[1200] | 凹凸の正誤で質問です | 奥井淳司 | 2009/11/28 | 23:10 |
[1201] | Re:【為替レート】 | 佐々木精一 | 2009/11/29 | 03:20 |
[1202] | ライブスチーマーの方々の御助言を! | ワークスK | 2009/11/30 | 02:36 |
[1203] | やはりペンシルバニア鉄道が…… | ワークスK | 2009/11/30 | 02:44 |
[1204] | Re:【とれいん誌】でも報道される | らいぶ | 2009/12/01 | 20:36 |
[1205] | Re:【Karen''s_Books】「終戦直後の貨車全容」? | らいぶ | 2009/12/01 | 20:41 |
[1206] | スエチカ・ライブの縮尺は? | ワークスK | 2009/12/01 | 23:58 |
[1207] | 【ウォルサーズ】フライヤー・オンライン12月号 | ワークスK | 2009/12/02 | 23:18 |
[1208] | Autumn_2009_Trainfest_in_Milwaukee | ワークスK | 2009/12/02 | 23:29 |
[1209] | 【Karen''s_Books】シカゴランド! | ワークスK | 2009/12/02 | 23:40 |
[1210] | 【BrassTrains】年末特別割引セール! | ワークスK | 2009/12/02 | 23:53 |
[1211] | Re:【Karen''s_Books】シカゴランド! | 宮崎繁幹 | 2009/12/03 | 18:39 |
[1213] | Re:【為替レート】 | 佐々木精一 | 2009/12/05 | 08:18 |
[1214] | シカゴランド模型店はメトラ駅の近くなんですね | ワークスK | 2009/12/06 | 21:50 |
[1215] | 【ケディY】MR誌2010年模型カレンダー | ワークスK | 2009/12/09 | 21:10 |
[1216] | Re:【ケディY】MR誌2010年模型カレンダー | northerns484 | 2009/12/09 | 22:17 |
[1217] | 【イベント】プラレール博in大阪 | ワークスK | 2009/12/10 | 20:53 |
[1218] | 【ケディY】ケディのY分岐 | ワークスK | 2009/12/10 | 21:05 |
[1219] | Re:【ケディY】ケディのY分岐 | とやま | 2009/12/11 | 10:24 |
[1220] | 【ケディY】どうしてドナーパスが重用されるのかが…… | ワークスK | 2009/12/11 | 23:06 |
[1221] | Re:【ケディY】ケディのY分岐 | northerns484 | 2009/12/12 | 09:53 |
[1222] | Re:【ケディY】どうしてドナーパスが重用されるのかが…… | northerns484 | 2009/12/12 | 11:03 |
[1223] | 【ケディY】カリフォルニア・ゼファーの牽引機 | ワークスK | 2009/12/12 | 19:24 |
[1224] | 日車の海外向け車両 | ワークスK | 2009/12/12 | 22:55 |
[1226] | NゲージのCZはカトーUSAでしたね! | ワークスK | 2009/12/13 | 04:36 |
[1227] | Re:【ケディY】ケディのY分岐 | 宮崎繁幹 | 2009/12/13 | 16:06 |
[1228] | このホテルから眺められる景色は…… | ワークスK | 2009/12/13 | 16:41 |
[1229] | トレイン・シミュレーターで体験できる? | ワークスK | 2009/12/13 | 17:35 |
[1230] | Re:ケディのY分岐 | northerns484 | 2009/12/13 | 18:27 |
[1233] | カリフォルニア・ゼファーの時刻表 | ワークスK | 2009/12/13 | 20:41 |
[1234] | インサイド・ゲイトウェイも悩みの種で…… | ワークスK | 2009/12/13 | 21:45 |
[1235] | Re:おおっ、東宇治高校というなら…… | ATSF | 2009/12/14 | 01:58 |
[1236] | etrain_Hobbiesでは…… | ワークスK | 2009/12/14 | 20:51 |
[1237] | じゃあ川重はどうなんだ | ワークスK | 2009/12/14 | 20:53 |
[1238] | 楽しい情報をありがとうございました | ワークスK | 2009/12/15 | 00:16 |
[1239] | つぼみ堂模型店のED11キットからは、、、 | 佐々木精一 | 2009/12/15 | 03:26 |
[1242] | 1.リンクを張って、別のホームページやサイトへ飛ぶ | ワークスK | 2009/12/15 | 22:13 |
[1243] | 2.他のHPの画像をこの掲示板に表示させる | ワークスK | 2009/12/16 | 00:08 |
[1244] | 【Karen''s_Books】王女様は鉄馬に乗って | ワークスK | 2009/12/17 | 00:09 |
[1247] | この地図が役に立ちませんか | dda40x | 2009/12/17 | 21:16 |
[1248] | 御教示ありがとうございました | ワークスK | 2009/12/17 | 21:22 |
[1250] | 日立は、遥かイギリスで展開! | ワークスK | 2009/12/17 | 21:33 |
[1251] | MARTAの電車 | 宮崎繁幹 | 2009/12/17 | 23:49 |
[1252] | 世に「スリム・プリンセス」は | ワークスK | 2009/12/18 | 20:31 |
[1253] | アトランタMARTAの画像は | ワークスK | 2009/12/18 | 21:25 |
[1254] | MRC誌2009年9月号のOMI広告 | ワークスK | 2009/12/18 | 22:29 |
[1255] | 未だ現在進行形です_=^・^= | skt48 | 2009/12/19 | 00:18 |
[1256] | 大丈夫か?_クラフツマン | ワークスK | 2009/12/19 | 13:11 |
[1257] | 3.手持ちの画像を表示するには | ワークスK | 2009/12/19 | 16:01 |
[1259] | 4.その他 | ワークスK | 2009/12/19 | 16:30 |
[1261] | Re:大丈夫か?_クラフツマン | Brass_solder | 2009/12/19 | 16:56 |
[1262] | マジョルカ島とリスボンを売ってる! | ワークスK | 2009/12/19 | 21:35 |
[1263] | 朝日新聞の抽選でKATO製EF5861を3台 | ワークスK | 2009/12/20 | 01:49 |
[1264] | 椙山氏のレイアウトや車輛群が博物館に寄贈される | dda40x | 2009/12/20 | 11:21 |
[1265] | Re:カリフォルニア・ゼファーの牽引機 | northerns484 | 2009/12/20 | 12:47 |
[1267] | 椙山満氏のブルースターパシフィック鉄道 | ワークスK | 2009/12/20 | 12:57 |
[1268] | Re:ケディのY分岐 | northerns484 | 2009/12/20 | 14:18 |
[1269] | 【模型店】の開店が新聞記事に! | ワークスK | 2009/12/20 | 23:07 |
[1270] | Re:カリフォルニア・ゼファーの牽引機 | ワークスK | 2009/12/20 | 23:32 |
[1271] | 末永く保存して欲しいと思います。 | northerns484 | 2009/12/21 | 21:52 |
[1272] | Oregon_Trunk_Rail_Bridge/Celilo_Bridge | northerns484 | 2009/12/21 | 23:11 |
[1273] | Re:ケディのY分岐 | コスモス | 2009/12/22 | 11:48 |
[1274] | なるほど、トンネルがありますね。 | northerns484 | 2009/12/23 | 11:25 |
[1275] | 中日新聞12月19日夕刊の記事 | ワークスK | 2009/12/23 | 23:58 |
[1277] | Re:マジョルカ島とリスボンを売ってる! | 松本哲堂@風雅松本亭 | 2009/12/24 | 01:02 |
[1278] | Re:マジョルカ島とリスボンを売ってる! | RAILTRUCK | 2009/12/24 | 17:24 |
[1279] | スペイン語を訳してドイツ国鉄のパシフィックBR18? | ワークスK | 2009/12/24 | 20:08 |
[1280] | Re:スペイン語を訳してドイツ国鉄のパシフィックBR18? | 松本哲堂@風雅松本亭 | 2009/12/24 | 23:57 |
[1281] | 北東方のトンネル出入口は? | ワークスK | 2009/12/26 | 02:31 |
[1282] | 通販店を探してみると…… | ワークスK | 2009/12/26 | 21:31 |
[1283] | Re:北東方のトンネル出入口は? | northerns484 | 2009/12/27 | 13:32 |
[1284] | トンネル番号 | とやま | 2009/12/28 | 07:35 |
[1285] | Re:トンネル番号 | とやま | 2009/12/28 | 08:03 |
[1286] | トンネル番号は謎なのです。 | northerns484 | 2009/12/28 | 22:58 |
[1287] | 【毎日新聞】阪急6300系が引退へ | ワークスK | 2009/12/29 | 00:31 |
[1288] | どうやらこれでしょうか。 | northerns484 | 2009/12/29 | 09:37 |
[1289] | ケディ・ワイのトンネル情報に驚嘆! | ワークスK | 2009/12/30 | 01:16 |
[1290] | 【Karen''s_Books】146両の機関車を破壊した男 | ワークスK | 2009/12/30 | 01:46 |
[1291] | Re:ケディ・ワイのトンネル情報に驚嘆! | northerns484 | 2009/12/30 | 13:21 |
[1292] | Re:【Karen''s_Books】146両の機関車を破壊した男 | RAILTRUCK | 2009/12/30 | 23:19 |
[1293] | 英国でSLが通勤客を輸送! | northerns484 | 2009/12/31 | 10:59 |
[1294] | 【朝日新聞】昭和48年2月16日深夜、宇野駅構内で | ワークスK | 2010/01/01 | 00:38 |
[1295] | Re:英国でSLが通勤客を輸送! | ワークスK | 2010/01/01 | 00:47 |
[1297] | 機関車工学中巻_作業状況 | 奥井淳司 | 2010/01/02 | 20:31 |
[1298] | Re:Norfolk_Southernの999 | ワークスK | 2010/01/06 | 19:45 |
発言ログ 1200-1299
1200 【鉄道CAD】凹凸の正誤で質問です 奥井淳司 2009/11/28 23:10
機関車工学中巻で近代デジタルライブラリーの資料には手書きで注記がついてます。第1章スライドバルブの運動の中で本文p30(PDFでは28枚目)に「「オープンロッド」の場合にはO点に対して凹形をなし、「クロスロッド」の場合にはO点に対して凸形をなすべし」との記述がありますが、手書きで凹凸が逆になるようにそれぞれの活字の横に書き込みが残ってました。
手書きの情報が正しいならkkc.pdfのデータも同じように修正しようと
思いますが、どちらが正しいかわかりますでしょうか?
20100系文庫 → 中頃の史料にてPDFデータを公開中
1201 Re:【為替レート】 佐々木精一 2009/11/29 03:20
状況次第ですが、70円、60円台もありそうですね、、、。
1202 【鉄道CAD】ライブスチーマーの方々の御助言を! ワークスK 2009/11/30 02:36
なんか難しい御題ですね。下巻に正誤表が付いていればよいのですけれど……。
目次を見れば、「第2章リンク・モーション」の「仮定エクセントリック半径」という段落です。これはもう、バルブギアの機能を実際にご存じの方しか判らないかも知れません。となると、ライブスチームを弄っておられる方々ですね。
1203 【Tangent Scale】やはりペンシルバニア鉄道が…… ワークスK 2009/11/30 02:44
実物のページをつっかえながら読んでいくと、PRRのアルトゥーナ工場が製造したG31という形式が基になっているとのことで、改めて標準鉄道の意味を納得させられますね。
1204 Re:【とれいん誌】でも報道される らいぶ 2009/12/01 20:36
かつて1970年代に末近氏が一連のライブを販売していた事を思い出しました。
1205 Re:【Karen's Books】「終戦直後の貨車全容」? らいぶ 2009/12/01 20:41
fleetとは艦隊や船団という意味ではないでしょうか?
海運会社でも自社の船舶全体を指す場合に使うようです。
他にも公共機関で使用する自動車等にも使用していたと思います。
1206 スエチカ・ライブの縮尺は? ワークスK 2009/12/01 23:58
そうでしたね。30数年前に組立方法の記事が連載され、パーツも分売されていました。買われたモデルはその後、どうなったのでしょうか? 記事には少々難しいことが書いてあったように記憶していますが……
1207 【Walthers】フライヤー・オンライン12月号 ワークスK 2009/12/02 23:18
ウォルサーズ社からの販促メールで案内されていたオンライン冊子の第2号は総ページ数87頁という大冊です。
1208 Autumn 2009 Trainfest in Milwaukee ワークスK 2009/12/02 23:29
トレインデポのサイトに今年のショーの様子が紹介されていました。
1209 【Karen's Books】シカゴランド! ワークスK 2009/12/02 23:40
ChicagoLandって単なる模型店の名前かと思っていましたら、シカゴ周辺を指す、れっきとした言い回しの様ですね。
Chicagoland: City & Suburbs in the Railroad Age
1210 【BrassTrains】年末特別割引セール! ワークスK 2009/12/02 23:53
ブラストレインガイドを発行するブラストレインズ・コムで最大20%引きのセールだそうです。残念ながらBN物は(T_T)
1211 Re:【Karen's Books】シカゴランド! 宮 崎 繁 幹 2009/12/03 18:39
そうですね、ChicagoLand Hobbyは、Chicago Landにある模型屋と云う意味でしょう。このお店は、昔はDowntown Hobbyと云う名前でしたが、引越しで名前がそぐわなくなったので、改名したんだと思います。現在地は、ChicagoのDowntownから北西の方角で、METRAのC&NW線のNorwood Park駅の前です。10年ほど前に初めて行ったとき、電話で道を聞きましたら車での行き方を教えてくれたので、僕は汽車で行くんだがと言ったら、ホントかい?って口調で教えてくれました。あとで調べてみたら、地下鉄の駅も近くにあるので、そちらの方が宜しいかも。
1213 Re:【為替レート】 佐々木精一 2009/12/05 08:18
米国内の雇用安定で円急落!90円台だそうです、、、。
1214 【Karen's Books】シカゴランド模型店はメトラ駅の近くなんですね ワークスK 2009/12/06 21:50
行かれたんですか!
早速、MR誌に示されていた所在地をグーグルマップに入力したら、お店の名前が出てきてビックリでした。ストリート・ビューでもバッチリです。仰るとおり、目の前はメトラの駅です。地下鉄の駅は地図では判りません。
シカゴの模型屋といえば大昔の宍戸先生のリポートでたくさんあるイメージでしたが、MRのリストにはこの店だけですね。
1215 【ケディY】MR誌2010年模型カレンダー ワークスK 2009/12/09 21:10
私はてっきり実物のシーンだと勘違いをしました。
カームバックの通販サイトです。
1216 Re:【ケディY】MR誌2010年模型カレンダー northerns484 2009/12/09 22:17
> 私はてっきり実物のシーンだと勘違いをしました。
> カームバックの通販サイトです。
すばらしい作例です。これは、Keddie Wyeですね。
Google Mapsでは、こちら
ストリートビューでは、こちら、となります。
1217 【イベント】プラレール博in大阪 ワークスK 2009/12/10 20:53
先日、大阪のATCに出向きましたら、壁面に大きなプラレールのポスターが貼ってありました。
この正月にプラレール博 in OSAKAなるイベントがあるとのことです。プラレールの蒸機も写真の角度で見上げるとプロポーションが良いですね。入場は有料ですが、入場記念品がもらえます。ネックは会場までの電車賃でしょうか。
今年のゴールデンウィークに東京、池袋サンシャインシティで開催された、同様と思われるイベントの様子を伝える記事もありました。
なお同社のサイトによればトミカ博なるイベントが横浜、札幌、名古屋と次々に開催されるようですが、プラレールやNゲージが含まれるか否かは不明です。
1218 【ケディY】ケディのY分岐 ワークスK 2009/12/10 21:05
こんな山奥でストリートビューが見られるとは恐れ入りました。「ユーザーの写真」がうれしいですね。
ところで昔からの疑問は、ここをカリフォルニア・ゼファーが通ったのかどうかです。WPのフェザーリバールートならそのはずですが、写真を見たことがないので信じられません。
それと、線路の向きですけれど、MR誌のカレンダー写真は地図に合わせれば、西から東を見たところですよね。線路がグルグル回っているので、その先が不明なのですが、右方向がソルトレークで、左方向がサンフランシスコ、そして、Y分岐で奥に向かうと元GN-BN、現BNSF路線という理解でよろしいのでしょうか。すなわち、東から北へ向かうにはスイッチバックしなければならないということで……。
次の地図は、Kalmbach社"Steel Rails Across Ameria"という写真集にあるものですが、ウィネマッカ(?)からサクラメントへ降りる2つの路線のうち、南側がドナーパスで、北側がフェザーリバールートのはずなのです。
1219 Re:【ケディY】ケディのY分岐 とやま 2009/12/11 10:24
本当によくできているレイアウトだと思います。
> ところで昔からの疑問は、ここをカリフォルニア・ゼファーが通ったのかどうかです。WPのフェザーリバールートならそのはずですが、写真を見たことがないので信じられません。
過去の有名な頃のが主題と思いますが、少なくとも現在のAmtrakのCZは、Sacrament-Reno-Salt Lake Cityです。
1220 【ケディY】どうしてドナーパスが重用されるのかが…… ワークスK 2009/12/11 23:06
そうですよね。現在のアムトラックのカリフォルニア・ゼファーはドナーパスですよね。
しかし、フェザーリバールートの方が最高点の標高が500mも低くて、オマケに風光明媚だというのですから、どうしてこちらを通らないのか、不思議です。また、最初の大陸横断鉄道も、どうしてこちらのルートを選ばなかったのでしょうか?
1221 Re:【ケディY】ケディのY分岐 northerns484 2009/12/12 09:53
往時のCZがFeather River Cannyonを通ったのは間違いないと思います。まず、Western Pacificは、共同運行主体の一つですから、自社の線路(= Feather River Route)以外を通るということは考えにくいと思います。
そう思って調べてみると、California Zepphyr Museum onlineに、CZのFeather River Canyonでの写真のコレクションがあり、Keddie Wyeを通るCZの写真が1枚掲載されています。
また、このサイトの中には、各種のパンフレットが集められたページがあります。例えば1949年のパンフレットのこのページには、"Feather River Route"と明記されていますし、1961年のパンフレットの中には、詳細なルートを記載したものがあり、少し読みにくいですが、シェラネバダを超えたあたりに、Keddieという駅名を読み取ることができます。
このパンフレットは、California Zephyr Virtual Museumにも見つけることができます。
ワークスKさんの仰るとおり、Keddie Wyeを通るCZの写真が見つからないのが不思議ですが、ほかに絵になる場所が山のようにあるから、とでも解釈するのでしょうか。。。
1222 Re:【ケディY】どうしてドナーパスが重用されるのかが…… northerns484 2009/12/12 11:03
> フェザーリバールートの方が最高点の標高が500mも低くて、オマケに風光明媚だというのですから、どうしてこちらを通らないのか、不思議です。
これは、勝手な推測なので、マユツバで読んで欲しいのですが、現在のCZがフェザーリバールートを通らないのは、Renoに停めたいから、という理由ではないかと思いました。
ご存知の方も多いと思いますが、Renoは、北ネバダの中心の街で、カジノがあり、また、近くにはスキー場で有名なLake Tahoeと呼ばれる観光地があります。
往時のCZのように、大陸横断のお客さんを数多く見込めるのならともかく、近年ではそのようなお客さんは少数派でしょうから、沿線上のお客さんがRenoに行くなど、短距離利用的な需要を少しでも取り込めれば、収入が見込める、といったことではないか、などということを感じました。
> また、最初の大陸横断鉄道も、どうしてこちらのルートを選ばなかったのでしょうか?
これも単なる推測にすぎませんが、最初に大陸横断ルートとして認識されたのが、このドナーパス経由だったから、ということではないでしょうか。鉄道の建設には、大量の人を動員し、大量の物資を運ぶ必要がありますから、そのようなルートがすでに形成されている街道沿いに建設が進められた、と考えるのは安直すぎるでしょうか。
もうひとつ、ドナーパスが重用されるということに関し、UPのつい最近のプレスリリースに、ドナーパスの改良を進めて、今までフェザーリバールートを経由していたダブルスタックをドナーパス経由で通せるようにしたというものを見つけました。
これによると、「ドナーパス経由にすると、75マイル短く、最大で3時間の時間短縮が図れる」とあります。
Union Pacific's Donner Pass route is as much as 75 miles shorter and up to three hours faster than the Feather River Canyon route, depending upon the destination.
とあります。
顧客満足度の向上を含めた鉄道の経営、という観点では、これは決定的な差になると思います。
1223 【ケディY】カリフォルニア・ゼファーの牽引機 ワークスK 2009/12/12 19:24
ウエスタン・パシフィック鉄道やフェザーリバー渓谷について、日本語ではほとんど紹介されないので、不安だったのですが、解説いただいてやっとハッキリしてきました。有り難うございます。
で、問題は、BLI(ブロードウェイ・リミテッド・インポーツ)社から発売された、カリフォルニア・ゼファー編成の牽引機です。シカゴからデンバーまではCB&Q、デンバーからソルトレークシティーまではD&RGWで、最後のソルトレークシティーからサンフランシスコまでがWPということで、所有されている皆さんはどんな機関車を当てておられるのでしょうか。
1224 日車の海外向け車両 ワークスK 2009/12/12 22:55
某会員専用掲示板で日本車両の海外向け車両を紹介するHPについて言及されていましたので、ご参考に張っておきます。
1226 【ケディY】NゲージのCZはカトーUSAでしたね! ワークスK 2009/12/13 04:36
そうでした。カトーがカリフォルニア・ゼファーを2010年2月に発売と予告していたのでした。
で、牽引機はF3を同時発売とは羨ましいところ。特にWP塗装が!
1227 Re:【ケディY】ケディのY分岐 宮 崎 繁 幹 2009/12/13 16:06
私のコレクションに偶々、カリフォルニアゼファーの1967年1月3日版のパンフレットがあります。AMTRAKに切り替わるのは数年後のことなので、WP運行時代の最終期のものです。ルートマップが掲載されていますが、殆どnortherns484さんが、参照されているものと同じでした。時刻表も載っており、そちらを見ると、西行はKeddie8:20AM着、東行は5:10PM発となっています。AMTRAK運行と同時にルートが変更になったのか否かは、?です。
この列車は有名なだけに、本も何冊か出版されています。そのうち1977年に、Pruett Publishingから発行された、“Portrait of a Silver Lady - The Train They Called the California Zephyr”には、Keddie wyeを行く写真が2枚掲載されていました。
1228 【宿泊プラン情報】このホテルから眺められる景色は…… ワークスK 2009/12/13 16:41
vanagon714さんが3年前に宿泊されたホテルからの写真を公開されていました。このホテルでしょうか?
田町電車区にダブルスリップが3つもあったり、光線状態が良ければ退屈しないポジションです。夜景も期待できます。
1229 【ケディY】トレイン・シミュレーターで体験できる? ワークスK 2009/12/13 17:35
ではネット上に?! ということで画像検索を掛けたら、3DTrainsというサイトに次の案内がありました。サンプルにはないもののKeddie Wyeも通過するのでしょうか?
1230 Re:ケディのY分岐 northerns484 2009/12/13 18:27
> それと、線路の向きですけれど、MR誌のカレンダー写真は地図に合わせれば、西から東を見たところですよね。線路がグルグル回っているので、その先が不明なのですが、右方向がソルトレークで、左方向がサンフランシスコ、そして、Y分岐で奥に向かうと元GN-BN、現BNSF路線という理解でよろしいのでしょうか。
これでよいと思います。Keddie WyeからBieberという街までがWP、Bieberから北がGNだった、とあります。また、この分岐から北に向かうルートを、「Inside Gateway」と呼ぶのだそうです。
> すなわち、東から北へ向かうにはスイッチバックしなければならないということで……。
GNと結んだということは、西海岸を縦に結ぶトラフィックを重視したのではないか、つまり、東から北(あるいはその逆)へのトラフィックは気にしなかったのではないかと想像して、ネット上を徘徊してみると、こんなサイトを見つけました。
"Locomotive Engineers Journal"という雑誌の1932年の10月号に掲載された、Opening an Empireと題した記事を転載したもので、「Building the Great Northern - Western Pacific "Inside Gateway"」という副題がつけられています。
これを読むと、WPはStocktonでSanta Feに接続しているので、GN-WP-Santa Feという、西海岸側を縦につなぐ、SPに対抗可能な路線ができた、と書かれているので、私の予想はあながち間違っていないと思ったのですが、一つ意外だったのは、この路線の建設を最初にもちかけたのが、WPではなく、長い間カリフォルニアへのルートを形成したいと考えていたGNだと記されていることです。もちろん、WPにとってもメリットがあるので、WPも喜んで参加したとあります。
いずれにしても、GNが主導権をとったとなると、東方向は自社路線を使えばよいので、Keddie Wyeで、わざわざ東から北/北から東のトラフィックを考える必要はないということになると考えました。本当は他の資料も使って補強したいところではあります。
さて、上記の記事ですが、かなり長く、読みにくい部分が多いのですが、1932年当時の鉄道の状況がわかって面白く読めました。
1)上記の鉄道の建設の経緯(当然、SPにとってはライバルになるので、認可をもらうまでに大変な手間がかかったこと)、
2)昔の大陸横断鉄道建設の頃の劣悪で危険な労働環境は過去の話であること、
3)新技術を駆使したことで、難所はあったものの、スムーズに工事が進んだこと(実際、完成は計画より一年近く前倒しされたとあります)、
4)鉄道が通ることで、沿線の産業(農業や林業)が盛んになるであろうという期待、
5)開通の式典の興奮、
6)旅客サービスへの期待(イエローストーン、ヨセミテ、グランドキャニオンなどの国立公園が一本でつながるとあります)
長々と申し訳ありません。調べてみると面白いことがいろいろと出てくるもので。。。
1233 【ケディY】カリフォルニア・ゼファーの時刻表 ワークスK 2009/12/13 20:41
宮崎繁幹さんよりお送りいただいた1967年1月3日版パンフレットをアップします。
次はグレートソルトレークシティ・サンフランシスコ間の拡大で、赤線部がケディ駅で、この少し西にケディのワイ分岐があるのだと思います。
1234 【ケディY】インサイド・ゲイトウェイも悩みの種で…… ワークスK 2009/12/13 21:45
BNファンのワークスKにとっては、実は、こっちのインサイド・ゲートウェイの方が問題だったりします。
GNのジェームス・ヒルと、UPのエドワード・ハリマンがせめぎ合った結果なのでしょうが、途中はGN-BN-BNSFの所有路線が切れ切れとなっているのです。
で、ケディ・ワイから北へ向かって、オレゴン州を縦断すると、ワシントン州との州境にコロンビア河が流れています。これの南岸をUP、北岸をGN-BN-BNSFが走っていて、それぞれ分岐があるのですが、後者に何とY線というかデルタ線で接続します。ケディ・ワイと同じように、川(今は人造湖)の上に分岐器があります。この地点をオレゴン・トラック・ジャンクション、その少し東の町をウィシュラムと呼びます。
ここへ1998年に行ったのですが、残念なことに道が判らず、橋梁には近づけませんでした。
グーグル・マップをご覧ください。
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.com/maps?hl=ja&source=hp&q=%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E5%B7%9EWishram&lr=&ie=UTF8&hq=&hnear=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%A0,+%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%88,+%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E5%B7%9E&ei=gt4kS8DONMuGkAX5p9ynAw&ved=0CAoQ8gEwAA&t=h&z=14&ll=45.657345,-120.966734&output=embed"></iframe>
大きな地図で見る
1235 Re:おおっ、東宇治高校というなら…… ATSF 2009/12/14 01:58
写真をアップして頂き、ありがとうございます。楽しそうな雰囲気が伝わってきますね。
1236 【ブラスガイド】etrain Hobbiesでは…… ワークスK 2009/12/14 20:51
とれいん誌のetrain Hobbiesに出ていました。
解説本とセットで15,750円、単体で9,975円と、新額堂と一緒です。
書き込まれたのは11月21日の様です。
1237 じゃあ川重はどうなんだ ワークスK 2009/12/14 20:53
というわけで、辿ると、日本語のページはアウトでしたが、英文の方にありました。
1238 楽しい情報をありがとうございました ワークスK 2009/12/15 00:16
またよろしくお願いします。
1239 つぼみ堂模型店のED11キットからは、、、 佐々木精一 2009/12/15 03:26
もはや、MDCのキットが、機関車もレール・クリーニング・カーも入手出来そうもないのですが、如何でしょうか?
つぼみ堂模型店のED11のキットが手元に二組在るので、これから作れないかと思ったりします、、、。如何なものでしょうか、、、。幸いなことに完成品も二両あるので、改造ネタに転用しても差し支えありません。
1242 1.リンクを張って、別のホームページやサイトへ飛ぶ ワークスK 2009/12/15 22:13
この掲示板の不便な一点は、発言でサイトのURLを紹介しても、いちいち、読者にそれをコピーしてもらってアドレス欄に貼り付けてもらわなければならないところです。
それを解消するためには、発言中で次のように記述してもらえば良いのです。これをHTMLタグといいます。
これだけでは判らないという方のために、詳細な説明を作ってみました。一度ご覧ください。
1243 2.他のHPの画像をこの掲示板に表示させる ワークスK 2009/12/16 00:08
この掲示板に画像を表示するためには次のHTMLタグを使います。
表示させたい画像には2種類あって、1つは、他のHPで使われているものです。その方法を詳細に説明してみました。一度ご覧ください。
引き続き、お手持ちの写真や画像をアップしていただく方法を開発中です。しばらくお待ちください。
1244 【Karen's Books】王女様は鉄馬に乗って ワークスK 2009/12/17 00:09
カレンズ書店からの案内メールに“Southern Pacific Slim Princess in the Sunset: 1940-1960”という本がありました。
このスリム・プリンセスについては、Tadさんがアメリカ型鉄道模型大辞典に書いてくださったように、「マックス・グレイにより1958年にOゲージモデルが輸入されたSPの3フィート・ナロー4-6-0」蒸機ということが知られていたのですが、私にはどうしてそう呼ばれたのかが疑問でした。
それが先日、ジョージ・シュレィヤーGeorge Schreyerさんという方のサイトで、「SPナロー線が沿線住民local populationによって、そう呼ばれた」というクダリを読んだのです。
「スリム・ゲージ」がナロー・ゲージを指すことから、「スリム」の意味は判るとして、「プリンセス」は一寸”美化”し過ぎかとも思います。当時は最先端で憧れの的だったのかもしれません。
というわけで、白馬に乗った王子様ならぬ、鉄馬に乗った王女様なのでしょう。
ところで、日本の雑誌でこの線区に言及した記事は、読んだ記憶はあるものの、今はちょっと見つかりません。まあ、シュレィヤーさんのテキストを読めば全て事が足りそうではあります。なお、V&T鉄道とも接続していたようなので、位置関係を知りたいとは思うものの、いかんせん億劫です。どなたかこの本を取り寄せて地図だけアップしていただくことは……(^_-)
1247 この地図が役に立ちませんか dda40x 2009/12/17 21:16
>なお、V&T鉄道とも接続していたようなので、位置関係を知りたいとは思うものの、いかんせん億劫です。どなたかこの本を取り寄せて地図だけアップしていただくことは……
このR395に沿っての道は何度も通ったことがあります。塩湖がたくさんあって、塩のサンプルを取りに行きました。
炭酸ソーダの塩湖もあり、100トン積みホッパ車が列をなしていました。
山越え部分は線路敷と思しき所がちらほら残っています。
Slim Princess をご覧ください。
1248 御教示ありがとうございました ワークスK 2009/12/17 21:22
早速の御教示、ありがとうございました。
インデペンデスンスがカリフォルニア州イニョー郡の人口800人という小さな町だということに気が付くまで、ちょっと時間が掛かりましたけれど、要は、リノから南南東、ロサンゼルスの方角へ降りてくる大きな谷なんですね。西がシエラネバダ山脈で、東がデスヴァレーですか。凄いところです。
そういえば、V&Tに"Inyo"という名の4-4-0がいました。
インデペンデンスは、グーグル・マップで検索するとここです。
1250 日立は、遥かイギリスで展開! ワークスK 2009/12/17 21:33
この12月14日にイギリスのドーバー海峡線で運転開始と報道された日立の高速車両ですが、同社サイトにプロモーション動画もアップされています。次は1年前の開所1周年を迎えたアッシュフォード車両基地(?)です。
どうも同社はイギリスに力を入れているようで、5年前にはこのような車両(翻訳文)もありました。
ただし、われわれが関心のあるアメリカ向けは、左のアトランタMARTAが納入実績のページにあるだけでした。なお、MARTAのサイトはこちらで、くれぐれもこの綴りで画像を検索しないように……
1251 MARTAの電車 宮 崎 繁 幹 2009/12/17 23:49
この電車が、日立製だったとは迂闊にも知りませんでした。でも、これって30年も前から使ってる車輌なんでは!?。もっとも、その間に増備しているのかもしれませんが。納入実績と云っても、もう歴史の一部かも。
実は、開業直後の1979年の6月だったと思うが、こんな電車があることさえ知らずに、アトランタへ遊びに行きました。出来たばかりだってんで、儲けものの感じで、乗車しました。MARTAが何の略かも知らず、マルタって地中海にある国の名前じゃなかったかな、なんて脳天気なことを思っていたら、駅でこの電車には、どうやって乗ったら良いのかな?、と見知らぬ人から話しかけられた。
おぅおぅ、メリケンじゃ、電車の乗り方も知らんのかい、それじゃ教えて進ぜようと、説明してあげたんだが、実はこっちもその直前にやり方を知ったばかりだった。何故なら、乗車券が磁気カード方式で、30年前じゃ日本の電鉄でも、そんなものは未だなかったと云う訳でした。
1252 世に「スリム・プリンセス」は ワークスK 2009/12/18 20:31
日本で「スリム・プリンセス」は知られているのだろうか、と、グーグルで検索してみましたら、鉄道関係は無いですね。もっとも、当方のアメリカ型鉄道模型大辞典に登録してあるものが引っ掛からないのですから、他に埋もれている可能性は無きにしも非ずですけれど……。
唯一あったのは、Sn3で、skt48さんのサイトです。ニュージーランドのガレージキット・メーカーから取り寄せた製品と悪戦苦闘中で、9年前で止まっているという話を読んではいたものの、これがスリム・プリンセスだったとは、覚えていませんでした。
改めて拝見するとその凄まじさに感激です。その後、完成されたのでしょうか。
メーカーの"Rail Master Export"は検索に引っ掛かりませんでした。
ところで、この言葉でヒットするのは、ほとんどが痩身。美容関係ですね。
ただ、驚くべきことに同じ名前の映画がありました。1920年って大正時代です! あらすじを読むと、荒唐無稽さは「ミカド」並です。ハリウッドはこの鉄道と同じカリフォルニア州ですから、脚本家は着想を得たのかもしれません。
痩せ姫君(1920) - goo 映画
1253 アトランタMARTAの画像は ワークスK 2009/12/18 21:25
アトランタでは1996年にオリンピックが開催されていますから、それを期に路線網が拡充されているかも知れません。ところで、日立の実績を示すサイトに納品の年が全く記してないのは面白いですね。実は某社のサイトには最近のものだけ入っていて、「誤解を招く」と指摘したばかりでした(笑)
では、新しい電車の姿を見たいと、禁断のMARTA画像(笑)を探したのですが、別のスタイルが見当たらないですね。ホント、宮崎さんが訪問された時のままなのでしょうか。
アトランタ・レシピ!〜アメリカde生活?!
あの頃は良かった(はぁー)アトランタでの鉄道ページ
Atlanta紀行 : MARTA
1254 【MRC誌】2009年9月号のOMI広告 ワークスK 2009/12/18 22:29
このところ届くのが遅れに遅れて、心配しているMRC誌ですが、9月号が本日やっと到着で、まずは安堵です。
もう一つ心配していたオーバーランド・モデルの広告も、ずっと実物のジェンセットの写真を出し続けていていたものが、この号でやっと新しい内容になっていました。左がそれです。
両車とも、私は全く知らない車両です。
米陸軍病院車は、側窓に隅Rがあり、かつ屋根の曲がり方も新しめの印象ですが、3軸台車を履いています。
ユニオン・パシフィック鉄道UPのトランスファー・カブースも、実物を含めて初めて目にするスタイルです。
是非、ご存じの方の解説をお願いします。
ただ、先頃やっと発売されたジェンセットは、アトラス製品が出ていますから、売れ行きが少し心配です。
一方、こういったものがプラスチックで発売されることは、天地がひっくり返っても無いはずで、マイナーな形式にこそ少量生産のブラスの活路があると判断したのでしょうか。
それにドル・ウォンの交換レートも、アメリカが輸入する分には有利に働いているはずです。
何はともあれ、ホッとです。
1255 【SPナロー】未だ現在進行形です =^・^= skt48 2009/12/19 00:18
こんばんは
スリムプリンセス、無駄に長いカマボコテンダーが気に入って手に入れたキットですが、9年前から手掛り品のまま気持ちだけは現在進行形で黒い墓の中に休眠しています =^・^=
まあ9年やそこら、私の場合はまだまだ製作期間としては短い部類に入ります。もっとも一気に作るときもある事はあるのですが・・・
この機関車、見ようによっては不細工に感じられる方もおおかろうと思いますが、そのちょっとアンバランスな形態に愛嬌があるような気がして、好みの機関車になっています。
レールマスターはどうやら倒産してしまったようですね。早めにキットに手をつけていて幸いでした。いままで放っておいたら、サイトに書いたようなサポートやメールのやり取りは望めなかったでしょうから。
1256 【RMC誌】大丈夫か? クラフツマン ワークスK 2009/12/19 13:11
Brass Solderさんもご自身のブログで「大丈夫か? クラフツマン」なる一文をアップされていました。
1257 3.手持ちの画像を表示するには ワークスK 2009/12/19 16:01
(1)皆さんがカメラで撮影したり、スキャナーで読み取った画像を、このTransPacific掲示板に表示するのは、ちょっと面倒です。
画像を一旦、どこかに登録する必要があるのです。そのアドレス(URL)を、上述2.の方法で発言中に記述します。ホームページやブログを持っておられる方は簡単です。
(2)ご自分のHPやブログをお持ちでない場合は、カメラ・メーカー等がやっている無料アルバムを利用することもできます。
今回、それは億劫という方のために、専用の画像掲示板を用意しました(2016年9月で閉鎖されました)。ご自身のパソコンや携帯電話から画像を登録していただけます。
そこに登録、アップした画像の、そのアドレス(URL)を使って、上述2.の方法で表示できるのです。
次の画像は、そうして表示させています。
1259 4.その他 ワークスK 2009/12/19 16:30
(1)ほかにも、文字を太くしたり、大きさや色を変えることも出来ます。「ホームページ作成講座」などを参考になさってください。
ただし、残念なことに、グーグル・マップを埋め込んだり、YouTube動画をそのまま表示させることは不可能です。1.の方法でリンクさせるしかありません。
(2)失敗したら、この掲示板の最下段にある「Sequence No(次の画の黄色の枠)」に発言番号を入力し、「Delete key(同じく緑色の枠)」に、あらかじめ入力した暗証番号を入力して、発言自体を削除して、また新たに書き込んでください。何度、削除されても構いません。
一部だけを直したいときには、「送信」ボタンを押す前に、書き込む発言内容をコピーしておく手もあります。
書き込んでしまった後では、「関連発言」ボタンを押せば、「内容」欄でHTMLの書式もある程度、救い出すことが出来ます。
1261 Re:【RMC誌】大丈夫か? クラフツマン Brass_solder 2009/12/19 16:56
こんにちは、私の分だけ運送の都合で遅れているのかと心配していましたが・・・
ワークスKさんも遅いとなれば 別の方を心配しなければいけませんね。
トランスファーカブースって模型的にも面白いと思います。
たぶん同じエリアにある他鉄道のヤードとやり取りをする際などに使用されるのだと思います。
PRRでは隣接したREADINGなどと月ごとに割り当てを決めて機関車を交互に使用していたようです。
写真集でRDGのGP7がPRRのキャビンカー(カブース)を牽いているのを見たことがあります。
ただしPRRはトランスファーかブースを保有しなかったので普通のキャビンカーでしたが。
1262 【45mm】マジョルカ島とリスボンを売ってる! ワークスK 2009/12/19 21:35
この掲示板の最下段の広告に、「模型」と「鉄道」の文字があって、まさか、とは思いましたが、クリックすると……
なんだこりゃ! でした。
以前、憧れを語らせていただいたヨーロッパの電車ではないですか!
残念なことに、1/24でGスケール、レーザーカットの木製車体で塗装が必要とありますが、「オプションでモーター、トランス、レール」とは、LGBのものでも流用するのでしょうか。
うぅぅむ……
1263 朝日新聞の抽選でKATO製EF5861を3台 ワークスK 2009/12/20 01:49
関西版19日付夕刊の「ぷらっと沿線紀行」がJR桜井線畝傍駅で、お召し列車のウンチクが語られていて、その関係のプレゼントです。税込み7035円というのですからNゲージでしょう。購読されている方は、応募されるのも一興かと……。
1264 椙山氏のレイアウトや車輛群が博物館に寄贈される dda40x 2009/12/20 11:21
中日新聞の ウェブページ
に詳細が紹介されています。
1265 Re:【ケディY】カリフォルニア・ゼファーの牽引機 northerns484 2009/12/20 12:47
皆さんのハイペースに追随できず、間抜けなタイミングのコメントで申し訳ありませんが:
> で、問題は、BLI(ブロードウェイ・リミテッド・インポーツ)社から発売された、カリフォルニア・ゼファー編成の牽引機です。シカゴからデンバーまではCB&Q、デンバーからソルトレークシティーまではD&RGWで、最後のソルトレークシティーからサンフランシスコまでがWPということで、所有されている皆さんはどんな機関車を当てておられるのでしょうか。
CZの牽引機については、前のポストでご紹介した、California Zephyr Virtual Museumの中のMotive Power of the California Zephyrというページに詳しく記載されています。
これを要約すると、以下のようになります。
(1)CB&Qは、CZ用にF3を購入し、A-B-Aで運用し、一部E5、E7、E8を充てた。1955年にF3は、貨物用に転用され、その後はE7、E8を使った。
(2)Rio Grandeは、EMDから購入しようとしていたが、EMDと意見が食い違い、AlcoのPA-1を購入し、A-B-Aで運用を開始。その後1年も経たないうちに、EMDからF3を発注し、A-B-B-Aの4連で使用。後年は、これらに加え、F7、F9も使用。貨物機を使うこともあったので、その際は編成中にSteam Generator Carを組み込んで使ったこともある。
更には、Rio Grandeの機関車は、何度も塗装スキームが変更された(少なくとも4回)。
(3)WPは、F3のA-B-Bで運用を開始。後年FP7のA-B-Aが追加された。
これらの牽引機のうち、WPのFP7A(805A)がWP Museumに保存されており、動かせるように整備を進めている途中とあります。2009年中には、との記述が見えますが、まぁ、そんなに簡単ではないでしょうし、昨今の景気後退で、当分おあずけなのでしょう。
1267 椙山満氏のブルースターパシフィック鉄道 ワークスK 2009/12/20 12:57
ご紹介ありがとうございました。東京新聞でも記事となったようです。三重県四日市市の小山田美術館とのことで、一度行ってみたいですね。
MRなどの雑誌におけるご活躍は、アメリカ型鉄道模型大辞典に書かせていただきました。dda40xさんによるGiants of the Westでの紹介は、全6回に及んでいます。
他の分野でも有名な方だったので、お名前で検索すれば、お人柄を忍ぶ事績が色々とあります。
1268 Re:【ケディY】分岐 northerns484 2009/12/20 14:18
宮崎さん:
> 私のコレクションに偶々、カリフォルニアゼファーの1967年1月3日版のパンフレットがあります。AMTRAKに切り替わるのは数年後のことなので、WP運行時代の最終期のものです。
貴重なコレクションをお持ちですね。公開していただき、ありがとうございます。
> この列車は有名なだけに、
カリフォルニアに暮らして感じたのは、CZは、単なる有名な列車以上の存在ではないか、ということです。
この写真は、以前拙Blogに掲載したものですが、アナハイムのディズニーランド(正確にはディズニー・カリフォルニア)の一角にある、CZを模した売店です。もちろんデフォルメしてありますが、つくりは本格的でしたし、中にはCZに関する歴史的資料も数多く展示されていました。CZに関する知識のある人が考証にあたったのは間違いないと思われます。
それはともかく、一般の人が来るようなところに、このようなものを作る、というところに、CZが、人々の心に深く刻まれた、誇りのような存在である、ということを感じたものです。
> そのうち1977年に、Pruett Publishingから発行された、“Portrait of a Silver Lady - The Train They Called the California Zephyr”には、Keddie wyeを行く写真が2枚掲載されていました。
実は、CZは私が興味を持っている時代と異なるので、私の限られた手持ちの資料からは確認できませんでした。上記を聞いて安心しました。
1269 【模型店】の開店が新聞記事に! ワークスK 2009/12/20 23:07
朝日新聞関西本社版の20日(日)付南京都面に「19日に下京区で専門店がオープン」と写真入りで報じられました。取材予定という雑誌関係者から開店自体は聞いていたものの、新聞に載るほどの事とは恐れ入りました。
模型店のサイトによればJR京都駅から大阪方へ1つ目の西大路駅から100mです。
【この模型店、ボークス ホビースクエア京都についてはブログに訪問記をアップしています】
1270 Re:【ケディY】カリフォルニア・ゼファーの牽引機 ワークスK 2009/12/20 23:32
以前に「乗ってみたいアムトラックは?」というアンケートを行いましたら、カリフォルニア・ゼファーがダントツのトップでした。日本でそうなのですから、彼の地での思い入れは相当なものなのだろうと思います。東部からは黄金郷へのイメージ、西部からは東部との絆、豪華ドーム客車から眺める大陸の風景でしょうか。
でも、CB&Q、D&RGW、WPと、日本ではマイナーな鉄道名ですから、機関車に困るのですよね。UP、AT&SF、GN、PRR、NYC辺りだったら、入手することは比較的容易なのですけれど……
次の写真は、モファット・トンネル東口を出るD&RGWで、「写真で楽しむ世界の鉄道」に掲載されているものです。
1271 【椙山満氏】末永く保存して欲しいと思います。 northerns484 2009/12/21 21:52
私も機会があれば、ぜひ行こうと考えています。
dda40xさんの記事を読むと、相当にレベルの高いコレクションなのだろうということが想像できます。
このような形で保存されることになったことを素直に喜びたいと思いますし、良い状態で末永く保存して欲しいと思います。
1272 【ケディY】Oregon Trunk Rail Bridge/Celilo Bridge northerns484 2009/12/21 23:11
> で、ケディ・ワイから北へ向かって、オレゴン州を縦断すると、ワシントン州との州境にコロンビア河が流れています。これの南岸をUP、北岸をGN-BN-BNSFが走っていて、それぞれ分岐があるのですが、後者に何とY線というかデルタ線で接続します。ケディ・ワイと同じように、川(今は人造湖)の上に分岐器があります。この地点をオレゴン・トラック・ジャンクション、その少し東の町をウィシュラムと呼びます。
これはまたすごい線路形状ですね。Street Viewで見ると、この橋は可動橋で、橋の一部が上に上がっている状態で写っていることがわかります。このStreet Viewは狙って写したのでしょうか。
調べてみると、この橋はWikipediaの一項目として記載されていて、Oregon Trunk Rail BridgeもしくはCelilo Bridgeと呼ぶのだそうです。
> ここへ1998年に行ったのですが、残念なことに道が判らず、橋梁には近づけませんでした。
Google Mapsで探索する限り、橋梁に近づく道は存在せず、川の南側を走っているUS30から見るのが一番近いように思えます。
1273 Re:【ケディY】分岐 コスモス 2009/12/22 11:48
ワークスkさん、みなさん、こんにちは。
話題のkeddie-Yですが、実は三方向それぞれにスイッチバック無しに進出できるデルタ線構造になってるようです。グーグルの空中写真では北ー東間の線路がほとんどトンネルなので判りにくいのですが、地図に切り替えると線路記号が表示されます。だだ現在も稼働可能なのかははっきりしません。
1274 【ケディY】なるほど、トンネルがありますね。 northerns484 2009/12/23 11:25
なるほど、航空写真でも、よ〜〜く見てみると、分岐が出ているように見えますね。
ワークスKさんのホームページで紹介されているMicrosoft 航空写真サイトを使って、Keddie Wyeあたりの地図(1984年当時とあります)、を見ると、北東方向の線路がしっかりと記されており、Tunnel32と書かれています。
改めてWikipediaのページを読み直すと、次の一文が書かれています。この意味をあまり深く考えず、読み流していました。お粗末。
the southeast leg runs through a tunnel (Tunnel No. 32).
さて、もうすこしネットを徘徊してみると、今年(2009年)5月にUP844がwestern heritage tourを行ったときに、Keddie Wyeを超えてきたところ、Keddieの街で停車したときのビデオが、Youtubeにアップロードされています。このビデオの最初、右手にトンネルが見えますが、これがTunnel 32に間違いないと思われます。状態はよさそうに見えるので、今でも使われているのでしょうか。
ということで、コスモスさん、ありがとうございました。
1275 【椙山満氏】中日新聞12月19日夕刊の記事 ワークスK 2009/12/23 23:58
中日新聞のウェブページから該当記事が消えてしまいましたので、dda40xさんから新聞をスキャンしたものをお送りいただきました。
1277 Re:【45mm】マジョルカ島とリスボンを売ってる! 松本哲堂@風雅松本亭 2009/12/24 01:02
リスボンの路面電車は、素直な外観でちょっと欲しくなっています。乗り込むつもりは毛頭ありませんが、この発売元、我が勤務先から歩いて10分くらいの場所で、その昔に周恩来氏の下宿が在った辺りですね。
1278 Re:【45mm】マジョルカ島とリスボンを売ってる! RAILTRUCK 2009/12/24 17:24
メーカーはこちらですね。
1279 【45mm】スペイン語を訳してドイツ国鉄のパシフィックBR18? ワークスK 2009/12/24 20:08
OcCreでしたか!
グーグルの翻訳を掛けてみると、少しは……。
1280 Re:【45mm】スペイン語を訳してドイツ国鉄のパシフィックBR18? 松本哲堂@風雅松本亭 2009/12/24 23:57
18型は普通の1/32の1番ゲージで、それ以外は2番ナロー、と言うか1/24のGゲージなんですね。この車輌群、ちょっとそそられるモノがあります。自社製らしき動力ユニットはなんともプリミティブな感じですが、アドラー号用の固定軸距離が極端に短い動力ユニットは特に面白いかも。
1281 【ケディY】北東方のトンネル出入口は? ワークスK 2009/12/26 02:31
なるほど、地図に現れているとなると、確実ですね。
さて、東方(ウィネマッカ方)=「地図で南」方のトンネル出入口は、northerns484さんが紹介された動画でハッキリしたとして、北方(ビーバー方)=「地図で北東」方のトンネル出入口はどんな様子なのでしょうか。
同じくnortherns484さんが言及されたマイクロソフト地図の航空写真を加工してみたものが次で、三角形の土地があるような風にも見えますが、明確ではありません。
こちらのトンネル・ポータルが写った写真も見つからないのですが、RailPictures.Netの道路から遠望したものを拡大してみると、ボックスカーが転がっているようです。
どなたか行かれませんか? (^_-)
1282 【45mm】通販店を探してみると…… ワークスK 2009/12/26 21:31
Occreで検索してみましたら、他に通販しているところがありました。
AYARDという店では「オークレー」と呼んでいます。アドラーなどの蒸気機関車や動力装置も扱っています。「予約商品です」ということは、取り寄せになるのでしょうが、このバリエーションは魅力的です。
Micro Craftというところは帆船モデルばかりを扱っています。「アークレー」とあって、「現在、国内ではまったくの無名」だそうです。
1283 Re:【ケディY】北東方のトンネル出入口は? northerns484 2009/12/27 13:32
> なるほど、地図に現れているとなると、確実ですね。
先日ご紹介したYoutubeのビデオのUP844を、線路を越えた側から写した写真を見つけました。この写真には、トンネルポータルがばっちり写っています。
トンネルの直前の分岐は、トンネル側に切り替えられていますので、この分岐はまだ活きているようです。ただ、その先、ポータルの手前に、黄色のストッパらしきものが見えますので、このトンネルそのものは使われていないということなのでしょうか。識者の皆様のご意見をいただきたいところです。
> さて、東方(ウィネマッカ方)=「地図で南」方のトンネル出入口は、northerns484さんが紹介された動画でハッキリしたとして、北方(ビーバー方)=「地図で北東」方のトンネル出入口はどんな様子なのでしょうか。
こちらは、いろいろ見てみましたが、今のところ見つからないですね。
> どなたか行かれませんか? (^_-)
在米中に行き損ねたので、是非行きたいと思ってはいるのですが。。。
1284 【ケディY】トンネル番号 とやま 2009/12/28 07:35
皆さんの情報力、調査力はすばらしく、またデータを並べていただけるので、参考になります。
話の本質では無いのですが、トンネルの番号について。
英国の出版社SPVのRAILROAD ATLAS of NORTH AMERICAのCA/NE州の白地図は、今年第2版が発行されました。
航空写真サイトの地図で短絡線のトンネルをTunenel 32としているのに対し、RR ATRALではTnl 1となっていて、その先、北東方向へ進む現BNSF線は順にTnl 2,3,4と続きます。その部分の航空写真サイトの地図ではトンネル番号の表示無しです。
航空写真サイト地図では"Keddieのお立ち台"の足元のトンネルがTunnel 31ですが、RR ATRASではそれをTnl 32としており、1番ずれています。
航空写真サイト地図の現UP/BNSF線を西方向に追っていくと、Pxtonの東にTunnel 26、さらに西のGray's Hillの西にもTunnel 26とあり、ダブリがありました。Paxtonの東をTunnel 27とすれば、順に1ずつ増え、"Keddieのお立ち台"の足元のトンネルまではRR ATLASのトンネル番号と合ってくるように思います。
逆に現UP/BNSF線を南東に行くと、RR ATRALではKeddieの東南にTnl 33,34と連続、Spring Garden Tunnel 7336FeetがTnl 35となっていますが、航空写真サイトの地図にはいずれも表示がなく、この一致性が確認できません。
とやま
1285 Re:【ケディY】トンネル番号 とやま 2009/12/28 08:03
今時の中学生でも間違えないような英語の誤記があり、大変失礼しました。
とやま
1286 【ケディY】トンネル番号は謎なのです。 northerns484 2009/12/28 22:58
とやまさん:
> 話の本質では無いのですが、トンネルの番号について。
そうなんです。実は、この点は、今回の件を調べ始めてからずっとつっかかっているところなのです。
> 航空写真サイトの地図で短絡線のトンネルをTunenel 32としているのに対し、RR ATRALではTnl 1となっていて、その先、北東方向へ進む現BNSF線は順にTnl 2,3,4と続きます。その部分の航空写真サイトの地図ではトンネル番号の表示無しです。
> 航空写真サイト地図では"Keddieのお立ち台"の足元のトンネルがTunnel 31ですが、RR ATRASではそれをTnl 32としており、1番ずれています。
少なくとも前回ご紹介した地図と、Wikipediaの記述とは、短絡線をTunnel 32としているのですが、ネット上の多くのビデオや写真が、Yの字の合流した先の、上記地図でTunnel 31となっているトンネルをTunnel 32としています。
上記の地図と写真やビデオの説明によるトンネル番号と地理関係とが合致しないので、しばらく混乱していて、写真やビデオの説明に従って、Yの字の合流した先がTunnel32なのだろうと考えるのが、最も合理的と推測したのですが、そうなると地図との整合性がとれないので、すっきりしていません。
考えられることとしては、
1)単に地図が間違っている、
2)地図を描いた後に、トンネル番号の変更があった、
のいずれかと思うのですが、まだ納得のできる説明が見つかっていません。
例によってネットを徘徊してみたところ、Shasta Railsというサイトの中に、Y字の合流したところのトンネルポータルがばっちり写っている写真を見つけました。
見ていただければわかりますが、ポータルの右上にTunnel 32と明記されています。ですので、これがTunnel 32だというのは間違いないと思います。
ポータルの真ん中には、1925と書かれており、紹介した地図が1984年とのことでしたので、地図が間違っていると考えるのが正しいということになりますが、そんな単純なミスをするものか、という気もしますので、そのように断定するには確実な証拠が欲しいところです。
もしも番号の変更があったとすると、その痕跡が見えても良いと思うのですが、この写真だと判断できないですね。
1287 【毎日新聞】阪急6300系が引退へ ワークスK 2009/12/29 00:31
友人から教えられた毎日新聞12月22日夕刊の記事に拠れば、現在8連2本が残っていて、来年3月のダイヤ改正で引退だそうです。私がちょうど関西へ就職した年の就航で、雨樋下の白帯と窓割にショックを受けたことをありありと思い出します。しかもこの記事が一言も触れない点が、完全に癪に障りますね(笑)当時の写真は……
1288 【ケディY】どうやらこれでしょうか。 northerns484 2009/12/29 09:37
一度気になると、調べたくなってしまうので。。。
> さて、東方(ウィネマッカ方)=「地図で南」方のトンネル出入口は、northerns484さんが紹介された動画でハッキリしたとして、北方(ビーバー方)=「地図で北東」方のトンネル出入口はどんな様子なのでしょうか。
おそらく、これだと思われます。
これは、Inside Gatewayのうちのウェスタン・パシフィックが建設したBieberからKeddieまでの沿線沿いを写した、2部構成の写真の最後から2枚目です。
Part 1
Part 2
スライドショーでも見ることができます。
Part 1
Part 2
撮影されたのは、おそらくは乗務員の方なのでしょう。Inside Gatewayの様子を知ることができる、という意味でも貴重な情報だと思います。残念なのは、撮影時期がはっきりしないことです。Part1の最初のスライドには、BNのロゴを掲げたBieberの駅舎が写っていますので、BNSF発足以前の可能性が高いと思われます。
もう一つ、この一連の写真の最後で、トンネルを出るところの写真がありますが、この先がKeddieの駅のように見えます。もしそうだとすると、Keddie Wyeの短絡線のトンネルを通った列車が存在した、ということを裏付けることになります。
> どなたか行かれませんか? (^_-)
Keddieの駅から、Wyeの2本の線路を越えてゆき、このポータルのある側に行く道は、「乗務員の交代用に使った」と書いたものが散見されます。となると、この道は公道ではなく、"Private Property - No Trespassing"という標識が掲げられていて、一般人は立ち入れない、ということなのでしょうか。ビーバー側のポータルの写真がもっとあっても良いのに、見つからないのは、こういう理由かと考えると納得できるのではありますが、現時点では単なる邪推ということにしておいてください。
1289 【ケディY】ケディ・ワイのトンネル情報に驚嘆! ワークスK 2009/12/30 01:16
凄いですね。探し方によって、こうも違うとは……
それにしてもインターネットの威力マザマザです。
たぶん、カレンダーとなったレイアウトの写真だと思いますが、トレインオーダーズ・コムに紹介されていました。
YouTubeに動画もアップされています。この鉄橋の上でレールを刻む音はどうしたものなのでしょうか?
1290 【Karen's Books】146両の機関車を破壊した男 ワークスK 2009/12/30 01:46
"The Man Who Wrecked 146 Locomotives"などと、誠におぞましい題名と表紙の本です。
要は、1896年から36年間にわたって機関車衝突ショーを開催し続けた一人の男の物語なのでしょう。
これで思い出すのが、加山昭著「アメリカ鉄道創世記」という本の最後のページです。ここの写真に次の説明があり、カレンズのコメントと完全に一致します。
蒸気列車の正面衝突の有料ショー。
1890年代から20世紀の初期の間、祭りや博覧会など人々が集まるところで正面衝突ショーが催され人気があった。"正面衝突のジョー"のあだ名を持つ一人の男がこれをビジネスとしていた。
36年にわたり、国中を渡り歩き、主に4-4-0の衝突ショーを続け、入場料を集めた。合計73回のショーを行い、146両の機関車を破壊させた。彼は古い木造の客車を機関車に連結し、それらの客車にガソリンをかけておいた。客車内には炭火の火鉢が置かれており、衝突のインパクトで機関車は爆発し、客車は火だるまとなった。群衆はこれを非常に喜び快感を感じたという」
文章が多そうですけれど、誰か注文されますか?
1291 Re:【ケディY】ケディ・ワイのトンネル情報に驚嘆! northerns484 2009/12/30 13:21
> それにしてもインターネットの威力マザマザです。
改めて、インターネットの中には本当にいろいろな情報があるものだと思いました。以前の情報源が限られていた時代を思えば、隔世の感があります。
これに加え、インターネットを通じて頂いた皆さんのコメントが本当にありがたかったです。
ただ、調べるうちに新しい疑問も湧いて来たので、まだ終わっていないという思いもあります。またボチボチと調べてゆきたいと思います。
> たぶん、カレンダーとなったレイアウトの写真だと思いますが、トレインオーダーズ・コムに紹介されていました。
このページのスライドショーで、レイアウトの様子をいろいろな角度で見ることができます。1分27秒あたりの、高低差には、ちょっとびっくりです。
インタビューの一部、語尾が聞こえない場所が何ヶ所かあるのですが、
だいたい次のようなことを言っています。
1) レイアウトはKeddieをモデルにしている
2) 地面の表現は、水性塗料で塗った後に、土を振りかけた。
3) 鉄道マンだったお父さんの影響が大きく、8歳か9歳のころ、お父さんに模型を買ってもらってから夢中になったこと("Out of control"という表現を使っていました)。ちなみに、ご自身もBNSFで働いていらっしゃるとのことです。
4) 全長は220フィート(約67メートル)で、線路は全てハンドスパイクで敷設したこと。
もしも誤りあればご指摘ください。
1292 Re:【Karen's Books】146両の機関車を破壊した男 RAILTRUCK 2009/12/30 23:19
このショウはThe American State Fairにも載っていますが、最後の興行では観客の2,3人が負傷して、木片が頭に当たった新婚旅行中の婦人も含まれていたというようなの記述もあります。
こちらは1913年の興行での衝突シーンの動画です。我々から見れば悪趣味としか言えませんね。
1293 英国でSLが通勤客を輸送! northerns484 2009/12/31 10:59
英国型に詳しい皆さんはすでにご存知の事実かもしれませんが、厳冬で電車網が麻痺した英国で、足止めされた通勤客を、蒸気機関車を使って運んだというニュースが報道されていました。
http://www.a1steam.com/index.php?option=com_content&view=article&id=389:tornado-rescues-commuters-stranded-by-snow&catid=1:latest-news&Itemid=123
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/england/8428097.stm
http://www.independent.co.uk/travel/news-and-advice/steam-to-the-rescue-as-high-speed-rail-fails-1851228.html
http://www.kentonline.co.uk/kentonline/news/2009/december/21/steam_wins_the_day.aspx
ざっくり言うと、厳冬でEurostarや一般の通勤電車がほぼ麻痺していたロンドンで、ドーバー方面に帰宅できずにいた約100名の乗客に、ちょうどExcursion Tourに就いていたTornado牽引の列車の席を提供した、ということのようです。
さて、このTornadoという機関車、どこかの保存機なのだろうと思っていたら、そうではなく、現代の基準に適合させ、一部の新技術を導入しつつも、LNERのA-1クラスの設計をもとに、完全に新製した蒸気なのですね!
A-1 Steam Fundという団体が、寄付を募りつつ、構想から約20年をかけて、2008年に完成させたということです。要は1/1のライブスチームをつくったということでしょうか。なんとも英国らしいなと感じました。
1294 【朝日新聞】昭和48年2月16日深夜、宇野駅構内で ワークスK 2010/01/01 00:38
The Man who Wrecked 146 Locomotives
-The Story of "Head-On Joe" Connolly-
by James J. Reisdorff
情報ありがとうございました。
これで、この本は買う必要が無くなったかと……(^_-)
それにしても、凄いですね。こういう事実自体も、また、たちどころに資料をお見せいただけたことも……
で、古いTMSをめくっていたら、朝日新聞の切り抜きが出てきましたので、お口直しに披露申し上げます。
こちらは事故です。たぶんヘリコプターか飛行機からの空中写真ですが、景色としては見事です。縦長なので、2つに切ってセーブした画像ですが、巧く繋がったら御喝采!
記事に拠れば、事故は昭和48年(1973年)2月16日11時40分ごろ、国鉄宇野駅構内の貨物1番線で、岡山操車場発宇野行下り貨物列車42両編成の電気機関車が脱線、前部の33両が約400メートルにわたって折り重なるように転覆や横倒しとなったもの。後部の9両は無事だったが、旅客本線上に残ったため、宇野線は、上下線とも不通、人的被害は運転士がはずみで胸や足を打ち、軽い怪我をした(だけ)とのことです。
写真は17日午前7時50分で、新聞は大阪本社版18日(日)です
1295 Re:英国でSLが通勤客を輸送! ワークスK 2010/01/01 00:47
事件といい、新製蒸機といい、信じられない事実ですね。社会が本当に豊なのだと思います。
それに煙が白くて、"煤煙"には見えません。蒸気機関車の煙は少しなら本当に良い薫り?だったと思うのですが、あれって芳香族炭化水素?って言うのでしょうか。
地球温暖化には少しぐらい目をつむってもらって……(^_-)
1297 【鉄道CAD】機関車工学中巻 作業状況 奥井淳司 2010/01/02 20:31
あけましておめでとうございます。
機関車工学中巻の修正作業は正月休み中10枚/日ペースで進んで、
333枚中202枚(進捗率60%)まで公開しました。残りは平日はペース
が落ちるものの、1月20日頃には全体の修正が完了できそうです。
20100系文庫 → 中頃の史料にてPDFデータを公開中
1298 Re:【NS 999】Norfolk Southernの999 ワークスK 2010/01/06 19:45
northerns484さんの「All Abord!」に、このNS 999に関する開発コンセプトの解説がアップされました。動画も紹介されています。
モデル化のために何か手掛かりになるものは無いかとネット上を探したところ、trainwebによれば、タネ車はPenCentralのGP38とのことです。
また図面は、改造を受け持った?Brookville Equipmentという会社のニュースリリースに次のものがありました。こちらは、一般公開されたときの様子だと思います。
次の写真はChris Toth氏のサイトです。
発言ログ 1200-1299
【関連する記事】
- 第2次掲示板ログINDEX
- 第2次掲示板(1700−1765 2010.10−2011.01)
- 第2次掲示板(1600−1699 2010.08−2010.10)
- 第2次掲示板(1500−1599)
- 第2次掲示板(1400−1499 2010.03−2010.05)
- 第2次掲示板(1300−1399 2010.01−2010.03)
- 第2次掲示板(1100−1199 2009.10−2009.11)
- 第2次掲示板(1000−1099 2009.07−2009.10)
- 第2次掲示板(0900−0999 2009.02−2009.06)
- 第2次掲示板(0800−0899 2008.11−2009.02)