[1] | 掲示板の再発足について | ワークスK | 2005/08/24 | 20:55 |
[3] | アメリカ型鉄道模型情報とは | ワークスK | 2005/08/25 | 04:03 |
[4] | Re:アメリカ型鉄道模型情報とは | 松本@風雅松本亭 | 2005/08/25 | 06:47 |
[5] | 掲示板復活お疲れ様です | Jackおじちゃん | 2005/08/25 | 17:49 |
[6] | 旧掲示板の内容はいずれ…… | ワークスK | 2005/08/26 | 00:55 |
[7] | HPからのリンク切れ | Tad | 2005/08/28 | 20:47 |
[8] | Re:旧掲示板の内容はいずれ…… | PRRディーゼルマニア | 2005/08/31 | 08:46 |
[9] | アメリカ型鉄道模型情報のメインページ新発足 | ワークスK | 2005/09/01 | 21:25 |
[10] | アメリカ型ファンの自動車ナンバーは? | ワークスK | 2005/09/03 | 21:57 |
[11] | 【MM誌】メインライン・モデラー誌が売りに出た! | ワークスK | 2005/09/03 | 23:24 |
[12] | Re:【MM誌】メインライン・モデラー誌が売りに出た! | PRRディーゼルマニア | 2005/09/04 | 06:04 |
[13] | Re:アメリカ型ファンの自動車ナンバーは? | 宮崎繁幹 | 2005/09/04 | 11:04 |
[14] | Re:アメリカ型ファンの自動車ナンバーは? | ワークスK | 2005/09/05 | 11:38 |
[15] | Re:【MM誌】メインライン・モデラー誌が売りに出た! | ワークスK | 2005/09/05 | 11:40 |
[16] | Re:【MM誌】メインライン・モデラー誌が売りに出た! | (あ) | 2005/09/05 | 16:21 |
[17] | 模型関連掲示板、わたしのお勧め | ヒ@大阪 | 2005/09/09 | 01:38 |
[18] | ライブ・スチームの線路を盗むか! | ワークスK | 2005/09/14 | 23:52 |
[19] | Re:【MM誌】メインライン・モデラー誌が売りに出た! | ワークスK | 2005/09/15 | 12:28 |
[20] | Re:アメリカ型ファンの自動車ナンバーは? | ワークスK | 2005/09/15 | 12:34 |
[21] | Re:【MM誌】メインライン・モデラー誌が売りに出た! | 宮崎繁幹 | 2005/09/20 | 23:52 |
[22] | 【Walthers】のカタログ発売 | Jackおじちゃん | 2005/09/21 | 20:26 |
[23] | プラ製品の修理・再生 | 御幌鉄道 | 2005/09/23 | 21:24 |
[25] | Re:プラ製品の修理・再生 | ワークスK | 2005/09/26 | 11:47 |
[26] | 駐車場で声を掛けられたけれど…… | ワークスK | 2005/09/26 | 12:13 |
[28] | 流線型蒸気機関車の実物写真 | ワークスK | 2005/09/26 | 20:58 |
[29] | 【MM誌】8月号、到着しました。 | ワークスK | 2005/09/26 | 21:11 |
[30] | Re:プラ製品の修理・再生 | 御幌鉄道 | 2005/09/27 | 20:20 |
[31] | 【アサーン】とカトーの直販 | ワークスK | 2005/09/27 | 20:50 |
[32] | 【MM誌】8月号にデナートレインのトレッスルが… | ワークスK | 2005/09/27 | 20:52 |
[33] | プラモデル加工のための参考書 | ワークスK | 2005/09/28 | 21:36 |
[34] | 【MR誌】11月号にカトーF40PHのナンバー変え | ワークスK | 2005/09/30 | 20:45 |
[36] | ワークスKのホームページを更新しました | ワークスK | 2005/09/30 | 20:51 |
[37] | Re:【MM誌】ディナートレインのトレッスル | Tad | 2005/10/02 | 23:25 |
[39] | 【MM誌】CCA木材防腐剤 | ワークスK | 2005/10/03 | 09:41 |
[40] | CNC化への波 | Tad | 2005/10/03 | 21:47 |
[41] | 今度はChallenger_Importsが・・・ | Jackおじちゃん | 2005/10/04 | 20:30 |
[42] | Re:今度はChallenger_Importsが・・・ | (あ) | 2005/10/05 | 15:47 |
[43] | 【MM誌】9月号にトレッスルの続編 | ワークスK | 2005/10/06 | 13:42 |
[47] | 【MM誌】蒸機図面集第2巻が到着 | ワークスK | 2005/10/12 | 21:20 |
[48] | Re:【MM誌】9月号にトレッスルの続編 | ワークスK | 2005/10/17 | 22:38 |
[50] | 【カトー】SD45は引き続きPRR, ATSF, DRGW | ワークスK | 2005/10/17 | 22:50 |
[51] | Re:【MM誌】蒸機図面集第2巻が到着 | (あ) | 2005/10/18 | 15:18 |
[52] | 大辞典、「ポペット弁」 | 鈴木光太郎 | 2005/10/20 | 14:50 |
[53] | 自費出版の写真集 | ワークスK | 2005/10/21 | 13:20 |
[55] | RGSRR_Hobbiesのレイアウト | ワークスK | 2005/10/23 | 01:14 |
[56] | Re:ポペット弁 | Tad | 2005/10/26 | 09:22 |
[57] | Re:ポペット弁 | 鈴木光太郎 | 2005/10/26 | 17:23 |
[58] | Re:ポペット弁 | 鈴木光太郎 | 2005/10/26 | 17:30 |
[59] | ポペットは日本に上陸していたのですね | Tad | 2005/10/27 | 09:28 |
[60] | Re:ポペットは日本に上陸していたのですね | 鈴木光太郎 | 2005/10/29 | 03:29 |
[61] | 【DMU】2階建ての気動車が登場!? | ワークスK | 2005/10/30 | 01:03 |
[62] | Re:【DMU】2階建ての気動車が登場 | Tad | 2005/10/30 | 08:40 |
[63] | Re:【DMU】2階建ての気動車が登場 | 登山昭彦 | 2005/10/31 | 19:23 |
[64] | たった千円のラジコン自動車 | ワークスK | 2005/10/31 | 22:49 |
[65] | Re:たった千円のラジコン自動車 | 松本@風雅松本亭 | 2005/11/07 | 00:35 |
[66] | ラジカン? | ワークスK | 2005/11/07 | 10:18 |
[67] | Re:【DMU】2階建ての気動車が登場 | 登山昭彦 | 2005/11/07 | 17:21 |
[68] | 【DMU】の構想イラスト | ワークスK | 2005/11/07 | 19:48 |
[69] | 【1111】グリーンの蒸機、フォー・エース | ワークスK | 2005/11/07 | 22:24 |
[70] | Re:【1111】グリーンの蒸機、フォー・エース | 鈴木光太郎 | 2005/11/08 | 21:15 |
[71] | Re:【1111】グリーンの蒸機、フォー・エイシズ | Tad | 2005/11/09 | 11:14 |
[72] | Re:【1111】グリーンの蒸機、フォー・エイシズ | 鈴木光太郎 | 2005/11/09 | 13:55 |
[73] | 【叡電】叡山電車のもみじのトンネル | なかっちょ | 2005/11/09 | 18:03 |
[75] | 【叡電】きららに乗りたい! | ワークスK | 2005/11/09 | 18:50 |
[76] | "Re:【叡電】""きらら""に乗りたい!" | なかっちょ | 2005/11/10 | 18:32 |
[77] | 【アサーン】がSD40をリリース | ワークスK | 2005/11/12 | 14:19 |
[79] | テンホイラーが抜けてしまった理由 | ワークスK | 2005/11/12 | 23:42 |
[80] | Re:【1111】グリーンの蒸機、フォー・エイシズ | 鈴木光太郎 | 2005/11/13 | 01:31 |
[81] | Re:【1111】グリーンの蒸機、フォー・エイシズ | Tad | 2005/11/13 | 08:07 |
[82] | 鉄道模型用のラジコン | Rudolf | 2005/11/13 | 16:22 |
[85] | Re:鉄道模型用のラジコン | ワークスK | 2005/11/14 | 18:50 |
[86] | 【1111】ティムケン社所有モデルか! | ワークスK | 2005/11/14 | 18:53 |
[87] | 【1111】Yahoo!オークションにも出品されました | Jackおじちゃん | 2005/11/15 | 22:14 |
[88] | Re:鉄道模型用のラジコン | Rudolf | 2005/11/16 | 00:43 |
[89] | Re:【叡電】叡山電車のもみじのトンネル | ワークスK | 2005/11/16 | 09:44 |
[90] | ローウォーター・アラームの動作 | Tad | 2005/11/19 | 22:22 |
[91] | Re:ローウォーター・アラームの動作 | 鈴木光太郎 | 2005/11/20 | 00:36 |
[92] | またまたフィッシング詐欺にご注意 | Tad | 2005/11/22 | 00:21 |
[93] | Re:またまたフィッシング詐欺にご注意 | ヒ@大阪 | 2005/11/22 | 22:43 |
[94] | 【1111】とれいん誌12月号に登場 | ワークスK | 2005/11/24 | 22:25 |
[95] | water_scoopの動画 | 鈴木光太郎 | 2005/11/25 | 12:02 |
[96] | Re:テンホイラーが抜けてしまった理由 | 御幌鉄道 | 2005/11/25 | 15:54 |
[97] | Re:またまたフィッシング詐欺にご注意 | 御幌鉄道 | 2005/11/25 | 16:32 |
[98] | "【アサーン】からGNの""サーカス""貨車!?" | ワークスK | 2005/11/26 | 10:38 |
[99] | 【バックマン】ナローのレール・トラックをアナウンス | ワークスK | 2005/11/26 | 16:44 |
発言ログ 0001-0099
1 掲示板の再発足について ワークスK 2005/08/24 20:55
メルマBBS掲示板が廃止となってしまいましたので、こちらの方で立ち上げることとしました。引き続き、末永く、お付き合い下さい。
3 アメリカ型鉄道模型情報とは ワークスK 2005/08/25 04:03
本掲示板は、「アメリカ型鉄道模型情報」というメールマガジンに付帯して、様々な話題を語り合うものです。
4 Re:アメリカ型鉄道模型情報とは 松本@風雅松本亭 2005/08/25 06:47
どうやっても掲示板に行くことが出来なくなっていたので、どうなさったのかと心配しておりましたが、ホスト側の事情だったんですね。何はともあれ、ご復活おめでとうございました。
5 掲示板復活お疲れ様です Jackおじちゃん 2005/08/25 17:49
このBBSは、アメリカ型ファンにとってかけがえの無いものでした。こうして復活していただいて本当にありがとうございます。
(ずうずうしいお願いですが、これまでのBBSに含まれる情報も貴重なものもあり、どこかで復活していただけると幸甚です。)
6 旧掲示板の内容はいずれ…… ワークスK 2005/08/26 00:55
Jackおじちゃんさん、いつも発言ありがとうございます。
旧掲示板での皆様の発言は、当方のHPに追加するつもりで全て保存してあります。ただ、HTMLの知識がないので、友人に頼まなければなりません。しばらく会っていないので…… (^^;
7 HPからのリンク切れ Tad 2005/08/28 20:47
ご無沙汰しております。年末に左肩の怪我をしてからほとんど模型工作をしていませんでしたがようやく人並みに動くようになりました。
さてBBSの引越しをされたようですが、栗生様のHPからのリンクがまだ修正されていないようです。道に迷う人もいらっしゃるかも知れませんので、お早く修正されるようお勧めします。
8 Re:旧掲示板の内容はいずれ…… PRRディーゼルマニア 2005/08/31 08:46
皆さん、こんにちは。やっとたどり着けました。
> 旧掲示板での皆様の発言は、
役に立つ内容がけっこうありますのでぜひお願いします。
9 アメリカ型鉄道模型情報のメインページ新発足 ワークスK 2005/09/01 21:25
Tadさん、御快癒のご様子、ご同慶の至りであります。
さて、アメリカ型鉄道模型情報のメインページのこと、ご心配をおかけしました。他にもアンケート・ページなどでリンクが切れているURLがありましたので、何とかしなければと思っていたことはいたのであります。それで、友人の手を煩わさずとも、自分の手で、この辺りを弄る方策の一つとしてブログなるものを研究中でしたが、何とか、その目処が付いて公開の運びになりました。
アメリカ型鉄道模型情報
カテゴリーの設定など、まだまだ改良の余地が残っていますが、左サイドバーにメニューを設置しておりますので、今後はこのページを当方のメインとして、皆さんの「お気に入り」に登録していただけたらと存じます。
10 アメリカ型ファンの自動車ナンバーは? ワークスK 2005/09/03 21:57
自家用車を買い換えるに当たって、一度やってみたかった、希望番号を頼んでみました。 本誌Vol.133,2003年3月3日号で、「台北の自動車ナンバープレートで、BN 6446とBN 6669を発見した」、と報告していましたが、私も数字だけでも、と思いつづけて今回、営業マン氏にお願いし、めでたく納車となった次第です。
ただ、4桁の数字、BNファンとしては、バイセンテニアルの1776か、SD45ハッスルマッスルの6530等としたいところですが、はてさて、これを、どれだけの人が気が付いてくれるか、と考えると、決心が付きません。数字の意味の判る人自体が日本全国で、前者が10数人、後者が数人といったところでしょうか。それでは、全くの自己満足です (^^;
思いあぐねて、少なくとも「アメリカ型ファンか?」と連想してもらえれば満足という結論に達しました。それで、第一希望「4449」、第二希望「・844」とお願いした結果、・844の方が当たったという次第です。これなら1万人は知っているはずですから、1ヶ月に1人ぐらいは気が付いてくれて、廃車するまでに1回ぐらいは見知らぬ誰かに声を掛けられるのではないかと思います。
皆さんの中にも、こんな“お遊び”をしている方が、おいででしょうか。
日本型のファンなら・622とか6217、あるいは5861ぐらいでしょうかねぇ。
取りあえず、京都ナンバーの「・844」をご覧になられましたら、宜しくお願い致します。
追伸 ご存じとは存じますが、「・844」はUPのFEF-3、「4449」はSPのGS-4、日本型は、C622、C6217、EF5861のつもりです。
11 【MM誌】メインライン・モデラー誌が売りに出た! ワークスK 2005/09/03 23:24
トレインオーダーズ・コムに拠れば、MM誌の最新号にHundman出版社を売却する旨、編集長自身が書いているとのこと。模型工業界の再編が雑誌にも及んできたということなのでしょうか。Hundmanよ、お前もか!
http://www.trainorders.com/discussion/read.php?3,991140
12 Re:【MM誌】メインライン・モデラー誌が売りに出た! PRRディーゼルマニア 2005/09/04 06:04
そういえば数ヶ月前に経営が大変だというようなことが書いてあったと思います。
おいおい、私は購読リニューしたばかりですよ。2日にVISAのお金が落ちたはず・・・
13 Re:アメリカ型ファンの自動車ナンバーは? 宮 崎 繁 幹 2005/09/04 11:04
ワークスKさんの自動車は、当然カスタムペイントの緑と白の塗分けになっているのでしょうね!それとも、844なら黄色塗色でしょうか。
それはともかく、米国だと自動車のナンバーは、数字以外にアルファベットもOKで、どの州もだいたい6字で表示するようです。これだと自由度が高く、模型屋やトレインショー会場の駐車場では、「PRRFAN」だの「LIONEL」なんてプレートを付けた車が、停めてあるのを目にします。
宮 崎 繁 幹
14 Re:アメリカ型ファンの自動車ナンバーは? ワークスK 2005/09/05 11:38
アメリカのナンバープレートについては何年か前のMRにも報じられていましたね。AMTRAKとか……
こちらでは中々判ってもらえないでしょうね。それで、厚紙にFEFのシルエットを描いて、リアウィンドーに貼ろうかとも思っています。1/87では小さすぎるでしょうか? 1/48だとコピー代が高く付く? 1/64という手もありますね。
15 Re:【MM誌】メインライン・モデラー誌が売りに出た! ワークスK 2005/09/05 11:40
私も蒸機図面集の第2巻を前払い予約していますので、気が気ではありません (^^;
16 Re:【MM誌】メインライン・モデラー誌が売りに出た! (あ) 2005/09/05 16:21
> 私も蒸機図面集の第2巻を前払い予約していますので、気が気ではありません (^^;
当方現在米国在住ですが、Cyclopedia-IIを先週ようやく入手することができました。ほどなく日本にも届くのではないでしょうか?
相変わらずの凝った内容はすごいの一言につきます。
17 模型関連掲示板、わたしのお勧め ヒ@大阪 2005/09/09 01:38
アメリカ型模型の掲示板としては管理人さんも紹介されているトレインオーダーズが有名ですが、アトラスホームページから行けるフォーラムも情報が早く活発です(http://forum.atlasrr.com/)。スケール毎にフォーラムが分かれているので便利。時々アトラスのスタッフも登場します。
オーダーするのに製品の品質(型、塗装、走行性能etc)にうるさい・が気になる方にはお勧めだと思います。
18 ライブ・スチームの線路を盗むか! ワークスK 2005/09/14 23:52
アメリカのサクラメントで、個人用4.75インチ・ゲージの線路が42mに渡って盗まれたとのこと。本当に情けなくなる話です。
Trainorders.com
19 Re:【MM誌】メインライン・モデラー誌が売りに出た! ワークスK 2005/09/15 12:28
ハンドマンの蒸機図面集は確か、電機を含む第3巻まで出るとのことだったので、ヤキモキです。第2巻の日本への到着は、船便ですから1ヶ月半ほど先でしょうか?
20 Re:アメリカ型ファンの自動車ナンバーは? ワークスK 2005/09/15 12:34
UPヘラルド(のアップリケ?)をエンジニア・キャップ(帽子)の額部分に縫いつけたものが出てきましたので、取りあえず、これをリア・ウィンドウに載せました。大昔、天賞堂で買い求めたものです。わかるかな〜 (^^)
21 Re:【MM誌】メインライン・モデラー誌が売りに出た! 宮 崎 繁 幹 2005/09/20 23:52
件の8月号が、やっと到着。何も知らなければ船便も気にならないが、触りだけわかっていると、早く読みたいと気になりますね。
早速、"Mainline Commentaray"の頁に目を通す。やはり締め切りに追われる雑誌の編集は大変なことなのでしょう。Hundmanさんもお疲れと云う感じですね。でも若し買い手を見つけられなければ、あと5〜10年くらいはやれるかも、とおっしゃてますので、いきなり雑誌が来なくなることはなさそうです。しかし、読者欄には、なんなら昔に戻って、隔月でも良いんじゃ、と云う意見も出てます。
内容が良ければ、隔月や季刊でもOKと思いますが、さてどうなることか。
宮 崎 繁 幹
22 【Walthers】のカタログ発売 Jackおじちゃん 2005/09/21 20:26
Internet HobbiesからWalthersカタログ2006が発売されたとの案内がメールで届きました。19.98ドルで送料無料!!!(もちろんアメリカ国内宛のみですけど・・・)
しかし、歳をとると1年が早くて、この間2005バージョンが届いたばかりなのに、もう2006かよ・・・って感じです。
23 プラ製品の修理・再生 御幌鉄道 2005/09/23 21:24
ワークスKさんに修理・再生も鉄道模型趣味の一分野であると保障して頂いて大いに意を強くしました。70歳を超え根気がなくなったので、最近は米国のeBayで落札したジャンクのプラ蒸気の修理・再生を楽しんでいます。ところで米国のプラ蒸気には煙室扉を白く塗ってあるのがあるのですが、これを黒くするにはどうすればよいのでしょうか?またエンジンとテンダーの黒の色合が異なる時はどうすればよいのでしょうか?
25 Re:プラ製品の修理・再生 ワークスK 2005/09/26 11:47
御幌鉄道さん、初めまして
大昔のTMSでお名前を拝見している様な気がしますが……
さて、プラ蒸機の塗り替えの件ですが、煙室扉はこの部分だけポコっと外れる構造になっていませんか。一般に、ヘッドライトを点灯式にしたり、シリンダーブロックやウェイトを固定するために煙室妻部の円盤部分が丸ごと外れる様になっていると思うのですが、もし外れればシメたもので、塗装は思いのままです。また、ハンドレールなどの金属部品を塗り分けたいときは、これらが接着剤で固定してないことが多いので、そのときは引き抜けば概ね外せます。
既に塗ってある塗装の厚みが気になる場合は、塗料を剥離することになりますが、プラスチック・ラッカー用シンナーか、イソプロピルアルコール(ガソリンの水抜き剤で代用可能:本誌2001年12月5日号参照)で落とせます。
新たに塗る塗料は、もちろんプラスチック用のラッカーを使います。缶スプレーもあり、黒もたくさんの種類がありますから、希望の色があれば、簡単です。混色で作って、スプレーしてもたいした手間ではありません。希に、ロコとテンダーを分離しにくい場合がありますが、そのときは面倒でも、塗らない方のどちらか一方を丸ごとマスキングしなければなりません。
ところで、エナメル系の塗料は、その溶剤がプラスチックに良くないと聞いたことがあります。乾燥も遅いですし、部分的な色差し程度に押さえておいた方がよいと思います。
大先輩に手取り足取りの様な文章になって誠に恐縮です。こんな内容で、ご参考になったでしょうか。
26 駐車場で声を掛けられたけれど…… ワークスK 2005/09/26 12:13
昨日、カミさんのお供で行ったスーパーの駐車場で、車の周りをウロウロしていたら、声を掛けられました。ただ、残念なことに車のナンバープレートではありません。
そのセリフは「あっ、イッちゃんだ!」ということで、着ていたのがブルーウェーブ時代のイチローのTシャツだったというオソマツです。このシャツ、上の息子が買った物で、私自身の贔屓チームとは違うし、鏡に映った姿がイチローのイメージとは余りに異なりますので、二度と着ないことにします (^^;
28 流線型蒸気機関車の実物写真 ワークスK 2005/09/26 20:58
10月1日18時締め切りのアンケートは、流線型蒸機の人気投票です。皆さん、それぞれどんなスタイルかよくご存じで、インターネットの写真サイトも良くお分かりだとは思いますが、念のため、総覧できるURLを示しておきます。
流線型蒸機初期タイプ
流線型蒸機後期タイプ
投票はメールマガジンからではなくても、次のサイトからも可能です。「最新記事」の囲みの中の、ずぅっと下の方です。
メールマガジン最新記事
29 【MM誌】8月号、到着しました。 ワークスK 2005/09/26 21:11
本日、やっと京都の拙宅にも配達されました。あれ、宮崎繁幹さんは日本におられたんでしたっけ?
アメリカのファンが受け取ったのが9月2日、宮崎さんが20日、そして今日は26日。この差はいったい何なんでしょう?
透明ポリ袋に貼られたシールを見ると、佐川急便が発送者で料金別納“郵便”になっています。しかし、東京から京都まで郵便で1週間も掛かるものでしょうか? 流石は評判通りの飛脚便といったところか!
30 Re:プラ製品の修理・再生 御幌鉄道 2005/09/27 20:20
ワークスKさん、ご教示本当に有難うございました。今浦島なのでプラのことなど全く解らずヨタヨタしています。手取り足取りの親切なご説明で大変助かりました。これからも宜しくお願いします。
31 【アサーン】とカトーの直販 ワークスK 2005/09/27 20:50
「鉄道模型大辞典」のリンクをチェックしていたら、ライフライクやMDCのサイトが無くなっているなど、大きく変わっていてビックリです。その中で、アサーンとカトーに動きがありました。
まずアサーンAthearn Inc.は、フロント・ページが一新しました。供給が心配されていたパーツは、直販が始められ、クレジットカード払いで、海外へも発送してくれるようです。
次にカトーUSAは、こちらも直販でフル組立のC&NW色SD45が6種類、出ています。「KOBOによる組み立て」というのは自社“工房”ということなのでしょうか? これとは別に、購入者が自分で変更するためのインレタと、従前のナンバーを消すシンナー、それにオーバーコート用の缶スプレーを、アメリカ国内に限ってですが、販売です。やり方を解説してくれていて、ここの写真に写っているMr. Colorのロゴや「めんぼう」の平仮名が愉快です。
32 【MM誌】8月号にデナートレインのトレッスルが… ワークスK 2005/09/27 20:52
松謙氏のレールズ・アメリカーナ1に出てきたデナートレインが渡るという、シアトル郊外、ベルビューのWILBURTON TRESTLEが、メインライン・モデラー誌8月号p64に解説されていました。Nスケールのモジュール・レイアウトで再現する計画なのだそうで、この記事には図面と写真を揃えられています。NPが1891年に建造した、長さ975フィート、高さ102フィートの木橋をいかに立体化するか、楽しみです。
ここではとりあえず、本誌154号でご披露した航空写真をご覧ください。
33 プラモデル加工のための参考書 ワークスK 2005/09/28 21:36
鉄道模型雑誌の中ではRMモデルズが比較的、この手のテクニックを披露してくれる様にも思いますが、それをまとめたものがあると有り難いものの、私は定期購読していないので、ちょっと判りません。
一時期、モデルアート誌とかホビージャパン誌から増刊の形で出ていたハウツー本を片っ端から買っていたことがあります。スケールモデル・テクニックガイド、飛行機モデル・テクニックガイド、軍艦の塗装、とか、挙げ句の果ては人格を疑われそうな「オール・ザット・フィギュア」なるものまで漁っていました。ただ、万人向けで「これ一冊で全てが間に合う便利な指南書」というのは、無理な話だと思います。
その中で、暫く前に買ったのが次です。2003年11月初版ですが、今でも版を重ねて売っています。内容は鉄道模型には縁遠い面が多いとはいうものの、現在の“トップ・レベル”が解説されています。税込み2,000円です。
ノモ研:野本憲一モデリング研究所
これと、我がメールマガジンのバックナンバーを読破していただくと、万全かと……(^^;
34 【MR誌】11月号にカトーF40PHのナンバー変え ワークスK 2005/09/30 20:45
カトーUSAのサイトに、車体側面のナンバーを変更する手法が解説されていると思ったら、同じくカトーの、こちらは数が欲しくなってくるF40PHのナンバーを簡単に変える記事が、今日配達されたモデル・レールローダー誌11月号p32に出ていました。
元々の塗装にダメージを与えるリスクを避けるという目的で、3桁の内、1桁だけにデカールを貼り重ねるというものです。このナンバー、アムトラック・フェーズ3塗装の場合は、3色の帯の上に描かれていますから、ナンバーを貼ってはみ出す部分は、これ用のマイクロ・スケール社のデカールを貼るのだそうです。言われて写真をシゲシゲと眺めて初めて、帯の色がこの部分だけ違うことに気が付きました。
側面ナンバーの文字の大きさも、マイクロスケール社のデカールは、カトーより僅かに小さめですけれど、これもテキストを読んでから気が付くほどです。
ただ、この方法、確かに確実だとはいうものの、スケール・モデラーなら3桁とも直したいところで、カトーUSAが解説するシンナーでは危ないでしょうが、イソプロピルアルコールIPAなら、巧く取れるのではないかと思っていますが、私はF40PHを持っていないし、完成品で試みる勇気もないので…
同じ号のp29にはライフライク/ウォルサーズのHO、バークシャー2-8-4の広告があって、映画ポーラー・エキスプレスで話題となったPere Marquette鉄道も並んでいます。ただし、車番は1235、1236、1239の3種類だけで、肝心の1225はありません。で、これこそ車番を変える必要があるのではないかと…。PMの車番のデカールは入手できるのでしょうか?
36 ワークスKのホームページを更新しました ワークスK 2005/09/30 20:51
懸案だった、リンクの張替や旧掲示板過去ログのアップが、やっと出来ましたので、御案内します。以前のものを作ってくれた友人と会うまでに時間が掛かったのですが、頼んだところ、あっという間にやってくれました。本当に感謝です。
アメリカ型鉄道模型情報ホームページ
色調がちょっと軽めとなりました。
なお、私のハンドルネームを、「K&Kワークス」から「ワークスK」へ変えましたので、バナーも作りかえてもらっています。
37 Re:【MM誌】ディナートレインのトレッスル Tad 2005/10/02 23:25
いい写真ですね。現場は高速道路の脇を走っていてかなり高いトレッスルでした。「蒸気機関車が走ればたいしたものだよね」と友人と話し合ったことがあります。
防腐剤が良く効いているのか、すごく長持ちしますね。木製のジェットコースターも同じものを使っています。日本では目を三角にして怒られそうなCCA(砒素-クロム-銅の頭文字)がふんだんに使われているはずです。
39 【MM誌】CCA木材防腐剤 ワークスK 2005/10/03 09:41
これですね。
クロム・銅・ヒ素化合物系木材防腐剤(CCA)処理木材)
フロンやアスベスト以外にも、産業発展上の負の遺産はたくさんあって、これから本当に大変です。当掲示板は、公害問題までテリトリーとなって、ますます高尚になっていきます!
40 CNC化への波 Tad 2005/10/03 21:47
体の故障でこの1年模型工作工作から遠ざかっていましたが、ようやく人並みのことが出来そうになり、まずは旋盤の整備から始めました。
私の旋盤は振りが8インチ半、心間が18インチという普通の卓上旋盤ですが、精度高く仕事をするためのこまごまとした部品を作ったり買ったりしているうちに、アメリカの友人からCNC旋盤、CNC縦フライスの情報が入りまして急にむらむらと来ました。
CNCとはcomputerized numerical controlの略でいわゆる数値制御のことです。「少量の特殊サイズの車輪を例のコンターで作ろう」、という時には最適のものです。ロストワックスの鋳型を一つ作ろうというときにはワーカブル・ワックスというものを彫り込んでしまえば、埋没材に埋め、そのまま燃やして鋳込めば出来上がりです。
価格もそれほどではありません。
旋盤はX軸Y軸しかありませんが、刃物台を工夫すればここにZ軸をつけ、刃物を複数つけて突切りも可能でしょう。
こうなるとある程度資本投下しておけば、部品がいくらでも出来て、蒸機の動輪などこれでもかというくらいの作品が出来そうです。ボックスポックも実物どおりにして鉛を詰め込んだ部分も再現できるでしょう。
ソフトが優秀であれば小型の低価格モデルでも時間を十分掛けることによってすばらしいものが出来ます。プロではないのでこのあたりは可能ですね。
Model-Building Workshop - Sherline CNC Mill Conversion
CNC Conversion Plans by Ron Steele
他にもいくつかありますので研究なさってください。
41 今度はChallenger Importsが・・・ Jackおじちゃん 2005/10/04 20:30
欧米の模型メーカーのリストラ、再編が進んでいるようですが、今度はなんと、Challenger Importsが、輸入(米国への)業務を中止するという記事がgngoutに出ています。これは事実で、Challenger ImportsのWebに業務中止のお知らせが。。。
http://www.challengerimports.com/default.aspx
模型メーカーも厳しい時代なんでしょうか?
42 Re:今度はChallenger Importsが・・・ (あ) 2005/10/05 15:47
Challengerは、F8を出してからホームページが何ヶ月もほったらかしになっていましたから、どうも怪しいなぁ、と思っていたら案の定こうなったか、という感じです。
もともとImporterは社長の個人的道楽でやっているような一代かぎりのビジネスだと思いますので、社長の意欲がなくなったとか、そういうことなのでしょうか?あれだけ手間のかかる仕事をやってれば神経すり減らしますよね。(場合によっては体をこわしてもおかしくないと思います)。
ですので、Importerがなくなること自体はある程度仕方のないことだと思います。しかし、私はChallengerはBrass Model業界全体をリードしていたと思っていますので、ここに匹敵するようなこだわりを持った製品を出すImporterが台頭してくるかどうか、ということが心配ではあります。
さもなくば、Brass Modelというジャンルそのものが生き残っていけるのだろうか、などと悲観的な思いが頭をよぎることさえあります(考えすぎだといいのですが)。
43 【MM誌】9月号にトレッスルの続編 ワークスK 2005/10/06 13:42
メインライン・モデラー誌のホームページをのぞきましたら、9月号の目次が掲載されていました。例の木橋は続編がある様で、「HOでも……」などと煽っています。
47 【MM誌】蒸機図面集第2巻が到着 ワークスK 2005/10/12 21:20
やっと我が家にも届きました。(あ)さんが現地で9月5日に入手されていますから、太平洋を渡るのに5週間を要したことになります。
中身は……、凄いですね。第1巻にも感動しましたけれど、さらに写真も図面もシャープになって、正に匂い立つ感じがします。これ、共にPrinted in Hong Kongなんですね。ということは、太平洋を往復…。
図面掲載の型式は目次にあるだけでも56種271頁、第1巻が49種214頁ですから、59.95ドルから69.95ドルにアップしたわけです。この中で私の知っている機関車は、 NKPバークシャーS-1、NYCミカドH10b、UP FEF-1、N&W Y-3、SP AC-9、NP Z-5、PRR T-1、D&RGW L-105。また電機はGN Y-1、Milw Bi-Polarなど4種で、これ、第3巻だと思ったのは私の勘違い、第3巻はUSRA機でしたね。
第1巻と第2巻を並べて立てると、ありゃっ! ……これは現物を手に取られた方のお楽しみ (^^)
48 Re:【MM誌】9月号にトレッスルの続編 ワークスK 2005/10/17 22:38
本日MM誌9月号の現物を手にしました。実物のウィルバートン・トレッスルが表紙で、本文中にもフンダンに写真と図面が出ています。ただ、気になるのは、周りを取り囲む有刺鉄線の柵。木橋だけに火を付けられたらヒトタマリもないということでしょう。引き続きNでの制作が実況されるようです。
50 【カトー】SD45は引き続きPRR,ATSF,DRGW ワークスK 2005/10/17 22:50
MM誌9月号の裏表紙はカトーの広告で、SD45のナンバー替えモデルとセットのアナウンスです。C&NWに続いてPRR,AT&SF,D&RGWを6種類ずつ出すとのこと。私は、アンデコの方が売れると思うのですが……。なお、KOBOはワークショップの意味で……と説明がありますから、予想したとおり日本語の“工房”でしたね。
51 Re:【MM誌】蒸機図面集第2巻が到着 (あ) 2005/10/18 15:18
> 中身は……、凄いですね。第1巻にも感動しましたけれど、さらに写真も図面もシャープになって、正に匂い立つ感じがします。
延び延びになったのも納得です。
この調子だと、第一巻をやりなおすんじゃないか、と思わせるくらいの仕上がりと思いました。
> 第1巻と第2巻を並べて立てると、ありゃっ! ……これは現物を手に取られた方のお楽しみ (^^)
うぅ、第一巻は日本に置いたままです。残念。
52 大辞典、「ポペット弁」 鈴木光太郎 2005/10/20 14:50
鉄道模型大辞典の「ポペット」の項目が空白なので、書かせていただきました。
問題があれば、削除しますので、よろしくお願いします。
53 自費出版の写真集 ワークスK 2005/10/21 13:20
モデルの話題ではないのですが、この度、私的な写真集を25部、作りました。インターネットでアスカネットという会社のマイブックというサービスです。
中身は見ていただけば判る通り「近江路の四季」という題名で、仕事の折々に2年間で撮影した写真を表紙を含めて14頁に22枚配置し、幾ばくかのコメントを付けたものです。鉄道物が3枚紛れ込んでいるところが、お愛想です。
値段は、私の作ったB5Q版の12頁組は送料別の1冊3,200円。1冊から注文できますから、予め試作品を作って修正し必要数を注文するということが出来ます。
なお、写真レイアウトやコメント入れは、専用ソフトをダウンロードして、ユーザーがやることになりますので、自由度が利く代わりに、センスが問われます(^^; 私の場合は、配布先のことを考えて極めてオーソドックスな作りとしました。何度でも直せて、手順に従って発注すれば、10日ほどで届きます。
私のカメラが400万画素クラスの普及品だったためかもしれませんが、印刷は、市販の写真集よりは若干、粒度?が落ちます。ただし、素人見には十分です。製本も見たことのない綴じ方とはいうものの、シッカリしたハードカバーで、満足できる出来映えです。
鉄道模型の世界でも、作品集とかコレクション集を作るとか、制作過程発表やレイアウト巡りなど、様々な活用が出来ることでしょう。インターネットでHPとかブログとかが幅をきかせるようになっていますが、まだまだ、手にとってジックリ見る書籍の出番は大きいと思います。
取りあえず、お奨めがてら、自慢(^^)まで
【管理者注】サービスHPが変更になりました。データ自体は「水色カメラ」をご覧ください。
55 RGSRR Hobbiesのレイアウト ワークスK 2005/10/23 01:14
"のしたる"さんが購入模型店アンケート2海外の方へコメントいただいたRGSRR Hobbiesのレイアウトというのは、◆これ◆ですよね。草木は生えている実物で、本物の雪山を借景に、とは、もの凄いスケールですね。屋外レイアウトを、回りの景色を考慮して建設するなどと………… その財力、執念には正に 絶句です。バッテリー駆動でラジコンというのは、現代の技術レベルで十分に実用的なのでしょうか?
=======================================================
なお、上記の様に、クリックしてURLに直接ジャンプさせたいときは、次の様に文章中でAタグを使っていただくと可能となります。これは、鉄道模型大辞典の中と全く一緒です。ただ<>のカッコは、ここでは起動させないために全角としていますから、実際には半角の<>としてください。
<A HREF="リンクするアドレス">ハイライト語句</A>
この私の文では、リンクするアドレスに「http://……」、ハイライト語句に「これ」を入力しています。発言に削除キーを設定することにより、何度でもやり直しが出来ます。
56 Re:ポペット弁 Tad 2005/10/26 09:22
> 鉄道模型大辞典の「ポペット」の項目が空白なので、書かせていただきました。
拝見しました。ポペットの動作は確かにすばらしいですね。今なら電磁弁で作動させるところでしょうか。
ご存知とは思いますが、蒸気機関シミュレータのFile 10Eを実行すると作動状況がよくわかりますね。
左上の法を触ると拡大されカムの形も良くわかります。蒸気の流れも色つきで表示されますので感動します。
しばらくこのウェブサイトを訪問していなかったので気がつかなかったのですが、以前と比べるとずいぶん進化していますね。
ライヴスティームでポペット弁を作った人の話はどこかで聞いたことがあります。保守は大変そうです。
ヤング式もFile 10Dにあります。これはUPでは5000と7000にあります。今作っている7000にはヤング式が付けられる予定になっています。UPの蒸気機関車運転マニュアルの図を参考にしていましたがこのシミュレータで実際に作動状況を見ると実に良くわかりますね。ワルシャートより壊れにくそうです。
57 Re:ポペット弁 鈴木光太郎 2005/10/26 17:23
おじゃましてますー。
大辞典の項目が「ポペット弁」なので、ポペット弁の形状を中心に書き込み、ポペット弁の駆動方法は割愛しました。若干書き加えると。
Tad氏ご提示の弁作動の動画HPは本当によく出来てますね。
このページ作者は「米国フランクリン社の揺れポペットの作動原理は
ヤング式での擦り弁をカム&ポペット弁に置き換えたもの」と説明しています。
ワークスK氏ご提示のウィキペディア下段にある、German Lentz rotary-cam valve gearは同じく、ワルシャートの擦り弁をカム&ポペット弁に置き換えたものと思います。
Caploti(イタリア)や、Renaud(フランス)や、Daveg(フランス?)は
より革命的な(?)は加減リンクが無いタイプです。
書き落としましたが、カム&ポペット弁は多数の弁を一括制御するのに有利なので、1つの気筒でポートを吸気用と排気用を兼用せず、別個にすることで、吸入蒸気の温度低下を防ぐし、また3気筒以上の場合、有利等があると思います。
ただ、実物蒸気機関車では製造、保守に費用がかかり、擦り弁一掃にはなりませんでした。
模型の例としては、http://my.reset.jp/~mr2666/t1/top.htmlが。
"Model Engineering"1972年、8月、"Poppet Valves for Model Locomotive"の記事が。
蛇足ですが、ヤング弁に関しては、同じ名称で私の書き込みと全然違う、回転擦れ式の弁(出典、Pennsy Power、P130)があって、この方はまだ良くわかりません。
58 Re:ポペット弁 鈴木光太郎 2005/10/26 17:30
この投稿文の訂正or削除の仕方がわからないので、
訂正の投稿をします。
「模型の例としては」以下のリンクが間違ってますが、正しくは
http://my.reset.jp/~mr2666/t1/top.html
です。あしからず。(これで大丈夫と思うが…)
59 ポペットは日本に上陸していたのですね Tad 2005/10/27 09:28
この機関車の存在はかなり前から知っていました。ライヴスティームの友人から写真を見せられたことがあります。しかもその人がハリスバーグの近くのメカニクスバーグに住んでいることも知っていました。友人がその隣町に住んでいてよく通りかかる町だったのです。私が保有している米車のパーツは必ずこの町で買っていました。その名もメカニクスで面白い名前だと思っていました。
友人に紹介してもらって見に行こうと思っていたのですがね。思わぬことで日本に来てしまいましたね。
アメリカのライヴスティーマーたちの熱情は限り無いと感じます。日本も盛んにになりつつありますが、かの地のライヴ集会に参加しますと比べ物になりません。しかし、面白いのはある程度の年寄りになるとさっさと手放す人が多いことです。
病気が見つかったらしい人が、「買わないか」とさりげなく聞いてきました。「アレゲニーを15000ドルでどうだい」と聞かれたときは思わず実を乗り出しましたが、日本に持ち帰ったときの始末を考えるとしり込みしてしまいました。あと一台分のパーツも付けてやるというのです。今なら買うのになー! 15年前の話です。
60 Re:ポペットは日本に上陸していたのですね 鈴木光太郎 2005/10/29 03:29
客引きですが、
ポペットのページ、1ページだけupしたんで見てみます?
http://kotaroooo.hp.infoseek.co.jp/poppet.htm
61 【DMU】2階建ての気動車が登場!? ワークスK 2005/10/30 01:03
インターネットを徘徊していて、凄い物を見つけました。2階建てのDMUです。DMUは、EMUのディーゼル版と言うことで、ディーゼル・マルチプル・ユニットということなのでしょう。私はTrains誌等の実物雑誌を購読していないので、これが有名なのかどうか知りません。次のページの右下の「Latest News」をクリックしてみてください。世界最大の気動車、2階建て、218席、長さが89フィート(27m)、高さが19フィート(5.8m)なんだそうです。
Colorado Railcar
62 Re:【DMU】2階建ての気動車が登場 Tad 2005/10/30 08:40
ウーン、すごいですね。日本の二階建車両みたいに床下に掘り込んでないのでエンジンのスペースはそのままです。ただ二回を載せたけ。
標準軌プラス車両限界が大きいからこそできるのですね。
これに日本のプラクティスを入れれば、三階建も可能?!
63 Re:【DMU】2階建ての気動車が登場 登山昭彦 2005/10/31 19:23
写真で見ても、2階建てのDMUは巨大に見えます。
アメリカとしては珍しく電気式では無いようです。
9/26-28に、DallasでAPTA(American Public Transportation Association)という、鉄道車両会社や部品メーカなどの展示会において、メーカのColorado Railcarが現車を運び込んで展示していたそうです。
知り合いがこのAPTAを見学したのですが、おみやげに同社のロゴ入りの紙ナプキンをくれました。
何でも車内の階段でこけて、持っていたコーヒーをこぼしたので、案内の人が手を拭くのにくれた残りだとか・・・
2階建てで無い赤い塗装のDMUデモカーは、去年、北米各地をデモンストレーションしていたそうですが、この2階建てDMUはどうなるのでしょうか?
Bombardierのオクタゴン客車の置き換えをターゲットにしているのではないかと思いました。
64 たった千円のラジコン自動車 ワークスK 2005/10/31 22:49
メールマガジンの10月28日号で言及したトミテックのエアロR/Cですが、量販店を覗いたら、たったの840円でしたので、ものは試しと、買ってきました。箱を見比べると27MHzと40MHzがあって、2台同時に走らせられるようです。組み立てに要した時間は30分ほど、道具はランナーから切り離すニッパー一つです。ラジコン動作は、前進・停止・後進と、左折・直進・右折だけです。この前輪ステアリング機構が良くできていて、走行用とは別のモーターで遠心クラッチ?を使い操舵します。また前輪にはサスペンションもあります。アンテナは、屋根上から垂直に150mmほど立てる指示がありましたが、私は室内に丸めて納めています。これで家の廊下を走らせ、正直言って、結構面白いと思いました。障害物を置いてレースでもやれば、結構ハマリそうです。構造としての弱点はモーターの固定が甘いことで、壁への激突で頻繁に外れ、モーターの外部端子が接触しなくなります。私の買った車種は日産・マーチ。友人に拠れば、ホンダ・ライフが630円で売っていたのを見たそうです。
ラジコン部は電池込みで十分に1/45路面電車に入る大きさでした。モーターへの給電部はプリント基板になっていますから、ここにリード線をハンダ付けして……
65 Re:たった千円のラジコン自動車 松本@風雅松本亭 2005/11/07 00:35
この製品、ファミリーカー的な車種を中心に展開して「ボクのウチの自動車だ!」ってな辺りを狙っているのだそうです。かく言う私も、拙宅の自家用車の兄弟車がありますので、2台買って愚息と一緒に遊ぼうかなんて事を考えております。メーカーは違いますが、実売¥3000代で売っているラジカン(=缶入りラジコン)と言う品物もあって、こちらだと周波数が6波位は選べるようです。
66 ラジカン? ワークスK 2005/11/07 10:18
松本さん、凄いですね。早速、インターネットを探したら、ありました。
ラジカン、太陽工業というオモチャメーカーの製品ですね。「製品紹介」を見ていくと、自動車があって、航空機があって……、うっ「ラジ【鉄】」!!!!!! EF81、ひかりレールスター、前後進の他に右左折が……。むむむむむ……
トワイライト・エキスプレスの長さ300mmというのは、客車を合わせた寸法だとすると、幅30mm、高さ35mmは、1/45の路面電車に収納するには手頃な大きさでしょうね。ただし、機能が同じならエアロR/Cの方が断然、安価か。世の中がこの勢いで進歩していくと、もう少し高度なラジコンが待っていれば出てきそうな気配が…… というようなことを連想するので、いつまで経っても何も出来上がらないという有様が続きます (^^;
なお、ラジカンがどういう商品かを知るには、あるファンのサイトがお奨め。使用周波数のことも判ります。
67 Re:【DMU】2階建ての気動車が登場 登山昭彦 2005/11/07 17:21
63の自分の発言で、誤りがありました。
液体変速機を使った電気式でないDCは、BuddのRDCなどアメリカに普通に存在しました。
> アメリカとしては珍しく
は誤りですので削除です。失礼いたしました。
68 【DMU】の構想イラスト ワークスK 2005/11/07 19:48
このHPの中でProposed DMU Galleryが面白いですね。各コミューター鉄道の塗色にデザインした車両を、それぞれの背景に配するとは、まったくモデルの"ノリ"! 登場時のDRCもこんな風に売り込まれたのかもしれません。
69 【1111】グリーンの蒸機、フォー・エース ワークスK 2005/11/07 22:24
ムサシノモデルのHPを覗いたら、緑色の蒸機があって、なんとティムケンのローラーベアリング機関車であるフォーエース! W&R Enterprisesの製品とのこと。鉄道模型大辞典の「1111」の項目にTad氏が解説されている機関車です。モノクロ写真しか見たことがなかったので、この写真の姿は全くの驚き!
本来はFour Acesと複数形になって「フォー・エーシズ」のところを、日本語では判りにくいのでFour Ace=フォー・エースなんでしょう。今月発行のトレイン誌新製品紹介で「鉄道模型リサーチ」氏による解説が読めるかも……
70 Re:【1111】グリーンの蒸機、フォー・エース 鈴木光太郎 2005/11/08 21:15
私も緑とは知りませんでした。
TIMKEN社の宣伝文見たことがありますが、
「長時間雪の中を走った直後」という白黒写真があって、車輪や車軸やロッド等が凍結してます。
つまり軸受け付近が全く帯熱していない、という印象的なものでした。
71 Re:【1111】グリーンの蒸機、フォー・エイシズ Tad 2005/11/09 11:14
> 私も緑とは知りませんでした。
この色には驚きました。もっと渋い色だと思ってました。ずいぶん前、あるアメリカ人からその話を聞きましたがプルマングリーン風の色と聞かされていました。こんなに彩度が高いとは!
さて実際はどんな色なのでしょうかね。興味津々です。
この時代にローラーベアリングが実用化されたのですから、日本の機関車も少しでも採用していればまた別の道もあったのではないかと思います。私個人としては日本型蒸気機関車の1750ミリの動輪は不釣合いに大きくて好きではありません。1600ミリくらいの高速マウンテンが日本に登場していたら!と思いますね。いろんな点で設計が楽になったはずです。
72 Re:【1111】グリーンの蒸機、フォー・エイシズ 鈴木光太郎 2005/11/09 13:55
> この時代にローラーベアリングが実用化されたのですから、日本の機関車も少しでも採用して
満鉄の和製機関車にはローラーベアリング試作車ありませんでした? 資料持ってないので、はっきりしないんですが。
私の脳内推測なんですが。
当時の日本は軍国至上国だから、総てを国内で自作できる機関車以外作っちゃいけない、という考えがあったんじゃないでしょうか?戦後になるまで日本にはベアリング作る技術力は無かったので。
国鉄の1750mmは、「時速100km/hでりゃいい。動輪の回転は300r/mが限度。」から
300(回転)×直径(メートル)×3.14×60(分)=100(km/h)×1000(m)
直径(メートル)=1.769m≒1775mm かと。
>1600ミリくらいの高速マウンテン
国鉄は手本に買ったAlco製C52(4-6-2)の1600mmに動輪径が小さ過ぎる、といやに冷遇してました。
73 【叡電】叡山電車のもみじのトンネル なかっちょ 2005/11/09 18:03
ワークスKさん、こんにちは。
いつも楽しく読ませてもらっています。
私のブログも読んでいただいているとお聞きしましたので、やってまいりました。
11月になって、叡山電車も秋ダイヤで運転されています。帰宅時間帯の午後7時から9時台も鞍馬行きは2両で運転されています。出町柳の駅にはもみじの造花が飾られ、臨時ダイヤが張り出されて、観光客を誘っています。貴船や鞍馬の旅館へ泊まられる方が多いのか、この時間帯ではもみじ狩り帰りらしい観光客の姿はあまり見かけませんが。
今年は紅葉の色つきはやや遅いといわれています。修学院付近では、まだ青葉の木の方が多いです。
模型と関係ない話ばかり書きましてすみませんm(__)m
75 【叡電】"きらら"に乗りたい! ワークスK 2005/11/09 18:50
夜間点灯は昨年、ニュースを聞いて早々に行ったのですが、ちょっと時期が早すぎた様でした。昼間は混雑が火祭り並みで乗る気になりませんが、いくらなんでも20時台だったら大丈夫でしょう。今年は色つきが遅いというお話なので、11月下旬に行ってみようかと思っています。ただ、点灯が23日までというアナウンスなので微妙ですけれど……。会社が大津ですから、山中越えで行くとして、車をどこに止めるかが問題です (^^)
76 Re:【叡電】"きらら"に乗りたい! なかっちょ 2005/11/10 18:32
>会社が大津ですから、山中越えで行くとして、車をどこに止めるかが問題です (^^)
そうですね。安全な場所なら、市原駅の先の交差点のコンビニの駐車場でしょうか。あまり長いこと置いておくと店員に注意されるかも(^^ゞ
静原へ行く道の踏み切りを越えたあたりは比較的広いので、ここへよく置いて写している人を見ますが、夜だと車にいたずらされる恐れ有り?
77 【アサーン】がSD40をリリース ワークスK 2005/11/12 14:19
メールで配信されたアサーン・ニュースに拠れば、RPPの金型を使ったSD40を発売するとのこと。CF7の例を見ても、RPPそのものではなくて、RTRライン並にグレードアップされることは、十分に期待できます。ただし、このところのアサーンは、カトーと企画が被ることの多いことが気がかり……
Athearn HO SD40
79 テンホイラーが抜けてしまった理由 ワークスK 2005/11/12 23:42
11月20日締め切りで実施中の車輪配置のアンケートで一番悩んだのは、どの車輪配置を列挙しようかという問題です。クリック・アンケートのスペックでカテゴリーを15個しか設定できませんので、全てを載せるわけにはいかないのです。最後まで迷ったのは、アトラン、テンホイラー、モーガル、コンソリといったところです。前2者が日本型に余りないので読者に馴染みがないだろうと、後2者を選択肢に入れてしまいました。
テンホイラーは英国型のイメージかとも思っていましたが、改めてサイクロ1の図面を数えると、ケーシィ・ジョーンズをはじめとして11枚も掲載されているのですね。御幌鉄道さんが想定されている型式はハリマン・タイプ辺りですか。
それから、スミレのパパさん御指摘のギヤードロコのことは、完全に失念していました。<(_ _)>
誠に申し訳ありませんが、そういう場合は、「その他」を選んで、コメントボードに発言いただけますよう、お願いいたします。
80 Re:【1111】グリーンの蒸機、フォー・エイシズ 鈴木光太郎 2005/11/13 01:31
Timken機関車の模型例がありました。
81 Re:【1111】グリーンの蒸機、フォー・エイシズ Tad 2005/11/13 08:07
> Timken機関車の模型例がありました。
おおこれは渋いですね!
多分こんな色調なのでしょうね。彩度は模型では非常に大切なポイントです。彩度が高いとおもちゃ的に見えます。
82 鉄道模型用のラジコン Rudolf 2005/11/13 16:22
鉄道模型用のRCシステムというと、他にもARISTO-CRAFTのThe Train Engineerという製品があります。
このラインナップの内、HO用の物は基板がDCCのデコーダー程度のサイズですので、それと12Vのバッテリーを車両に搭載することが出来れば、レールからの給電が必要ない「RCの電車」を作れます。
ただ、HO用の周波数は75MHz…総務省の電波利用ホームページに掲載されている「周波数割当て」のデータを見ると、「航空無線標識(ビーコン)」で使われている周波数というのが問題かと思われます。
RCには詳しくないものの、単に周波数さえRC用ならば無認可の輸入品でも良いという訳でも無いと思いますので、国内で販売されている製品を使うのが法律上は無難なのでしょうが、国内には鉄道模型用に使うのに適した製品(コストと機能が釣り合ったもの)は無いような気がします。
もし周波数だけキチンとRC用なら問題ないのであれば、同じARISTO-CRAFTのGゲージ用のラインナップには周波数27MHzの製品もあります(笑)
もっとも、RCの電波が届く範囲は狭く(前述のHO用だと60〜100フィート)、屋内でナイショで使う分には…という気もしますが。
1chラジコンというと、「ラジカン」を出している大陽工業の製品に
ある、二重反転式ローターを使った入門用のヘリコプター(UH-1なのに二重反転式…???)や空飛ぶドラえもん等が該当すると思われます。
ただ、わざわざこれのRCユニットを取り出して鉄道模型のRC化に使うよりは、車の2chのものでコンパクトなものを使う方がコスト的にも重量・サイズ的にも良さそうです。
85 Re:鉄道模型用のラジコン ワークスK 2005/11/14 18:50
Rudolfさん、いろいろとご教示ありがとうございます。
彼の地の無線DCCを読み解くと、どうも2種類があるようですね。
一つは、手元から制御装置までが無線で、そのあとは電源もデジタル信号もレールを伝わっていくもの。
もう一つは、電源だけはレールで供給されるけれど、デジタル信号は手元から直接、無線で車両に飛んでいくもの(Radio Command Control=RCC)の2種類です。
前者の利便性はよく分かります。ただ、後者は、電源の車両への供給に問題ないなら、デジタル信号だって確実に伝わるはずということで、メリットが判りません。あるいは、デジタル信号が電源電流よりも接触不良の影響を受けやすいということなのでしょうか。
アリスト・クラフトの方は、説明文が英語ですから斜め読みしかできませんが、RCCの様ですね。他にKiethco/Locolincというメーカー名が出てきましたが、実体は判りません。
私が電池+ラジコンに期待しているのは2軸車ですから、電源側の安定性も考慮して、電池としたいと考えています。太陽工業の「空飛ぶドラえもん」(またはUH-1)が1チャンネルということで、値段が4603円(定価?)ですから、プロポーショナル制御だとすれば食指が動きますが、コントローラーにボタンは2個のようです。オン・オフ制御だけだと、ボタンを離したら墜落して壊れるし、飛行する高度を調整出来るはずですから、なにがしか期待が持てそうな気もします。
しかし、インターネットを探したら、Rudolfさんが仰せの様に、デジタル・プロポーショナルを謳った安価な自動車R/Cがありました。シーシーピーというメーカーです。値段が4千円前後で、単3電池4個の6V仕様です。27MHzと40MHzがあって、それぞれA、B、Cの3種類、全部で6台を一度に遊べるということですから、松本さんが言及されたのは、こちらかもしれません。問題は、6VでQカー・カンパニーの動力ユニットが動くか、それと、装置が車体に収まるか、という2点ですね。昔は、こういうことを模型屋のオヤジさんが相談に乗ってくれたものなのですが……
86 【1111】ティムケン社所有モデルか! ワークスK 2005/11/14 18:53
このモデルの説明文を読んでいくと、どうもこれは、1930年にフォーエーシズの建造に当たってティムケン社が記念に作ったもののようですね。大きさが、幅30.5cm、長さ122cmというのはケースを指しているのだとして、だいたい1/24程度ですから、この手の展示モデルとしては適当なのではないでしょうか。写真を見ても、ボイラーバンドのシャープさなど、大型展示モデルの風格です。
ただ問題は、今度HOスケールで製品化したW&R Enterprisesが当然、この存在を知っているはずなのに、なぜ、鮮やかなグリーンを採用してしまったかという点です。あるいは、オハイオ仮想?博物館所蔵のモデルは建造当初で、W&Rはデモンストレーションの途中で塗り替えられた姿だとでもいうのでしょうか? 「鉄道模型リサーチ」氏の解説が楽しみです (^^)
87 【1111】Yahoo!オークションにも出品されました Jackおじちゃん 2005/11/15 22:14
Yahoo!オークションにも出品されました。出品されたのは、横浜の某模型店と思われます。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k25057806
88 Re:鉄道模型用のラジコン Rudolf 2005/11/16 00:43
> もう一つは、電源だけはレールで供給されるけれど、デジタル信号は手元から直接、無線で車両に飛んでいくもの(Radio Command Control=RCC)の2種類です。
こちらは確かにレールから電源を取るとそのメリットがよく解りません。
ただ、Aristo-craftでは一連のシステムの製品として車両搭載用のバッテリー等も販売しており、レールからの給電自体を無くすことで走行安定性を増す方式も薦めています(Gゲージのみ対応で、HO用バッテリー等はありません)
電源をレールに頼らないで済むなら、Gゲージで屋外にレイアウトを敷設する場合にはとても便利になると思います。
因みに同社の現行製品の機関車には、電源をレールから取るかバッテリーから取るか切替えるスイッチが標準で付いています。機関車にはバッテリーを載せるスペースが殆ど無いので、代わりにカプラー横にバッテリー用のコネクターが付いており、それを機関車次位に繋げたバッテリー搭載貨車と繋ぐようになっています。
(但し、現在のところ、貨車へのバッテリー搭載加工等はユーザー自身で行う必要があります…その辺がちょっと面倒くさいですが)
大陽工業の「空飛ぶドラえもん」やUH-1は操作方法が「1つ目のスイッチを入れるとローターが回って、2つ目のスイッチで回転が上がっていって飛ぶ」ような説明になっており、単なるオン・オフ制御ではないみたいですが…流石に現物を見ないと詳しくは判りませんね。
CCPのRCカーは安価な割に使えそうですが、問題はやはり受信機部分の大きさ…一番小さい車で全長20cm位ということは、Oゲージの車両に載せるにはギリギリでしょうか?
89 Re:【叡電】叡山電車のもみじのトンネル ワークスK 2005/11/16 09:44
紅葉だよりに「見頃」とあったので、慌てて昨夜、行ってきました。米大統領入洛に対する検問警備もあり、車は諦めて電車です(^^) ただ実際、紅葉のトンネルは、ちょっと早いようですね。それでも、ライトアップされたトンネルを、車内灯を消して通過するときは、あちこちから、ため息がもれていました。
感激したのは、降り立った貴船口駅の足下照明です。太い竹に紅葉の形の穴を開けて、中に電球が仕込むという凝った作りでした。また、貴船の街も足下灯籠に加えて、貴船神社や貴船川の中にかがり火が燃えて幻想的です。冷え込んでいましたから、暖かいのはグッドでした。
帰りは貴船口駅21時07分の電車となりましたが、この時刻、以前には考えられないほどの人出で、大感激でした。駅員の方に話を伺うと、宣伝しないと来てもらえないけれど、宣伝が行き届きすぎるとどっと来られて2両連結では運び切れない、とのことでした。
90 ローウォーター・アラームの動作 Tad 2005/11/19 22:22
鉄道模型大辞典に鈴木光太郎氏が写真をリンクされました。
この構造と動作を紹介します。
垂直パイプは最低水位にセットされています。ボイラー水面がこの水位以上の場合、水が斜め管に満たされています。どうしてかというとこの斜め管はボイラージャケットの外にあり、大気に接していますから、やや冷え気味でせいぜい数十℃になっています。するとその部分にある蒸気は直ちに凝縮し水になります。すなわち斜め管には蒸気はなく適当に冷えた水が入っています。もちろん多少の流動は対流で起こりうるのですが、パイプが細いのでそれほどの熱流出は起こりません。
もし水面が低下すれば斜め管の中の水は落下し、高温の蒸気が満たされます。蒸気は急速に凝縮し、パイプを温めます。次の蒸気が流入しさらに温まります。パイプは熱膨張しますが、ボイラーの板は元の長さを保っています。
すると長さの差が生まれますから、テコによりその差が増幅され汽笛の弁が押されます。ピーッ というわけです。
右のほうにある細いパイプは最初の空気抜きだと思います。
このタイプはやや古いモデルで、後期には斜め管の上に細いロッドで長さの基準を得る方式ができました。その方式では細いロッドが外気の温度によくなじむのでより鋭敏に作動します。
91 Re:ローウォーター・アラームの動作 鈴木光太郎 2005/11/20 00:36
動作の解説ありがとうございます(私は詳しくないので)。
「後期には斜め管の上に細いロッドで長さの基準を得る方式」
→このタイプはLocomotive Cyclopedia 1930、P521にNathan Low Water Alarmの商品名で図と解説が出てます。
実際の取り付けはボイラーの頂上で、ボイラー中に差し込んだ垂直管以外は、頂部に露出して見えるはずです。
他に構造の違うOhio社やBarco社のもあったようです。
国鉄では採用してなかったと思います。
92 またまたフィッシング詐欺にご注意 Tad 2005/11/22 00:21
またも新手のフィッシング・メールが来ましたのでお知らせします。
私はe-bayのオークションでいろいろなものを買っていますが、先ほどこんなメールが来ました。
>>貴方が競り落としたDellの15インチのLCディスプレーの代金が先方に払われていない。早く払わないとe-bay のブラックリストにのってしまう。『ここ』に連絡を・・・
というものでした。私はDell の製品など興味がありませんのですぐピンと来ました。
一応メールのヘッダーを確認しました。e-bay という文字がたくさんあったのですがよくわからなかったので、別ルートでe-bayの本部に連絡をしましたところ、すぐ調べてくれました。
「よくわかりましたね」と一応褒めてはくれましたが、ヘッダーが長いのは偽モノの証拠だそうです。
ここでわかったのは 『ここ』に連絡すると、E-bay風のそれらしきページが出てきて「パスワードをどうぞ」というのが出ます。うっかりそこにパスワードを入れたらアウトです。適当にいろんなものを買って、根こそぎもっていかれてしまいます。
多分何の被害もないとは思いましたが、パスワードを変更しました。今までが好きな機関車の形式だったので憶えやすかったのに今度はその機番にしたのでたくさんあって間違えそう!
とにかく皆様方もご注意を!!!
93 Re:またまたフィッシング詐欺にご注意 ヒ@大阪 2005/11/22 22:43
あの手この手でやってきますね。警告ありがとうございます。
偽モノといえば先月だったか、AtlasのフォーラムでKATO・USAの新商品告知ページの偽物が話題になってました。それが結構「そそる」ラインナップだったんですね。わたしはN-scaleのBAY-WINDOW CABOOSEに「!」だったのですが・・・気を付けましょう(^^;
94 【1111】とれいん誌12月号に登場 ワークスK 2005/11/24 22:25
期待に違わず、p150に解説がありました。ただし、ページは新車登場ではなくて、とれいんギャラリーです。また、残念ながら写真はオリジナル・バージョンはなくて、NPの石炭とオイル焚の2バージョン、それもモノクロです。
疑問は、"Four Aces"のカナ表記で、「フォア・エイセス」となっています。ちょっとピンとこない様な……
95 water scoopの動画 鈴木光太郎 2005/11/25 12:02
今日は。
water scoopにどのくらい「しぶき」があるか?という問題ですが、我々はほとんど見たことがありません。
単に1つの例に過ぎませんが、ここで゜、Quick Film Serchに「locomotive」と入れてBegin serchします。
もう一度「locomotive」でserchすると、いくつかの、無料お試し映画のサムネイルが出せると思います。
「530-69 Archive Films」
のサムネイルをplayすれば、米国のwater scoopを7秒程度見ることが出来ます。
私はパソコンやインターネットに詳しくないので、説明が下手ですが、うまくいけば見れます
96 Re:テンホイラーが抜けてしまった理由 御幌鉄道 2005/11/25 15:54
カテゴリーが15個しか設定できないのですね。お騒がせしました。John Allen教の信者である私はG$D RRを走っているタイプの蒸気が皆好きなものですからつい余計なことを書いてしまいました。
97 Re:またまたフィッシング詐欺にご注意 御幌鉄道 2005/11/25 16:32
ご警告有難うございます。私も時々e-bayを利用していますので注意します。ところで最近米国の某模型店から私が以前注文した機関車を発送したとのメールが入りました。その品物は2月に到着済なので代金二重取りの詐欺かと心配になり先方に問合わせたところシステムの入替中のミスだから心配するなとメールしてきたのでホットしました。
98 【アサーン】からGNの"サーカス"貨車!? ワークスK 2005/11/26 10:38
メールで届くアサーン・ニュースの中に次の様にあって、「何のこっちゃ?」と開いてみると、1956年に試験的な塗装を施された5両のボックスカーが発売になるとのことです。これらの内、いくつかは当時としてケバケバしすぎたので「サーカス」貨車と呼ばれたとか……。慌てて、当方が保有するGN貨車解説書2冊をチェックしたものの、記載が見つかりません。1両毎のバラの発売で、第2陣5両も2ヶ月後に出るとのこと。GNファンは大変ですね (^ ^;
40' Box Car - Great Northern "Circus" cars
99 【バックマン】がナローのレール・トラックをアナウンス ワークスK 2005/11/26 16:44
新着のMRG誌11月号裏表紙バックマンの広告に、On30とラージ・スケールで、スペクトラム・ブランドのRGSレール・トラックが出ていました。前者がDCC on boardで145ドル、後者がDCC readyで325ドル、リアリステック・ドライブシャフトで駆動、LEDヘッドライトとありますから、これはもう各鉄道で人気者になること間違いないでしょう。On30はHO線路を走らせられますから、浮気者が何人か出るかも……(^^)
なお、同社のHPには今のところラインナップされているものの、絵が出ていません。
発言ログ 0001-0099
ラベル:KATO
【関連する記事】
- 第2次掲示板ログINDEX
- 第2次掲示板(1700−1765 2010.10−2011.01)
- 第2次掲示板(1600−1699 2010.08−2010.10)
- 第2次掲示板(1500−1599)
- 第2次掲示板(1400−1499 2010.03−2010.05)
- 第2次掲示板(1300−1399 2010.01−2010.03)
- 第2次掲示板(1200−1299 2009.11−2010.01)
- 第2次掲示板(1100−1199 2009.10−2009.11)
- 第2次掲示板(1000−1099 2009.07−2009.10)
- 第2次掲示板(0900−0999 2009.02−2009.06)