2004年04月12日

第1次掲示板(1200−1299 2004.01−2004.03)

NORe:件名NameDate
[1299] Re: Lionel_Challenger&BLI_PRR_T1_評価 Joke機関車 2004/03/03 23:19:50
[1298] 「迷宮迷案内◆ヤードポンド法」を読んで Tad 2004/03/02 19:03:12
[1297] 第1回__鉄道模型市 電車道 2004/03/01 12:49:54
[1296] Re: なぜアメリカ型が好きなのか? 電車道 2004/03/01 12:47:34
[1295] D&RGWのC18にオイル焚? kanesaka 2004/02/29 14:18:39
[1294] Re: BLIのSD40-2サンプルがお目見え Kiichi_Yamamoto 2004/02/29 10:18:05
[1293] Re: BLIのSD40-2サンプルがお目見え Joke機関車 2004/02/28 21:57:24
[1292] Re: BLIのSD40-2サンプルがお目見え 要石鮫太郎 2004/02/28 07:42:36
[1291] BLIのSD40-2サンプルがお目見え ワークスK/栗生 2004/02/26 17:50:23
[1290] アメリカ型ピカイチsite Joke機関車 2004/02/22 10:51:54
[1287] Re: 鉄道記録映画をネット上で鑑賞 Joke機関車 2004/02/15 21:34:24
[1286] Re: 鉄道記録映画をネット上で鑑賞 taknom 2004/02/15 21:13:00
[1285] Re: 鉄道記録映画をネット上で鑑賞 HOBO 2004/02/15 20:18:18
[1284] やっぱりアメリカ型が好き! Joke機関車 2004/02/15 12:32:39
[1283] Re: 鉄道記録映画をネット上で鑑賞 Joke機関車 2004/02/15 11:21:32
[1282] Re: 鉄道記録映画をネット上で鑑賞 HOBO 2004/02/15 00:51:56
[1281] Re: 鉄道記録映画をネット上で鑑賞 taknom 2004/02/14 07:35:57
[1280] AMB社について yardbird/岸本 2004/02/14 00:35:50
[1279] Re: 鉄道記録映画をネット上で鑑賞 HOBO 2004/02/13 21:32:20
[1278] Re: 鉄道記録映画をネット上で鑑賞 taknom 2004/02/13 21:12:18
[1277] 鉄道記録映画をネット上で鑑賞 HOBO 2004/02/13 01:49:57
[1276] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 Kiichi_Yamamoto 2004/02/12 23:44:16
[1275] Re: DCCのニュース_もう二つ Joke機関車 2004/02/12 22:24:18
[1274] DCCのニュース_もう二つ Tad 2004/02/12 00:15:09
[1273] Re: 模型界に於ける新デヴァイス S.Nagahama 2004/02/11 14:52:48
[1272] 模型界に於ける新デヴァイス yardbird/岸本 2004/02/10 22:38:29
[1271] TMSのDCC紹介記事を読んで Tad 2004/02/10 09:49:00
[1270] DCCのニュース二つ Tad 2004/02/09 21:10:35
[1269] Re: 中国製以外の生産コストが安い国 Y._Matsuo 2004/02/08 11:35:40
[1268] Re: 中国製以外の生産コストが安い国 Y._Matsuo 2004/02/08 11:31:42
[1267] Re: UP版「かえだま」? HOBO 2004/02/07 22:59:20
[1266] Re: UP版「かえだま」? Joke機関車 2004/02/07 13:27:34
[1265] Re: UP版「かえだま」? S.Nagahama 2004/02/07 12:51:57
[1264] Atlasからサウンド付DCC Joke機関車 2004/02/07 09:17:58
[1263] "Coasting"とは? Joke機関車 2004/02/07 01:05:04
[1262] 有難うございました。これでお終い Joke機関車 2004/02/06 22:29:23
[1261] "オートクラッチ"&"コースティングギア" Joke機関車 2004/02/06 13:18:05
[1260] Re: アーティキュレーテッドの前後の位相の滑りを実現する。その3 Tad 2004/02/06 12:23:56
[1259] Re: なぜアメリカ型が好きなのか? Joke機関車 2004/02/06 08:54:18
[1258] Re: なぜアメリカ型が好きなのか? M.Ogose 2004/02/05 23:19:12
[1257] Re: UP版「かえだま」? HOBO 2004/02/05 22:43:08
[1256] UP版「かえだま」? アメリカ電鉄マニア 2004/02/05 21:50:16
[1254] Re: 海外製パワーパックについて… 京都 2004/02/05 08:36:50
[1253] Public_Library HOBO 2004/02/05 01:47:13
[1252] Re: アーティキュレーテッドの前後の位相の滑りを実現する。その2 Joke機関車 2004/02/04 23:28:10
[1251] Re: なぜアメリカ型が好きなのか? taknom 2004/02/03 23:34:24
[1249] Re: なぜアメリカ型が好きなのか? Y._Matsuo 2004/02/03 23:10:42
[1246] Re: なぜアメリカ型が好きなのか? Joke機関車 2004/02/03 11:15:42
[1245] Re: アーティキュレーテッドの前後の位相の滑りを実現する。その2 Joke機関車 2004/02/03 08:43:40
[1244] Re: アーティキュレーテッドの前後の位相の滑りを実現する。その2 Tad 2004/02/03 08:22:43
[1243] Re: アーティキュレーテッドの前後の位相の滑りを実現する Joke機関車 2004/02/03 06:51:17
[1242] Lenzから$12.50のデコーダー発売! Joke機関車 2004/02/03 06:26:20
[1241] Re: なぜアメリカ型が好きなのか? フジサン 2004/02/02 23:21:31
[1240] Re: なぜアメリカ型が好きなのか? アメリカ電鉄マニア 2004/02/02 11:46:13
[1239] アーティキュレーテッドの前後の位相の滑りを実現する Tad 2004/01/31 09:23:44
[1238] Re: 本当にシンクロ? yardbird/岸本 2004/01/31 06:57:57
[1236] Re: 本当にシンクロ? Joke機関車 2004/01/30 20:45:53
[1235] 本当にシンクロ? Tad 2004/01/30 15:58:45
[1232] Ebayの"Project"シリーズ UPファン 2004/01/30 00:13:19
[1231] Re: BIRD'S-EYE-VIEW Joke機関車 2004/01/29 20:42:23
[1230] Re: MRCから蒸機用サウンドデコーダー発売 Joke機関車 2004/01/29 08:15:21
[1229] Re: MRCから蒸機用サウンドデコーダー発売 taknom 2004/01/28 23:09:39
[1228] MRCから蒸機用サウンドデコーダー発売 Joke機関車 2004/01/28 13:46:53
[1227] BIRD'S-EYE-VIEW Joke機関車 2004/01/27 22:03:10
[1226] Re: DCCアンカプリング taknom 2004/01/26 22:27:24
[1225] Re: 海外製パワーパックについて… Joke機関車 2004/01/26 22:03:10
[1224] Re: 海外製パワーパックについて… Y._Matsuo 2004/01/26 21:33:31
[1222] Re: DCCアンカプリング Joke機関車 2004/01/26 21:06:11
[1221] Re: 海外製パワーパックについて… Joke機関車 2004/01/26 20:54:59
[1220] Re: DCCアンカプリング taknom 2004/01/26 20:45:47
[1219] Re: 海外製パワーパックについて… eltnjohn 2004/01/26 15:30:40
[1218] DCCアンカプリング Joke機関車 2004/01/26 13:27:16
[1217] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 フジサン 2004/01/26 00:50:10
[1215] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 HOBO 2004/01/25 21:55:00
[1214] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 Kiichi_Yamamoto 2004/01/25 20:01:33
[1213] 中国製以外の生産コストが安い国 David 2004/01/25 17:29:48
[1212] 南アメリカの鉄道模型 David 2004/01/25 17:26:33
[1211] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 フジサン 2004/01/25 13:43:44
[1210] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 HOBO 2004/01/25 00:06:51
[1209] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 Kiichi_Yamamoto 2004/01/24 23:07:10
[1208] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 HOBO 2004/01/24 18:55:57
[1207] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 UPファン 2004/01/24 09:59:15
[1206] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 HOBO 2004/01/23 16:41:56
[1205] Re: リマ(Lima)が廃業? Joke機関車 2004/01/23 16:28:45
[1204] Re: 海外製パワーパックについて… Joke機関車 2004/01/23 16:13:57
[1203] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 UPファン 2004/01/23 12:00:49
[1202] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 Joke機関車 2004/01/23 08:14:22
[1201] 海外製パワーパックについて… 京都 2004/01/23 01:20:40
[1200] BLI_2-8-2_から考えたある視点 HOBO 2004/01/22 23:47:12
BBS_LIST

第1次トラパシ鉄道模型掲示板
発言ログ 1200-1299


<前の発言[1100-1199]へ  発言リストへ  次の発言[1300-1399]へ>



[1200] BLI_2-8-2_から考えたある視点 HOBO 2004/01/22 23:47:12

最近、BLI 2-8-2を買いました。音がでるモデルはこれが最初でした。
DCCは金銭的な都合等でいまだ導入していませんが、これはその環境下で動かすのがやはり最良であろうと思いました。この製品の評価については別に機会があれば皆さんにお願いしたいと思います。
さて、スレッド・タイトルにある視点とは次のようなものです。

この機関車は見た目はそこそこいい感じだ。しかしこれと似合う WOOD CABOOSE は手に入るだろうか?
もしできないのであれば WALTHERS のアンデコを買って自作しなければならないのだろうか?
そうでもなければ、ブラス製のものを必死に探さないといけないのでろうか?
BLIの 2-8-2はセカンドランを含めて結構なロードネーム数があるが果たしてこれらをサポートするカブースがあるのだろうか?

BLI以外でも、アサーンのジェネシス、バックマン等で多くの蒸気機関車はリリースされています。これらの後に最初にひかせてやりたいのは、やはりカブースだと思うのです。
それはベテラン・ビギナーのモデラー問わずにメーカーが最低限提供しなければならない要素と思えてなりません。
この1セットにより、後は間に挟み込む車両を展開していける準備を揃えているのならアメリカ型を楽しんでくれる人がもっと増えてくれるような気がします。

DCCという技術的世界で今のアメリカ鉄道模型は明らかに次の段階に進んではいます。
しかし、技術的な部分以外の、たとえば機関車があって貨車があって最後にカブースという一つの「情景の提供」というような視点の欠如がアメリカの模型メーカーにあると感じます。いわば映画のオープニングタイトルはすごいのだがエンドタイトルが見当たらないとでもいうべきでしょうか?
本来であれば機関車以上にカブースがあふれていなければならないとは思うのですが、現状ではそうではないと思います。



[1201] 海外製パワーパックについて… 京都 2004/01/23 01:20:40

 何方かよきアドバイスお願いします 国産のパワーパックでも良いのですが。先進国である、海外製に気がいってしまいます。どなたかここの製品が良いですよとか…。お奨めの製品があればアドバイスお願いします。



[1202] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 Joke機関車 2004/01/23 08:14:22

HOBOさん お久しぶりです。
私もHOBOさんと同じ感慨を持っております。現在発売されているカブースも鋼製ベイウィンドウのような比較的新しいものタイプのものが多いですね。

ところでBLIはN&W class Aに牽かせるオープンホッパーを発売(Spring '04)するとアナウンスしています。これはN&Wファンのリクエストだと言っていますね。
ということはファンが声を大にして訴えると作る可能性もある(?!)。
カブース1輌くらい自作したいと思っても塗装・デカルで躊躇してしまう私です。



[1203] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 UPファン 2004/01/23 12:00:49

HOBO さんこんにちは
さすが、真の趣味人らしいご見識に感銘を受けました。
過去にはカブースをOMIが結構安価に提供していて、アメリカ人もかなり買っていたと記憶しています。しかし、最近はOMIのカブースは大量に売れ残り、いろいろなお店で叩き売っているようですね。私が見た最安値は先日発売されたばかりのUP CA-11新品を$121でした。おそらくはOMIの在庫処分でしょう。お店に抱えているところは余りないはずですし、在庫していても委託販売みたいで、お店が買い取っていることはないようですから。ただ、それでも売れていない現状のようですね。新しく鉄道模型をはじめる方があまりいないので、皆さんほしいものはもう持っているのではないでしょうか。以前がクオリティークラフトあたりが安くて、ナイスなキットを発売していたりしましたが、そんな製品が存続できる環境ではないのではないかと危惧しています。キットもうメーカーサイドの問題ではなく、市場が安価でオーセンチックな模型の存在を許さないのではないでしょうか・・・。



[1204] Re: 海外製パワーパックについて… Joke機関車 2004/01/23 16:13:57

自分で買っていないので何とも言えませんが、MRCなんかは広告を見る限り食指をそそられますよね。(無責任なアドバイスで申し訳ありません)



[1205] Re: リマ(Lima)が廃業? Joke機関車 2004/01/23 16:28:45

ワークスK/栗生 さん
> かといって、それがメールマガジン発行を滞らせている理由でもないのですが……

"アメ情"は皆が期待して待っておりますので、よろしくお願いいたします。



[1206] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 HOBO 2004/01/23 16:41:56

Joke機関車さん 今日は。
確かに、古い時代のものはそんなにはありませんね。ちょっと寂しい感じです。

UPファンさん 今日は。
真の趣味人というのは誉めすぎです。真の貧乏人といったほうが正しい思います(???)。
冗談はさておき、OMIのカブースが余っているそうですね。私にはその理由はわかりません。ただ有名なロードはやはり調達しやすいのではないかと思います。有名で人気があるため、生産数や種類が多いものはやはり在庫として残る傾向が強いのではないかと思います。
私はミルウォーキーをメインにしていますが以前こんなことがありました。OMIでこのロードネームのWOOD CABOOSEが数種類発売されました。私もオーダーしたのですが売れきれ状態でした。OMIはそのカタログで2週間で売れきれた大ヒットだったと報告しています。後に、私はまったくの奇跡とも言える幸運で数種類買うことができました。しかし同時にアメリカでは買えなくてがっかりしている同好の志が一杯いるだろうなとも感じたのです。この状態はやはり良いことではないと思うのです。その背景には、やはりそんなに有名ではないロードネームゆえの少数生産が原因であるのでしょう。
しかし、この需要の現実的現象については注目すべきです。なぜなら、本当に待ちに待ったアイテムだったからです。他のロードネームファンでもこんなカブースを待ち望んでいることは容易に想像できます。欲をいえば、機関車とカブースがセットになったものが発売されてもいいような気がします。

カブースは映画で言えばエンディングと記しましたが、列車の「余韻」でもあります。
良い映画を見終わった後の余韻と似ているような感覚です。



[1207] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 UPファン 2004/01/24 09:59:15

> カブースは映画で言えばエンディングと記しましたが、列車の「余韻」でもあります。
> 良い映画を見終わった後の余韻と似ているような感覚です。

なんかまた感動してしまいました。そんな余韻を持った編成を私も模型で走らせてみたいです。



[1208] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 HOBO 2004/01/24 18:55:57

UPファン さん まったく同感です。でも私にはまだまだそんなことはできそうにもありません。この余韻のようなものは実物のビデオを見ていて感じたものです。機関車だけ記録されているものよりカブースもあわせて記録されているほうが何か感覚の違いが起こるのです。(ただし、途中の貨車は長いのでカットされていることがほとんどです。)

レイアウト派の人でも車両収集派の人でも「いつかほんの一瞬でもそんな感覚を再現できればなぁ」と思っているに違いありません。本当はアメリカのフォーラムにでもいって、このカブースの問題について聞くスレッドをたててみたいとは思ったのですが、英語の問題で断念しました。つけられたレスに対して満足に議論できないと思ったからです。ちょっと残念です。



[1209] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 Kiichi_Yamamoto 2004/01/24 23:07:10

 カブース無しでは話にならない。印象は薄くなるし、画龍点睛を欠き列車としても締まらない。
 とれいん誌1982年5月号に世界の車掌車が特集されていました。此の号のPipe Smokingで松本嫌一氏はカブースについて書かれて居られますが、「やはり車掌車はあらまほしきものなり」と記して居られます。
 米国でもカブース本が新たに出版されました(ATSF、UP、SP)このうちATSF一種類とUPは入手しましたので残りのATSFとSPを購入する予定です。本が無いと作れません。
 模型の方もメルクリンのUP、CA-3/4をもう1輌購入して改造する予定です。ATSFはインターマウンテンのCE-1/2を入手しました。SPはウォルサーズのベイ・ウィンドウを改造する予定です。

 模型化する車輌の年代も1960年代後半から1980年代後半の車輌ばかりです。カブースが無くなった後の年代に出てきた車輌は買うが、あまり興味は湧かない。やはり機関車ですとEMDのSD40/45や-2シリーズ、ボックスカーではIPDボックスカー、ホッパーでは穀物バブル時代に食指が動きます。



[1210] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 HOBO 2004/01/25 00:06:51

Kiichi_Yamamoto さん こんにちは。
やはり松本嫌一氏も既にそう述べられていたのですね。アメリカ型を楽しんでいる誰もがそういう想いを持つのかもしれません。

私も興味からUPのカブースの本(CABOOSE OF THE UNION PACIFIC RAILROAD)を買ってみました。写真だけでもなかなか良質な感じです。やはりUPの Historical Society が出すだけあって半端ではありません。MILWAUKEEも同様にHistorical Association が3冊出版してはいるのですが、それらはちょっとボリュームに欠ける薄い本です。もう少し力をいれてまとめてほしいところです。
他にもNPやWPなどのカブースの本があれば買ってみたいところです。UP・SP・ATSFの御三家以外のファンはちょっと苦労する部分は多いですね。

Kiichiさん CABOOSEの改造、頑張ってください。



[1211] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 フジサン 2004/01/25 13:43:44

私は、安価なプラ製品を中心にアメリカ型の模型を楽しんでいますが、カブースについては、その鉄道を特徴づけるカタチのものが多く、また、同じカタチであっても時代によって変化も多く、色を塗り替えただけのアサーン等の量産品ではやっぱり満足いきません。
また、カタチを的確に捉えたブラスモデルはやはり高価(出来の良いプラ機関車の2両分)で、所有する機関車の年代にあわせ、揃えるのには費用がかかります。

また、インターマウンテンの完成車や近年のウォルサ-ズの各種完成品(あれだけの手摺をユーザー取付として完成品と称していいのか?)のようにカタチを特定した製品の方向性はとてもありがたいことですが、ブラスモデルと同じで、ある時にしか入手できない一過性の製品ではないでしょうか。

ウォルサーズのベイウィンドのように特徴的なカタチを最大公約数的に各鉄道にあわせたコンバーチブルな方向性をもったキットや、市場に常時あるアサーンに適合する各種素材(既存の窓にはめ込むHゴム付き窓、鉄道にあわせた車体サイド、梯子周りの手摺一式等)があったらカブースも、より楽しくなるのではないか、と思っています。

ところでアメリカン・モデル・ビルダーズのカブース・キットは、手間はかかりますが、私のお気に入りです。



[1212] 南アメリカの鉄道模型 David 2004/01/25 17:26:33

南アメリカの鉄道模型ってあるんですね。衝動買いしてしまいました。

とくにURL以下です
http://www02.so-net.ne.jp/~toa-sato/brtsukin.htm



[1213] 中国製以外の生産コストが安い国 David 2004/01/25 17:29:48

Y._Matsuo さん wrote:
> 中国製でも、モノによってかなりレベルに差があるようです。素晴らしい製品もありますが、スペクトラムの0-6-0サドルタンクや、4-6-0は、部品組付けの歪み、傾き、接着剤はみ出しがひどいです。

えー! 買おうと思っていたのですが.......で、別スレッドに書いてしまいましたが、南米もコストが安い、ということは南米製のアメロコもありうると思います。いざ、米・中間がおかしくなったら困りますもんね。



[1214] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 Kiichi_Yamamoto 2004/01/25 20:01:33

 既に1輌、カブースを改造しました。TMSNo.590の表紙(PFM発売SKI製造)は一回、分解後に再組立をしています。
 床板交換、デッキ新製、台車枕梁新製、台車枠と台車枕梁接合方法変更、台車枠ピボット孔開け直し、車鈴交換、屋根板と側板との嵌め合わせの修正の為の側板上部切り取り、妻板欠き取り、張り直し、幅拡げ、キューポラ妻板・側板新製、側板窓埋め、窓枠新製、手すり交換、屋根上歩み板交換、再塗装、ディカール張りが改造内容です。
 ディカールは当時絶版になっていたチャンプのHB-248を雑色のピノチオ(旧店舗の時代)で入手し、これが国内に残っていた最後のチャンプのHB-248でした。



[1215] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 HOBO 2004/01/25 21:55:00

フジサン さん こんにちは。

> カブースについては、その鉄道を特徴づけるカタチのものが多く、また、同じカタチであっても時代によって変化も多く、色を塗り替えただけのアサ-ン等の量産品ではやっぱり満足いきません。

まったく、その通りだと思います。特定のものを作成するには製造コストをかけてもその代金が回収できるかというメーカーのジレンマも良くわかるので、モデラーも同じように悩んでしまいます。

アメリカン・モデル・ビルダーズのホームページを見ました。やはり存在感がありますね。これは未塗装のキットなのでしょうか?

Kiichi_Yamamoto さん 出来上がったカブースは機関車に似合うでしょうね。いつか趣味誌でお披露目してくれるだしょうか?期待しています。



[1217] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 フジサン 2004/01/26 00:50:10

アメリカン・モデル・ビルダーズは、骨組みが木材、車体外板(木目プレス、窓開け済み)と屋根が薄木で構成され、木工用ボンドで組み上げる未塗装キットです(足回りは同封されているアサーンのものを適宜カットして使用)。

これだけ聞くと難しいように感じられるかも知れませんが、各部品の精度が高く(レーザーカット)、イラスト豊富な親切な説明書が添えられており、ちゃんとカタチになりました。また、各種手摺り用の治具も付属しております(こちらは結構面倒ですが、他に利用価値が高そうです)。
私はCBQ(ウォルサ-ズから量産品発売!)とGNを購入(各$36程度)しました。

ところでATSFの近代改装後のキューポラ・カブースは、インターマウンテンからブラスの1/4程度の価格で良い「完全完成品」が発売されましたが、アメリカン・モデル・ビルダーズからも、アクリル素材の「部品」が発売されていました。ドアやキューポラ窓のくりぬき等、かなり手間がかかる割にぱっとしない出来で、個人的に?な製品でした。

70年代のカブ-スの変わり種として、molocoというメーカーらトランスファーカブースの素材キット(部品)が発売されています($9.95)。こちらは完成させると面白い存在になります。



[1218] DCCアンカプリング Joke機関車 2004/01/26 13:27:16

以前にTony'sからカプラーを上下させるアンカプリング車輌が売り出されましたが、今度はシャンクを振って開放するタイプがONLY'N'DCC( http://www.onlyndcc.com/onlyndcc/index.html )から発売になりました。詳細は不明ですが、ソレノイドでシャンクを引っ張るようです。
HOとNの両方が用意されています。御一見を。



[1219] Re: 海外製パワーパックについて… eltnjohn 2004/01/26 15:30:40

MRCは(比較的)性能に対し安価ですが、

 1)入力が定格120V(日本の商用電源は100Vもしくは200V)
 2)コネクタがワイヤをビスで留める方式でチャチい

という難点があります。
それを承知なら良いのではないでしょうか。



[1220] Re: DCCアンカプリング taknom 2004/01/26 20:45:47

面白そうなものを探してこられましたね。

これは、機関車ではなくて貨車に仕込むタイプのようですね。HOとNのどちらにも取り付けられるようですが、Nだと片側のみ、HOだと両側に付けることも可能とあります。1カプラーあたり60ドルとありますね。

アンカプラーを仕込んだ貨車がたくさんあれば、ヤードなどでいろいろ楽しめそうです。もっとも、値段も結構かかりそうですけれど...



[1221] Re: 海外製パワーパックについて… Joke機関車 2004/01/26 20:54:59

マイナーでも良質なものがあるのでしょうが、聞こえてきませんね。

電圧の問題は海外製品ならどこのものでも同じ条件ですが、日本は電圧が低いわけですから基本的に問題ないと思います(周波数が60HZから50Hzに下がることは悪条件ですが、でもこれもそんなに神経質になることは無いと思います)。

出力電圧が100V/120V=0.83、約20%下がります。これがいやだったらトランスを変えれば済むことです。



[1222] Re: DCCアンカプリング Joke機関車 2004/01/26 21:06:11

taknom さん お晩です。
チョットご無沙汰しております。taknom さんの相変わらずの制作意欲に感嘆しております。

さて、この出所はTrain.comの"今週の新製品"
http://www.trains.com/Content/Dynamic/Articles/000/000/004/852pcllp.asp
です。



[1223] Re: DCCアンカプリング Joke機関車 2004/01/26 21:19:08

一言、言い忘れました。
写真を見る限り大した構造ではないので、やる気があればテンダーの中に自作できますね。
あくまでもやる気があればの問題ですが・・・



[1224] Re: 海外製パワーパックについて… Y._Matsuo 2004/01/26 21:33:31

私は、通販で以前買ったトレインセットに付属していたMRCのTech U RAILPOWER 1400というパワーパック(単品でも売っている)を使っています。入力の件(米国の12V-60Hzに対し当地は100V-50Hz)は全く問題ありません。操作類の手応えが粗い感じですが、頑丈で気に入っています。前後進切替スイッチに中立が無いので、ブロードウェイの機関車のサウンドシステムの汽笛やベルの操作にも有利です。そのうち、MRCの電流計と電圧計が付いたパワーパックを買おうかと思っています。



[1225] Re: 海外製パワーパックについて… Joke機関車 2004/01/26 22:03:10

>(周波数が60HZから50Hzに下がることは悪条件ですが、>でもこれもそんなに神経質になることは無いと思います)。

ここも一言足りませんでした。60Hzから50Hzに下がっても、電圧が120Vから100Vに下がったことで相殺されると思います。
但し、本来の使い方ではありませんので、問題があっても責任は持てません。あくまでも自己責任ですね。



[1226] Re: DCCアンカプリング taknom 2004/01/26 22:27:24

> さて、この出所はTrain.comの"今週の新製品"です。

そういわれてみれば、ちゃんとありました。HOのところだけ見て、後は読み飛ばしていたので見落としていました...



[1227] BIRD'S-EYE-VIEW Joke機関車 2004/01/27 22:03:10

実物の話題です。といっても昔、50年以上前の話です。
Classic Trainで最新号(Spring 2004)にBIRD'S-EYE-VIEWというページが出来ました。これからも新しい企画として随時掲載していく予定だそうです。

今回はN&WのLamberts Point Terminal、AM&OのRoanoke Main shop、CincinnatiのUnion Terminalの鳥瞰写真が載っており、心わくわくです。



[1228] MRCから蒸機用サウンドデコーダー発売 Joke機関車 2004/01/28 13:46:53

Tony'sのNewsに出ておりました。蒸機用は前から売ってましたっけ?
今回はUp Gradeと銘打ってますが。

Tony's→ http://www.ttx-dcc.com/tonystips/2004/012704.htm

MRC→ http://www.modelrectifier.com/products/trainSound/product.asp?ID=1366&Subcategory=Prodigy%20DCC



[1229] Re: MRCから蒸機用サウンドデコーダー発売 taknom 2004/01/28 23:09:39

Joke機関車 さん、こんばんは。
MRCのサウンドデコーダは、昨年秋にアナウンスされていたのがようやく出てくるという話のようです。情報がアップグレードされたらしい?
詳しい情報は、古いニュースにあります。
品質はそれなりだけれど、安いデコーダが出ると選択肢が増えていいのではないかという評価だと思います。

http://www.ttx-dcc.com/technews/mrc-sound-dec.htm



[1230] Re: MRCから蒸機用サウンドデコーダー発売 Joke機関車 2004/01/29 08:15:21

taknom さん 有難うございます。

ディーゼル機用は以前に確かTadさんが買い求めて、テスト結果をここに報告されていましたね。
今回の蒸機用はSynchronizedでそこそこの諸元ですね。コストも安いし。どなたか"犠牲的精神"をはらってテストしてもらえませんか(?!)。



[1231] Re: BIRD'S-EYE-VIEW Joke機関車 2004/01/29 20:42:23

またまた言葉足らずでした。
もちろん実物ですからビッグスケールですが、一部分は我々レイアウトを作る際、色々と参考になりますね。でも、それ以上にアメリカの鉄道の全盛期を垣間見る素晴らしい写真です。私も鳥になった気分です。



[1232] Ebayの"Project"シリーズ UPファン 2004/01/30 00:13:19

ここで話題になったEbayの"Project"シリーズですが、その真相がアメリカのYahooメールマガジン"Ho_Brass"で明らかにされています。オーバーランドの倉庫があるインディアナ州では年度終わりに在庫にも8.5%の税金がかかるため、売れない品目のうち外観・メカ的な問題があるものをスクラップとして処分したのが、ことの発端だったとのことです。あれをパーフェクトに修理した人がたくさんいるそうです。
AJIN製は結構傷とかへこみは普通にありますから、処分するものには困らなかったんじゃないかなと勝手な感想をいだいています。



[1235] 本当にシンクロ? Tad 2004/01/30 15:58:45

Joke機関車 さん wrote:
> 今回の蒸機用はSynchronizedで

本当にシンクロでしょうか。それにしては電線の数が足りません。シンクロと言うのは二つ意味があります。外部スイッチによる動輪の回転検出型と、BEMFの回転数が出ているのを確認して適当なタイミングで速度と正比例した音を出す方法です。このMRCは多分後者ではないかと思います。それでちゃんと音が出ているようなら、それはそれでよいと思います。
 しかしアーティキュレーテッドの場合の二組のシリンダーの音を出そうというときは無理です。
 試しに買って見ましょうか。犠牲的精神を発揮して…



[1236] Re: 本当にシンクロ? Joke機関車 2004/01/30 20:45:53

Tad さん こんばんわ。
>  試しに買って見ましょうか。犠牲的精神を発揮して…

ひとつお願いいたします。Tadさん流の厳しい評価を待っています。



[1238] Re: 本当にシンクロ? yardbird/岸本 2004/01/31 06:57:57

蒸気機関車の場合、左右のシリンダーは通常90度の位相ずれがあります。で、夫々近似的に死点でドラフト音が発生するとすれば車輪の一回転で4回のドラフト音発生です。
アーティキュレイテッドは前後の同じサイドで180度の位相ずれなので車輪が45度回転するごとに1回のドラフト音です。
恐らく、音の発生はデジタルで何らかのパルスを発生させて、それをトリガーにしているかと思うのですが。とすれば、トリガーの間隔を半分にすれば上手くいくような気もします。
尤も、回路を見ないことにはなんともいえませんが。やはり、ここはTADさんに先ずはトライしていただくのが・・・・(笑)



[1239] アーティキュレーテッドの前後の位相の滑りを実現する Tad 2004/01/31 09:23:44

そうでもないのが問題点なのです。アーティキュレーテッドの発車時のビデオをご覧になると、たいてい前部台車がスリップします。目に見えるスリップが無くても走行中には、ずれて来ます。

HO以下だと1モータが多いので、前後が固定された位相で走るのが普通だと思い込みがちですが、場合によっては、ずれるのを見るのも楽しみの一つです。

ここで簡単に出来そうな改良アイデアを一つ。
後部台車の駆動歯車(ウォームホィ-ル)を1回転自由にする。
要するに車軸にピンを打ち込み、滑り嵌めしたウォームホィ-ルの側面につけた突起と当たるまでの滑りを容認することです。工夫すれば2回転くらいさせるのは可能です。

このアイデアは実現させましたがその後2個モータにしてしまいましたので、もう現物はありません。HOなら簡単に出来ますよ。

今はDCCの時代です。2個のモータにそれぞれのデコーダをつけ起動電圧を変えておけば自動的にスリップします。発車時の空転をコントロールするのは楽しいですよ。



[1240] Re: なぜアメリカ型が好きなのか? アメリカ電鉄マニア 2004/02/02 11:46:13

 私はアメ鉄でも電車と寝台車にしか興味のない異端なので的外れな返答になりそうですが・・・。

・アメリカの電車が好きな理由
 インターアーバンのスケールの大きさですね。日本でようやっと電車が普及し始めた1910年代には300キロを走る電車特急や寝台電車が存在していたという話もあり魅力的です。

・アメリカの寝台車が好きな理由
 ロット生産で大量に作られた寝台車が豪華編成を組み全米中を駆け回ったという話に魅力を覚えます。レイアウトで「カシオペア」を2編成用意して行き違いを再現したら明らかに変ですが、プルマン寝台車をヤードに大量に並べておいても違和感がないという事にもなるし。



[1241] Re: なぜアメリカ型が好きなのか? フジサン 2004/02/02 23:21:31

SFの赤銀やUPの黄色のドッグノーズ、さらにエアロトレインまでもが、子供の頃いろいろと見た鉄道に関する本にあって、子供心に「カッコいい」と覚えたことが間接的要因。

日本型Nゲージや地方私鉄の撮影はまっていた青年〜成年期でも、子供の頃の影響からかGEやWHの舶来の電気機関車が大好きでした。

数年前、安価でも良くできていて、良く走るアサーンの機関車存在を知ったのが決定的要因。

今では、なんでもアリ的なアバウトさがとっても好きです。



[1242] Lenzから$12.50のデコーダー発売! Joke機関車 2004/02/03 06:26:20

Tony'sのNEWSページ( http://www.ttx-dcc.com/tonystips/2004/020204.htm )にタイトルのニュース。1ファンクションですがほぼ半額。"Decoder War"も第二次大戦に突入?!



[1243] Re: アーティキュレーテッドの前後の位相の滑りを実現する Joke機関車 2004/02/03 06:51:17

Tad さん
このメカニカルな方法はモーターのスムース・スタートの1アイディアだったと思いましたがとまる時、慣性で初期の状態にセットされ、またスタートのとき問題なく機能すると思います。

アーティキュレーテッドの場合は止まる時、前部台車がブレーキになって初期の状態にうまくセットされるのでしょうか? そうでないと始動のとき一度逆行させないとスリップしないとか?

でも一度やってみたいです。



[1244] Re: アーティキュレーテッドの前後の位相の滑りを実現する。その2 Tad 2004/02/03 08:22:43

Joke機関車 さん wrote:
> このメカニカルな方法はモーターのスムーススタートの1アイディアだったと思いましたがとまる時、慣性で初期の状態にセットされ、またスタートのとき問題なく機能すると思います。

思い出しました。そういえばTMSに載ってましたね。同じようなことを考える人もいるなーと当時思いました。

> アーティキュレーテッドの場合はとまる時、前部台車がブレーキになって初期の状態にうまくセットされるのでしょうか?そうでないと始動のとき一度逆行させないとスリップしないとか?

そうなんです。それも思い出しました。無理に逆行させてスリップさせてました。見せた友達には少し馬鹿にされましたがね。彼は神戸の地震で亡くなりました。合掌。

実はそのあと決定版のアイデアが出てきました。
自動車のディファレンシャル・ギア(差動歯車)を使うことです。これは左右の回転の和が動力から伝わるようになっています。

蒸気機関車でいえばボイラーからの蒸気はレギュレータを通り、前後のエンジンに分配されます。片方のエンジンがスリップして蒸気の消費量が多くなると、レギュレータで絞られているのでもう片方への蒸気供給圧力は格段に減ります。
というわけで、実物の引き出し時のスリップは重い列車を牽き出せないことに結びつきます。ですから大量の砂を撒きます。

差動歯車の作動は、まさにこの蒸気機関車の前後のエンジンへの分配状況を再現するのに最適です。

ラジコン用の差動歯車を買ってきました。ボイラーの底を切り裂き、無理やり載せまして試運転しました。大成功でしたが、ボイラーの底をかなり切ったので横から見ると透けて見えて不細工でした。
仕方が無いので、ボイラーの下半分を作ってフレーム側に付け、透けて見えなくしました。

当時のラジコン用差動装置は金属製で、スリップ時に少しガラガラと音が出る代物で気分を害したのは事実です。

そのうち、ボイラーの下半分をフレームにつければいくらでも開口部を大きくできることに気がつき、前部台車を駆動するモータを後部シリンダの少し後ろに付けて見ました。

差動装置などと言う大層な装置など要らず、しかも小さいモータを使うことができるのでこの方法がベストであるという結論になりました。以降当鉄道のすべてのアーティキュレーテッドは2モータになりました。

メカニカルな方法は制作意欲をかき立てますが、電気式解決法にはいろんな点で負けてしまいますね。やはりDCCが一番のようです。



[1246] Re: なぜアメリカ型が好きなのか? Joke機関車 2004/02/03 11:15:42

自分で提議しておきながら書かないのも何なので書きます。

広大な国土が故、電化もままならず(と言うより電化など端から考えていないのでしょうが)蒸機が極限まで大型化し、鉄道会社の仕様によりバラエティーに富んだ車輌群が誕生しました。最盛期で7万輌超、通計で13万輌超と大変な数でした。

また、ただ大きいだけでなくアメリカ型蒸機特有の機能美が兼ね備わっているのが魅了されるところです。蒸機に取って代わったディーゼル電機も同様で4重連、5重連が牽く長大貨物(昔は2Kmくらいの列車も有ったようです。)は圧巻でしょうね。彼の地には一度行きましたが、見る機会が有りませんでした(その頃はまだそれほどアメ鉄にゾッコンではありませんでした)。

国賊ものと呼ばれそうですが、JRの貨物なんかオモチャですね。
それではこの辺で。



[1245] Re: アーティキュレーテッドの前後の位相の滑りを実現する。その2 Joke機関車 2004/02/03 08:43:40

Tad さん 有難うございました。
そうです。'63年頃のTMSのミキストに出ていた、確か英人のアイデアだったと思います。メカでやると制作意欲も湧きますね。

でも、Lenzの$12.50のデコーダーを使えば格段に安く出来ますね。2個モーター化が問題ですが?!


[1248] Re: アーティキュレーテッドの前後の位相の滑りを実現する。その2 Y._Matsuo 2004/02/03 23:03:02

よく分からないのですが、とれいん最新号(2004-2)の36ページに紹介されている「オートクラッチ素材」という商品、この件に応用出来ないのでしょうか?



[1249] Re: なぜアメリカ型が好きなのか? Y._Matsuo 2004/02/03 23:10:42

全く同感です。アメリカで大型DLの多重連や、本線運転の巨大蒸機を見て日本に帰り、JRも東急も小型ナローであることを実感しました。そして、もともとはデカイのが魅力でアメリカ型が好きになったはずなのに、アメリカのナローまで好きになってしまい、そうなると、何故好きなのか、理由はなくなってしまいます。でも好きなんですから、仕方ないですよね。
 模型は、アサ-ンなどのコストパフォーマンス抜群の量産品から、究極のブラスまで、間口の広さと奥の深さも魅力だと思います。



[1251] Re: なぜアメリカ型が好きなのか? taknom 2004/02/03 23:34:24

こんばんは。
私は、逆にナローから始めたのですが、On30をきっかけにバックマン製品などをいろいろ見ているうちに、アメリカ型にハマってしまいました。

DCCをはじめとして、鉄道模型を楽しむ環境としてはもっとも優れていると思いますし、Alco のディーゼルや F3 を始めとする機関車など、レトロなスタイルに魅力を感じています。あと、鉄道会社ごとにいろいろ塗装に工夫してあるのも楽しいところだと思います。



[1252] Re: アーティキュレーテッドの前後の位相の滑りを実現する。その2 Joke機関車 2004/02/04 23:28:10

Y._Matsuo さん
ご指摘の通りです。オートクラッチは記事にもあるように手で押してフリーに動かせるようなメカニズムです。で同じようにスムーススタートとかに使えるのではないでしょうか?Tadさんがいうアーティキュレーテッドとはチョット違うのかもしれませんが。



[1253] Public_Library HOBO 2004/02/05 01:47:13

アメリカの鉄道模型を楽しむ人なら実物の写真や資料を探すのも一つの楽しみでもあり苦労でもあります。
インターネット上では私的、公的な性格のサイトがそれぞれありますが、鉄道の資料を求める場合に私的なサイトにおいては比較的そのデータや分類が明確なものが多いように感じられます。

ところで資料の検索で意外と見落としがちなのが、アメリカの Public Library ではないでしょうか?
歴史的写真を遺産としてデータベース化して「誰もがいつでも自由に閲覧できる」ところが中にはあります。
しかし彼らはその中の鉄道写真に関しては、せいぜい鉄道名称、列車名、写真の撮影場所・日付ぐらいまでしかデータベース化していません。
つまり、彼らは車両型式・車両名等に関しては判断できないし、それ以上の意味を感じないのかもしれません。
ところが、鉄道のファンがそれらを見る場合はより厳密で深い意味を持つようになります。そんな中で検索しているとちょっと珍しいものに出会うこともあります。

その珍しいものについては Classic Trains誌のフォーラムでスレッドタイトル City of SF of George M.Pullman?を参照してください。
これは恥ずかしながら、私が怪しげなハンドル名 TokioJoe を名乗って立てたものです。下手な英語を使って本家の人たちに教えを頂いています。
こちらで同趣旨のスレッドをたてるのはマルチスレッド的な性格になるため辞退したいと思いますので、何かこれについて具体的にご存知の方がいらっしゃれば、あちらで情報をお寄せください。

誰に対しても常に公正で開かれているという公的な性格の意味合いや目的意識などを考えさせられたのは良い学習となりました。



[1254] Re: 海外製パワーパックについて… 京都 2004/02/05 08:36:50

今、奈良の近鉄岡寺駅近くの店舗へ出張中でありまして、お返事が遅れまして申し訳ない!…
随分参考になりました。
奈良に在中の方が居られましたと思いますが?!…
 ◎…それとレールについてアトラス55シリーズを購入しようかとおもってますが、どなたかよきアドバイスお願いします。



[1256] UP版「かえだま」? アメリカ電鉄マニア 2004/02/05 21:50:16

> その珍しいものについては Classic Trains誌のフォーラムでスレッドタイトル City of SF of George M.Pullman?を参照してください。

 フォーラム拝見させていただきました(この車両の運用の話はすでに投稿された方以上の情報はないのでコメントはしませんでしたが)。
 私もこの手の事例は結構気になるので、最近では車両形式集を収集しようと努めています(対象はPEと寝台車ですが)。プルマン寝台車だけでもかなりの両数になるので、全部網羅したり、運用を把握するのは至難の業ですが、1880年代の木造寝台車以降の情報はかなり体系的にまとめられているようで、戦災の影響もあるとはいえ、鋼体車以前の包括的な情報が皆無な日本との格差を感じさせられます(これは我々趣味人の至らなさが原因なのでしょうか?)。



[1257] Re: UP版「かえだま」? HOBO 2004/02/05 22:43:08

アメリカ電鉄マニア さん wrote:

> 戦災の影響もあるとはいえ、鋼体車以前の包括的な情報が皆無な日本との格差を感じさせられます(これは我々趣味人の至らなさが原因なのでしょうか?)。

アメリカ電鉄マニア さん こんばんわ。
日本の公的サイトがこのような歴史的写真を収集しデータベース化して公開している事例は聞いたことがありません。交通博物館のサイトさえ行っていませんね。
鉄道趣味人に至らなさがあるかどうかはちょっと答えがだせません。もう少し分析が必要だと思います。

ちなみにこのUP版「かえだま」の写真は最悪の場合、これ1枚限りしか残っていないかもしれません。だからこそcoarh yardがこのことを知らなかったのでUPカラースキームのモデルを作成しなかったのではないかと考えています。UPカラーだったら今ごろは完売のはずです。



[1258] Re: なぜアメリカ型が好きなのか? M.Ogose 2004/02/05 23:19:12

好きなのに理由はいらない!と、ゆ〜意見は、皆さん、ご一致するのではないでしょうか?小生は、PRRファンですが、UPもいいし、SPもいいし、NSもいいしと上げれば、どれが一番好きなのかを選べないぐらいの多数の鉄道会社とその機関車や客車、カラーリングがあるのが一番の魅力なのかもしれません。



[1259] Re: なぜアメリカ型が好きなのか? Joke機関車 2004/02/06 08:54:18

M.Ogose さん 正に至言ですね。

> 好きなのに理由はいらない!
病こうもう、好きになったら夜も眠れない?!
それではこの辺でチョンとしますか。



[1260] Re: アーティキュレーテッドの前後の位相の滑りを実現する。その3 Tad 2004/02/06 12:23:56

Y._Matsuo さん wrote:
> とれいん最新号(2004-2)の36ページに紹介されている「オートクラッチ素材」という商品、この件に応用出来ないのでしょうか?

 それを搭載するとどのような動きをするかは過去ログ#343に書いてあります。
 スパイクモデルという店は三条ウォームも製品化しているようで、なかなか意欲的ではあります。
http://homepage2.nifty.com/kk_works/BBS/BBS_bk07.htm#[343]

 これを使って1モータで前後の滑りを実現しようと思えば、姑息な手段ではありますが次のような方法を提案します。

 前後のギヤ比を少し変え、前の方を小さくする(速く廻るようにする)。後ろにこの2-wayクラッチをつける。

 どのような動きをするかシミュレーションしましょう。
@無負荷(単機)でゆっくり起動する。前の駆動力で後部もついてくる。すなわちスリップ無し。
A軽負荷で起動する。前部が駆動力を発揮し、たまにスリップしながらも牽引する。
B重負荷で起動する。前は必ずスリップし後ろで粘着力を稼ぐ。起動して列車の摩擦が動摩擦に変化する頃にはスリップはほとんど無く同調して走っているように見える。
 
 いずれにせよ、前部台車が激しく空転するのを見るのは無理です。やはり2モータ方式にはかないませんが、モーターを入れるスペースがないときには有効な方法かも知れません。



[1261] "オートクラッチ"&"コースティングギア" Joke機関車 2004/02/06 13:18:05

Tad さん、ありがとうございました。
過去ログ拝見させていただきました。Tadさんの鉄道&模型に対する思い入れに改めて感激しました。

これからも模型界の健全な発展のために、歯に衣着せぬご発言を期待しております。
(何か聞くところによると"鉄模連"内部はひどいことになっているようですね。)



[1262] 有難うございました。これでお終い Joke機関車 2004/02/06 22:29:23

いろいろ大変有意義なご意見を頂き、私はこれから参考になります。

結論は"お医者様でも草津の湯でも○○の病は直りゃせぬ"でした。
これでお終いです。



[1263] "Coasting"とは? Joke機関車 2004/02/07 01:05:04

Coasting gearの"Coasting"とは?
こんなことは賢い皆様のことですから、いまさら言うことではないと思います。

でも、本意は"From Coast To Coast"アメリカで言う東海岸から太平洋岸の西海岸までが有名ですね(東から西だけでなく色々あるようですが)。
これは蛇足でしたが"Coast"とは"海岸"。

またでも、"惰力走行"てな意味があるのを辞書で引いて分かりました。勉強になりました。これが我々の重要な"Coasting gear"です。



[1264] Atlasからサウンド付DCC Joke機関車 2004/02/07 09:17:58

ついにAtlasからも発売のようです。
HOですが、FM Train MasterでBLIと同じQSIのデコーダーが内蔵されるようです。
発売はチョット先の9月でMSRPで$249.95。安いですね。

http://www.atlasrr.com/HOLoco/hotrainmaster.htm#



[1265] Re: UP版「かえだま」? S.Nagahama 2004/02/07 12:51:57

「かえだま」ですか。事故で大破した151系に代わって、一時的に走った153系「こだま」のことですね。
COSFの「プルマン」についてですが、KRATVILLE PUBLICATIONSの「THE UNION PACIFIC STREAMLINERS」という600ページ近い書籍に、ほんの少しですが記述がありました。
 それによると、1939年8月12日、ネバダ州のバーニー付近でCOSFが脱線。何両かが大破し、それを補うために代理の編成が急遽仕立てられた。その中に「トレジャー・アイランド・スペシャル」から借り受けられた「プルマン」が入っていた、ということです。
 ただしアーマー・イエローに塗り替えられたかどうか等、それ以上の詳しい記述はありませんでした。
 この脱線事故ですが、数年前に様々な鉄道事故を特集したアメリカのテレビ番組の中で映像が流れていましたが、ゴジラに踏みつぶされたように悲惨な状況になっていました。何者かが線路のイヌ釘を抜いたのが原因らしいです。  



[1266] Re: UP版「かえだま」? Joke機関車 2004/02/07 13:27:34

アメリカでも松川事件のようなことがあったのですね。



[1267] Re: UP版「かえだま」? HOBO 2004/02/07 22:59:20

Joke機関車 さん こんばんは。
> アメリカでも松川事件のようなことがあったのですね。

はい、このアメリカの事件は犯人が特定されていないと聞いています。

S.Nagahama さん こんばんは。
UPカラーに塗られたという記述は「PULLMAN PAINT AND LETTERING NOTEBOOK」でそれとおぼしきところを見つけました。一応答えが出せたようです。

それにしても、アメリカの公的性格のサイトは本当に多くの記録写真を持っていますね。
先日もロギングの機関車についてその写真が少しあるところを見つけたのですが、それを見ているとロギングにはまってやめられない人の気持ちがわかるような気もしました。
http://content.lib.washington.edu/clarkkinseyweb/index.html

Otto Perry氏の写真がみたければDenverのそこへ行くといいと思います。その量は見ていて、くたくたになるほどです。いろいろ検索してみて下さい。
http://photoswest.org/

トロリーカー系なら運行していたその都市のPublic Libraryへ行くのが狙い目です。もしPacific Electric Railway Companyが好きならLOS ANGELES Public Libraryをお勧めします。既出のものは多いかもしれませんが。
http://www.lapl.org/

お気に入りのものが見つかりますよう、幸運をお祈りいたします。



[1268] Re: 中国製以外の生産コストが安い国 Y._Matsuo 2004/02/08 11:31:42

モデルパワーから、ブラジル生産のHOの2-8-0と、その派生で0-8-0、4-6-0が出ていました。非常に安価(定価が約80ドル、量販店では50ドルを切る)ですが、価格の割りには、まともな製品です。更に派生させてブラジル仕様の2-8-0も現地ブランドで発売され、日本にも佐藤商会が輸入しています。
 発売が10年位前だったので、今やればかなり良い製品が期待出来ます。



[1269] Re: 中国製以外の生産コストが安い国 Y._Matsuo 2004/02/08 11:35:40

Davisさんが別のスレッドに書かれたのが、ズバリ、1つ前に書いたブラジル仕様の製品です。



[1270] DCCのニュース二つ Tad 2004/02/09 21:10:35

 別スレで前後の位相のずれを表現する方法を議論いたしましたが、その決定版というべきデコーダが発売されます。
 SNJPN社の DE5 8Fx DUAL DC DECODERで、出力を前後で変える事が出来ます。しかも完全無音で、ブラスの機関車のビビリ音は完全に解消しています。
 先月末より実証試験を依頼されましてレイアウト上で重列車を牽かせての試運転を延べ数十時間致しました。今までの苦労はすべて解決し、極めて順調な運転状況です。
http://www.snjpn.com/ngdcc/de5p/de5j.htm
全製品の一覧はこちらです↓。
http://www.snjpn.com/ngdcc/indexj.htm

 ここに載っているDP1という赤い箱は類稀なる優れもので、DCCを100%楽しむためには不可欠のものです。
 CVを変化させて一つ一つのデコーダの応答を調整するのはなかなか大変です。コマンダー(キャブ)の小さなディスプレーを見て行うのは大変な根気が要ります。私も以前は大きな紙にすべて書き出してました。そのうちRS232CでPCにつないでやってましたが、読み出し速度の遅さには呆れ返ってしまいました。1台分読み出すのに20分以上かかるのですから。
 DP1はUSBでつながり全情報を読み出すのに30秒から1分です。例えば機番の付け替えだけとか情報を制限すると2秒です。
 出力曲線の設定も素晴らしく早く終了します。以前は自分でグラフを描いて、数値を入れていたのですから、その省力化は目ざましいものです。
「DCCは機番により選択していろいろな機関車を同時に走らせることができる」とだけしか理解されていませんか。CVを解析すると、それぞれのもっている機能をすべて生かすことが出来ます。
 高級なデコーダにはよくぞここまでという機能をもたせてありますから、それを100%生かせば今までの鉄道模型の範疇をはるかに超えた演技をさせることが出来ます。



[1271] TMSのDCC紹介記事を読んで Tad 2004/02/10 09:49:00

Joke機関車 さん wrote:
> TMSが2月号でやっとDCCの本格的な記事を載せました。今月は(1)と言うことで9ページを費やしています。

読みましたがやや偏りを感じます。
明らかにLentz信奉者ですね。また特定のディーラーとの関係をも感じるのは私だけでしょうか。
世界は広い。Lentzより素晴らしいものもあります。
 
やはりNMRAの出しているBlackBookを一読された方がよいでしょうね。とりあえずあの完訳本を出して、現状の補足をしたほうがよかったのではないでしょうか。

ともかく日本の模型人の工作、蒐集を第一とする趣味のかたちを変化させなければDCCは普及しないでしょう。その間にも世界はDCC一色になります。すなわち、このままでは10年で日本製の日本型模型は世界から取り残されてしまうでしょうね。

小さくてもよいからポイントを3台程度つけたレイアウトモジュールを持ち、毎日走らせてみればDCCの奥の深さに引き込まれるでしょう。かくいう私ですら、8年前までは、「単純なレイアウトならDCC化しなくても…」と思っていました。ところが訪ねたアメリカの友人宅の、それこそ単純なレイアウトでDCC化の魅力に取り付かれ、一挙にのめりこんでしまいました。単純であるがゆえに、DCCによる面白さのファクターが強調されるのです。

DCCは進化しています。安く、高性能化していきます。昔買ったデコーダは新しいものに更新され、お払い箱になったものは客車の個室の照明を個別に点け消しをできるように再利用されます。床下のディーゼル発電機の音と振動を作り出します。かえって安物のデコーダの方がモータの低速回転時のプルプル音がしてエンジン音の再現には具合がよいようです。共鳴箱の下に安いモータを付けるだけです。100円で出来ますね。



[1272] 模型界に於ける新デヴァイス yardbird/岸本 2004/02/10 22:38:29

DCCといったような新規デヴァイスの日本での展開についてふと感じたことがあります。
今から30年以上前でしょうか、トランジスタコントローラーが紹介された頃は、色々な記事が発表された事は皆さんご記憶にあるかと思います。また、マイコンブームの頃は列車の自動制御についての記事も。何ゆえ、DCCについては動きが遅いのか?

一つはDCCのハードがかなりブラックボックス化され、いじるのはソフトの部分が主であること。

二つ目は(かなり主観が入っていますが)日本人の趣味の形態は、現物があることがmustであり、目に見えないものを趣味化する事に抵抗がある。と言うように考えています。
故に、模型趣味においても、製作かコレクションに偏るのではないでしょうか?



[1273] Re: 模型界に於ける新デヴァイス S.Nagahama 2004/02/11 14:52:48

ミニカーコレクターが「何故、鉄道の模型は動くのか?」と、不思議がったというエピソードを思い出します。
 自動車模型にもラジコンという動かすジャンルはあるわけですが、日本の鉄道模型ファンというのは、どちらかというとラジコン愛好家よりもミニカーコレクターのような感覚で楽しんでいる方が多いという気はします。



[1274] DCCのニュース_もう二つ Tad 2004/02/12 00:15:09

NCEというDCCメーカーがサーキット・ブレーカーを出しました。

私はNCEの10A型のコマンド・ステーションを採用しています。
10Aなんて脱線したら火事になる!と思えそうですが、短時間にシャットダウンされるので問題はありません。しかし車輪には多少スパークしたときのキズがついたりすることがありえます。
また近くのレールは、ほのかに暖かくなります。鉄のコード125という細いものを使っているからでしょうか。

「10Aなんて大きな物を使うからだ」と叱られそうですが、長い客車列車をすべて点灯して走ると4Aくらい必要です。二編成走ればやはり10Aは無いと困ることがあるでしょう。
 しかし短絡すると火花が散るのは精神安定上もよくありません。
 このブレーカーは3回路になっているので、エンドレス2本とヤードに分けて使えそうです。急に欲しくなりました。

http://ncedcc.com/pdf/eb3v1.pdf

 もう一つはTony'sで出している電流計です。$39.95のVersion Iを買えば十分です。高いのはバックアップ用電池の接続などがあるだけで、実用的にはIで問題ありません。これはおすすめの商品です。
 これがあると測りにくいDCCの電流が一発で測定できます。サンプリング頻度も短く、短絡した瞬間に9.35Aなどという数字が出てギョッとします。私はプログラミング・トラックと本線用と2つ持っています。前者ではフル・スリップのときの電流が測定できて便利です。電圧計も付いていますので、エンドレスの一番遠いところの電圧も測定できます。バス(き電線)が無いと、負荷がかかって電流が大きいときに電圧降下が起きるのがよく分かります。私は5.5平方mmという太いのを使って2mおきにフィードしています。NCEの説明書には90センチおきに(レールごとに)つけると書いてありました。

http://www.ttx-dcc.com/technews/rrampmeter.htm

【管理者注】「き電線」の英訳は、「バスbus」ではなく、「フィーダーfeeder」が当てられます。2016-10-30


[1275] Re: DCCのニュース_もう二つ Joke機関車 2004/02/12 22:24:18

RRmeterは私も使って重宝してます。
>バックアップ用電池の接続などがある・・・
は線路電圧が8V(?)以下ではRRmeterの回路設計から稼動できないというだけで、DCCでは常に15V前後ありますから全然問題ありません(DCを計るのであれば今までのメーターで充分です)。
ほかにこの種の計器が無いところが素晴らしいところですね。



[1276] Re: BLI_2-8-2_から考えたある視点 Kiichi_Yamamoto 2004/02/12 23:44:16

2/11日 米国からサンタフェのカブース本が到着しました。
PRRP Ltd.社のSnata Fe Way Car
Stephen M.Priest著 ISBN # 0-9651896-1-9
送料込みで83ドルでした。国内では売られていません。
写真や図面が多く、インターマウンテンのCE-1/2の改造には参考になります。

OgoseさんやMatsuoさんは見た事があるかと思いますが、アリゾナ州ウィリアムズのグランドキャニオン鉄道駅にSnata Feのカブースが置かれていまして、2002年9月に模型用製作資料として撮り捲りまくりました。

渡米の度にカブースを撮影しています。場所はカリフォルニア州(バーストゥ、タハチャピ、ゴレタ、コルファックス、カリエンテ)、アリゾナ州(ウィリアムズ)、コロラド州(ラ・セール)、ワイオミング州(シャイアン、ララミー)、モンタナ州(ホワイトフィッシュ、エセックス)



[1277] 鉄道記録映画をネット上で鑑賞 HOBO 2004/02/13 01:49:57

スレッドタイトルにあるようにこれがでできるサイトがあります。
ご存知の方も多いと思いますが私は初めて見つけたので一応報告させて頂きます。
いずれもかなり昔に作成されたものなので映像・音声の質については予めご了承ください。
アメリカ型鉄道模型の資料に直結するとは限りませが、参考程度ぐらいにはなると思います。

(1)まずはここへアクセスして下さい。ちょっと長いです。
http://www.archive.org/movies/movieslisting-browse.php?collection=prelinger&cat=Transportation&PHPSESSID=6c142998c92eabf1151f8ab3421adfee

(2)そこからお好みのジャンルを選びます。

鉄道関係なら Railroad を選んで下さい。

(3)各映画の画像をクリックするとその詳細が表示されます。各パソコンの環境に合わせて閲覧方法を選択できると思います。
私の場合はADSLなので、DSL QT(Quick Time)により Stream で閲覧しました。
なお、パソコンの設定や閲覧用ソフトのインストール等などは皆さんのリスクでお願いします。

私が結構面白いと思ったのは、D&RGWが1948年(もっと古い1930年代のようだが?)作成の Desert Empire でした。観光宣伝映画のようです。
今回もっとも興味を持ったのはInterurban streetcars のジャンルで見れる1945年にサンフランシスコのKey Systemが作成した映画です。このようなものが存在しているとは夢にも思いませんでした。
Days of Our Years はUPが作成した従業員向けの労災防止映画のようですが、ショッキングな内容なので見たらちょっと暗い気分になってしまいました。



[1278] Re: 鉄道記録映画をネット上で鑑賞 taknom 2004/02/13 21:12:18

HOBO さん、こんばんは。

紹介をありがとうございました。私は始めて見ました。
New Haven 提供の「Great Rail at Work」をちょっと見てみたのですが、興味深い映像ですね。

ストリームで見るだけでなく、その下のファイルをダウンロードすると iDVD などのソフトで DVD-R に焼き付けてテレビで鑑賞することもできそうです。試してみたら、またレポートします。



[1279] Re: 鉄道記録映画をネット上で鑑賞 HOBO 2004/02/13 21:32:20

taknom さん こんばんは。

New Haven のこれは、なかなか良い感じで出来上がっていますね。
私はこれが収録されているビデオを持っているのですが、それよりこちらのネットにある画像のほうが質が良いぐらいです。マスターとするフィルムの状態でしょうか。

他にも数種類ありますが、これらがいずれもFREE(無料)で鑑賞できるので有難いことです。



[1280] AMB社について yardbird/岸本 2004/02/14 00:35:50

アメリカン・モデル・ビルダー社の名前が出てきましたので横レスさせていただきます。
ご存知の様に、AMB社はレーザーカッティング技術を鉄道模型界に紹介した第一人者で、様々な木製ストラクチャーやカブースのキット、或いはアクリル製の客車キットを発売しています。
一方で、特注のレーザーカット加工をしてくれます。多方面から建築模型等に使われる素材のカットを行っているようです。
私も、ストラクチャーの素材カットの見積をお願いした事がありますが、加工だけでしたら、とても安いです。
但し、自分でCAD図面(素材への割り付け図)を書いて提供しなければなりません。
もし、CADがお使いになれるようでしたら、ご自身のお好きなカブースを特注されてみては如何でしょうか?
英語が必須となりますが、相手方の対応はとても親切です。



[1281] Re: 鉄道記録映画をネット上で鑑賞 taknom 2004/02/14 07:35:57

HOBO さん、おはようございます。

画質は、マスターの状態とも関係あるでしょうね。一般には、アナログ方式のビデオカセットよりもディジタル方式で記録されている方が画質は良くなると思います。アナログレコードとCDの関係に似ていると思います。

これらが無料で公開されているというのは、本当にありがたいですね。New Haven に続いて、つぎは HOBO さんおすすめの Desert Empire を見てみようと思います。

私はマッキントッシュを使っているのですが、下の方の MPEG4 ファイルをダウンロードして、できたファイルを iDVD というソフトの画面にドロップしてやることで、簡単に DVD にできました。ちょっと圧縮ノイズは入っていますが、テレビで見て楽しんでいます。

--taknom
http://modelrr.net/



[1282] Re: 鉄道記録映画をネット上で鑑賞 HOBO 2004/02/15 00:51:56

taknom さん こんばんは。
Desert Empireはかなり古風な感じです。でも逆にそれがおもしろいとおもいました。
私も昨日MPEG4を試しにダウンロードしてみました。こちらのほうがストリームでみるより確実ですね。
DVD にしたそうですが、私はDVDを持っていないのでとりあえずパソコンで楽しんでいます。
DVDを再生してテレビで見るのも一味違うかもしれません。

アメリカ型鉄道模型をしていない方々も試しに御覧下さい。
このスレッドがその世界へ誘う一助にでもなればと思っています。



[1283] Re: 鉄道記録映画をネット上で鑑賞 Joke機関車 2004/02/15 11:21:32

HOBO さん
素晴らしいサイトをご紹介いただき有難うございました。
やっと見ることが出来ました。20世紀の遺物のマシンを使っていますので、やっと到達しました。

1950年代のアメリカの鉄道と時代背景が良く分かります。さすがアメリカと改めて感じ入りました。

P.S.
最初、WindowsのMedia Playerでダメ("クラスが登録されていません")。そこで確かDivX Playerがmpeg4をサポートしているのを思い出しダウンロードしてOK(但し、音声が出ません。聞いても分からないので、まぁいいや)。mpeg2だと我が環境(ADSL 12M)ではダウンロードに1時間、mpeg4は1/10で助かってます。画質はmpeg4でも充分です。



[1284] やっぱりアメリカ型が好き! Joke機関車 2004/02/15 12:32:39

HOBOさんが素晴らしい世界を紹介してくれました(#1277)。

日本人のくせにとは思いますが○○の病です。



[1285] Re: 鉄道記録映画をネット上で鑑賞 HOBO 2004/02/15 20:18:18

Joke機関車 さん こんばんは。

音声の問題は解決したでしょうか。あせらずにゆっくりと調査してみて下さい。音声があれば味わいは別格です。それこそDCCのサウンド機能と同次元です。

Joke機関車 さんのパソコンに支障がでないとも限らないのであくまでも参考として聞いておいてほしいのですが、私は再生ソフトにはApple社の Quick Time(Version 6.5)を使用しています。特に音声・映像とも問題はありません。



[1286] Re: 鉄道記録映画をネット上で鑑賞 taknom 2004/02/15 21:13:00

HOBO さん、Joke機関車 さん、こんばんは。

Quick Time は、アップルコンピュータのクイックタイムダウンロードページから無料で入手できます。
映像を見るだけでしたら、無料版で十分です。有料の Pro 版は編集用です。私はウインドウズでも使っていますけれど、結構便利ですよ。

クイックタイム・ダウンロードページ
http://www.apple.co.jp/quicktime/download/index.html

--taknom

http://modelrr.net/



[1287] Re: 鉄道記録映画をネット上で鑑賞 Joke機関車 2004/02/15 21:34:24

HOBO さん 有難うございます。

TRYしてみます。DCCと同じでwithout soundじゃ面白くないですね。



[1290] アメリカ型ピカイチsite Joke機関車 2004/02/22 10:51:54

MR誌4月号に年一回恒例のTop 10 siteが載っております(P28)。Lionel Strang氏の選出によるものですが、Topは"Fallen Flags"で、すでに消滅した鉄道ばかりですが、すごいデータ量です。機関車の運転マニュアルまであります。

一度覗いてみてください。→ http://www.rr-fallenflags.org/



[1291] BLIのSD40-2サンプルがお目見え ワークスK/栗生 2004/02/26 17:50:23

ブロードウェイ・リミテッド・インポーツ社の新製品SD40-2が、そのプレプロダクション・アンデコの姿で発表となっています。近年の新製品の出来映えを見ると、キットバッシュトいう楽しみの変質を迫られているようで…

http://www.broadway-limited.com/products/sd402samp.htm



[1292] Re: BLIのSD40-2サンプルがお目見え 要石鮫太郎 2004/02/28 07:42:36

ワークスK/栗生 さん wrote:
> 近年の新製品の出来映えを見ると、キットバッシュトいう楽しみの変質を迫られているようで…

やっぱ完成品の需要が高いということなのでしょうね。
出来の良い完成品を否定はしませんが、自分としてはキットバッシュのほうが長く楽しめるような気がします。
今のうちにブルーボックスを買い貯めようと思っている今日この頃です。



[1293] Re: BLIのSD40-2サンプルがお目見え Joke機関車 2004/02/28 21:57:24

完成品でもそれなりのWethering、Grade upが出来るのではないでしょうか? 私はそういう世界をやっていきたいと思います。
また、全然別な世界でscratch buildもやりたいと思っております。



[1294] Re: BLIのSD40-2サンプルがお目見え Kiichi_Yamamoto 2004/02/29 10:18:05

それでも直す余地は残っています。
グラブアイアンの交換、屋上吊り金具の追加、エンジン排気口の交換、床下のエアーフィルターの追加ですが、エアーフィルターの追加はパイピングを直すに為にかなりの苦労が要ります。

BLIのSD40-2は完成度が高いと云うよりも自由度が少ないと云うほうが当てはまります。下回りの加工にはモーターツールが必要。
KATOのSD40-2も完成度が高く直す箇所は少なかった訳ですが、それでも下回りのデティールはあっさりしたもので追加が必要でしたし、燃料タンクがプラスチックなので加工は容易でした。



[1295] D&RGWのC18にオイル焚? kanesaka 2004/02/29 14:18:39

ある方からナローのロコの写真(HOn3)を送られました。リオグランデ物はわかるのですが、車種が良く解りません。

2-8-0のインサイドフレーム、テンダーはオイル仕様、カウキャッチャー、空製化、メインロッドが第3動輪に掛かり、ベルは煙突のすぐ後ろです。古い製品のようで動輪は抜けていませんし、モーターは大型のモーターが窓から見えています。ヘッドライト、ベルその他ロストは数多く使われております。

D&RGWのC18と思うのですが、オイル仕様はあるのでしょうか? ブラウンブックによるとC18は韓国製の80年代だそうですが、スポークの抜けていない動輪は相当古そうです。ただ、テンダーの上回りの色艶と機関車の上回りの色艶があっていないので、異なる車種を合成したかもしれません。写真をご覧になりたい方はDMでご連絡くださればお送りします。皆様のお知恵を拝借したいと思います。



[1296] Re: なぜアメリカ型が好きなのか? 電車道 2004/03/01 12:47:34

アメリカ電鉄マニアさん こんにちは
電車ファン、アメリカ型では少数派みたいですが、いらっしゃいましたか!
日本車輌から輸出した電車面白いですね。



[1297] 第1回__鉄道模型市 電車道 2004/03/01 12:49:54

第1回 鉄道模型市に行けばいろいろと出そうですね。
前のスワップミートが名称変更されたみたいです。
3月7日(日)東京都浜松町 都立産業貿易センター
JR浜松町駅北口
12:00-16:00無料
11:00-12:00の間入場は1000円だそうです。



[1298] 「迷宮迷案内◆ヤードポンド法」を読んで Tad 2004/03/02 19:03:12

 栗生弘太郎氏のメルマガ最新号を読んで感じたことを書き並べてみます。
 ヤードポンド法は私達の生活に無縁のものなのでしょうか。確かに日本で生活していると、どの表示もメートル法であり、それ以外の単位というものにはあまりお目にかかりません。しかし、よく見るとヤード・ポンド法はいたるところに存在しています。
 
 例えば、電気コンセントのプラグの二枚の歯の間隔は1/2インチ、その幅は1/4インチ、2個口コンセントの間隔は1インチ半です。
 ビールの小ビン、アルミ缶は12オンス355ml、ロング缶は16オンスですし、コンパネの厚さも1/2インチです。厚手の合板は5/8インチあるいは3/4インチです。水道管だって20ミリと言っているのは3/4インチ19.05ミリを丸めて呼んでいるだけです。
 国鉄の車輪径の910ミリは36インチですし、貨車の860ミリは34インチのことです。
 日本は明治以来工業製品はインチ表示で扱ってきました。すべてミリ表示になったのは昭和30年代からと聞きました。

 最近はアメリカ製の車のネジがメートルネジになってきました。アメ車の保守点検用に工具一そろいを買ったのにあまり使うチャンスがなくなってきました。インチの工具はネジの径と六角のサイズが非常にわかり易い関係になっていたので、一度覚えると考えなくても適合する工具が手に取れ、重宝していました。
ところがメートル法を採用しているらしいのですが18ミリという珍しいサイズのナットがあり、また工具を買いに行く羽目になリました。こんなサイズのナットは日本やヨーロッパにはありません。さりとてインチで言えば23/32より少し小さく、45/64よりやや大きいのです。

 旋盤をアメリカで買ったので、目盛りは当然インチです。1/48の模型を作るには便利ですが、ミリ単位のベアリングがはまる軸を作るのは大変です。ダイヤルにストッパをつけています。

 住宅はアメリカの住宅メーカーからキットを買ったので寸法はすべてインチ。アメリカ人の大工とともに働いたので、木材は触っただけで厚みが分かるようになりました。そういう意味ではインチという長さはミリとは違って実感できる大きさであると認識しました。また、板を組み合わせると任意の厚さを作り上げることも出来ます。

 あるサイトで「メートル法を知っているアメリカ人は、この分数単位をばかばかしい使い方だと理解してくれています」とありましたが、私は決してそんな事はないと思います。



[1299] Re: Lionel_Challenger&BLI_PRR_T1_評価 Joke機関車 2004/03/03 23:19:50

レスがチョット遅くなりました。確かにMR誌3月号に出ましたが、本来のReviewsではなくNewsで、詳細性能がなく期待はずれでした。改めてreportして欲しいものです。
どなたか購入された方は御報告頂きたいと思います。




第1次トラパシ鉄道模型掲示板
発言ログ 1200-1299


<前の発言[1100-1199]へ  発言リストへ  次の発言[1300-1399]へ>
posted by ワークスK at 15:32| Comment(0) | 第1次掲示板ログ 2001年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: