25:02
加藤さん、皆さん、こんばんは。
BL2のホイルセットの件ですが、P2kのホイルセットは書かれたとおり左右の車輪と中間のプラ製ギア付き軸とメタルから出来ています。
その車輪がゆるい件ですが、中間のプラ製軸がヘタッているのかもしれませんね。
Bullmooseさんのご指摘のように接着してしまうと言うのも手ですが、どうしても駄目になってしまったときにはAthearnの機関車用ホイルセットがそのまま使えます。
以前から互換性があるだろうと考えていたのですが、良い機会なので試してみました。
P2kのギアボックスにAthearnのホイルセットをそのままはめてみましたが、何の問題も無く走りました。
Athearnのギア付き軸にP2Kの車輪がそのまま付くかは、未だやってみてないので不明です。
なお、Athearnのホイルセットをバラバラにした場合は、ギア付き軸をそのまま1日置いておくと少し縮んで填め合いがきつくなるとJay-Beeの車輪の説明書に書いてありましたので、私はそのようにしています。
P2Kの場合も同じ事が言えるかもしれません。
では、失礼します。
[215] Re: ブランズウィック・グリーンについて 檜山和明 2001/09/06 21:29:03
加藤さん、皆さん、またまたこんばんは。
加藤剛 さん wrote:
>同時にブランズウィック・グリーンの色名の由来は?というお話でしたね?
なるほど、「ドイツ機の迷彩色でブラック・グリーン」ですか。案外そのあたりが正解かもしれませんね。
でもPennのブランズウィック・グリーンはもう少し濃い(暗い)ような気がします。
模型で発売になっているPennの機関車はいろいろ有りますが、P2KやP1Kのように明らかに濃緑色の物とKATOのように真っ黒のものと有りますね。(Athearnクラシックシリーズの「緑色」は論外)
私は自分で模型を塗るようになって最初はアメリカから通販でポリースケールのブランズウィック・グリーンを買いました。
塗ってみたところどうにも黒にしか見えず、これなら次からは田宮カラーの黒を買おうと思いました。
しかし、有るときモデル・フレックスのブランズウィック・グリーンを入手して驚きました。
ボトルの中に入った液体は黒にしか見えないのに、少量指についたものを紙にこすりつけたらなんと緑色だったのです。
とれいん誌で松謙氏が書いて居た「明度、彩度ともに黒に近い緑」というのがよく判りました。
何かで読んだ「ドラム缶いっぱいの黒にスプーン一杯のグリーン」というのは誇張に過ぎると思いますが、当たらずとも遠からずだと思います。
色名の由来とは関係無い事ばかり書いてしまいましたが、大好きなブランズウィック・グリーンの事が話題に出たので嬉しくなってしまいました。どうぞお許し下さい。
9月になってだんだんと湿度が下がってきたので、夏の間に加工していたAthearnのF7とモデルパワーのシャークノーズを、そろそろ塗ろうかと思っている今日この頃です。
では、失礼します。
[216] 皆さん、御返事下さってありがとうございます! 加藤剛 2001/09/06 21:50:23
鈴木さん、檜山さん、色々とコメント下さってありがとうございます。
今度の休みにいろいろやってみます。
今回、初めて書き込みさせてもらったのですが、こんなに皆さんが誠実に対応してくださって感激です。
やっぱり、模型ファンはいいですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
[217] Re: ブランズウィック・グリーンについて 加藤剛 2001/09/07 03:56:20
檜山さん、こちらにも御返事下さってありがとうございます。
> なるほど、「ドイツ機の迷彩色でブラック・グリーン」ですか。案外そのあたりが正解かもしれませんね。
> でもPennのブランズウィック・グリーンはもう少し濃い(暗い)ような気がします。
二次大戦時のブラック・グリーンよりブランズウィック・グリーンのほうが古いのでしょうが、色彩感に民族的なものが(ドイツ系の)でてるのかな?とかちょっと思ったもんで。
ブラック・グリーンの塗料もメーカーによって色調がかなり違ってますが、実際の色は物の本によると殆ど黒と見分けがつかないそうです。
> 9月になってだんだんと湿度が下がってきたので、夏の間に加工していたAthearnのF7とモデルパワーのシャークノーズを、そろそろ塗ろうかと思っている今日この頃です。
いいですね! シャーク・ノーズ! 私も好きです。
私も去年から製作中のままのBOWSERのT-1をそろそろ組み上げないと、、、。
ではまたよろしく!
[218] Re: ブランズウィック・グリーンについて 檜山和明 2001/09/07 23:44:44
こんばんは。
加藤剛 さん wrote:
> いいですね! シャーク・ノーズ! 私も好きです。
私のシャークノーズはみんなモデルパワーの安物です。
塗装してデカールを貼るとそこそこ見られます。
http://www.net-ibaraki.ne.jp/kzhym/ml16/prr9594p90704.jpg
最近モデルフレックスで塗装したものと以前にポリースケールで塗装した物を並べて撮影してみました。左がモデルフレックスです。
同じブランズウィック・グリーンでも塗料が違うとこんなにも違うものなのですね。
モデルフレックスを使うようになってからはポリースケールの残りは黒の代わりに使っています。
> 私も去年から製作中のままのBOWSERのT-1をそろそろ組み上げないと、、、。
T-1ですか・・・大物ですね。
BOWSERの蒸機は私も持っていますが、なんとなく遣り残した物があるような気がして塗装に至っておりません。何とかしないと・・・。
では、失礼します。
[219] Re: 私も読ませて頂きました。 Koji_Tsujino 2001/09/08 09:37:43
Bullmooseさん、おはよう御座います。例の天賞〇の問題ですが、私もあの当時はあんな事を言われ、相当憤激してましたので、どの範囲で実費が掛かるかは 判りませんでした。そして、私の最高級蒸機「チャレンジャー」は、Bullmooseさんのご指摘通り、高い完成度で私の家に入線してきました。一番私が気に入った点は、ボイラー径の正確さです。
天賞〇のは、少し太い気がするのは、私だけでしょうか。あと、OMI製は韓国製なのに、頑丈に創ってあり、とても良い製品です。難を言えば、モーターがチョッと非力だったかな・・・でも、安達製のモーターに換装して、その問題も解決しました。結果的に私もOMI製品にして良かったと思いました。
取り留めの無い文ですが、お許しください。
[220] Re: 私も読ませて頂きました。 Bullmoose 2001/09/08 18:17:56
Koji_Tsujino さんこんばんわ
Bullmoose/稲垣です
天○堂のチャレンジャーはおっしゃられるとおり大きいですよね。BIGBOYはさらにスケールより大きいです。デフォルメした結果ですが1/150の世界でもKATOのオーバースケールが嫌われている現在ですから、主要スペックはスケールにあわせたうえでのでデフォルメをしてもらいたいものです。といってもここの製品は高すぎて買えませんけど。
最近ニフティでもちょっと発言したのですが、天○堂の考え方にちょっと嫌な思いがしています。今度Nに進出するんですが、その宣伝が「今まで発売されたすべてのNゲージの蒸気機関車が陳腐に見える真打が遂に登場」とか「21世紀遂にNゲージはおもちゃから大人のホビーへと変身」とか書いてありました。ちょっと傲慢だろー、と思っています。今までたくさんのコレクションをみんなしているのに、それを陳腐であると定義されたり、今まで、多くの企業が努力してNゲージを盛り立ててきたのに、新規参入者が、それを今まではおもちゃだったとか言うことはないと思っています。他人のふんどしで・・といわれても仕方ないのじゃないでしょうか。製品のできで勝負して欲しかったですね。
以上の理由もあって、天○堂のデフォルメされた蒸機は嫌いです。その点、OMIは常にチャレンジャーの精神で色々新しいことをやってくれて好きです。4回路つきのプラスチックドローバーのような迷惑チャレンジもありますが・・・。
[221] Re: ATSFの蒸機 Bullmoose 2001/09/08 18:25:15
坊主山 さんこんばんは
Bullmoose です。
名古屋にお住まいとのこと、ここに発言されているサイマンさんも私も名古屋市近郊在住です。名古屋ではアメリカ関連の物を見て買うことが結構難しいですね。模型や資料はどうやって入手されているのですか? 機会がありましたら、愛知グループで運転会でもしたいものですね。
[222] Re: 私も読ませて頂きました。 加藤剛 2001/09/09 15:31:33
こんにちは。加藤です。
Bullmooseさんの書き込みを見ました。
いやあ、驚きました。天賞堂ってこんなことを平気で言っているのですか?
「大人のホビー」か何か知りませんがHOや16番でさんざん模型をある意味では不必要なまでに高級化、高額化して敷居を高くし、新しくこの趣味に入ろうとする人たちをかなりの数、遠ざけたに違いない「罪」を性懲りもなく今度はNでやるつもりなのでしょうか?
中古の軽自動車が買えるような価格の模型を幸福にして自由に買える人がいったいどれだけいるのでしょうね?
もちろん、私は高級な模型そのものを否定するつもりは全くありませんし、素晴らしい仕事に対しては当然の代価が支払われてしかるべきだと思います。
ただ、他の素晴らしい仕事(超高級品を含む)をしているメーカーでこんな傲慢な発言をしている所ってありませんよね。
天賞堂の模型以外が子供のおもちゃなら、私は「ガキの趣味」で大いに結構、もっと楽しくおおらかに楽しみましょう。(って、私が一番理屈っぽいこと書きましたか? スミマセン!)
水野良太郎氏がいっておられるように、やっぱり「模型は走らせてナンボ」だと思いますがどうでしょう?
長々とスミマセンでした。
[223] さよならWC 鈴木俊一 2001/09/10 19:40:26
先週末、アメリカの Surface Transportation Board(STB)はCNとWC(Wisconsin Central)の合併を認可したそうです。
またひとつのロードネームが過去帳入りという事になります。
[224] Re: な、何! Koji_Tsujino 2001/09/12 19:07:13
鈴木俊一 さん wrote:
> 先週末、アメリカの Surface Transportation Board(STB)はCNとWC(Wisconsin Central)の合併を認可したそうです。
> またひとつのロードネームが過去帳入りという事になります。
鈴木さん、お久しぶりです。最近、アメリカの鉄道はどんどん合併してしまいますね。気が付けば、ここ数年の間にSantaFe,BN,SP,CNW,D&RGW,UP,等、伝統のある鉄道も今は殆どが過去の物になってしまいましたね。合理化と言う点で仕方ないのでしょうけど・・・残念です。
[225] Re: な、何! 鈴木俊一 2001/09/12 21:26:50
辻野さん、UPも過去の物に含めると皆さん怒りますよ(^^)!!。
アメリカのクラス1で現在も伝統的ロードネームを維持しているのはUPとKCSくらいですね。寂しいことです。
[226] ご無事でしょうか、、、 シロ/松本浩一 2001/09/13 05:34:57
岸本さんはNYにお住まいじゃなかったでしたっけ、ご無事でしょうか、、、。
ターミナル・ホビー・ショップにエアメールで送ったばかりの注文書があったのですが、どうやら舞い戻ってきてしまいそうな気配です。被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。実に許しがたい話です。
[227] Re: バックマンが「ホグワーツ急行」を発売 Elton_John 2001/09/13 08:59:32
栗生弘太郎 さん wrote:
> Elton_Johnさん、ホグワーツ急行の情報を有難うございます。
> OOの世界も面白いんでしょうねぇ。ホーンビィ製のタンクを1両、友人の土産で持っていますが、スクールズ級4-4-0をはじめとする急客機には憧れがあります。
情報と言えないような中途半端な書き方で失礼しました。
件の情報の出所を記します→http://www.mremag.demon.co.uk/hpsite/index.htm
私もGからZに至るまで興味はあるのですが、製作の方は専らN-scaleです。
実は、NでHogwarts Expressを製作しようと思って資料を集めていたときにこのURLを見つけた次第です。
肝心の(?)製作の方は資料が集まらず中断です。
TomixがHenryを発売したら(今月の予定とアナウンスされています)煙室の顔を外して色をスカーレットに塗り替えると良いのかも・・・
[228] Re: ご無事でしょうか、、、 Elton_John 2001/09/13 12:45:00
「実に許しがたい話です。」というのは、勿論テロのことですよね。
私もそう思いますが、不思議なのはどうしてハイジャックが簡単に出来たか?ということです。
アメリカの空港のセキュリティーチェックは結構厳しいのですがね。
[229] そうでした。そうでした。 栗生弘太郎 2001/09/13 20:47:39
シロ/松本浩一さんのおっしゃるとおり、岸本さんがアメリカ在住でした。確かベアリング・メーカーのご勤務だったと記憶していますが、今のところ報道でそのような名前の会社が出てこないので、マサかとは思いますが……
[230] 会社の合併は大問題 栗生弘太郎 2001/09/13 20:58:01
鈴木俊一さん、確かに自分が入れ込んでいた会社名が無くなると聞くと、落ち込みますね。特にアメリカは、これによって車両のスキームがガラリと変わってしまいますから、本当に世界の終末が来たほどのショックと言っても過言ではありません。
私も1995年にBNの名前が無くなったときには一時、全く気力が萎える感覚を味わっています。それを持ち直したのは「趣味の対象が有限となったのだから、却ってモデリングが絞りやすくなった」という風に思い直してからでした。
WCというと、T氏が拘っておられましたけれど……
[231] 本物はパシフィックか? 栗生弘太郎 2001/09/14 21:47:24
Elton_Johnさんからご教示いただいたURLに行ってみたのですけれど、情けないことにページが広すぎて、どこに書いてあるのか分かりませんでした。それではと、ヤフーUKを検索して、ホグワーツ・エキスプレス役で出演したと思われる保存蒸機に辿り着きました。
ただし、見つかったのはテンホイラー4-6-0ではなくてパシフィック4-6-2です。この辺りに詳しい方の御助言をお待ちしています。
http://www.geocities.com/the_dilapidated_one/Other/express.htm
http://www.btinternet.com/~lake.district/whitehaven/whavhog.htm
http://mikids.com/harrypotter/Express.htm
[232] 英国型モデラーからのメール 栗生弘太郎 2001/09/15 21:43:41
友人の英国型モデラーからのメールです
貴兄のメルマガBBSでホグワーツ急行のことが取り上げられておりましたが、めったに話題になることのない英国蒸機のことでしたので少し興味を持ちました。ただ、ハリーポッターの物語はまったく読んだことがないし映画も公開前なので、以下に書くことがすべて正しいかどうかは判りません。
まず例のイギリスの模型ニュース http://www.mremag.demon.co.uk/hpsite/index.htm ですが6.7.01(2001年7月6日)のところにHonby to Release Hogwarts Express、8.7.01にHarry Potter & Bachmannと言う記事がありました。要するにワーナーが両社にライセンスを与え競作させるようで、アメリカ市場はBachmann社、イギリス市場はHonby社が担当、その他の国はどうなるのか、などとも書かれております。
ところで機関車ですが、この記事ではGWRのHall Class(4-6-0)の赤塗り(正しくはLMS Red、もしくはCrimson Lakeと言います)がそれのようになっております。これは貴兄がハリーポッターのホームページ http://mikids.com/harrypotter/Express.htm で見つけた、写真が二段になったページの下の写真の機関車(上からの角度でわかりにくいですが)がこれにあたると思います。これはワーナーが作ったように書いてありますね。なお上段の機関車はLMSのDuchess Class(4-6-2)のようですが車番が消されているのではっきりとは断定できません。こちらはあくまでもこのホームページの作者の考えでしょう。
さて模型ですがBachmann社もHonby社もGWRのHall Classは製品化しています。ただし、Honby社については現在絶版になっているようで、あの記事にあったように良く似た形のGWRのSaint Classを利用してこれに当てようとしているのだと思います。客車はBRのMK1タイプですが、これは両社とも製品化しており現行品です。それからLNERの駅というのはキングスクロス駅がこの物語の舞台になっているからだと思います。かのフライング・スコッツマン号が発着した駅です。
[233] Re: 無事でした。 Koji_Tsujino 2001/09/17 19:06:25
9月11日に起きた「米国同時多発テロ」で、私は大変なショックを受けています。私も、現地に居る友達数人が心配で、即日連絡しました。(直接NYに住んでる訳では有りませんが)彼等自身は直接被害は無かったものの、相当なショックを受けていました。現在、未だ救出されていない方々の無事を祈りつつ、1人でも多くの方の生還を信じています。
[234] ご無事で何よりでした 栗生弘太郎 2001/09/17 19:53:08
当方の友人達は、朝は自由の女神の方へ観光に行っていた、歩いて10分ほどのホテルにいた、または11日にNYへ移動する予定だったという、辛うじて難を逃れた話ばかりで安堵したところです。
あとは、ただ、ひたすら、救出作業の進捗を祈念しております。
[235] Re: ご無事でしょうか、、、 岸本 2001/09/18 11:45:32
皆様、色々とご心配頂き有難うございます。当方、無事でございます、というより、ちょうど日本に出張しておりまして、件の事件も日本で知ったと言う次第です。本日17日若干予定は狂いましたが帰ってきています。
同行した米人は、言葉が出ないほどショックを受けておりましたが・・・・なんとも、許しがたい事件です。
とりあえず、無事のご報告まで
岸本
[236] E7B_のCOLAの機番 岸本 2001/09/18 11:53:02
大事件で帰米が遅れた中、e-bayで獲得したp2kのE7Bが着いておりました。実は、同じ物を2両獲得したのですが(機番も同じ)当然1両は機番を変えようと思っています。そこで、ご教示頂きたいのが、UPのE7Bで車体側面にCOLAのロゴが入っている車両の機番は何番になるのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願い致します。
[237] Re: E7B_のCOLAの機番 Bullmoose 2001/09/18 20:39:05
岸本 さん 無事でなによりです。
928B・929Bとお話から思われます。間違っていたらごめんなさい。
[238] SD35/SD38P 鈴木俊一 2001/09/20 20:04:55
栗生さん、BNにもSD35もどきが居ますよ。
1990年代のはじめSD9を改造したスラグ(TBCU)の親機としてSD38Pと称するユニットが数両現われていますが、モトネタはSD35です。スラグとセットで模型化しては如何がですか。
[239] Re: SD35/SD38P 栗生弘太郎 2001/09/20 22:51:25
鈴木俊一さん、そうでしたね。元サザンのSD35がいました。
ただし、おっしゃる様にTEBC6をデッチ上げないといけないので、ちょっとやそっとの決心では取りかかれないシロモノで、私はハナから手掛ける気は毛頭なかったので、忘れておりました (^^)
[240] トンネルモーターもまだですね 鈴木俊一 2001/09/24 00:11:49
Vol.57拝見しました。たしかに超マイナーな形式を除いて殆ど出尽くした感がありますね。
ところでSD45T−2はどうなんでしょう。あの迫力あるスタイルはSPファンならずとも結構受けると思います。最近UPで処分されたユニットがDM&IR,KCS等数社に移籍してますからSP/SSW以外のロードネームも稼げますしモデルメーカーにとってかなりおいしいネタだと思います。アサーンで製品化されればベストなんですが。
[241] Re: トンネルモーターもまだですね Koji_Tsujino 2001/09/24 09:55:30
私もVol.57拝見しました。鈴木氏のおっしゃる通り、「トンネル・モーター」機もそろそろ新製品が欲しいですね。
あと、私の個人的な希望として、SDP40/45もリリースして欲しいですね。近々アトラスから、SDP35は発売になる様ですが、この勢いで出して欲しいものです。もっと欲を言うと、FP45/F45シリーズも、新製品として発売して欲しいですね。現在は、アサーンかOMIでしか製品が出てないと思いますので・・・
[242] SP_GS-4/5について教えて下さい サイマン 2001/09/25 08:31:09
Con-Cor社が2002年の新製品としてNゲージのSP_GS-4 4-8-4を出すと発表しました(以前KatoもGS-4を企画していた事がある) さかつうさんのHPでも既に載っていますので、ご存じの方もあるかと思います。
詳細はコンコーのHPで
http://all-railroads.com/instock/ngs4484.htm
このHPに乗っている試作品(モックアップですが)を見る限り、かなり期待できそうです、今年Con-cor社ブランド中国製で再販された、旧カトーのGN S-2 4-8-4の下回りを使うとのことで、走行性や曲線通過性もかなり良いのではと期待しています。(ただS-2はややオーバースケールだったので、GS-4はファインスケールで作って欲しいですけど・・・・)
そこでSP_GS-4/5のカラーリングの変遷を教えて下さい。
1941年にデビューしてから、いつ頃黒塗りされたのか、その戦時塗装はいつ頃まで続いたのか(50年代初頭まで黒塗りの様ですが)デイライトカラーに戻ったのはいつでしょうか?
格下げでスカート撤去や黒塗りになったのはいつ頃ですか?
最後までデイライトカラーで残った機体もあるのでしょうか? (GS-6は最初から最後まで黒塗りスカート無しみたいですね)
スカート付でデイライトカラーのまま引退した機体はありますか?
#4449はスカート無し黒塗りで展示されていた様ですけれど。
しかし現在のナイトライト姿はなんとも.....ご丁寧に水槽車まで黒にシルバーラインとは.....それも2台共......
奇しくもアメリカはテロが原因で戦争状態、#4449は戦時塗装... なんだか悲しい偶然ですねぇ......
ラーク、スターライト、コースト・デイライトは1955年1月まで、サンオーキン・デイライトは1956年9月までGS-4/5が特急牽引の任にあったと『とれいん』にありましたが、その頃はカラーリングはどうなっていたのでしょうか?
それからコースト・デイライトに代表されるコルゲート客車の、連接型コーチや3連接のダイニング-コーヒーショップカーは、他のサンオーキンやサクラメント、シェスタ等のデイライトでも採用していたのでしょうか?
現在の保存機に牽引されるデイライトカラーのスムースサイドの客車はディーゼルが牽いていた時代の物なんですよね。
ついでなのですがCab-forward AC-10/11/12の車体の違いについてもお訪ねします、NやHOのブラスモデルを見ると殆ど同型に見えます、サンドボックスから出ている砂撒管が外に有るのがAC-10で、AC-11と12は砂撒管がボイラーの中を通っている事くらいしか違いが判りません、ボイラーや動輪のサイズ(63in)、キャブの形状やテンダーも同じ様ですし、サンドボックスや蒸気溜めの形や数も同じだし、はっきりした外見の違い等ご存じの方はお教え下さい。
色々知りたい事が多くてすみません、どうか御教授お願いします。
年内発売予定のkeyサムホンサ製GS-4もNo.4444とNo.4449がデイライトカラーでスカート付らしく、注文しようか迷っている所ですが、コンコーの物がもし写真のモックアップ同様にハイディテールで出るなら、わざわざバカ高いブラスを買う事もないかなと思っています、しかし今までのコンコーの製品はどれも60〜80年代に作られた物の再生産品ばかりで、特に蒸機については超古いカトーのJ-3aハドソンだったり、上回りをATSFのブルーグースやNYCのコモドア・バンダービルドやJ-3aの流線型に替えただけの代物やリバロッシ製の蒸機ばかりで、お世辞にも価格に見合うだけの製品がなかっただけに今度のGS-4の出来も少々心配です。(最近の中国製は出来が良いので、期待していますが、マイクロエースのパシナのように寸詰まりでオーバースケール<標準軌なのになぜ1/150で作るかなぁ>みたいになる恐れもあるし、かといってKeyのブラスモデルは先のFEFの様に、動力性能が92年製のGS-4より劣る確率大だし・・・ フォルム&ディテールを取るか走行性&走破性を取るか、それが問題なのです・・・・ついでに価格もコンコーが$298.98、Keyのは$1,071、日本で買うとコンコー製は4〜5万、Keyは16〜17万・・・どひ〜!!!!!!)
長文になり失礼しましたm(_ _)m
[243] Re: SP_GS-4/5について教えて下さい S.Nagahama 2001/09/25 12:34:00
はじめまして。確かにコンコーの新製品は期待が持てますね。
私も実物の知識は断片的にしかないのですが、「アーティキュレイデット・ダイニングカー」(3連接食堂車)は54年頃の「シェスタ」にも連結されていたようです。「さかつう」で取り扱っているアメリカの隔月Nゲージ専門誌(すいません、タイトル忘れました)の最新号にその編成表が出ています。
また蛇足ですが、GS-4はあの赤とオレンジのカラーリングでプルマングレーの「ラーク」も牽引していたというのですから、そのミスマッチぶりは凄まじかったことでしょう。カトーの「ラーク」仕様スムースサイド客車(何故かドームカーまで入っている)でその雰囲気を再現してみるのも楽しいかもしれません。
[244] Re: SP_GS-4/5について教えて下さい サイマン 2001/09/25 19:41:41
S.Nagahama さん 初めまして
情報をどうもありがとうございます。
>「アーティキュレイデット・ダイニングカー」(3連接食堂車)は54年頃の「シェスタ」にも連結されていたようです。
やはり他のDaylight特急でも使われているのですね。ゴールデンゲート・レールロード・ミュージアムに3連接食堂車が保存されているのですが白(銀?)色になってしまっている為、当時の面影が全く無くなっているのが辛いところです・・・・。ついでに模型もブラス製(N)が予定されていますが、この3連接のディナー・キッチン・コーヒーショップカーだけで$600もします・・
> また蛇足ですが、GS-4はあの赤とオレンジのカラーリングでプルマングレーの「ラーク」も牽引していたというのですから、そのミスマッチぶりは凄まじかったことでしょう。カトーの「ラーク」仕様スムースサイド客車(何故かドームカーまで入っている)でその雰囲気を再現してみるのも楽しいかもしれません。
99年に発売された4両セット(A.B)ですね、ツートン・グレーに、デイライトマーク!?が入っているので何の編成だろう?、と思ってましたがラークのカラーだったんですね。(しかし何故Daylight?) TTグレー色の客車はオーバーランドカラーだとばかり思っていましたから。でも仰る通りサンバースト色のGS-4には合いませんね、黒いGS-4や4-8-2 MT-4なら合いそうですけど。
SP TTグレーのセットをまだ在庫する店があるので、いずれ手に入れ様と思っています。
[245] Re: SP_GS-4/5について教えて下さい Bullmoose 2001/09/26 01:07:18
サイマンさんこんばんは
先日はFEFみせていただきありがとうございました。感動して欲しくなりましたが、ちょっと手が出ません。羨ましい限りです。
今、CABFORWARDについて形態変化をみてみましたが、AC-10〜AC-12まではまったく同じのようですね。形式の違いは新製時期の違いだけのようです。AC-11とAC-10の違いは製造時には矩形のブローダウンスプレッダーで、AC-11以降には最初からついていることくらいですね。AC-10にもあとでつけられています。砂撒管も多分個体差でしかないはずです。
違っていたらごめんなさい。しかし、CABFORWARDの資料は以外と少ないですね。手元にもCENTRAL VALLEY RAILROAD PUBLICATIONの”CABFORWARD”とMonte Vista Publishingの”4-8-8-2”しかないです。SPにはKratvilleさんのような方がいなかったということなのでしょうか・・・。良い資料をお持ちでしたら教えてください。
[246] Re: Cab-Forwardについて サイマン 2001/09/26 20:34:30
Bullmoose さんこんばんはお世話になります
先日は色々話をお聞きしまして、勉強になりました。
ほぼ同一の機体なんですね。総数295両ものCab-Forward群の中でも、近代機のAC-10〜12だけで90両もありますから、形が違う物が多いと思いきや、こうして調べてみると同一の車体だったのですね。
砂撒管もOMI製HOの写真から判断しましたから、個体差なのでしょうね サイト検索でも車番毎に写真を掲載しているHPも無かったものですから、有名な蒸機の割には、本当に資料が少ないですよね。
そう思うとCab-Forwradって模型メーカーにとっては美味しい形式なのかもしれませんね。
単一の車体で、AC-10/11/12と出せばいいんですから....
PS.
FEF誉めて頂き光栄です! 流石にHOと比較になりませんが一台ためしにいかがでしょう(^o^)
アンクル・ディビスなら$800以下だったと思いますけど。黄色の客車10両程でも十分絵になりますよ (飽きたら売ってください・・・(笑))
でももう少しパワーがあれば良いのですが、トラクション・タイヤに交換してもKato製の客車14〜5両を牽くので一杯イッパイです、ウェイト不足とテンダーの重量にモーターが負けてます、それにかなり遅いですし、電圧を結構上げないと、スケールスピードで100マイルは出ません。
そこまで上げるとモーターに負荷がかかりすぎの様で長時間運転が恐くて出来ません・・・・・・結構やっちゃってますけど) 私が買った物がハズレだったのかも・・・・・。
[248] シノハラの件 シロ/松本浩一 2001/09/26 21:15:05
本日付の配信された中にあったシノハラの件ですが、現在の伊勢佐木町の店舗で進駐軍の気配を感じられないのは仕方の無いことです。と言うのは、進駐軍の将校さん相手に商売をしていたのは本牧の本店の方だからです。
現在はマイカル本牧とかの入っているあの一帯は以前は進駐軍の住宅地でした。シノハラの本店から歩いて2,3分の場所です。当然、厚木辺りから所用で本牧に出掛けてくる将校さんたちもシノハラに立ち寄ることになります。先代のご主人は電機大学のご出身とかで、英語は堪能だった筈です。私の親父がご主人から聞いた話では「横浜で英語が出来なかったら、鉄道模型の商売はできませんよ」と言うことだったらしいです。
本牧の本店でも鉄道模型を精力的に扱っていた時点では、若社長(=今の社長さんで伊勢佐木町の店にいる人)は住吉町の東宝の向かい側の支店を任されていました。本町4丁目とかに近い方ですが、この時点では住吉町の店には余りアメリカ型は多くなかったようです。有隣堂やらトビーやらが尾上町とか馬車道といった繁華街に近い場所で盛業中でしたから、地理的に不利だったようです。
因みに、私が親父に初めて鉄道模型を買ってもらったのは、シノハラの支店が未だ住吉町に在った頃の話です。40年ほど前の話ですが、、、。売ってもらった相手は若社長氏です。
[250] Re:ブラス製_Daylight編成 サイマン 2001/09/28 19:28:17
S.Nagahama さん こんばんは
予定品のDaylight編成はkey-imports製です 製造先はまだ判りません(サムホンサは客車は作らない筈??)。
『UNCLE DAVES』(ブラスモデル・ショップ)のHPに最近(今月)追加されたものですから、発売の年月日などはまだ情報がありません
http://users.tellurian.com/uncledaves/BR-N-IMP.TXT
上記のHPに
Chair/Baggage,Tavern,Parlor,Parlor/Observation(79-CB-1) (79-T-1)(79-PR-1) (79-PRO-1)のセットが$949
2-Car Chair(66-ACW-2/66-ACM-2)が$384
3-Car Diner/Kitchen/Coffee Shop(70-AD-1/57-AD-1/70-AD-2)が$574
とあります、この『アンクル・デイビス』が付けている価格はメーカー希望小売り価格の1.5〜2.5割引きの価格なので恐らく定価では$1,200〜300、$450〜500、$650〜750くらいすると思います。
これでフル編成にすると一体幾らになるのやら・・・・ 2連接コーチだけで3両は必要ですから『UncleDaves』価格でも$2,676.....どひぇ〜(ニホンデカッタラ50マンエンコエルカモ!!)
価格も凄いですがそれ以前にいったいどのくらいの重量になるのでしょうね、KatoのE-8やPA-1の3重連4重連なら大丈夫でしょうがブラス蒸機のGS-4ではまず牽けないでしょう(KatoのDaylight10両セット+4両で車輪が空転してしまいますし、私の92年製GS-4は#4449ですからスムースサイドの85フィート客車でも保存機運転に見えますので十分満足しております...笑)、
86〜7年頃、中村精密で初めてNゲージのGS-4が作られた時に、Daylight編成がクマタ?で一度だけ作られていますね。
でも安くて走りが良いKato製でコルゲートサイドDaylight編成を出して欲しいですれど、勿論2連接コーチ,3連接食堂車付で。
[251] SPデイライトの資料 栗生弘太郎 2001/09/28 22:20:19

Volume 1 Southern Pacific Daylight Train 98-99
という題名の全656ページという大冊で、機関車と客車の豊富な写真と図面が載っていて、おまけにレタリングまで示されていますから、店で見つけた途端に衝動買いをしてしまいました。難はモノクロ・オンリーというところです。
いつかはモデリングの役に立つだろうと考えての行動だったものの、実際、参考にする日が来るのか、怪しいものです。でも本の値段はブラスモデルに比べれば遙かに安いですから、罪は軽いですよね (^^;
[252] Re: SPデイライトの資料 サイマン 2001/09/29 00:31:31
栗生弘太郎 さん こんばんは
656ページの大冊ですか!!!
まるでウォルサーズのカタログか電話帳ですね(^^) 凄すぎます!というか羨ましい!といいますか。
しかし題名から察するに『Train 98-99』とありますから、"コースト・デイライト"オンリーの本でそのボリュームなのですか??・・・・・・・・なんか恐いですね(笑)
メルマVol.59の話題にあった「UPP403」実機の写真は見つからなかったですが、カナディアン・モデルのHPにHOモデル写真が載ってました。
http://www.modeltrains.com/brass-omi/bulletin-omi/om-p1595.jpg
http://www.modeltrains.com/brass-omi/images/OMI-3251-3500/omi-3360.1-1.jpg
http://www.modeltrains,com/brass-omi/images/OMI-3251-3500/omi-3360.1-2.jpg
http://www.modeltrains.com/brass-omi/images/OMI-3251-3500/omi-3360.1-3.jpg
http://www.modeltrains.com/brass-omi/images/OMI-3251-3500/omi-3360.1-4.jpg
なんか不思議な車両ですね、スクラップになったディーゼルのDブレーキ部分をフラットカーに乗せているだけに見える変な車ですね。ブレーキ・ファンも古そうな形が付いてますし・・・フラットカーの台車は普通の台車の様ですし・・・謎ですね。
[254] Re: Re:ブラス製_Daylight編成 S.Nagahama 2001/09/29 14:56:52
サイマン さん情報ありがとうございました。
やはりフル編成そろえるのは財政的に難しいにしても、最大のアクセントとなる3連接食堂車だけは欲しいものです。
そういえば、中村製のGS-4とクマタ製と思われるデイライト客車(5両)のセットが天賞堂エバーグリーンショップに出ていますね。しかも2セット、かなり長い間残っているような気がします。客車のみの販売ならすぐに飛びつくところなのですが…。
その他デイライト関係の資料としては、
TLC(?)という出版社から
SOUTHERN PACIFIC PASSENGER TRAIN CONSISTS AND CARS 1955-58
という本が出ているようです。
内容はまだ見ていないのですが、タイトルの通り最後の黄金時代の編成が出ているものと思われます。デイライトカラーの消滅は1959年、それ以降のSPの旅客列車はすっかり魅力を失ってしまうわけですね。
[255] Re: Re:ブラス製_Daylight編成 サイマン 2001/09/29 17:55:01
S.Nagahama さん こんばんは
> そういえば、中村製のGS-4とクマタ製と思われるデイライト客車(5両)のセットが天賞堂エバーグリーンショップに出ていますね。しかも2セット、かなり長い間残っているような気がします。客車のみの販売ならすぐに飛びつくところなのですが…。
えぇっ!!そんなに良い出物がエバグリにあるのですか!!2セットも!
名古屋だったらとうの昔に売れている、といか私が買うのにっ!(笑)
でも10万以上だったら新車のGS-4の方を買った方がいかな.....。
都内や都心近郊在住の方がますます羨ましいかぎりです。
古いMR誌 86/4月号のNゲージレイアウトにこの中村製GS-4とDaylight客車の写真が載っているのですが(そうすると中村のは84〜85年製でしょうか?)
それにはCombin,Parlor, Tavern,Coach(?), Observationの5両が写っていますので、客車セットはこの5両でしょうか?
そうすると肝心の3連接食堂車や連接座席車はセットには入っていないのですね......。少々残念です!
> タイトルの通り最後の黄金時代の編成が出ているものと思われます。デイライトカラーの消滅は1959年、それ以降のSPの旅客列車はすっかり魅力を失ってしまうわけですね。
1959年までという事は休車(廃車)になるまでDaylightカラーのGSシリーズがあったという事ですね。
私の少ない資料では50年代中旬には、スカート無し黒色で荷物列車を牽いているGS-4しか載ってなかったものですから、これで一つ疑問が氷解しました、ありかとうございます。
PS.
Keyの客車セットでシングル・コーチが抜けてました4両セットではなく5両セツトで$949です。(それにしても高いなぁ.....)
[256] Re: Re:ブラス製_Daylight編成 Bullmoose 2001/09/30 01:43:24
サイマン さん、S.Nagahama さん こんばんは
デイライトいいですね。価格もとてもいいので驚いてしまいます。ところで、M&R ModelというメーカーがNゲージで客車のキット出していますね。今度お話の3連接ダイナーがデイライトとラーク用が発売されるようですが、この手のキットを作られたことはありますか。
先日見せていただいたNのFEFに刺激を受けて、私もNで1編成位COLAが欲しいなと思っています。でも価格があまりにもグレート!かと言って、妥協はしたくないとなるとキットになってしまいますが、本当に完成させれるのか心配です。実はHOでこの手のbrass car side にチャレンジしたのですが、屋根のリベットでつまずいてしまいました。Nはリベットとかどうしているんでしょうか。ご教示いただければうれしいです。
[257] Re: Re:ブラス製_Daylight編成 サイマン 2001/09/30 06:16:54
Bullmoose さんこんばんは
> M&R ModelというメーカーがNゲージで客車のキット出していますね。
> 今度お話の3連接ダイナーがデイライトとラーク用が発売されるようですが、この手のキットを作られたことはありますか。
『M&R Model』というメーカーは初めて聞きました。
ウォルサーズN&Zのカタログには『BRASS CAR SIDE』や『LASER kit』しか載っていないものですから、まだそのようなキットメーカーが在るのとは知りませんでした。Daylight&Larkの3連接食堂車のキットですか!!
作ってみたいですけど、塗装とかはともかくマーキングが・・・。デカールとかMicroscale社の物を使わなければならないんでしょうね。
それに恥ずかしながら私はキットの類は作った事はありません。(日本型のシンチュウ製キット等も作った事も無いですし....) AFV,航空機,船舶,車,キャラクター,フィギュア,モデルガンと一通り模型キットの制作の経験はあるのですが、鉄道模型だけは未だにキットに手を出していないです。
Nゲージでもアサーンの様にプラ製で安いキットがあれば、バンバン作ると思うのですが、Nって米国型のキットって見た事が無いんですよね。(関東や関西の店ならあるのかもしれませんが、名古屋ではねぇ......10数年前にPRR K-4パシフィックのBrass製キットを見た記憶があるくらいで......)
でもデカールとか同梱されていればチャレンジしたいのですが。
> Nはリベットとかどうしているんでしょうか。
> ご教示いただければうれしいです。
手打ちリベットなどは未知の世界ですね(^^;)
Nほどの極小サイズになると全くわかりません、ここは航空機モデルの様に極小ポイントのポンチを使うのでしょうか???
[258] Locomotive_Driver_Wheel_探し 岡田朝人 2001/09/30 07:08:35
皆様、最近偶然にこの情報欄に入り、毎回楽しみにしています読者です。 さて、小生ずーとスクラッチビルダーでHOアメリカ型を楽しんでいますが、ここ、HO蒸気機関車の動輪を探していますが、パーツとして販売している店が見つかりません。どなたかご存知のチャンネルが有りましたら、教えてくださいませんか?
最近Oゲージでは下記会社で販売しています。
Slater's Plastikard Ltd, http://www.slatersplastikard.com/contact.htm
E-Mail: slaters@slatersplastikard.com
小生も見つかりましたら、この欄に投稿します。
[259] Re: Re:ブラス製_Daylight編成 Bullmoose 2001/09/30 08:15:12
サイマン さん こんにちは
例のキットはここで扱っています。http://www.desplaineshobbies.com/
一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
[261] Re: Locomotive_Driver_Wheel_探し シロ/松本浩一 2001/09/30 16:11:22
Bowserとかはどうですか? 模型店というよりはメーカーそのものですが、直販やってます。
[262] 発売されている動輪について 栗生弘太郎 2001/09/30 19:27:26
アメリカ型HOゲージの動輪なら、シロ/松本浩一さんが紹介されたバウザー社 http://www.bowser-trains.com/ がピカイチだと思います。ここのパーツリストに各種、示されています。なお、有名な同社のカタログReference Manualにも掲載されているものの、HPと一緒で、現物の写真はありません。
プレシジョン・スケール社でも発売していますが、私の持っているカタログには、63インチ・スポークと、79インチ・ボックスポックだけです。ここも直販しています。 http://www.precisionscaleco.com/
岡田朝人さんの御希望により、発言#260を削除しました。
なお、BBS掲示板で当方の出来ることは、発言の削除だけで、内容を弄ることなどは全く出来ないのです。悪しからずご了承ください。
[263] Re: Re:ブラス製_Daylight編成 S.Nagahama 2001/10/01 09:04:12
サイマン さん Bullmoose こんにちは
>
エバーグリーンショップに出ているNゲージブラスの「デイライト」は9万円代(確か¥93,000と¥98,000)だったと思います。先週の土曜日の時点で、まだ2セットとも店頭にありました。客車の内容は、恐らくサイマンさんがおっしゃられた5両で間違いないと思います。
さて、M&Rモデルのブラスキットですが、確かにデイライトとラークの3連接食堂車がラインナップされています。これはイタリアのメーカーで、DES PLAINES HOBBIESというシカゴにあるディーラーを通して入手可能です。
私は以前、上記のルートでこのメーカーの製品(サンタフェの寝台車)を購入したのですが、微妙なRを描くスカート部分の折り曲げを自分でやらねばならず、そこで挫折しました。
組立はアメリカンリミテッド社の屋根と床板(プラスチック製、グリーンマックスに似ている)にブラスのサイドを取り付けるようになっており、接着剤で簡単にできます。最近の日本のキットのように「折り曲げ済みならば……」と思うと残念でなりません。
ちなみにサンタフェの客車はつや消し気味のメッキがほどこされており、ディティールも繊細でなかなか良い感じです。
[264] UP_SD70M Koji_Tsujino 2001/10/01 10:48:20
先日、アメリカ人のレールファンから、気になるメールを貰いました。それは、「UPのSD70Mがマイナー・チェンジをした」との事で、ラジエータ・エアインテークがかつてのSD45の様に、斜めに張り出しているみたいです。
更に、彼の話だと、「SD90程張り出し角度は強くは無い」と言ってました。気になる車番は、#4635〜4639は確認したそうです。今後の同機が全てこの仕様で完成するのか、興味が尽きません。
[265] Re: Re:ブラス製_Daylight編成 S.Nagahama 2001/10/01 11:11:11
先程記すのを忘れていましたが、サンタフェの寝台車にはデカールは含まれておらず、マイクロスケールを別途購入の必要がありました。
おそらく同一メーカーなのでSPの製品も同じような内容と思われます。
[266] Re: UP_SD70M 岸本 2001/10/01 20:05:36
Model Railroading誌9月号に早速このタイプをAthernのGenesisからキットバッシュする記事が出ておりました。
結構な大仕事になるようです。ご興味の有る方はご覧あれ。
[267] SD70Mの新バージョン 栗生弘太郎 2001/10/01 21:51:21
yardbird/岸本さんからご紹介のあったModel Railroading誌9月号のAthern、Genesisからキットバッシュする記事は次のHPをご覧ください。かすかですが、ラジエターグリルの様子が判ります。
http://www.modelrailroadingmag.com/html/0901cov.htm
[268] Re: SD70Mの新バージョン 松尾よしたか 2001/10/02 23:53:24
ラジエーターが張り出したものは、排出ガス規制強化の試作仕様で、プエブロの試験線やモファット・ルートでテストを行ったそうです。テストの成績次第で、量産に反映するか決まるようです。また、6月に#6339を上から撮影する機会がありましたが、キャブ上のアンテナが初期とは違うものになってました(ラジエーターは当然普通です)。
[269] Re: Re:ブラス製_Daylight編成 Bullmoose 2001/10/04 20:10:32
S.Nagahama さん こんばんは
M&Rの情報ありがとうございます。写真を見るとなかなかの出来ですが、結構難しそうですね。でも、スカートのない車輌ならいけそうな気もしました。S.Nagahama さんは、かなりのクラフツマンとお見受けしましたが、ひょっとしてNのUP CA-4のフラットキットなど作った経験がおありですか?
[270] Bachmannのクロスオーバースイッチについて教えて下さい。 KARAO 2001/10/10 16:15:57
皆さん始めまして。44歳になるモデラーです。今年アメリカの模型店から、モデルパワー社のミサイル列車セットを買ったのが、初めてのHO体験と言う、全くの初心者です。宜しくお願い致します。
その後、別売りの機関車、バックマンのレール延長セットとパワーパック、それに同社のNO6電動クロスオーバーレール2組(N形とその逆の形をしたポイント切換レール1組ずつ)を購入して、N形ポイント2個で繋がった楕円形二重の複線レイアウトを作って見ました。
自分の期待では、外周の機関車は外周のレールに繋いだパワーパックの電源により、また内周を走る機関車は内周のレールに繋いだパワーパックの電源により、それぞれ独立して走ると思っていたのですが、実際には2個の電源を2台の機関車が共有するような感じで一緒に走ってしまいます。1個の電源で2台とも走ってしまい、2個の電源を使うと少し早く走ります。
ショートは起きないのですが、このレイアウトで内外独立して走行させる事は不可能なのでしょうか? 何方かお詳しい方いらっしゃいましたら、是非ご教示ください。
ありがとうございました。
[271] Re: Bachmannのクロスオーバースイッチについて教えて下さい。 シロ/松本浩一 2001/10/10 21:47:57
クロスオーバーレールと言うか、シングルクロスオーバーでレールがつながっていて、全体に電気が廻るようになっているからです。N字型と逆N字型の斜めの棒の部分を糸鋸とかで、レールだけ切断してしまい、電気的に絶縁してしまうのがいちばん簡単な解決策です。
綺麗に出来上がっているレールを加工することに躊躇いがありましたら、#44565とか#44566とかのターンアウトを用意し、単純に突き合わせてクロスオーバーのようにし、突き合わせた部分同士を絶縁しておく(=電気的に接続しないようにしておく)と言う方法もあります。
[272] Re: Bachmannのクロスオーバースイッチについて KARAO 2001/10/11 15:02:46
シロ/松本浩一 さん wrote
N字型と逆N字型の斜めの棒の部分を糸鋸とかで、レールだけ切断してしまい、電気的に絶縁してしまうのがいちばん簡単な解決策です。
松本さんご親切にご教示ありがとうございます。
私の持っているのはNO44575/6ですが、裏返してみましたら、赤の細いリード線が2本あり、ポイントの切換に応じて電流が流れるようになっているようです。そしてもう1本、先が何処にも繋がっていない黒いリード線が有って、これは、必要に応じて(小さい列車を走らせる時等)コネクタープラグに差し込む様指示されているようです。ただ、これが何を意味するのかさっぱり解りません。試しに繋いだらどうなるんでしょうか? また、レール自体はN字の斜めの部分は2本とも1箇所ずつ隙間が空いています。
この裏側の配線の仕組みについてもご教示いただけますか? よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
[273] Re: Bachmannのクロスオーバースイッチについて シロ/松本浩一 2001/10/11 21:45:49
>また、レール自体はN字の斜めの部分は2本とも1箇所ずつ隙間が空いています。
と言うことはこの部分は本来は絶縁してある訳ですね。道昭裏側の赤と黒のリードで電気的に繋ぐんでしょう。必要に応じて配線を変えれば絶縁状態と通電状態を選択できる筈です。これ以上は現物を手にしたことが無いので判りかねますが、、、。
要は絶縁状態にしてやれば内側のエンドレスと外側のエンドレスで全く独立に、別々の機関車を別々に制御できる筈です。
[274] Re: Re:ブラス製_Daylight編成 S.Nagahama 2001/10/12 20:40:06
Bullmoose さんこんにちは。
このスレッドも全盛期の「デイライト」に劣らず長編成になりましたね。いやいや、クラフツマンとはとんでもない。
ブラスキットの経験といえば、20年以上前に発売されていた「乗工社」の小田急荷電タイプ(「接着剤で簡単に組める」)を組んだ程度。キットはプラ製の方がありがたいです。
サンタフェのブラスキットは、自分の工作力と相談もせずに「プロトタイプに100%忠実なスーパーチーフ(1951年編成)が欲しい」という勇み足で購入してしまったというのが真相です。(とくにATSFのストリームライナー群には思い入れがあります)
CA-4とは渋いですね。カブースを含め貨車に関してはまだまだ未知の分野も多く、これからハマってみたいと思っています。Bullmoose さんはUPのファンですか。戦前のM-10000からE8牽引のドームライナーまで、UPには魅力的な旅客列車が勢揃いですね。とくに「シティ・オブ・●●」というネーミングやテールサインは洗練されていてカッコ良いと思います。
[275] Re: Bachmannのクロスオーバースイッチについて シロ/松本浩一 2001/10/12 22:44:15
KARAOさんの書かれた文章を一部読み落としていましたので補足を、、、。
> 私の持っているのはNO44575/6ですが、裏返してみましたら、赤の細いリード線が2本あり、ポイントの切換に応じて電流が流れるようになっているようです。
2本の赤いリード線は、N字型線路の縦棒の部分の線路同士を電気的に接続しているリード線じゃないかと思われます。このリード線ってどうやって配線してあります? コネクタとかで簡単に外れそうに思うのですが(あくまでも推測ですが)。
[276] Re: Bachmannのクロスオーバースイッチについて KARAO 2001/10/13 14:36:08
シロ/松本浩一 さん wrote:
2本の赤いリード線は、N字型線路の縦棒の部分の線路同士を電気的に接続しているリード線じゃないかと思われます。このリード線ってどうやって配線してあります? コネクタとかで簡単に外れそうに思うのですが(あくまでも推測ですが)。
シロ/松本浩一 さん
ご親切にご教示ありがとうございます。
このセットはそもそもが、複線のレールを別々に走らせる事を前提にしていないのかもしれません。
もう少し良く確認してみます。
ありがとうございました。
[277] アトミック・トレイン シロ/松本浩一 2001/10/14 23:26:09
「アトミック・トレイン」と言うパニック映画をテレビ朝日でやってまして、余り面白くないと思いながらも最後まで見てしまいました。テロリスト?がロシアから密輸?して偽装した核弾頭を載せた貨物列車がブレーキ故障で暴走して、救援に出掛けた機関車が失敗して件の貨物列車のカブースを粉砕して退場、さらには下り勾配の急カーブで見事に脱線転覆して、消化隊のヘリコプターが指示を聞き流して水を掛けると急激に発火する「ロジウム・メタル」とか言う液体に水を掛けてしまったので核弾頭が暴発してしまうという、余りハッピーエンドじゃないし、いささか後味の悪い映画でした。
機関車は上から下までかなり色々の角度から拝むことができましたが、出色は冒頭のヤードを出発するシーンで、アルコだかの相当古そうなスイッチャーと併走するシーンです。S-1だったかのようですが、黒塗りのちょっと渋い感じです。ここだけ見たら後は見なくても、この映画は十分だったような気ががします。
[278] Re: アトミック・トレイン サイマン 2001/10/15 08:06:37
シロ/松本浩一さん こんばんは
『アトミック・トレイン』この洋画は昨年の冬(2000年度TV作品)に、同じ日曜映画劇場でやっていましたね。
(TV映画にこれだけ金を使えるアメリカが羨ましい) それとロシア製核ミサイルを持ち込んだのはテロリストじゃなくて産業廃棄物(軍事廃棄物)処理会社です。
この映画を観ていて思ったのですが、多分暴走列車の撮影地はカナダだと思うのですが、それにしても路線の状態が悪いのかやたらと貨車が大揺れに揺れていましたね。
これでは今年4月にVIAの旅客特急で後部2両が脱線、展望車に押される様に後部2両目がくの字に折れ曲がって沿線の民家に突っ込むという酷い事故がおこったのも頷けます。
たしかブレーキが壊れて暴走してしまう映画は81〜82年頃にTVの深夜映画で題名は覚えていませんが、ロッキー山からのF-7牽引のスキー列車がブレーキ故障の為山岳地をえんえんと暴走、市街地に入りあわや脱線転覆か!!という時に、救援に追い付いた機関車(3軸Uボートのどれか?)が最後部に連結、急カーブのぎりぎり手前で停車してめでたく満員のスキー列車は救われましたとさ、という映画があったのを思い出しました。(どなたかこの映画の題名覚えていませんか?)
さてアメリカの鉄道を舞台にした映画というと私が一番に思い出すのが『大陸横断超特急』(原題「スーパー・ストリーク」) ラストのシカゴ駅にF-7が突っ込むシーンは忘れられません!!!
それからSP Daylightのまるで宣伝映画の様な『タフ・ガイズ』GS-4を列車強盗で乗っ取ってそのまま国境越えという強引な映画でしたが.....
古くはバスターキートンの『ジェネラル』から昨年制作のこの『アトミック・トレイン』まで数多くの映画の中にアメリカ鉄道が出てきますが、シロ/松本さんや皆さんの思い出に残っているアメリカ鉄道が舞台の映画は何でしょうか?
[279] Re: Locomotive_Driver_Wheel_探し 坊主山 2001/10/15 11:46:52
岡田朝人 さん
坊主山と申します。
アメリカ型の動輪の件、下記の店はいかがでしょうか。購入したことはありませんが、動輪以外にも台車等結構あります。
http://www.greenwayproducts.com/a_drivers.shtml
以前首都圏に住んでいた時分は、天賞堂のパーツ引出しの中にアメリカ型の動輪やギヤボックスを見つけては、いつか使うこともあるか?と買いました。GN、M-2の動輪のベーク製ギヤがなめてしまった時には役にたちました。ここ10年位行っていませんのでこの「引出し」自体あるかどうか。横浜のトビーでも輸出製品の余り?らしき動輪やテンダー台車ロストパーツを時々みかけました。?十年前のことで参考にならず済みません。
[280] Re: アトミック・トレイン シロ/松本浩一 2001/10/15 21:30:35
もしかしたら別の映画かもしれませんが、スキー列車の暴走映画で記憶しているのはD&RGWの車両を借りてSHERRA PACIFICとか言う架空の鉄道のブレーキ故障で暴走した列車を、跡から別の機関車で追い付いて終点の駅の車止め直前で、ギリギリの処で引きずるようにして止めた「暴走機関車」と言う映画です。確か、暴走した機関車はGP30、救援に向かった機関車はSD40じゃなかったかと記憶しています。
処で、列車全体を直通するエアブレーキが故障すると、あんなに暴走しちゃうものなんでしょうか。機関車自体のダイナミックブレーキとかだけでどうにか止まれそうに思うのですが。特に、機能の核弾頭を積んだ列車はごく編成も短かったですから。ま、最初に火を吹いた次点でダイナミックブレーキは使えなくなったと言う想定ならば話は別ですが。
テロリストと産廃処理会社を勘違いしたのは、少々アルコールが入っていたからのようです。失礼しました。途中で出てきた「コロラド人民解放軍」と混同していた可能性がありますな。
[281] UPファン日記補足 Bullmoose 2001/10/17 01:27:41
いつも駄文を読んでいただきありがとうございます。先日UPファン日記にて客車模型のプロトタイプを探るページを一つご紹介させていただきましたところ、UP以外やヘビーウエイトについてはどうかとのご質問をいただきました。
http://www.trainweb.org/jssand/Protot/All.htm
には発売中の客車模型の大半が網羅されています。大変参考になりますので、一度ご覧になってはいかがでしょうか。
ご意見等あればお気軽にメールください。
[282] Re: UPファン日記補足 S.Nagahama 2001/10/17 10:35:16
こんにちは。客車ファンとして、これは確かに凄いページです。
まだ見ぬメーカーの製品も網羅されていて、アメリカの鉄道模型趣味の奥の深さが伺い知れますね。ちなみに、ATSFの客車関連では以下のようなサイトがあります。
http://www.trainweb.org/jssand/Protot/PassProto.htm
http://www.qstation.org/atsf/atsf_pass_models.html
http://www.trainweb.org/fredatsf/
[283] Re: アトミック・トレイン サイマン 2001/10/21 01:38:27
シロ/松本浩一 さんこんばんは
↑↑ひょっとしたらこの映画かもしれません、約20年程前に只の一度しか観ていませんので、他のトレイン・パニック映画と混同していたかもしれません。(深夜映画とかで何本かよく似たものをやってましたから)救援に来た機関車の運転手が列車指令の「間に合うか?」との問に「この機関車は最新型だ、間に合ってみせる!!」と答える台詞が印象に残っています。
(SDより鼻が潰れていた様に見えたのでUボートだと思ってました)『暴走機関車』という邦題だと同名の映画で、黒澤明構想のあの脱走囚二人と女性機関助士を乗せた、無人の4重連機関車が暴走してしまうという映画もありましたね。(ラストがどうもねぇ...)
> 処で、列車全体を直通するエアブレーキが故障すると、あんなに暴走しちゃうものなんでしょうか。機関車自体のダイナミックブレーキとかだけでどうにか止まれそうに思うのですが。特に、機能の核弾頭を積んだ列車はごく編成も短かったですから。ま、最初に火を吹いた次点でダイナミックブレーキは使えなくなったと言う想定ならば話は別ですが。
エンジンをショートさせるまでダイナミックブレーキが利かなかった事にしましょう(笑)
でも後続の機関車に追突されてそれも壊れてしまったと・・・
そういえば今年6月か7月にCSXのSD45が機関士が乗って居ないのに100数十Kmも暴走したニュースはご覧になりましたか? あの時は速度が10マイル程に落ちた時、運転手が飛び乗ってブレーキをかけて事無きを得ましたけど無人の機関車がああも簡単に暴走してしまうのでしょうか?
映画『大陸横断超特急』では安全装置のフットペダルに工具箱を重り替わりに乗せていたので、機関士が殺されても列車は止まらなかったのですが、実際に起きたSD45の暴走は謎です???
[284] プラスチック製ハンドレールを塗装するには…? 碓井民朗 2001/10/21 21:17:20
カトー製,アトラス製や最近はアサーン製のハンドレールが軟質の合成樹脂(?)で出来ていますので,タミヤやグンゼの塗料で塗装しても,直ぐパリパリと剥れてしまいます。
下地にABS樹脂用のプライマーを塗っても剥れてしまい困っています。
どなたか,名案をお持ちの方がいらしたら,教えて下さい。
稚拙な質問で申し訳ないのですが…。
[285] Re: プラスチック製ハンドレールを塗装するには…? Koji_Tsujino 2001/10/25 16:25:06
碓井さん、こんにちわ。
プラ製ハンドレールの塗装は、我々も頭を痛めてます。
私の場合、マッハのシールプライマーを筆塗りしてから塗装してます。それでも、完璧ではありませんが、ぶつけない限り塗幕がはがれることはありません。私の場合。
あと、グンゼのメタルプライマーも結構いいみたいです。
[286] 鉄道模型ショウにて シロ/松本浩一 2001/10/28 12:15:06
息子と2人で京急蒲田の鉄道模型ショウに行って来ました。JAMの規模とは比較にならないほど小規模ですが、以前に、日本橋でやっていた頃のような温かみのある催し物で、こっちも悪くありません。全部のブースが展示=即売会状態なのも相変わらずです。マイクロエースを除くとNゲージ製品の出品がホントに少数しかないのも、来場者の年齢構成を物語っているようです。
バーゲンコーナーを覗いていたら「立派にお父さんしているねぇ」と声を掛けられて、誰かと思ったら昨年6月に廃業されたアサヒホビーのオーナーの泉さんでした。実は、大学生の時に通学途上だったこともあって渋谷のお店には結構頻繁にお邪魔していて、卒業後も時折伺っていたわけですが、まぁ、大学生なんてのは生意気なだけでロクに金を使わない客なわけで、そのクソ餓鬼(=私)が子連れで模型ショウに来ているのをご覧になって、感慨もおありだったのでしょうか。
お話を伺ったところ、現在は年金生活とのこと。今となっては営業再開の可能性は無いようです。12月のスワップミートには出店されるそうです。「出ないと**に怒られちゃいますからね」とのことです。そう言えば、スワップミートって「外国型鉄道模型3店会(=アサヒホビー・サカツウ・ムサシノモデル)」が主催した催しだったんですね。その後、新額堂さんもメンバーに加わってますが。
あと、「とれいん」に記事が載った効果がテキメンだったのか、杉山模型のブースでは品物が続々とさばけて行きました。
[287] メルクリンのF7を直流化 S.Nagahama 2001/10/29 19:32:53
時々書き込ませていただいております。
さて、とんでもない質問でありますが、メルクリンのEMD-F7(HO)の動力ユニットは他メーカー(インターマウンテン、スチュワートホビーズなど)の物に簡単に交換できるものなのか、ご存知でしたら教えていただきたいのですが。
F7は人気の1台だけあって、予定品も含めてかなりの商品が出回っていますが、私はプロポーションも的確でディティールも細かすぎず大雑把すぎず、というメルクリン製品がとくに気に入っており、購入を考えております。ただし、ご存知の通り最大のネックがメルクリン独自の電気方式。何とか通常の方式で運転できるように改造できないものか、考えております。
何か御存じでしたら、ご教示いただければ幸いです。
[288] アサーンのカプラー補遺 檜山和明 2001/10/30 08:02:52
皆さんこんにちは。
先日は私のつたないリポートをお読みいただきありがとうございました。
10月29日に配信された編集長によるアサーンボックスカーへの加工を読んで、なるほどと感心いたしました。プラ板を貼るのはなかなかのアイディアと思います。
さて、#5のドラフトギアに交換する件ですが、私は鉄板には取り付けていません。
10月29日号を読んで「あっ!!」と気が付いたのですが、10月23日の Vol. 69において私は肝心なことを書き忘れていました。
実は床板を裏返して使用しているのです。
下から「魚骨」+「床板(裏返し)」+鉄板と重ねています。
つまり床下には木目の筋が見えて、鉄板は車内にあります。
私の場合ドアを固定してしまうのでこれでよいわけです。
文章では判りにくいと思いますので画像をご覧いただければ幸いです。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/9237/boxcar2/athearnfloor.html
ここだとURLが改行されてしまうかもしれませんのでコピーアンドペーストしてご覧ください。
では、失礼します。
[289] LaBelleのホームページ 上田悦史 2001/11/02 07:09:03
最新のメルマガで話題となっていたLaBelle社はこの7月にオーナーが替わり会社もPendletonからCheyenneに移っています。 また新オーナー(Rick Steele氏)はホームページを立ち上げています。
http://www.labellemodels.com
[290] Re: プラスチック製ハンドレールを塗装するには…? Bullmoose 2001/11/02 13:23:00
ソフビ用の塗料を東急ハンズなどで販売しています。色が基本色しかないので調合に苦労するかもしれません。または酸化マグネシウムの粉を入れてつや消しにしてから調合塗料を塗るとはげにくいです。いずれにせよ、ハンドレールの柔軟性が塗料のそれを上回っている点に問題があるので、ひび割れは避けられないようです。私は1種類の機関車で実験しただけですので,メーカー間の違いがあるかもしれません。実験してみてください。塗料はかなり大きな瓶で980円でした。シンナーも必要です。
[291] Re: メルクリンのF7を直流化 加藤剛 2001/11/03 13:07:01
こんにちは。
メルクリンの直流版のHAMOブランドにはF7はラインナップされてませんか?
[292] Re: メルクリンのF7を直流化 シロ/松本浩一 2001/11/04 07:10:57
F7のHAMO版は出ていなかったと思います。HAMO版があれば一番の売れ筋になりそうな機種なんですけどねぇ、
やはり、アメリカ型でメルクリンを導入するのは機関車の種類の少なさが最大のネックですね。ブロンバーグ台車を作っているのだからGP7とかGP35とかを作るとか、同じEMD製のSNCBの202/203/204型とかがあるのだから、そちらの応用でSD9とかが出ていれば、、、と思います。
一時は結構本気でメルクリン・システムへの乗り換えを考えた事もありましたが、アメリカ型製品が殆ど無い現状では本末転倒になってしまいますので、結局は実験用?のつもりで買い求めたスターターセットだけに止まってしまいました。
[293] Re: メルクリンのF7を直流化 S.Nagahama 2001/11/04 14:11:28
加藤様、松本様、情報をありがとうございました。
確かに、F-7はアメリカのブランドを購入するのが無難かもしれませんね。メルクリンのアメリカ型はサンタフェのF7や「カリフォルニア・ゼファー」のセットなど、数は少ないながら魅力的なラインナップなのですが……。客車だけでもと思っても、カプラーの形が違ったりと、アメリカのブランドとの互換性の無さが頭が痛いところですね。
[294] ヨーロッパ製のアメリカ型を使うには シロ/松本浩一 2001/11/04 17:25:37
少しウラ技的になってしまいますが、メルクリンの車輛のループ型カプラーは、当然リヴァロッシ製のアメリカ型車輛のカプラーと同じですから、この辺りを巧く利用して工夫すればなんとか併結できます。
但し、理由は判りませんが同じループ型同士でも、メルクリンのものは妙にゴツいので「本当に同じ規格なのか?」と疑ってしまいたくなることもあります。線路の上で手動連結させる分にはどうにかなる範囲ではありますけど、ね。
[295] Re: プラスチック製ハンドレールを塗装するには…? 西橋雅之 2001/11/08 22:33:01
今発売中のRM MODELSの製品紹介欄に、まさに軟質プラ塗装用プライマーが紹介されています。 超プライマーとかいう製品です。
まだ試していませんが、期待させてくれますね。 昨年発売された軟質プラ用瞬間接着剤と言い、科学技術の恩恵でしょうか。
試された方のレポートお待ちしています。
[296] トレイン・シミュレータのDash_9 佐々木也寸志 2001/11/17 00:13:48
遅ればせながら、今週、マイクロソフトの「トレイン・シミュレータ」を購入しました。さっそく、BNSF鉄道のマリアス・パスの行程を、ヘイリテージ II塗色の Dash 9-44CWで走行してみました。幸いにも、私のウィンドウズ・マシンには音源ボードを増設、ヤマハのステレオ・スピーカー+サブ・ウーハーを追加していますので、最初のアイドリング状態の画面になるやFDL 16エンジンの迫力のサウンドが地響きのように部屋中に響き渡り、そのリアルさに驚きました! 出発準備を終え、エアブレーキを解除、プシューという音と共にエアーコンプレッサーの「ダダダ…」という音でエアが満たされていきます。Nathan K3エアホーンとベルを鳴らし、ノッチ1で発車、2、3と上げていくや、あの「ドン・ドン・ドン…」という FDLサウンドが響いていきます。アメリカで実車を間近で見たことのある方なら、あー、この音だー! と感激するはずです。ノッチ7や ノッチ8の状態ではフル・パワーの「ド・ド・ド・ド…」という音が響き渡ります。この状態から ノッチ1や ノッチ2に急に落とすと、ややタイム・ラグの後「ドン・ドン・ドン…」という音に戻る感じも超リアルです。また、ダイナミック・ブレーキ・モードでも、「グワーン」という音と共に速度が抑えられて発電電圧も表示されます。
もちろん、メインは運転席の画面ですが、前部ふかん、後部ふかん、連結器のふかん、外で人が通過列車を眺める位置も瞬時に切り替えが可能です。この眺める位置でエアホーンを鳴らすとドップラー効果もバッチリ! エンジン音もそれぞれのノッチ音が ドップラー効果ととも聞こえてきます。
マリアス・パスの行程は速度にもよりますが、2〜3時間かかる感じで、おそらく、実際の行程のままなのでしょうね。この区間はかなりの急勾配で、よほど慣れている人でないと、Dash 9の重連程度では坂の途中で止まってしまいます! 最初は、Dash 9の3重連か4重連を選択すれば安心でしょう。
この他にも、BNSFのGP38-2も選択でき、こちらもリアルなオペレーションやサウンドが楽しめるほか、様々なジョブをこなすモードも選択できます。
また、この他にアムトラックの北東回廊ではアセラ・エクスプレスも体験できますし、日本、イギリスの列車も選択できます。
モダン・アメリカ型ディーゼルに魅了されているファンには、お勧めのソフトです。特に、GMの645エンジンが…、GEのFDLエンジンが…とお話になるようなマニアや時々アメリカに鉄に行かれる方には…。
以上、「トレイン・シミュレータ」の感想でした。
[297] Re: トレイン・シミュレータのDash_9 シロ/松本浩一 2001/11/17 15:06:37
私はGP38-2の重連で小田急の線路を走ってみました。結構ハード面への制約が多くてインテルのチップセットを載せたコンピュータでないと不具合が多いみたいです。結局、現有5台のコンピュータの内、ほぼまともに動作するのはセルロン800MHz+i815と言う構成の1台のみでした。
その昔にASUSTekのSP97Vと言うマザーボードを使って組んだコンピュータは「3Dアクセラレータ機能が無い」とか言う理由で起動できませんでした。
[298] Re: トレイン・シミュレータのDash_9 佐々木也寸志 2001/11/18 18:12:00
やはり、パソコンのパフォーマンスが関係ありますか? どおりで、エラーで強制終了してしまうシチュエーションもあって、変だと思っていました。来月にはマザーボードを交換、CPUのクロック周波数も1ギガ以上にする予定ですので、改善されるかな???
[299] Re: トレイン・シミュレータのDash_9 Koji_Tsujino 2001/11/20 18:42:31
佐々木さん、松本さん、どうもです。私もトレイン・シュミレータでBNSFのC44-9Wで運転を楽しんでいます。私もこのソフトを買った当初、強制終了が頻発してましたが、グラフィック・ボードを増設して、この問題は解決しました。
CPUは600Mhzですが、私の場合問題なく動作してます。
でも、C44-9Wのサウンドはいいですね!!まさに本物です!!この調子なら、私もBNSFの機関士になれるかな・・?
発言ログ 0200-0299
【関連する記事】
- 第1-2次掲示板INDEX
- 第1次掲示板(1800−1866 2005.05−2005.08)
- 第1次掲示板(1700−1799 2004.11−2005.05)
- 第1次掲示板(1600−1699 2004.07−2004.11)
- 第1次掲示板(1500−1599 2004.05−2004.07)
- 第1次掲示板(1400−1499 2004.04−2004.05)
- 第1次掲示板(1300−1399 2004.03−2004.04)
- 第1次掲示板(1200−1299 2004.01−2004.03)
- 第1次掲示板(1100−1199 2003.11−2004.01)
- 第1次掲示板(1000−1099 2003.10−2003.11)