2004年08月06日

第2次掲示板(0600−0699 2007.11−2008.03)

[600] Re:【連結器】NMRA型カプラーのこと 佐々木精一 2007/11/03 20:32
[603] Re:【連結器】NMRA型カプラーのこと 佐々木精一 2007/11/04 10:39
[606] Re:アメリカ型蒸機ガイドの凄いところ 鈴木光太郎 2007/11/06 01:30
[607] Re:アメリカ型蒸機ガイドの凄いところ_B&LE 登山昭彦 2007/11/12 19:11
[608] 【ブラスガイド】ブラス・トレイン・ガイドブック ワークスK 2007/11/14 00:33
[609] B&LEリポートに感謝 ワークスK 2007/11/14 00:44
[610] Re:アメリカ型蒸機ガイドの凄いところ ワークスK 2007/11/14 00:57
[611] Re:アメリカ型蒸機ガイドの凄いところ 鈴木光太郎 2007/11/14 02:05
[612] 金属製模型に対する規制 松本哲堂@風雅松本亭 2007/11/14 05:34
[613] Re:【ブラスガイド】ブラス・トレイン・ガイドブック ワークスK 2007/11/14 23:25
[614] ジョーシンの鉄道模型ショー ワークスK 2007/11/15 22:02
[615] タミヤが鉄道模型?! ワークスK 2007/11/15 22:09
[616] ヘラルドキングが復活!? ワークスK 2007/11/16 22:03
[617] 【デアゴC62】なべ小ネジの件 まさるあんこ 2007/11/18 09:17
[618] Re:【デアゴC62】なべ小ネジの件 ワークスK 2007/11/18 10:34
[619] 懐かしの雑誌付録_ワクワク…… ワークスK 2007/11/18 11:00
[620] Re:【デアゴC62】なべ小ネジの件 まさるあんこ 2007/11/18 17:29
[621] 訂正:Re:【デアゴC62】なべ小ネジの件 まさるあんこ 2007/11/18 18:01
[622] 【デアゴC62】デアゴスティーニとディアゴスティーニ 松本哲堂@風雅松本亭 2007/11/18 22:01
[623] B&LE鉄道の本 宮崎繁幹 2007/11/19 00:05
[625] 円型計算尺 鈴木光太郎 2007/11/19 22:24
[626] Re:円型計算尺 ワークスK 2007/11/19 23:31
[627] Re:円型計算尺 dda40x 2007/11/19 23:51
[628] Re:B&LE鉄道の本 ワークスK 2007/11/21 12:38
[630] 計算尺の話題 ワークスK 2007/11/21 12:45
[631] 【連結器】米国の鉄道模型用連結器 宮崎繁幹 2007/11/21 23:55
[632] Re:計算尺の話題 松本哲堂@風雅松本亭 2007/11/22 00:02
[633] クラス1鉄道のガイド本 宮崎繁幹 2007/11/22 16:17
[634] 【デアゴC62】15号以降は書店で入手不可!! ワークスK 2007/11/23 01:04
[635] Re:計算尺の話題 ワークスK 2007/11/23 01:06
[636] 【とれいん誌】12月号から ワークスK 2007/11/23 02:06
[637] Re:米国の鉄道模型用連結器 ワークスK 2007/11/23 20:27
[638] Re:計算尺の話題 松本哲堂@風雅松本亭 2007/11/23 23:24
[640] 小型の計算尺 ワークスK 2007/11/25 22:21
[642] e-Bayとヤフー・オークションが提携 dda40x 2007/12/04 20:49
[643] Re:e-Bayとヤフー・オークションが提携 ワークスK 2007/12/06 21:04
[644] 【リモネン】クリーニングも! ワークスK 2007/12/08 21:12
[645] NHKテレビで新シリーズが ワークスK 2007/12/12 21:25
[646] 【京阪】大津線のアルバム開始 ワークスK 2007/12/19 22:58
[648] ブログ「All_Aboard!」が再開! ワークスK 2007/12/29 00:33
[649] Re:【ブラスガイド】ブラス・トレイン・ガイドブック ワークスK 2008/01/05 10:52
         
[650] 【アサーン】の新FEFは…… ワークスK 2008/01/05 11:20
[652] 東急池上線と都電荒川線 ワークスK 2008/01/09 23:08
[653] Re:東急池上線と都電荒川線 松本哲堂@風雅松本亭 2008/01/10 22:01
[655] できたばかりの根岸線で…… ワークスK 2008/01/11 12:39
[656] Re:できたばかりの根岸線で…… 松本哲堂@風雅松本亭 2008/01/11 18:02
[657] Re:新・レイモンド・ローウィ展の2年後の可能性 佐々木精一 2008/01/16 03:38
[658] 池上線 佐々木精一 2008/01/16 03:57
[659] 【連結器】Scharfenberg eltonjohn 2008/01/19 14:29
[660] Re:【連結器】Scharfenberg ワークスK 2008/01/19 17:29
[661] Re:エアロトレイン、発売間近! ワークスK 2008/01/19 21:14
[662] ハワイで模型店を探す話題は…… ワークスK 2008/01/19 21:32
[664] Re:【連結器】NMRA型カプラーのこと 佐々木精一 2008/01/20 02:54
[665] Re:【連結器】NMRA型カプラーのこと 佐々木精一 2008/01/20 13:30
[666] 【連結器】トムリンソン連結器 松本哲堂@風雅松本亭 2008/01/20 15:20
[667] Re:池上線 Y._Matsuo 2008/01/20 23:18
[668] Re:アサーンの新FEFは…… Y._Matsuo 2008/01/20 23:22
[669] Re:池上線 ワークスK 2008/01/21 00:27
[670] Re:アサーンの新FEFは…… ワークスK 2008/01/21 21:36
[671] Re:池上線 松本哲堂@風雅松本亭 2008/01/22 07:58
[672] 発音はエクスカージョンでよいと思います。 dda40x 2008/01/22 08:22
[673] 【連結器】鉄道日本社の「自動連結器」 佐々木精一 2008/01/24 22:28
[675] Re:【連結器】鉄道日本社の「自動連結器」 佐々木精一 2008/01/24 23:19
[676] Re:【連結器】鉄道日本社の「自動連結器」 佐々木精一 2008/01/24 23:34
[677] 【カトーN】GG1_from_Kato? eltonjohn 2008/01/25 20:43
[678] Re:【カトーN】GG1_from_Kato? ワークスK 2008/01/26 02:27
[680] ナローのL形ディーゼル機には黒黄金虫? ワークスK 2008/01/26 21:33
[681] Re:ナローのL形ディーゼル機には黒黄金虫? RAILTRUCK 2008/01/27 08:58
[682] Re:ナローのL形ディーゼル機には黒黄金虫? ワークスK 2008/01/27 12:17
[683] Re:ナローのL形ディーゼル機には黒黄金虫? RAILTRUCK 2008/01/27 13:51
[684] Re:ナローのL形ディーゼル機には黒黄金虫? 松本哲堂@風雅松本亭 2008/02/01 13:42
[685] Re:ナローのL形ディーゼル機には黒黄金虫? RAILTRUCK 2008/02/01 22:54
[686] Re:【連結器】鉄道日本社の「自動連結器」 佐々木精一 2008/02/02 03:36
[687] 16.5mm軌間でも1/32ナローが走る?! ワークスK 2008/02/02 21:55
[688] Re:16.5mm軌間でも1/32ナローが走る?! RAILTRUCK 2008/02/02 22:36
[689] Re:16.5mm軌間でも1/32ナローが走る?! ワークスK 2008/02/03 00:54
[690] エアロトレイン、出荷! ワークスK 2008/02/03 11:07
[691] Re:【カトーN】GG1_from_Kato? 新しい情報? 2008/02/09 15:59
[692] Re:【カトーN】GG1_from_Kato? eltonjohn 2008/02/16 16:22
[693] Re:【カトーN】GG1_from_Kato? eltonjohn 2008/02/20 16:50
[694] 【ブラスガイド】ブラス・トレイン・ガイドブックが届きました ワークスK 2008/02/29 22:53
[695] 【ブラスガイド】トレインオーダーズ・コムでの評判は…… ワークスK 2008/03/02 22:10
[697] HOのSP、GS-4はヨリドリミドリで…… ワークスK 2008/03/02 22:49
[698] Re:【ブラスガイド】トレインオーダーズ・コムでの評判は…… dda40x 2008/03/02 23:34
[699] 【ブラスガイド】新しい知識も…… ワークスK 2008/03/03 21:06
         
BBS_2log06

第2次トラパシ鉄道模型掲示板
発言ログ 0600-0699


<前の発言[0500-0599]へ  発言リストへ  次の発言[0700-0799]へ>



600 Re:【連結器】NMRA型カプラーのこと 佐々木精一 2007/11/03 20:32

赤木幸茂氏が提案したX2Fの中には台車マウント・タイプも在ったと思います。あの時代に、既に赤木氏はX2Fを台車マウントで装備した車輌を作り、成功を収め、其の成果の中から台車マウント・カプラーの提案をしていたのです。
一方、小型車輌を製作していた私は、シノハラのX2Fを改造して、小型カプラー・ポケットのタイプのモノを作り、小型貨車や小型気動車、小型蒸気機関車に装備していました。X2Fは、構造的にショート・シャンク・タイプは困難ですから、カプラー・ポケットを小型化するしか方法が無かったのです。



603 Re:【連結器】NMRA型カプラーのこと 佐々木精一 2007/11/04 10:39

私のX2Fのカプラー・ポケット短縮型は、KDカプラーの最短のタイプよりもコンパクトに車体に(フレームに)収まります。
当時は、小型車輌間の絶縁可能な連結器として重宝しました。
自動連結器の模型連結器として、KDカプラーは模範解答ですが、バッファー&リンク・カプラーの模型連結器としては、模範解答にはなりません。むしろ落第です。
私のバッファー&リンク・カプラーの車輌には、未だにX2Fやベーカー連結器が装備してあります。
この問題が解決されなければ、連結器の問題は解決されたとは言えないでしょう。
古典車輌や小型車輌の模型製作に勤しんで居られる方々が、意外にも、この問題に安閑としておられるようです。



606 Re:アメリカ型蒸機ガイドの凄いところ 鈴木光太郎 2007/11/06 01:30

話題の本は読まずにダラダラ書きますが。
米国の戦時法で、
「機関車の新開発は禁止する。ただし、他社の機関車で欲しい物があった場合、その設計図を無条件で要求する権利がある。」
が有ったんじゃないでしょうか。
これに依って、ペンシーはC&OのT型2-10-4、を自社のJ型2-10-4、として作れた、と理解してます。

しかしながら、この法がどのように厳密に運用されたかと考えますと、よく解りません。
Q2型4-4-6-4、が1944年製造では戦時法の規定と食い違います。
T1型4-4-4-4、が1942年に2両作った後、増備が戦後にずれ込んだは、流線型の新造禁止が一因になった可能性はないでしょうか?
出典不明なので、強くは言えないのですが、N&WのJ型4-8-4、は戦時中流線型用鋼板の割り当てを貰えなかったと聞いた事があります。



607 Re:アメリカ型蒸機ガイドの凄いところ B&LE 登山昭彦 2007/11/12 19:11

3年前、ピッツバーグ近郊に居ました。
I-76を車で東に向かうと、ピッツバーグの東方でアラゲニー川
を南北に横断しますが、平行して見上げた位置にB&LEの鉄橋が
ありました。
下部トラス橋で、東海道本線の根府川駅そばの鉄橋を高く、長く
したようです。
そこから5kmくらい進むと、右手の500mくらい先にホッパ車の
列が見え、そこがNorth Bessemerの北端部でした。
ホッパ車は2,3編成いたり、ほとんどいない時もありましたが、
機関車を見かけたことはありません。
なにぶん車で運転中のことが多く、時間にして最大数秒しか
見えないので、じっくりは眺められませんでした。
記憶では住宅地の脇の貨物ヤードといった感じです。

B&LEはマイナーですが、Mornig Sunの単行本、東部の鉄道中心の雑誌Railpace Newsmagineでは時折紹介され、雑誌Railfan & RailroadのNov. 07ではエリー湖に面したConneaut, OHの周辺が
紹介されています。
2004年にCNに吸収されましたが、本線の機関車はSD45-T3が
オレンジと黒のツートンカラーのまま継続使用、しかし列車
本数はかなり少なくなったようです。



608 【ブラスガイド】ブラス・トレイン・ガイドブック ワークスK 2007/11/14 00:33

近着のレールロード・モデル・クラフツマン誌11月号に1頁大で表題の本の広告が出ています。

"Brass Model Trains Price and Data Guide"ということで、昔のブラウン・ブックの様な物なのでしょう。"in maltiple scales"ですから、HOゲージ以外も載っていて、またデータだけではなくカラー写真や種々の解説もある程度は期待できそうです。
著者はDan Glasureという人です。

RMC誌には"Arriving This Fall"となっていますが、指定されたウェブサイトには"Jan/Feb 2008"とあって、予約受付中だそうです。
ちょっと高いのですが、吊られてクリックをしてしまいました(^_^;) もちろん、"Premium" Coffee Table Editionでは無くて、Deluxe" Editionの方です。



609 B&LEリポートに感謝 ワークスK 2007/11/14 00:44

登山昭彦さん、コメント、ありがとうございます。
根府川鉄橋を大きくした……、なんかすごい景色を想像してしまいます。
ところで、コンノートといえばRMC誌の先月号だったかで、鉄鉱石を船から貨車へ移し変える荷役機械のNスケール・モデルが出ていましたね。積出側のオアードックといい、魅力あるストラクチャーばかりです。ただ、大きさが……



610 Re:アメリカ型蒸機ガイドの凄いところ ワークスK 2007/11/14 00:57

鈴木光太郎さん、面白そうなお話ですね。

戦時下に電車を造ろうと東奔西走した記録を昔、会社の倉庫で発見したことがあります。当時は生きるか死ぬかとばかり思っていましたけれど、やりとりを追っていくと、結構、建前と本音を使い分けるというか、ノホホンとしていて、拍子抜けだった記憶があります。まあ、戦争の進捗状況にもよるのでしょうが……

ことによるとアメリカ本土では、日本に輪を掛けて、せっぱ詰まった空気はなかったかも知れません。



611 Re:アメリカ型蒸機ガイドの凄いところ 鈴木光太郎 2007/11/14 02:05

米国の戦時中の鉄道会社の旅客への協力依頼広告をどこかで見た事があります。
食堂車内の食事風景写真が出てるので、
食堂車廃止のお知らせかと思いましたら、
「戦争の為サービス要員が不足してるので、食事を終わった方は出来るだけ早く待ってる客に席をお譲り下さい」
でした。
もっとも米国も戦時下は金属製模型の販売は規制されていた、と聞きます。



612 金属製模型に対する規制 松本哲堂@風雅松本亭 2007/11/14 05:34

> もっとも米国も戦時下は金属製模型の販売は規制されていた、と聞きます。

1943年辺り以降は、規制対象になっていたはずです。確か、この時期のライオネルはほとんど開店休業に近いような状態じゃなかったかと思います。



613 Re:【ブラスガイド】ブラス・トレイン・ガイドブック ワークスK 2007/11/14 23:25

RMC誌広告の大きさは、1頁大ではなくて、半頁大でした。上半分の広告も同じ色調でしたので、見間違えました。brasstrains.comという通販専門の店です。



614 ジョーシンの鉄道模型ショー ワークスK 2007/11/15 22:02

滋賀県守山店のオモチャ売り場で下の様なチラシを渡されました。何か催し物があるようです。ただし、ジョーシン自身のサイトには何も出ていないのが不思議です。連携が悪いだけなのか、あるいはソコソコ来て欲しいだけなのか……






615 タミヤが鉄道模型?! ワークスK 2007/11/15 22:09

我々の世界には縁が無いものとばかり思っていたタミヤですが、楽しいトレイン等というシリーズを出していたのですね。時流に乗り遅れまいというのでしょうか。ジョーシン守山店で彷徨いていて見つけました。
これを2両買って、HOのパワトラを履かせて……



616 ヘラルドキングが復活!? ワークスK 2007/11/16 22:03

つい先日、廃業してしまったと書いたHerald King Decalsですが、再スタートを切ったようです。品揃えもカタログも昔と全く一緒です。どうしたのでしょう? 当方としてはBNのオアカーなど、ここにしかなかったデカールに心が騒ぎます。
トレインオーダーズ・コムに出ていた情報です。



617 【デアゴC62】なべ小ネジの件 まさるあんこ 2007/11/18 09:17

 ライブスチームを始めたい初心者です。
 今、デアゴスティーニ・ジャパンが発行している45mmゲージ(1/24)の装飾用のC62を手始めに製作しています。

 11月18日の「米国型B&LEアオカーが完成」の記事中、「カプラー」のなかでM2なべ小ネジがありました。
 宮城県の石巻市では、入手が難しいので、4mmの小ネジ少量入手できるお店を紹介していただければ幸いです。まだ、鉄道模型クラブにも入っていませんし、同じ趣味の友人もいないので、手探りで製作中です。よろしくお願いします。



618 Re:【デアゴC62】なべ小ネジの件 ワークスK 2007/11/18 10:34

まさるあんこさん、ようこそ

1/24、C62を組立中とのこと、豪気ですね!

 さて、小ネジ類の入手先ですが、私は関西ですので、専ら行っているのは大阪日本橋の「ナニワネジ」です。ここの店舗内写真をご覧いただくと、品揃えを想像できると思います。ネジや工具に関しては、それこそもの凄い品数で、初めて行ったときには感激しました。HP上では通信販売を明言していませんが、問い合わせれば、対応してくれるのではないでしょうか。電話、ファクスはもとより、メール・アドレスが公開されています。
 多分、関東でも同じ様な店はあると思います。

 ただこの頃、急に入り用になった場合、近所のホームセンターでほとんど間に合ってしまうので、ちょっとご無沙汰です (^_-)

 ところで、「デアゴスティーニ」は「デ」なんですね。「ディアゴスティーニ」と「ディ」とばかり思っていました。なにせ、それでも検索エンジンが拾ってくれるものですから……



619 懐かしの雑誌付録 ワクワク…… ワークスK 2007/11/18 11:00

 今日、18日の読売新聞朝刊が伝えているのは、東京都文京区の弥生美術館で開かれているという、子どもの頃に胸を躍らせた少年・少女雑誌の付録を集めた展覧会「ふろくのミリョク★展」の様子です。

 紙面には、昭和7年1月の「少年倶楽部」の付録を組み立てたという見事な軍艦「三笠」の写真が掲載されていたので、楽しみにHPを検索して訪問したのですが、こちらには「ガスマスク」と「ファッション・ドール」が出ているだけで、拍子抜けでした。やはり、行かないとダメですね。

 付録といえば切り抜きモノでは、南極観測船「宗谷」と悪戦苦闘した記憶があります。

 また学習研究社の「5年の科学」とかいう、学校で斡旋していた雑誌では、計算尺、それも一般のスライドするものではなくて、丸い円盤形のものが付いていました。ただし、計算尺の原理を知って、1/80の計算が必要になった頃には手元からなくなってしまい、今でも悔やんでいます。スライド式を使った方はご存じでしょうが、はみ出した部分の目盛の読み取りが結構面倒なので、円形ならエンドレスですから便利なはずです。これ以外、丸い形を見たことがないのは、計算尺としての精度の問題があるのだとは思います。



620 Re:【デアゴC62】なべ小ネジの件 まさるあんこ 2007/11/18 17:29

ワークスK様

 早速のご返事ありがとうございます。
 至急、連絡を取ってみます。

 デアゴスティーニのC62は、現在まで10号まで発刊され、煙室、フロントデッキ、シャシ、第一動輪まで進んでいます。工作は、ネジ止めと接着剤のみで、素人でもとても簡単です。
 監修の「いのうえ・こーいち」氏の方針と思われますが、「誰にでも出来る」ことが、ポイントのようです。

 ライブスチームを目指す私には、設計図や、全体の組立図などが無いのがやや不満ですが、とにかく、蒸気機関車を一度組み立ててみる一つの通過点として取り組んでいます。100号で完成なので、2年はかかります。費用も20万円弱です。これが、高いか、安いかは意見の分かれるところでしょう。
 ただ、毎週火曜日の発行なのが唯一の救いです。

 わたしは、小学5年生のとき渡辺精一氏の「汽車と模型」を読んでから鉄道模型にのめりこみました。それまでは、「子供の科学」や、「模型とラジオ」などを愛読していました。仙台に住んでいたので、長町機関区に行って、8620、9600、D51などの写真を撮ったりもしていました。中学でアルコール焚きのオレーシチングエンジンのBタンク(Gゲージ)を作りました。
 エンジンは動いたのですが、走りませんでした。

 その後、親元を離れて進学した際に、集めた、洋書を含む書籍、資料や写真を親に廃棄されてがっかりして、ずっとこの趣味から離れていました。しかし、定年を過ぎてから、またまた、少年時代の夢が忘れられず、戻ってきました。

 現在は、平岡幸三氏の「ライブスチームのシェイを作ろう」が唯一の教科書です。
 これからは、ますます蒸気機関車の勉強を進め、資料を集めて、工作機械を購入し、3・1/2か5インチのライブスチームを製作し、孫も乗せて走らせてみたいものです。
 今後とも皆さんのお世話になることが多いことと思いますが、よろしくご指導お願い致します。



622 【デアゴC62】デアゴスティーニとディアゴスティーニ 松本哲堂@風雅松本亭 2007/11/18 22:01

>ところで、「デアゴスティーニ」は「デ」なんですね。「ディアゴスティーニ」と「ディ」とばかり思っていました。なにせ、それでも検索エンジンが拾ってくれるものですから

こうやって書き込みなさったことで、「デアゴスティーニ」で検索しても、「ディアゴスティーニ」で検索しても、どちらの検索結果にもこちらの掲示板がヒットするようになります。

ちょっとセコいですがD社が「我が社はディアゴスティーニではなくて“デアゴスティーニ”です」とサイト内に書いておけば、「デアゴスティーニ」で検索しても「ディアゴスティーニ」で検索しても、D社のサイトがヒットするようになります。SEOの安っぽいテクニックの一つですから、余り褒められた話ではばいですが、、、。



623 B&LE鉄道の本 宮 崎 繁 幹 2007/11/19 00:05

ワークスKさん&皆さん、こんばんは。

Bessemer & Lake Erie(B&LE)鉄道は、鉄鉱石輸送と云う地味な鉄道だったせいか、過去にあまり本も出ていないようですが、皆無と云うわけではないので、ご紹介しておきましょう。

1.書 名:The Bessemer and Lake Erie Railroad 1869-1969
  著 者:Roy C. Beaver
  出版社:Golden West Books
  出版年:1969

そのものズバリの書名の本ですね。名は体をあらわすの格言どおり(?)、一通りのことが載っております。出版社は、皆さんご存知の通り、老舗の鉄道出版社なので、私ごときが、説明申し上げるよりも、「Golden Westの本です」と云うことで、年季の入った米国型ファンならば、判った気持ちになって頂けるのでは?!。

2.書名:  Off with the Old on with the New・・・
  著者: Roy C. Beaver
  出版社: Bessemer and Lake Erie Railroad (?)
  出版年:1954

私は英語が少しは判るのですが、この書名は単語が易しすぎて、理解するのは難しい(何のこっちゃ!?)。米国人にも難しいと見えて、副題が付いてます。それによれば、The story of the Steam Locomotoves of thr Bessemer and Lake Erie Railroad and predecessor companies だそうで、これなら私にも判る。気がつきましたか皆さん、この2冊著者が同じです。Beaverさんと云う方は、最後はB&LEの副社長にまでなったそうで、何と50年以上も同鉄道に勤務されたとか。B&LEを語るのにこの人をおいてない、と云う方だったのでしょう。ところこの本は、B&LEの蒸気機関車の引退を記念して出版されたそうです。何でも閑散期の冬を迎える前年秋、いつものように翌年の春までと思って、蒸機の火を落としたところ、DLの進出が思ったより早く、同鉄道の蒸機は再起の機会がないまま、ひっそり引退してしまったんですって。それを惜しんでBeaverさん、この本を著したらしい。そして同鉄道のOB会の総会出席者に配るつもりだったんだが、来られない人も皆んな欲しがるだろってんで、B&LE鉄道の社内誌であるBessmer Bulletinの特別号として全員に配布しますということが前書き記してあり、何とその前書きは、B&LEの社長さんが書いてます。米国の鉄道もなかなか味なことをやったもんですね。



625 円型計算尺 鈴木光太郎 2007/11/19 22:24

「"circular slide rule"」で検索すると、円型計算尺が見れますね。
http://images.google.co.jp/images?gbv=2&svnum=10&hl=ja&safe=off&q=%22circular+slide+rule%22&btnG=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%A4%9C%E7%B4%A2



626 Re:円型計算尺 ワークスK 2007/11/19 23:31

 お探しいただき、どうもありがとうございました。本当にあるのですね。大きな文房具店に入ったときなどに必ず探していたのですが、見つかりませんでした。計算尺の原理からすれば、この方が絶対に使い易いと思います。

 ところで、下は中学のときに買ってもらったものです。いつぞや新聞紙面を賑わしたヘンミ製です。確か教師に、英語で「バンブー・スケール」と習いましたが、円形だと合いませんね(^_-) もちろん、専ら模型の計算に用いていて、苦手だったソロバンで足し算割り算を行い、かけ算わり算がこの計算尺でした。というより、1:80の比例計算ばかりですけれど……。写真はちょうど1/8に合わせてあります。もちろん、位取りは頭の中でやらなければなりません。私の様にレイノルズ数に泣かされた記憶をお持ちの方もおられることでしょう。





627 Re:円型計算尺 dda40x 2007/11/19 23:51

丸いのを使ったことがあります。思いのほか使いにくいものです。桁が上がったとき、右に行けばよいのですが、どこが始めの位置だったか忘れてしまいます。
これは慣れても間違います。

一番使いやすかったのは、父が使っていたお古でしたがカーソルにダイヤルが付いていて桁を憶えるようになっているものでした。

計算尺を使ったお陰で、対数尺が頭に入っていて、掛け算割り算の概算、平方根の概算はすぐ出ます。これはありがたいことです。



628 Re:B&LE鉄道の本 ワークスK 2007/11/21 12:38

宮崎繁幹さん、面白いお話をありがとうございました。

小さくとも、それぞれの鉄道に、各々の歴史があることを再認識させられますね。当たり前ですけれど……。クラス1の、ペンシィとかNYC、UP、BNSFといった大きな鉄道に拘ってもよいのですけれど、こういう、ほとんどの人が知らない鉄道をひっそりとメでるというのも乙なモノです。

 実は小生、BN以外に密かに写真やデータを集めている小鉄道があります。書物やインターネットでは実態が掴めないので困っているのですが、未だ存在しているので、最後の手段は現地を訪問することかなあ、と朧気ながら考えているところです (^_^)



630 計算尺の話題 ワークスK 2007/11/21 12:45

先日、大正13年生まれだという方が亡くなって、「お別れの会」というのに行ってきました。想い出の写真や愛用の品が並べてある中に、この計算尺があって、知人とはヒトシキリ、感心したものです。ただ、掛け算と割り算では確かに使ったけれど、サイン、コサイン、それにログは専ら数表のお世話になったという話になりました。

 多分、計算尺や数表を実際に用いたのは我々の世代までだと思います。私でも入社2年目で、カシオのfx-20とかいう関数電卓を買ったはずです。確か1万円はせず、8千円ぐらいだったと思います。

 本誌で連載した50年前の国鉄技師訪米記の 「20
日本よりの土産と日本への土産」
のクダリに、次のようにありました。
「技術者に贈るには計算尺も結構で、ヘンミ製を5本用意しておいたが、直ぐになくなってしまった。「竹はスケール用に最も適したものです」と説明すれば、断面の竹の繊維を感心しながら見て肯いていた」

 竹製でないならば昔、どういう材料で出来ていたのでしょうか?



631 【連結器】米国の鉄道模型用連結器 宮 崎 繁 幹 2007/11/21 23:55

暫くお休みしていた連結器の話題ですが、他のことを調べていて気がついた記事があったので、ご紹介します。クラフツマン(MRC)や実物誌のRailfan & Railroad誌を発行している、Carstens Publicationの社主、Hal Carstensさんの著書"150 years of Train Models"の裏表紙の見返しに、最近100年間に使用されたカプラーの図録が出ています。しかし、ここにはベーカー型は載っていません。米国でベーカーが、マイナーであったことを示すものと言えるかもしれません。この本は、ここであったか、エフトレ時代であったか忘れたが、ご紹介した記憶があります。系統的ではないが、米国鉄道模型界の裏話がいろいろ出ていて、拾い読みするのに面白い本です。8年くらい前の出版ですが、未だ入手できたかと思います。



632 Re:計算尺の話題 松本哲堂@風雅松本亭 2007/11/22 00:02

> 多分、計算尺や数表を実際に用いたのは我々の世代までだと思います。

私、ワークスKさんよりも僅かに若いですが、高校の授業では計算尺やりました(電気科です)。確か、商工会議所だったか、実業高校校長会だったかの主催の計算尺技能検定とかも受けてます。但し、試験の時は関数電卓持ち込み可、だったようにも記憶しています。

数表は、、、使わなかったです。



633 クラス1鉄道のガイド本 宮 崎 繁 幹 2007/11/22 16:17

ワークスKさん&皆さん、こんばんは。

B&LE鉄道も当時のICCの定義では、クラス1でしたが、規模はずっと下のほうだったのでしょう。昔のクラス1の鉄道を調べる手軽な本として:

書名: Handbook of American Railroads
著者: Robert G. Lewis
出版社:Simmons-Boardman Publishing Corp.

があります。おや、どこかで聞いたことがあるような出版社だと思った方は、なかなかの米国鉄道通ですね。Locomotive Cyclopediaを出しているとこです。この本、初版が1951年で、初版には127のクラス1鉄道が載っていますが、1956年の第2版では、早くもその数は113に減っています。それが今じゃ、9つしかないと云うのだから、米国鉄道のこの半世紀の変転の激しいこと、鴨長明もビックリと云うところでしょうか。おっと脱線。この本だいたい、ひとつの鉄道を2頁で紹介していて、簡単な路線図に小史、Named Trainsや主要数値などが載っており、版型もB6版程度で便利です。第3版以降もあったのかは、ちょいと存じません。

こんな旧い本は御免だ、と云う方には次のような本もあります:

書名:The Routledge Historical Atlas of the American Railroads
著者:John F. Stover
出版社: Routledge
ISBN:  0-415-92140-6

1999年に出版された本で、Bordersなどの大手書籍小売店の店頭にあったので、割とポピュラーなものと思います。今でも新本で入手可能かもしれません。我々に親しみ深い米国の大鉄道はだいたい網羅されているほか、米国鉄道史の大きなトピックをいくつか解説しています。こちらは、ソフトカバーで、版型もやはりB6程度で手元に置いて、ちょっと調べるのに便利な本です。私が買った値段は、$17.95でした。



634 【デアゴC62】15号以降は書店で入手不可!! ワークスK 2007/11/23 01:04

一部のマニアックな方々はC62掲示板で頭を抱えておられるようです (^_-)



635 Re:計算尺の話題 ワークスK 2007/11/23 01:06

私は中学時代のモノを使い続けていたのですけれど、確かに電気科用と機械科用が別れていたと思います。どこが違ったのでしょう。電気科用は物差しが付いていませんでしたか?



636 【とれいん誌】12月号から ワークスK 2007/11/23 02:06

p150:新刊紹介にある「アメリカの鉄道史」は、買うべきか、買わざるべか。3.800円+税というのが一寸……。今度、本屋へ行ったときに

p92:カトーHOでバイレベル客車のRIスキームは、牽引機が?

p88〜:「模鐵技師」連載は「アンチの複製 後編」、軸受がこれで再製できるのなら……

p53:「岩見沢駅に見る古レール展示法」、視点が新鮮。これぞ歴史ある雑誌の真骨頂!

p98:エンドウ製の近鉄電気検測車は、真鍮板を「レーザー加工」ですと! 窓抜きに使ったのだろうか? だとすると切り口がシャープで、期待できそう。「熱転写デカール」って何だろう? 我々の世界でも利用できるテクニックなのだろうか? それにしても2両で24万円とは!

p113:れーるぎゃらりーろっこうが移転! 行ってみなくては!
p129:バックマンからアムトラックE60CP! 懐かしい!

裏表紙:天賞堂がZゲージ! EF81は安いかな? 次は例によってC62?

p63:えっ、こんなの連載?! 雑誌がインターネットに負けてしまうど!



637 Re:【連結器】米国の鉄道模型用連結器 ワークスK 2007/11/23 20:27

宮崎繁幹さん、この本、私も買わせていただきました。当方のOミージアムの方に紹介しております。
 で、クダンの図録はこれですね。我々に馴染みのないものばかりで、確かにベーカーがありません。この中で"NMRA X2F by Kadee"って、何でしょうね?





638 Re:計算尺の話題 松本哲堂@風雅松本亭 2007/11/23 23:24

>電気科用は物差しが付いていませんでしたか?

電気科用と機械科用で計算尺の種類が違うとは知りませんでした。私が使った計算尺は機械科出身の叔父貴の払い下げなのですが、電気科の授業でも別に不自由は感じませんでしたが、、、。



640 小型の計算尺 ワークスK 2007/11/25 22:21

 部屋を整理したら、小型が出てきました。職場の先輩にもらったもので、革のケースに入っていますから、携帯用ですね。目盛の全長が125mmと、普通のもののちょうど半分です。

 長さの割に幅が広いのは、目盛の種類が多いからで、LL1、LL2、LL3、LL0、LL/1、LL/2、LL/3、LL/0が余分です。これらの意味はウィキペディア日本語版に出ています。




642 e-Bay と ヤフー・オークションが提携 dda40x 2007/12/04 20:49

日経新聞の朝刊に大きく出ていました。ゴルフのクラブがアメリカで安いとか、アニメ・キャラクタを欲しがる外国人が使うだろうとありました。
我々にとっても大きな進歩かもしれません。成熟した社会のオークションに触れる機会が増せば、日本市場での怪しい価格も多少は是正されるでしょう。



643 Re:e-Bay と ヤフー・オークションが提携 ワークスK 2007/12/06 21:04

一番詳しそうな報道はInternet Watchですね。外国の売り手や買い手との間に入って、どこまでフォローをしてくれるのか、大いに興味のあるところです。ただ、直ぐに立ち上げたという「セカイモン」なるサイトは混雑していて全く繋がりません。



644 【リモネン】クリーニングも! ワークスK 2007/12/08 21:12

街の中で左の様な幟旗を発見しました。ドライクリーニングは有機溶剤を使って汚れを溶かし出す技術ですから、当然、考えられる展開ですね。インターネットを検索すると、どうも三菱重工産業機器という会社が広めているようです。リモネンは蒸発度が少し弱いですから、乾燥に工夫が要ると思います。回収率が90%というのは良い数字ではないでしょうか。
これで、需要が増えて、リモネンが高騰!、なんてことにならないといいのですが……



645 NHKテレビで新シリーズが ワークスK 2007/12/12 21:25

来年4月から9回連続だと三波豊和の『こんな話あんな話』に出ています。う〜む……



646 【京阪】大津線のアルバム開始 ワークスK 2007/12/19 22:58



青春の鉄道巡りアルバムに京阪大津線を新設しました。ボチボチ増やしていくつもりです。
京阪大津線の思い出をご覧ください。本線の方も少し追加しました。



648 ブログ「All Aboard!」が再開! ワークスK 2007/12/29 00:33

northerns484氏のブログAll Aboad!が再び開始されています。中でもシリコン・バレー・ラインというクラブ・レイアウト上のCZの走りっぷりには重厚さがあって羨ましい限りです。



649 Re:【ブラスガイド】ブラス・トレイン・ガイドブック ワークスK 2008/01/05 10:52

 件の本が発行間近だと、出版元からメールがあり、さっそくウェブサイトにアクセスすると更新され、中身がより具体的になっています。写真編(304頁)とデータ編(520頁)とに別れていて、データ編の方が期間限定でFreeとのことです。ただしこのデータ編、ウェブ上には明記されていないものの、メールではVolume 1とありますから、最初のものだけで完璧とはならないようです。

 ところで、この本の広告はMR誌にも出ていましたので、ご興味をお持ちの方はソロソロ……(^_-)



650 【アサーン】の新FEFは…… ワークスK 2008/01/05 11:20



 私には余り関係の無い話なんですが、アサーンが昨年発売したFEFは、走行性能がイマイチなのでしょうか? トレインオーダーズに発言があったり、トニー模型店に論評が見えます。



652 東急池上線と都電荒川線 ワークスK 2008/01/09 23:08

 イナ@ペンさんのブログ「イナの独り言」で、宮沢和史という人の「中央線」と、さだまさしさんの「檸檬」いう歌を話題としましたが、鉄道の出てくる私が一番思い入れのある歌は西島三重子さんの「池上線」です。何せ10数年前にカラオケで95点を取ったんです \(^^) CDを検索したら、ベスト版が見つかって早速注文しました。

 歌詞の中に「古い電車のドアのそば…… 池上線に揺られながら……」と唄われる電車は、1976年ですから、未だグリーン一色でしょうか。だとすると、「角のフルーツショップだけが明かり灯す」暖色とマッチします。

 で、もう一つ、このCDの中に「千登勢橋」という歌があって「電車と車が並んで走る それを見下ろす橋の上……」と出てきます。「目白の街は…… 駅に向かう学生達と……」とも唄っているので、山手線とばかり思っていました。「ヒラヒラ風に舞って飛んでいった」白いハンカチにも鴬色は似合うし……。しかし調べると、これ荒川線なんですね。目白通が明治通を跨ぐ橋で、本来の名は千登橋、JR目白駅の東南東800m辺りです。
 わざわざ橋を見に行った方の報告があります。



653 Re:東急池上線と都電荒川線 松本哲堂@風雅松本亭 2008/01/10 22:01

池上線は母校の沿線でして、学内では学園歌、校歌、五反田節の次くらいに有名でした?。

千登世橋は都電を俯瞰撮影するには絶好の場所です。恐らく、沿線の中では急勾配と急カーブが一緒になっているので最大の難所ではないかと思います。専用軌道ではあっても、かなり減速する場所です。



655 できたばかりの根岸線で…… ワークスK 2008/01/11 12:39

小田和正さんに、このフレーズの出てくる曲があります。横浜の想い出を綴ったmy home townで、これも大好きです。篠原模型店はJR関内駅?から歩いて行ったから、乗ったことのある線区になります。スカイブルーの電車と海、空というイメージですね。高架ホームの端っこの方で「君に出会った」のではないかと……(^_-)



656 Re:できたばかりの根岸線で…… 松本哲堂@風雅松本亭 2008/01/11 18:02

>篠原模型店はJR関内駅?から歩いて行ったから、乗ったことのある線区になります。

私は市電に乗ってシノハラに買い物に行きました(^^;;)。横浜の政治的な中心は横浜駅ではないので、店舗は何回も移転しても、ガンとして関内駅の周辺から離れないシノハラの行き方は正解だと思います。



657 Re:新・レイモンド・ローウィ展の2年後の可能性 佐々木精一 2008/01/16 03:38

所要で渋谷に出た帰りに、寄り道をして、数年前に利用させて頂いた小料理屋さんに立ち寄りました。ご主人は、私がUさんやフラウを連れて訪れた日のことを覚えておられて、ご主人の方から、その話を切り出しました。
折を見て「たば塩」の学芸課長に新・企画展の可能性について話してみましょう。



658 池上線 佐々木精一 2008/01/16 03:57

池上線の沿線に住んで、28年になります。

昨年末から、新7000型が入り、久々の新車を楽しんでいます。
鉄道友の会・会報「レールファン」2008年1月号の表紙を、この新7000型の写真が飾っています。

池上駅と蓮沼駅の線路沿いには、「池上線」と言う名の喫茶店が在ります。鉄道友の会・東京支部・大田サークルの例会を、この店を会場にして開催しようという声は、大分前からあがっていますが、実現をみません。最近は店の営業も確認出来ていません。
白の下見板で趣味の良さそうな店なのですが、、、。



659 【連結器】Scharfenberg eltonjohn 2008/01/19 14:29

今日は:
Scharfenbergの発音ですが仮名で書くと「シャーフェンバーグ」というのが近そうです。
ところで、アメリカのMUはTomlinson Couplerを使用している例がありますが、国鉄の柴田式というのはこれのパクリではないでしょうか?
今でこそ、韓国や中国辺りに知的所有権を侵害されっぱなしの我国ですが、昭和の始め頃までは欧米「先進」国の、機械や電気品のサンプルを輸入しては、(劣化)コピーを作る、というのが当たり前だったようです。
何せ、ED42など「スイス製ED41を国産化し」と鉄道省自身が公言していました。
それから、C53のGresley Valve Gearは「当初イギリスから3シリンダ機関車を輸入してコピーしようとした所、意図を見透かされて断られ、仕方なくALCOに発注した」という話を聞いた事があります。



660 Re:【連結器】Scharfenberg ワークスK 2008/01/19 17:29

eltonjohnさん、発言をありがとうございます。

トムリンソンはGゲージ風雅松本亭の台車とカプラー研究室にありますが、これ確かに形態は国鉄の密連に類似していますよね。
日本のカトー製密着式カプラーに目を付けて、トムリンソン式(後年はウェスチングハウス式?)に改造する話がトロリービルというファンのサイトに載っています。私にもトロリー趣味がありますので、このあたりもいずれ調べたいと……



661 Re:エアロトレイン、発売間近! ワークスK 2008/01/19 21:14

トレインオーダーズで出荷は今週内!と伝えています。今度こそ現物を拝めるでしょうか?



662 ハワイで模型店を探す話題は…… ワークスK 2008/01/19 21:32

ときどき、ハワイに行く予定の方から尋ねられるのですが、トレインオーダーズでも皆さん思案投げ首のテイで、なかなか難しそうですね。しばらく前まではあった様なのです。

Hawaiian Railwayという遊覧鉄道が営業していそうだということと、カウアイ島KauaiのリフエLihueというところに小さな模型店があるという情報が貴重なんですが……



664 Re:【連結器】NMRA型カプラーのこと 佐々木精一 2008/01/20 02:54

「鉄道模型趣味」の77号に特集紹介・標準カプラーX2Fと題して記事が在ります。執筆は、安井酉次郎、伊藤剛、山崎喜陽の三氏です。
当時、X2EやX2Fに期待していた様子が良く分かります。



665 Re:【連結器】NMRA型カプラーのこと 佐々木精一 2008/01/20 13:30

訂正(念の為)
うっかり「長柄タイプ」などと書いて仕舞いましたが、「(ポケットの)長めタイプ」の事で、600で書いてありますように「台車マウント・タイプ」のことです。
失礼致しました。



666 【連結器】トムリンソン連結器 松本哲堂@風雅松本亭 2008/01/20 15:20

住んでいる場所の地域性?の問題もありますが、トムリンソン連結器の写真は比較的簡単に撮影できます。通勤に定期券を使っていないので、早い話がその日に撮影したい車輌の走っている路線で出勤するわけでして、、、。これに対して、私のサイトに一緒に載せたバンドーン連結器の方は苦労しました、要するに、バンドーン連結器の写真を撮りたいと言うだけの理由で阪神電車に乗るために、往復1000km近い距離を移動しましたので。ふぅ。



667 Re:池上線 Y. Matsuo 2008/01/20 23:18

お久しぶりです。
実は私、東急池上線沿線で生まれ育ち、途中で別の所に移りましたが、2年前からまた池上線沿線に住んでいます。西島三重子のベスト版CD、私も今度探して買おうと思います。

まだカラオケがデーザーディスクだった時代、「池上線」をかけてもらうと、出て来る映像がなかなか面白かったです。私の知る限り3つのバージョンがあり、いずれもちゃんと池上線が出てきました。まず、その当時の現役、7200系ステンレスカーが出て来るもの。そして、グリーンのデハ3450が出て来るもの。もう1つは、1988年にデハ3450全廃直前に登場した、紺+山吹色ツートンのリバイバル塗装の電車という、心憎いものでした。



668 Re:【アサーン】の新FEFは…… Y. Matsuo 2008/01/20 23:22

私、もう買いました。動態保存仕様の機番844で、今月発売の「とれいん」に掲載してもらいました。
問題の走行性能ですが、確かに普通よりもコントローラーを多めに回さないと発進せず、あまり快調とは言えません。メーカーから、「30分程度慣らし運転すると良くなる」というリリースが出ているらしいです。うちのFEFは、まだ1m位の直線を数往復しただけなので、今度エンドレスでしばらくは走らせてみます。。



669 Re:池上線 ワークスK 2008/01/21 00:27

こちらこそ、ご無沙汰しております。
そのレーザーカラオケの映像、欲しいです(^^; YouTubeでどうでしょう?
しかし、よく覚えておられますね。

ところで私は近頃、雑誌や新聞で知った本やCDは皆、近所のセブンイレブンで受け取れる方法を採っています。送料不要で5%程度割引があるというものです。

アメリカでも日本でもクリック一発! 怖い時代です。



670 Re:【アサーン】の新FEFは…… ワークスK 2008/01/21 21:36

とれいん誌の記事、拝見しました。
「EFE-3で行く大平原、UPエクスカージョン列車をHOで手軽に楽しむ」ですね。

実物の魅力とモデル化の顛末を一緒に提起できるところが正に真骨頂! 魅力いっぱいで羨ましいです。それにしてもアメリカのこの空気の透明感はいったい何なんでしょうか? 実物のカラーリングの鮮やかさだけではないと思います。リバロッシのいくつかの客車がUP由来というのも吃驚しました。メーカーとして、それを狙うのは当然といえば当然です。
ただし、編集者に文句を言いたいのは、モデルの写真と説明文とが離れているところで、全く不便です。まあ、見比べようなどという輩は、ホンの一握り、このブログに出入りする我々だけでしょうけれど……

ところで、遠足とか小旅行を意味する「excursion」のカナ表記ですが、このところ「エクスカージョン」が主流となっています。私は濁らずに「エクスカーション」と思っていて、辞書にこちらも掲載されているのですが、何か使い分ける理由でもあるのでしょうか?

それと補助水槽車の「auxilliary」は恥ずかしながら「オギジャリアリィ」と読んでいました。字面からいってもこれは「オーキシリアリィ」ですね。どうしてこんな思い違いをしていたのか……



671 Re:池上線 松本哲堂@風雅松本亭 2008/01/22 07:58

>送料不要で5%程度割引があるというものです。

センブンアンドワイとアフィリエイトの契約をして、自分のサイト経由で買い物すると、自分で買った場合でも5%値引き以外に報酬として3%(だったかな)振り込まれてきます。



672 発音はエクスカージョンでよいと思います。 dda40x 2008/01/22 08:22

> ところで、遠足とか小旅行を意味する「excursion」のカナ表記ですが、このところ「エクスカージョン」が主流となっています。私は濁らずに「エクスカーション」と思っていて、辞書にこちらも掲載されているのですが、何か使い分ける理由でもあるのでしょうか?
> 補助水槽車の「auxilliary」……

普通、会話中では濁る方を使います。発音してみると楽な方がこちらです。"s”の音を出そうと思うと、舌に力を入れねばなりません。
「補助」は、オーグジリアリという発音です。「ジ」にアクセントがあります。



673 【連結器】鉄道日本社の「自動連結器」 佐々木精一 2008/01/24 22:28

1988年10月に鉄道日本社から「自動連結器」が出版された。著者は同社社長・雑賀進である。雑賀氏は大正14年の連結器交換に際して現場に居た!その体験が、この本の出発点である。
鉄道に興味の持つ方々には、一読をお薦めする。



675 Re:【連結器】鉄道日本社の「自動連結器」 佐々木精一 2008/01/24 23:19

アマゾンのサイトを覘いたら、鉄道日本社の「自動連結器」の新品本は無く、セコハンが一冊出ていた。¥18,500には驚いた。
十年ほど前に、私の知人で持っていない方、十人ほどに差し上げた。
数年ほど前にも、二、三の方に差し上げて喜ばれた。
二年ほど前には、二、三の方にアマゾンのサイトからメールで御案内を差し上げて、皆さん共に持って居られるとの事だった。
¥18,500とは、、、。古本とはいえ、知人の著書に高値が着く事をどの様に受け止めたものか、、、。

ともあれ、内容は一読に値する本だと言いたい。



676 Re:【連結器】鉄道日本社の「自動連結器」 佐々木精一 2008/01/24 23:34

鉄道日本社の雑賀氏の部屋を訪ねると、何時でも一升瓶とスルメなどのツマミで歓待して頂いた。雑賀氏には「日本の酒」の著書もあり、出される日本酒は名酒・銘酒ばかりであった。
話が「自動連結器」に及ぶと、目を細めて語られる事が多かった。



677 【カトーN】GG1 from Kato? eltonjohn 2008/01/25 20:43

ネットサーフィンをしていたら、KatoからNのGG1が出る、と言う噂を見つけました。
PRRのThe Broadway Limitedと組んだそうです。
本当だとすると、楽しみですが…



678 Re:【カトーN】GG1 from Kato? ワークスK 2008/01/26 02:27

そうです。昨年7月末にデトロイトで開催されたNMRAのトレイン・ショーで発表されたとトレインオーダーズ・コムで話題になりました。ポスターにあったというのですが、今は残念ながらリンクが切れています。

なお、トレインオーダーズ・コムのサイトは、最初繋がりませんが、我慢して待っていると、表示されます。

新しい情報など、御紹介いただけると嬉しいのですが……



680 ナローのL形ディーゼル機には黒黄金虫? ワークスK 2008/01/26 21:33

 既にナローファンの間では知られている製品だと思いますが、RMC誌2月号カブース・ホビーズの広告は注目です。好ましいL形ディーゼル機関車が3種も掲載されていました。The Model Companyというメーカーで、On3、On30、Gのラインナップです。日本型としても十分に通用するスタイルだと思います。


 気になるのは、これらが皆キットで、動力無しということです。広告ではBlack Beetle Driveとして別売になっている様なのですが、サイトにはメーカー名が示されていないし、写真もないし、かといって値段はボディの倍もするしと、訳が判りません。

 ただし検索してみると、Steam Era Modelsというオーストラリアの業者のサイトに、左の様なイラストと共にどこかで見た様なパワー・トラックがラインナップされていました。

 別にLemaxという業者?のサイトもありました。まさか、ここに見えるChristmas Every Dayなんてのは、企業名ではないと思います。これもオーストラリアです。

 というわけで、お勧めするわけでは全く無く、単に話題提供ですので念のため。



681 Re:ナローのL形ディーゼル機には黒黄金虫? RAILTRUCK 2008/01/27 08:58

写真のミルウォーキーは発売されてから既に5年ほど経ちますが、The Model Companyのキットはこちらでも扱っていますね。
http://www.narrow-garage.com/

コンプリート・キットはブラックビートルの代りに国内メーカーのパワトラがセットになっているようです。



682 Re:ナローのL形ディーゼル機には黒黄金虫? ワークスK 2008/01/27 12:17

RAILTRUCKさん、ご教示ありがとうございます。5年も前から発売されていたとはビックリです。そうでしょう。こんなスタイルの良い機関車が注目されていないはずはありません。
 早速
さんのサイトに行ってみました。こちらはさらにビックリです。日本で、こういう雰囲気のモデルが、こんなにたくさん、しかも徹底的に売られているとは…… まったく唖然としました。

 実は私にも僅かですがそのケがありまして、ブログでHOナローゲージ堪能法として白状したことがありました。


 この頃、一般に出回っている日本型は、どれも良くできています。いや、出来過ぎといった方がいいと思います。カトーやトミックス、マイクロエースが販売する少し安価なプラスチック製品、天賞堂やムサシノなどが展開する途轍もなく高級なブラス製品を眺めていると、「自分の手で弄りたいモデラーはどうしたらいいんだ」という気になってきませんか?
 しかし、こういう世界があるのですね。
 活路はいくらでも開けているのですね。

……ちょとオジン臭い発言ですいません。


683 Re:ナローのL形ディーゼル機には黒黄金虫? RAILTRUCK 2008/01/27 13:51

すみません。ミルウォーキーの発売は3年ほど前でした。
On30はHOナローでは物足りず、かと言ってOn3などのブラスものにはちょっと手が出せないという連中がHOのアサーンなどの安価な足回りを使ってはじめたものと聞いています。
最近ではフォーラムサイトでOn30のセクションのあるところも多いですね。



684 Re:ナローのL形ディーゼル機には黒黄金虫? 松本哲堂@風雅松本亭 2008/02/01 13:42

Onの車輌はワークスKさんがアップしてくださった形状そのもののようですが、Gの車輌は何というか、石油発動機機関車?みたいな格好をしています。この形状は嫌いではないのですが、縮尺が1/32で車輪形状はRP25準拠のようです。

もしかしたらGとは言うものの、実態は1番ゲージのナローで縮尺が1/32、プロトタイプが20インチ(508mm)ゲージで16.5mmゲージの線路を走る車輌なんじゃないかな?と想像しています。実は注文しようかと思わないでもなかったのですが、ちょっと躊躇いがあってそのままになっています。



685 Re:ナローのL形ディーゼル機には黒黄金虫? RAILTRUCK 2008/02/01 22:54

プロトタイプは元はメルボルンのMalcolm Moore社で製造された軍用の2フィートゲージのGLです。1/32であれば19mmゲージの車両でしょう。
図面がありましたのでご参考まで。Drawings→I/C→Malcolm Mooreです。
http://web.telia.com/~u36403194/



686 Re:【連結器】鉄道日本社の「自動連結器」 佐々木精一 2008/02/02 03:36

鉄道日本社の「自動連結器」の著者である雑賀進氏は、昨年九月二十八日に亡くなられました。明治三十七年の御生まれでした。
日本酒ツウの故・雑賀進氏に献杯を致したいと存じます。献杯!



687 16.5mm軌間でも1/32ナローが走る?! ワークスK 2008/02/02 21:55

ということは、イギリス型のOOゲージ1/76蒸機を買って、「Gスケール(1/22.5?)のロムニー・ハイス&ディムチャーチ鉄道(381mm)だ!」とウソブくことが出来るということですか!
381mm÷22.5≒16.5mm!




688 Re:16.5mm軌間でも1/32ナローが走る?! RAILTRUCK 2008/02/02 22:36

> ということは、イギリス型のOOゲージ1/76蒸機を買って、「Gスケール(1/22.5?)のロムニー・ハイス&ディムチャーチ鉄道(381mm)だ!」とウソブくことが出来るということですか!

ありですね。15吋ゲージを1/22.5〜1/24、16.5mmゲージで走らそうというGn15がナローゲージャーの間で増えつつあるようです。
http://members.shaw.ca/gn15tome/images/gn15%20info%20sheet.pdf

Gn15のフォーラムサイトもあって結構活発ですよ。
http://forum.gn15.info/index.php



689 Re:16.5mm軌間でも1/32ナローが走る?! ワークスK 2008/02/03 00:54

16.5mmで15インチ=381mm、GNineというのは9mmゲージ活用ですか。

モデルでモデルを再現する、「劇中劇」というか、「入れ子構造」ですね。
Gスケールならば、
5インチ・ライブがZゲージ
2.5インチ・ライブがTゲージ
が可能ということ。

もし2mmゲージが開発されれば
Gスケールで、45mmゲージが楽しめる!

なんちゅうか、本中華!



690 エアロトレイン、出荷! ワークスK 2008/02/03 11:07

トレインオーダーズの発言に拠れば、出荷が始まったようですね。




691 Re:【カトーN】GG1 from Kato? 新しい「情報」(?) 2008/02/09 15:59

> 新しい情報など、御紹介いただけると嬉しいのですが……

ネットサーフィンをしていたら、アルミ製の3D金型は出来ているという噂を見つけました。
「K-USAに聞いた所では」と言っていますが、はて本当にそうなのか…



692 Re:【カトーN】GG1 from Kato? eltonjohn 2008/02/16 16:22

↓に$145で予約受付となっています。http://www.4nscale.com/details.asp?p=19798



693 Re:【カトーN】GG1 from Kato? eltonjohn 2008/02/20 16:50

正式に発表されました↓
http://www.katousa.com/N/GG1/index.html



694 【ブラスガイド】ブラス・トレイン・ガイドブックが届きました ワークスK 2008/02/29 22:53

内容はブログ版の方へどうぞ



695 【ブラスガイド】トレインオーダーズ・コムでの評判は…… ワークスK 2008/03/02 22:10

こちらを見てください。黄色い枠が表示されたら10秒ほどお待ちください。で、評判は良いのか悪いのか……



697 HOのSP、GS-4はヨリドリミドリで…… ワークスK 2008/03/02 22:49



これもトレインオーダーズ・コムの話題ですが、BLIがGS-4を出すということです。GS-4はMTHもアナウンスしていましたから、一体どうなることやら。
共倒れでカトーNの一人勝ち?



698 Re:【ブラスガイド】トレインオーダーズ・コムでの評判は…… dda40x 2008/03/02 23:34

>評判は良いのか悪いのか……

最初のBold Face 9's 氏の意見は手厳しいですね。

Superficialという言葉を使っています。これは最高級の批判ですね。見せかけだけで中身がないと言い切っています。
それをMR的と書くのもすごい表現ですね。
怖いもの見たさで欲しくなってきました。
  


699 【ブラスガイド】新しい知識も…… ワークスK 2008/03/03 21:06

確かに写真の一部は露出過多で、パイプ敷設用のブームは曲がっています。また、インタビューとはいうものの、手紙のやりとりだけだった様な内容も多いのではないかと勘ぐっています。
でもMax Grayの本名がMaximus Gredeckyだとか、WMCのDick Trusdaleが製造拠点を日本から韓国へ移した切っ掛けはB&Oミカドという話も載っています。他に類書がないので少しぐらい値段が高くても……




第2次トラパシ鉄道模型掲示板
発言ログ 0600-0699


<前の発言[0500-0599]へ  発言リストへ  次の発言[0700-0799]へ>


posted by ワークスK at 17:48| Comment(0) | 第2次掲示板ログ 2005年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: