2004年08月14日

第2次掲示板(1400−1499 2010.03−2010.05)

[1400] 表面ディテールって、転写リベット! ワークスK 2010/03/18 20:16
[1402] 工程が肝要か arx 2010/03/19 11:01
[1403] メガネ拭きにもIPA ワークスK 2010/03/19 23:08
[1404] いさみや製品と一緒だとしたら…… ワークスK 2010/03/19 23:12
[1405] 早速、試してみました。 ワークスK 2010/03/20 18:43
[1406] 【TMS誌】4月号メディア・チェック欄で紹介 ワークスK 2010/03/23 19:20
[1407] 【とれいん誌】4月号にMilw_261号機が登場 ワークスK 2010/03/23 19:22
[1408] 映画「コンボイ」の世界 ワークスK 2010/03/23 19:42
[1409] 【宿泊プラン情報】京急電鉄公認!コンセプトルーム ワークスK 2010/03/23 19:49
[1410] 【とれいん誌】「京阪ロマンスカー史」を予告 ワークスK 2010/03/24 19:51
[1411] 【Karen''s_Books】スカイトップの車内も! ワークスK 2010/03/27 23:50
[1414] スカイトップを空から見ると 宮崎繁幹 2010/03/28 23:12
[1415] 窓ガラスが手に取るように…… ワークスK 2010/03/30 00:29
[1417] 【宿泊プラン情報】田端操車場が眼下に ワークスK 2010/03/30 22:33
[1418] 【とれいん誌】「モデラーな日々」でも告知! ワークスK 2010/04/01 22:58
[1419] Re:荒川好夫写真展「北海道_冬」蒸気機関車C62栄光の記録 佐々木精一 2010/04/02 01:07
[1424] 【Karen''s_Books】無煙炭鉄道と炭坑 ワークスK 2010/04/07 21:25
[1425] 代用塗料の新しい可能性? northerns484 2010/04/07 23:02
[1426] 【代用塗料情報】ロシアン・アイアンの調色 ワークスK 2010/04/10 12:26
[1431] 40周年記念「トミカ博in_Osaka」 ワークスK 2010/04/18 11:01
[1432] 実際の機関庫の線路配置 GN初心者 2010/04/21 23:03
[1433] 【クイズ】これは何でしょうか? ワークスK 2010/04/22 22:50
[1434] Re:【クイズ】これは何でしょうか? dda40x 2010/04/22 23:11
[1435] Re:実際の機関庫の線路配置 northerns484 2010/04/24 11:37
[1436] Re:実際の機関庫の線路配置 RAILTRUCK 2010/04/25 07:56
[1437] 【特ダネ】トミーテックから無線コントローラー ワークスK 2010/04/25 23:51
[1439] Re:実際の機関庫の線路配置 ワークスK 2010/04/26 01:56
[1440] 【ベーカー】カプラーが普及した国は? ワークスK 2010/04/26 02:27
[1441] 【ベーカー】フライッシュマンの写真 ワークスK 2010/04/26 21:16
[1442] ありがとうございました!!Re:実際の機関庫の線路配置 GN初心者 2010/04/26 21:49
[1443] 【ウォルサーズ】フライヤー・オンライン5月号 ワークスK 2010/04/27 20:52
[1444] 【ベーカー】フライシュマンの情報 ワークスK 2010/04/27 20:59
[1445] 【ベーカー】フライシュマンの情報(続報) ワークスK 2010/04/27 23:42
[1446] ツノといえば WG 2010/04/28 06:45
[1447] タンクカーの年代 GN初心者 2010/04/29 03:54
[1448] 【インターマウンテン】モデファイドAARボックスカーの謎? ワークスK 2010/04/29 23:15
[1449] 【ベーカー】是非、画像をお願いします ワークスK 2010/04/29 23:28
         
[1450] 【インターマウンテン】とれいん誌1993年10月号に拠れば ワークスK 2010/04/30 02:00
[1451] Re:【ベーカー】是非、画像をお願いします WG 2010/04/30 14:25
[1452] "【ベーカー】日光モデルの""ツノ""付の広告" ワークスK 2010/04/30 23:32
[1453] Re:【インターマウンテン】とれいん誌1993年10月号に拠れば GN初心者 2010/05/01 00:01
[1454] 【宿泊プラン情報】なんとDVDが?! ワークスK 2010/05/01 01:21
[1455] "Re:【ベーカー】日光モデルの""ツノ""付の広告" WG 2010/05/01 21:22
[1456] 実例ではないのですが。 WG 2010/05/01 21:29
[1457] 【MR誌】のバックナンバーは取り寄せられます ワークスK 2010/05/02 02:16
[1458] パイク=小型レイアウトとなった経緯の探求 ワークスK 2010/05/02 16:16
[1459] WGさん、ワークスKさん、ありがとうございました。 GN初心者 2010/05/02 20:37
[1460] 【新聞】米国を走るマイルトレイン……の写真は ワークスK 2010/05/03 10:58
[1462] 【代用塗料情報】純色を使った調合---参考程度に northerns484 2010/05/03 12:21
[1463] 【代用塗料情報】RGBとCMYKはDTPでも ワークスK 2010/05/04 01:36
[1464] 【DVD】Into_The_Feather_River_Canyon ワークスK 2010/05/04 20:48
[1465] 新日鉄のレール技術開発の話 northerns484 2010/05/05 00:25
[1466] Re:【代用塗料情報】RGBとCMYKはDTPでも northerns484 2010/05/05 07:31
[1467] 【Walthers】和風orパゴダ風のガソリンスタンド ワークスK 2010/05/07 23:34
[1468] Re:【Walthers】和風orパゴダ風のガソリンスタンド RAILTRUCK 2010/05/08 07:17
[1470] 実物のご紹介、ありがとうございます ワークスK 2010/05/09 01:01
[1472] 【Bachmann】32軸の変圧器輸送大物車 ワークスK 2010/05/09 01:21
[1473] 【Pentrex】鉄道記念日セールって?! ワークスK 2010/05/09 02:17
[1474] National_Train_Day northerns484 2010/05/10 00:48
[1475] Re:National_Train_Day ワークスK 2010/05/11 01:54
[1476] 【Karen''s_Books】ヘビメタの本?! ワークスK 2010/05/14 20:08
[1477] Re:National_Train_Day とやま 2010/05/15 05:58
[1478] Re:National_Train_Day ワークスK 2010/05/15 10:25
[1479] Re:【Bachmann】32軸の変圧器輸送大物車 ワークスK 2010/05/15 10:41
[1480] Re:【Bachmann】32軸の変圧器輸送大物車***中国国鉄 とやま 2010/05/17 05:21
[1481] Re:【Bachmann】32軸の変圧器輸送大物車***中国国鉄 ワークスK 2010/05/17 20:54
[1482] 【RMC誌】ペーパーサイドのリーファー ワークスK 2010/05/17 21:06
[1485] Re:【RMC誌】ペーパーサイドのリーファー WG 2010/05/19 15:18
[1486] 【デカール】黄変したら太陽にかざす? ワークスK 2010/05/23 21:57
[1487] Re:National_Train_Day とやま 2010/05/24 10:09
[1489] ワシントンDCユニオン駅の展望車 ワークスK 2010/05/25 02:50
[1490] Re:【デカール】黄変したら太陽にかざす? RAILTRUCK 2010/05/25 18:31
[1491] Re:【デカール】黄変したら太陽にかざす? ワークスK 2010/05/25 23:31
[1492] Re:ワシントンDCユニオン駅の展望車 とやま 2010/05/27 07:41
[1493] Re:ワシントンDCユニオン駅の展望車 ワークスK 2010/05/27 21:04
[1494] 【クイズ】妻面の小さな窓の用途は? ワークスK 2010/05/27 21:22
[1496] 【模型店情報】ボークスS/Rが閉店! ワークスK 2010/05/27 22:53
[1497] Re:【クイズ】妻面の小さな窓の用途は? RAILTRUCK 2010/05/27 23:12
[1498] Re:【クイズ】妻面の小さな窓の用途は? arx 2010/05/28 15:11
[1499] 【米国社会】ロバートDパットナム著「孤独なボウリング」 ワークスK 2010/05/30 12:58
BBS_2log14

第2次トラパシ鉄道模型掲示板
発言ログ 1400-1499


<前の発言[1300-1399]へ  発言リストへ  次の発言[1500-1599]へ>



1400 表面ディテールって、転写リベット! ワークスK 2010/03/18 20:16

24_0.jpg  arxさんのBoxcar Red Collectionで紹介された「ARCHER社のsurface detail用デカール」で連想するのは、かつて"いさみや"が売っていた「転写リベット」です。手間要らずで効果絶大とはいうものの、古くなると粘着力が落ちて全く食い付かなくなる代物でした。

 その辺りの懸念が無いのなら、期待は大です。
 リベット以外にも溶接ラインとか、滑り止めのパターンとか、使い道は無限です。新発売だという、細かいルーバーは、ノーフォーク&サザンの試作バテロコに使えませんか?



1402 工程が肝要か arx 2010/03/19 11:01

Archerの製品、要はデカールですので、上から塗装してしまえば大丈夫なのではないでしょうか。ベース部分の厚みも気になりません。自作デカールのベース部分(ケイトレーディングのミラクルデカール)の方が分厚く見えます。用いた部分を拡大した画像を追加しましたので、参照ください。

Kitbashing Rio Grande Wood-side MOW Sleeper - 01

ただし、用いるにあたっては、工程が肝要かと思います。貼ってしまうと洗浄できませんし、乾かしても触っているうちに取れてしまいます。工作の最後、塗装の直前に用いることになるでしょう。


1403 メガネ拭きにもIPA ワークスK 2010/03/19 23:08

 写真は先日、京阪樟葉駅前で配布されていた試供品です。名前は「メガネクリーナふきふき」、発売元は小林製薬です。

 で、注目は「拭くだけでレンズすっきり、ウェットなのにカラ拭きいらず、プラスチックレンズ……にも使用できます」との謳い文句です。
 ならば、我々のモデルでは、窓ガラスの指紋除去に利用できますよね。

 成分を見ると「イソプロピルアルコール」とあります。
 ということは、ガソリン水抜き剤と綿棒の組み合わせでもOKでしょうか?

 なお「除菌効果」の効能は、IPAがイソパノールとも呼ばれて、もっぱらアルコール消毒に使われていたことから当たり前です。そう、水抜き剤は元々消毒液だったのです。

 しかし、塗装剥離剤大辞典参照)でもあるところが要注意ですぞ!
25_0a.jpg


1404 転写リベットがいさみや製品と一緒だとしたら…… ワークスK 2010/03/19 23:12

まあ、アメリカは訴訟の国ですから、注意書きは微に入り細に入りで、責任を問われないようになっているとは思いますが、ちょっと心配ですね。


1405 メガネ拭きを早速、試してみました。 ワークスK 2010/03/20 18:43

先日仕上げたアサーンF7Aの正面窓ガラスを拭いてみました。これはいいです!



1406 【TMS誌】4月号メディア・チェック欄で紹介 ワークスK 2010/03/23 19:20

 100の映画にランク、順位が付いているとありますが、単に映画評論家の選定だったら興ざめです。その2位はヒッチコックの「北北西に進路を取れ」、では第1位は……


1407 【とれいん誌】4月号にMilw 261号機が登場 ワークスK 2010/03/23 19:22

 ウォルサーズ社から発売となった客車のモデルと絡めて、元ミルウォーキー鉄道の車両を松尾彦孝さんが紹介されています。それを読むと、スカイトップやグレートドームといった有名な客車がスンナリと保存されてきたのではなくて、紆余曲折を経て生き永らえていることに意外な感じがします。
 "The Friends of the 261"の活動についても言及されていますが、この映画については触れられていません。


1408 映画「コンボイ」の世界 ワークスK 2010/03/23 19:42

 それでなくても馬鹿でかいアメリカのトレーラートラックの、なんと1/25というプラモデルのストックを、F'Trackさんがブログで披露されています。

 で、買ったことを忘れていた本がネコ・パブリッシングから昨夏に発行された「アメリカン・トラック・スペシャル」で、1970年代に発売された1/25のプラモデルを、箱絵そのままに美しく仕上げた作品集です。
 映画の「コンボイ」は、確かテレビ放映されていると思います。
 現在のアメリカ型はコンテナが主流ですから、私もいくばくかをHOスケールで求めています。ただ、今まで関心があったのは専らコンテナの方で、牽引トラックについては全く埒外でした。この本を求めた目的は、それらの形式なりメーカーなりの情報だったのですが……。




1409 【宿泊プラン情報】京急電鉄公認!コンセプトルーム ワークスK 2010/03/23 19:49

 ここまで迎合するかという感じですが、なんでもありなんですね。ホテルパシフィック東京ですから、結構人気があるのかも知れません。




> オーシャンビューとか、マウンテンビューなら聞いたことがあるのですが、ホテルパシフィック東京のトレインビュー?!、列車を眺める宿泊プランだそうです。京急グッズがもらえるそうですが、子どもではあるまいし……。実際に利用された方はおられるのでしょうか。11月30日までだそうです。
>


1410 【とれいん誌】「京阪ロマンスカー史」を予告 ワークスK 2010/03/24 19:51

26_0.jpg  かねてより聞き及んでいた表題の写真集が、とうとう発売です。4月号に1ページ大の広告が出ていました。上巻が4月中旬、下巻が5月中旬とのこと。4月15日がこの鉄道の開業百年です。
 次の、下の方の写真には記憶があります。窓が開き、先頭に近い窓のロールカーテンがふくらんで、狭窓車のスピード感があふれています。遠い昔のシーンですね。



1411 【Karen's Books】スカイトップの車内も! ワークスK 2010/03/27 23:50

この表紙写真は魅力的です。外見も凄いのですけれど、車内に入った乗客は、歓声を上げたに違いありません。
 「世界一早い蒸機牽引列車」というのは当然、261号機だったのでしょうね。
Milwaukee Road Remembered

MilwRemenbared2.jpg


1414 【客車】スカイトップを空から見ると 宮 崎 繁 幹 2010/03/28 23:12

スカイトップとは、この展望席から上を見上げると、空が見えると云う意味で名付けられている訳ですが、それでは逆に空からこの展望室を見るとどうなるでしょう? そんなことは、ヘリコプターでもチャーターしない限りできそうにありません。私もさすがに、そこまではやりませんが、それに近いショットは去年、撮影に成功したのでお目に書けましょう。題して「Skytop from the Sky」!?
27_0.jpg


1415 【客車】窓ガラスが手に取るように…… ワークスK 2010/03/30 00:29

とんでもないアングルですね。

で、ガラスはどれも平面というところが驚きます。この図面を描いた奴の頭は尋常ではありません。
しかも、このガラス、たぶん強化ガラスでしょうから、作る方も現物合わせで切り出すというわけには行かなかったはずです。

ウォルサーズのモデルも、CAD時代だから出来たと思います。


1417 【宿泊プラン情報】田端操車場が眼下に ワークスK 2010/03/30 22:33

3月27日、日経夕刊が伝えていた情報です。
検索で辿り着いたこの「ホテルメッツ田端」のサイトに拠れば、テレビ番組の「タモリ倶楽部」で紹介されたとのことです。






1418 【とれいん誌】「モデラーな日々」でも告知! ワークスK 2010/04/01 22:58

とうとうエリエイのスタッフ・ブログでも紹介されました。力が入っていますよ!


1419 Re:荒川好夫写真展「北海道 冬」蒸気機関車C62栄光の記録 佐々木精一 2010/04/02 01:07

> 御案内をいただきました。「私25歳時の写真展です」とのこと。

私は最終日に拝見に上がりました。
淡々と記録された懐かしい日本の光景、北海道の情景が綴られておりました。
荒川好夫さまにも御会いする事が出来、荒川さまのビンテージ・カメラのコレクションの御話を伺う事も出来ました。
久々に、好いものを見せて頂いたうえに、貴重な御話を賜りました。


1424 【Karen's Books】無煙炭鉄道と炭坑 ワークスK 2010/04/07 21:25

「アンスラサイト」と言っても分かる人には分かるのですけれど、これが無煙炭のことだとは辞書を引かなければ判りません。アメリカではペンシルベニア州北東部でのみ産出するとのこと。キャメルバックとかマザーハバード、ウーテン・ファイア・ボックスという単語も知ることになります。余りお薦めできる本ではないと思います。私も買いません。どなたか取り寄せたら見せて欲しいだけ……(笑)
Anthracite Railroads & Mining in Color



1425 【代用塗料】の新しい可能性? northerns484 2010/04/07 23:02

こんな塗料があるのを教えてもらいました。

ガイアカラー純色シリーズ

一部引用させていただくと:

通常の模型用塗料は水性絵の具のように赤と黄色を足して綺麗なオレンジにはなりません。これは赤や黄色と言っても隠ぺい力を上げるためなどの理由で白や黒など様々な色の顔料が入ってその色を形成しているためです。

ビンの底にその色に違う色が沈んでいることがあります。これは重い顔料が沈殿しているためです。このように一見きれいな色に見えても様々な顔料が入っていて、それらが作用して色を足していくとどんどん濁っていき作りたい色ができないままコップ一杯ぐらいの塗料が作れてしまった経験が誰しもあるのではないでしょうか?

そこでガイアノーツは3年前から試験的にイベントやネット限定で、全ての塗料の元である「純色シリーズ」を発表し販売を開始しました。顔料はその名の通り、混じりけのない塗料の原色です。そのため濁ることなく、綺麗な色を作ることが出来ます。ガイアカラーを構成している数種類の原色そのものなのです。


とあります。

調色の得意な人には便利かもしれません。
私には無縁ですが。。。


1426 【代用塗料情報】ロシアン・アイアンの調色 ワークスK 2010/04/10 12:26

 拝見しました。このガイアカラーの純色という考え方は、納得ですね。ものすごく説得力のある説明だと思います。確かに、濁った色から澄んだ色を作り出せるなぞということは考えられません。

 ただし、アメリカ型モデルでは、二つ、問題がありそうです。
 一つは、求める色の見本を我々が持っていないこと。
 もう一つは、見本があったとして、純色の混合割合です。

 我々が入手できる色見本はカラー写真か市販モデルぐらいですか。そして混合割合は、試行錯誤の末に何とか辿り着いたとして、再び同じものを作り出せるでしょうか。
 ペイントメーカーには進歩した調色の機械があることでしょう。しかし、大昔は職人が“カン”でやっていたのですから、我々アマチュアにも出来ないはずはないと思います。

 ところで私の手元に「Model Railroad Paint Formula Guide」という変な本があります。副題が"A collection of Model Railroad Paint Formulas for most popular railroads"で、発行はアラスカ州アンカレジのAlpine Software、1996年刊です。

 そこに、BNグリーンだったら、フロッキルの35番か、アキュペイントの70番にあるなどという当たり前の情報以外に、バジャーなら41番グリーンの10ドロップに、22番アンバーの1ドロップ、などと書かれているわけです。これは、それこそ”カン“で求めた結果のはずです。

 検索してみましたら、なんと鉄道名のA、B、Cまでがそのまま公開されていました。だれがアップしたのか、また今後追加されるのか否かは判りません。

 ついでに先日某所で話題となったロシアン・アイアンの作り方をスキャンして載せておきます。「R」というのはFloquilの品番です。
28_0.jpg


 こういうデータを我々が共有できればよいのですが……


1431 40周年記念「トミカ博in Osaka」 ワークスK 2010/04/18 11:01

今朝の朝刊に1頁大の広告が出ていました。朝日新聞大阪本社版18面です。
詳しくは案内サイトがあります。
29_0.jpg
30_0.jpg


1432 実際の機関庫の線路配置 GN初心者 2010/04/21 23:03

どなたか、実際のアメリカ型の機関庫のTRACK Plan がいろいろ出ているサイトをご存じないでしょうか?C&OのHintonのは見たのですが、他のをご存じの方がいたら教えていただけたら幸いです。


1433 【クイズ】これは何でしょうか? ワークスK 2010/04/22 22:50

31_0.jpg ウォルサーズ社の案内メールにあった新製品です。
一体これは、何なのでしょうか?
答は画像をクリックしてください。



1434 Re:【クイズ】これは何でしょうか? dda40x 2010/04/22 23:11

これ、いいですね。車輪を塗るのは面倒なものです。私は台車にはめて、モートツールのフェルトチップで回転させておいて塗ります。
Oスケールの場合、36インチはアメリカの庭用の水道ホースのパッキンがちょうどピッタリなので、それを使う人も多いようです。私もたくさん持っています。でもこの道具と同様、ジャーナル部をマスクすることができません。ジャーナルにはゴムパイプをはめます。


1435 Re:実際の機関庫の線路配置 northerns484 2010/04/24 11:37

> どなたか、実際のアメリカ型の機関庫のTRACK Plan がいろいろ出ているサイトをご存じないでしょうか?C&OのHintonのは見たのですが、他のをご存じの方がいたら教えていただけたら幸いです。

私の知る限り、GN初心者さんのご所望のようなサイトは存在しないのではないかと思います。

以前この発言でご紹介した、

Model Railroading's Guide to
The Norfolk & Western Railway:
Williamson Terminal - 1953
ISBN 0-9612692-6-X

には、N&WのWilliamson Terminalの機関庫の略図が掲載されています。

その他、あまり記憶がはっきりしないのですが、

History of the Union Pacific Railroad in Cheyenne: A Pictorial Odyssey to the Mecca of Steam
Robert Darwin
Express Pr Ltd
ISBN-13: 978-0941421096

に、Cheyenneのマップが載せてあったような気がするのですが、書庫の奥にしまいこんで、すぐには手の届かないところにあるので、わかりません。

あとは、Historical Societyのサイトを調べるのはどうでしょうか。ただ、各Societyの活動度合いによって、掲載されている情報に濃淡があるので、興味のありそうなものを丹念に見るしかないと思います。

おそらく、最も充実しているものの一つが、N&W Historical Societyで、その中のアーカイブのページから機関車も含めて膨大な数の図面が検索できます。一部は縮小した図も掲載されており、さらにその一部はコピーが入手可能のようです。このページには、N&Wの工場のあったRoanoke, VAの関係の図面のリストがあります。このページの縮尺図だけでも参考になるものが多いように思います。上記のWilliamsonについては、ほとんど縮尺図が掲載されていません。

Northern Pacific Historical Societyのアーカイブのページには、NP Yard Diagramsというページがあります。正確な縮尺図ではなく、配置図だけですが、多少の参考になると思います。

Historical Societyではないですが、サンフランシスコの南にあったSouthern PacificのBay Shore Yardの配置図がこのサイトこのページにあります。ちなみに、このヤードの跡地はGoogle Mapsでは、ここになります。強者どもが夢のあと、といった趣ですが、こういった情報をあたるのも、なにかの参考になるかもしれません。

ということで、とりとめのない情報ばかりですが、何かのご参考になれば幸いです。



1436 Re:実際の機関庫の線路配置 RAILTRUCK 2010/04/25 07:56

1907年刊のRailway Shop Up To Dateには配置図が30例近く載っています。
また、各建屋の図面や設備などの図面も多く、この年代で良ければ参考になると思います。
こちらです。



1437 【特ダネ】トミーテックから無線コントローラー ワークスK 2010/04/25 23:51

とれいん編集部スタッフによる「モデラーな日々」で山中洋さんが、トミーテック新製品説明会での発表をリポートされています。

 この中の目玉は「ワイヤレス・コントロール」です。
 どうもコントローラーにカラーバリエーションを設けるようです。心配は電波の強さ、到達距離、誤動作ですけれど……



1439 Re:実際の機関庫の線路配置 ワークスK 2010/04/26 01:56

 northerns484さんといい、RAILTRUCKさんといい、凄い情報をお持ちなのですね。もう完全に脱帽です。

 特に参ったのが、百年前の「Railway Shop Up To Date」で、こんなものがネット上に公開されているなんて、向こうのモデルファンはズルいですね(笑)

 当方は、43Mのpdfファイルを約6分でダウンロードできました。
 次が目次です。 
32_0.jpg

 我が国でも奥井さんの鉄道CAD製作所で頑張っていただいて……


1440 【ベーカー】ベーカーカプラーが普及した国は? ワークスK 2010/04/26 02:27

 メールマガジンとブログで御案内させていただいた「アメリカ型鉄道模型クイズ100問」ですが、種々間違いがあって、真に申し訳ありませんでした。
 皆さんから御指摘いただいて、随時手直ししておりますので、また御挑戦いただきたく、よろしくお願いいたします。

 その中で、特にビックリしたのはアールクラフト、井指店主よりのメールです。
 「ベーカーカプラーの普及した国は日本だけ?」という設問に対して、私は「○」とセットしておいたのです。
 店主のメールは以下です。


日本もそうですがドイツのフライッシュマンのHOもベーカーカプラーでした。
1980年代までフライッシュマンはベーカー型で弊店にもダイキャスト製で
それを付けた蒸機とディーゼルがあります。

その後フライッシュマン独自の自連型カプラーを発表したり
試行錯誤の上NEM規格のポケットになり、様々なカプラーが
取り付けれるようになったかと思います。

1970年頃に日本橋の三越で購入したフライッシュマンのクリーニングカーは
片側にベーカーで、反対側にリンク(ループ)式のカプラーが付いており、
当時のドイツの2大勢力だったメルクリン(リンク/ループ)式と
フライッシュマンのベーカー形に対応しておりました。


 恐るべしドイツですね。
 当方の掲示板で同カプラーが話題となったスレッドもご覧ください。


1441 【ベーカー】フライッシュマンの写真 ワークスK 2010/04/26 21:16

33_0.jpg  井指店主に写真を送っていただきました。

メルクリンを主として多くのヨーロッパ型がループ式でした。

英国はフック式?と言いましょうか、大きな輪にベーカーのように
引っかけますが、ベーカーと違いフック部が小さくさらに先端が90°曲がり
外れない?形態です。

フライッシュマンの模型の写真を添付します。
(携帯での撮影の為、不鮮明ご容赦くださいませ)


 残された疑問は、フライッシュマンがこのカプラーを何と呼んだのか? でしょうか。


1442 ありがとうございました!!Re:実際の機関庫の線路配置 GN初心者 2010/04/26 21:49

northerns484さん、RAILTRUCKさん,ありがとうございました。本をネットで読めるとは驚きでした。でもたくさんの例が出ていますのでゆっくり見せていただきます。Northernさん同様、蒸気が好きで、機関庫のレイアウトを夢見ていろいろ考えているので、どちらの方からの情報も大変参考になります。あまりゆっくり書き込む時間がなく、短いお礼で失礼いたします。また時間ができたら、northernさんのブログにもお邪魔したいと思います。



1443 【Walthers】フライヤー・オンライン5月号 ワークスK 2010/04/27 20:52

ウォルサーズ社のオンライン冊子です。
いつもは月初ですが、5月号は4月の内に到着です。
ああっ、4月号の紹介が抜けてしまいましたね m(_ _)m



1444 【ベーカー】ベーカーカプラー フライシュマンの情報 ワークスK 2010/04/27 20:59

松本哲堂@風雅松本亭さんの
発言番号510を完全に失念していました。私自身も発言番号511で反応しておきながら、ホントどうしたことでしょうか m(_ _)m
 松本さんのサイトの解説(リンク切れ)も読んでいたんですけれど……。

検索すると、詳しそうな方の解説がありました。画像入りです。

で、問題は、この解放腕が垂直なことです。一方、本来のベーカーや日本のコピー品は、これが前方にせり出す形で湾曲しています。


1445 【ベーカー】ベーカーカプラー フライシュマンの情報(続報) ワークスK 2010/04/27 23:42

TM氏より、メールをいただきました。このカプラーの名称は"Fleischmann Fallhaken-Kupplung"で、直訳すると「フライシュマン式 鍵落下型 連結器」。開放腕の想定は、チェーンか、ネジの締め上げ用ハンドル部、ブレーキ管あたりだろう、とのことです

で、これで検索をかけると、出てくるわ、出てくるわ……

Kupplungen fur die Spur H0


Kupplungen in H0 Definition der Kupplungen(頁がちょいと重め!)



Modellbahntechnik
Vertiefungsthema: Die Kupplung an der Lok und dem Wagen im H0-System




Der Kupplungssalat


Fleischmann Sammlermodelle



 全てドイツ語ですから、自動翻訳に掛けてみたものの、ほとんどがトンチンカン、チンプンカンプンです。意味が通じる部分があっても、欲しい情報はありません。
 ところでこの中に、フックの根元に上向きの"ツノ"を持ったものがあるのですけれど、素直に考えたら解放用ですかね。


1446 【ベーカー】"ツノ"といえば WG 2010/04/28 06:45

日光製のダイキャストのベーカーもフックにツノが付いていますね。
他にも類似したものがあるかもしれませんが。


1447 タンクカーの年代 GN初心者 2010/04/29 03:54

アメリカ型のタンクカーがいろいろなところから発売されていますが、その車両が実際に走り始めた年代は、メーカの説明記述がない場合、どうやればわかるのでしょうか?Gallon数が小さくても、70年代以降のものもあるようだし。何か簡単な方法があれば教えてください。ACF Type 27 とか、ググったのですが、いま一つうまくいきませんでした。あと、インターXXウンテンの、10'6" Modified AAR Boxcarというのがあるのですが、これは40’ではないのでしょうか?

メーカーにメールする、というのも一つと思いますが、もしご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。


1448 【インターマウンテン】モデファイドAARボックスカーの謎? ワークスK 2010/04/29 23:15

 すべて、InterMountain社のHOゲージ製品についての話ですよね。

 この内、ボックスカーは、同社のボックスカーリストの中で1/5ぐらいのところに、確かに「10'6" Modified AAR Boxcar」とあります。

 右はアトラス社が1970年代に発売したモデルで、ペンシルバニア鉄道のX-43Cという形式のボックスカーです。2007年11月20日の記事で紹介したもので、たぶんこれがModified AARの一種だと思います。
 下は、その車体標記の拡大です。
 ここで注目していただきたいのは黄色線を引いた「IH 10-6」のところです。これは、車体内寸法の高さが10’6”(10フィート6インチ=3,810mm)ということを表しています。
 1937年AAR規格ボックスカーは、これが10' 0"(10フィート)ちょうどのはずです。
 すなわち、AAR規格の内、車内高さ寸法だけ、6インチ(152mm)、HOスケールで1.75mm、大きくなっているということだと思います。お手元に該当するモデルをお持ちならご確認ください。ちゃんと出来ているでしょうか(笑)

34_0.jpg


1449 【ベーカー】是非、ベーカーの画像をお願いします ワークスK 2010/04/29 23:28

日光モデルのダイキャスト製ですか!
単体で発売されていたのでしょうか?

是非、御披露いただきたいと思います m(_ _)m


1450 【インターマウンテン】とれいん誌1993年10月号に拠れば ワークスK 2010/04/30 02:00

この号のp63から9ページに渡って「BoxcarのABC」という糟谷卓正さんの記事があって、PS-1までが解説されています。
 これを再読していたら前発言に間違いがありました。

 先ず、1937年規格は車体内高さは10'で、10'6”まで認められていたとのことです。
 次に1944年標準仕様では、それが10'6"に固定されたのだそうです。

 ということは1951年製のPRR、X43-Cは後者ですね。


1451 Re:【ベーカー】是非、画像をお願いします WG 2010/04/30 14:25

TMSの広告で確認したところ、
1966年5月号の広告が初出でした。
2個1組で30円が当時の価格です。
同年8月号には日光製のプリムスに装着された広告が載っています。
拙サイトの「SL1」・「フリーランス・1」のページに実際に使用したものを載せています。
WG@模型倉庫


1452 【ベーカー】日光モデルの"ツノ"付の広告 ワークスK 2010/04/30 23:32

天賞堂のボールドウィン、拝見しました。確かに"ツノ"が付いていますね。
また、広告の御教示ありがとうございました。
それにしても良く覚えておられますね。しかも、この小さな写真を!

で、TMS誌1966年5月号p335です。
36_0.jpg

次はTMS誌1966年8月号p530です。
37_0.jpg
「0-4-0 プリムス・スイッチャー、堅牢で重量感あふれるダイカスト製車体、塗装済完成品モーター付2,000円、モーター無1,200円」だそうです。

ツノはカプラー単体では一寸ハッキリしませんが、プリムスでは鮮明です。
私は、画像には見覚えがあるものの、ツノには気が付きませんでした。
まだまだベーカーが幅を利かせていた時代なのに、なぜ話題にならなかったのでしょうか。


1453 Re:【インターマウンテン】とれいん誌1993年10月号に拠れば GN初心者 2010/05/01 00:01

> この号のp63から9ページに渡って「BoxcarのABC」という糟谷卓正さんの記事があって、PS-1までが解説されています。
>  これを再読していたら前発言に間違いがありました。
>
>  先ず、1937年規格は車体内高さは10'で、10'6”まで認められていたとのことです。
>  次に1944年標準仕様では、それが10'6"に固定されたのだそうです。
>
>  ということは1951年製のPRR、X43-Cは後者ですね。

ありがとうございました。車体内の高さの問題なのですね。まだ持ってないのですが、気になっているものがあり、購入したら高さを測ってみましょう(笑)。普通の40’のボックスカーと外回りの大きさもは同じなのですね。

ところで、「一見"オモチャ"だけれど、購入者が僅かに手を加えることにより見違えるような"スケール物"に化けてくれるモデルに、堪えられない悦楽を感じるのです。」とあり、すごいな〜と感心しています。上手な方がうらやましい・・・・。あと、その横に、流線形の記事があり、楽しく拝見しました。タンクカーのACFは、会社の名前、とまではわかったのですが、これのtypeで大体の年代がわかるのでしょうか?





1454 【宿泊プラン情報】なんとDVDが?! ワークスK 2010/05/01 01:21

「モデラーな日々」のなんこう編集長の記事に拠れば、この8月発売予定で『(仮題)電車の見えるホテル』というDVDの撮影に付き合ったそうです。
 女性タレントも起用した様で、こういうものが商売のネタになる時代なのですねぇ (シミジミ……)


1455 Re:【ベーカー】日光モデルの"ツノ"付の広告 WG 2010/05/01 21:22

天賞堂のCタンクのカプラーはT1でしたがダイキャスト同士ということで日光製を付けてみたものです。
日光は、ベーカーを付けた日本型車輌は出しておらず、台車メーカーという見方をされていましたね。


1456 蒸機の機関区配置、実例ではないのですが。 WG 2010/05/01 21:29

実例ではないのですが、MRの1982年4月号の「Steam locomotive servicing」と同年6月号の「Diesel locomotive servicing」はレイアウト向けの機関区のデザインの参考になります。コンパクトに纏っていて特徴はないのですが、どんなロコにも使えそうです。


1457 【MR誌】のバックナンバーは取り寄せられます ワークスK 2010/05/02 02:16

 WGさんから、機関庫の配置例としてモデル・レールローダー誌の記事を御紹介いただいたのですけれど、「そんなの持ってないよ!」というセリフは無用です。
 なんと、この28年も前の号が未だに取り寄せられるのです。
 Model Railroader Magazine Back Issuesのサイトです。

 実は、タンクカーについての解説記事も、この過去号にあります。2008年12月号の"Modeler's Guide to Transition-Era Tank Cars"で、全8頁です。
 なお、"Transition-Era"は蒸機からディーゼル機への変遷時代という意味で、概ね1940年代から50年代を指し、鉄道の黄金期というか、一番人気のある時代ですね。


1458 【パイク】="小型レイアウト"となった経緯の探求 ワークスK 2010/05/02 16:16

keukaさんという方の「軽便鉄模アンテナ雑記帳」に「パイクってなんだ?」と題して、どうしてこういう誤解が生じたのかを検証する一文が登場しました。
 昭和24年の山崎喜陽氏によるミキスト欄までさかのぼって「パイク」の語句を辿っておられて、興味深い内容となっています。


1459 蒸機の機関区配置 WGさん、ワークスKさん、ありがとうございました。 GN初心者 2010/05/02 20:37

WGさん、ワークスKさん、ありがとうございます。そんな昔のものが取り寄せられるとはすごいですね。


1460 【新聞】米国を走るマイルトレイン……の写真は ワークスK 2010/05/03 10:58

5月3日の朝日朝刊に「鉄道復権追い風、レール輸出ここ10年で1.5倍」という記事が掲載されています。そこに新日本製鉄提供という写真が添えられているのですけれど、何やら知っている景色の様な……。こりゃあファンの手ですね(笑)
 同じ記事がネットにも公開されていました。しばらくしたら消されてしまうと思います。



1462 【代用塗料情報】 純色を使った調合 - 参考程度に northerns484 2010/05/03 12:21

色は、下地の色、照明条件(実物は太陽光、模型は室内灯)などの、様々な条件に左右される上、実物の色は太陽光を浴びて退色してゆくとか、人間の記憶があいまいだとか、主観的な好みもあるので、正確な再現というの非常に困難だと思います。

また、私は現在塗装できる環境にはなく(そもそも苦手です)、以下、自分の頭の中で理解しているだけの表層的なことを書くことになる点をお断りしておきます。識者の方のフォローを待ちたいと思います。

>  ただし、アメリカ型モデルでは、二つ、問題がありそうです。
>  一つは、求める色の見本を我々が持っていないこと。
>  もう一つは、見本があったとして、純色の混合割合です。

客観的な色の指標として、印刷などに使う色見本を使う、という手があります。有名なものとして、パントーンのカラーガイドと、DICカラーガイドという2つがあります。パントーンはグラフィックスとかデザイナーの方が使われ、DICは工業製品の色見本に使われることが多いようです。かなり細かく色を選ぶことができますから、写真や実物の色を見ながら、自分の気に入る代用色を見つけることができると思います。もっとも、細かすぎて、逆に大変かもしれませんが。それから、この印刷色見本は、白い紙に印刷することを前提にしているということは頭に入れておくべきだと思います。

これらのカラーガイドには、「CMYK」の比率が書いてあります。C、M、Y、Kはそれぞれシアン、マゼンタ、イエロー、黒を指します。これらは一般のカラー印刷に使われる色で、皆さんお使いのインクジェットプリンタも、基本はこれらの色で構成されてます。ここでピンと来た方も多いと思いますが、ご紹介したガイアカラーの純色には、このシアン、マゼンタ、イエローが用意されていますので、「理屈だけで言うと」上記のCMYK値に従って純色を調合すれば、自分が求める色が作り出せることになります。

実際のところはどうなのか、この純色シリーズの存在を教えてくれた、塗装の達人に聞いてみました。あいにくというか、予想通りというか、「CMYKどおりに調合してもうまくいかない」という答えが返ってきました。それでも、「以前は、作りたい色に近い色を作るのが一仕事で、失敗したものを大量に捨てていた。純色が出てから、CMYKがわかっているものは、それに従って混ぜれば、求める色にかなり近い色になるので、調合が圧倒的に楽になった」、また、「今までは調合が難しかった微妙な色が出せるようになった」とのことです。

具体的な調合の方法を聞いたところ、「まずはCMYだけ混合して様子をみる。その後、白や黒を入れて、色の明るさ(?)を見てゆく」のだそうです。白を入れる理由は、「純色そのものは半透明な塗料なので、白を入れないと隠蔽力が無い」からだそうです。

現存する塗料のCMYK情報は無いのか、ということで探してみたところ、art-paints.comというサイトを見つけました。このページには、フロックィルのCMYK値が書かれています。いくつかリストアップすると:

BNのグリーン: CMYK # 65, 25, 86, 7
UPのイエロー(Armor Yellow):CMYK # 17, 22, 61, 0
UPのグレー(Harbor Mist Gray): CMYK # 56, 45, 43, 9

ただし、これらの値をどのように得たのか、というのがわかりません。BNグリーンもUPイエローも、私のディスプレイ上ではかなりくすんで見えます。コンピュータの色表示に使うRGBと、CMYKとは、発色の原理が違うとか、表示するディスプレイの個体差で色が違う、ということも考えあわせても、この数値が妥当なのかは疑問です。結局はやってみないとわからない、ということなのでしょうか。それでも、最初の一歩としては有効でしょうか。

このサイトのフロックィルのCMYK値に基づいて、ワークスKさんが掲載されたRussian Ironの調合方法のうち、比率が正確に書かれているものをコンピュータで試してみたのが下の画像です。線で分けられた左側がフロックィルの色、右側が調合した4つの例です。上記の通り、そもそもCMYKの値があっているのか、比例計算で調合したが、その計算方法があっているか、RBGとCMYKとの違い、データの圧縮など、いろいろなことが重なっていますので、単なる参考としてください。また、CMYKの値からRGBの変換にはこのサイトを使いました。

39_0.jpg

このほか、インターネットを検索すると、CMYKそのものを測る装置もあるようですが、かなり高価で、素人が簡単に使えるものではないような印象を受けました。

また、CMYの調合は2種類にした方が良い結果が得られるというような情報もあります。BNグリーンなんかは、純色として出ているグリーンから調合した方が良い結果が得られるでしょうか。ただし、この場合、CMYKのような混合比の目安がないのが難点ですが。



1463 【代用塗料情報】RGBとCMYKはDTPでも ワークスK 2010/05/04 01:36

すごいお話をありがとうございます。
ネットには、とんでもない情報があるものです。
それを種々弄ることの出来る方もいるということで……

先日、とある集まりでカラー写真印刷の色校正についての話が出ました。ディスプレーの見え方と、最終の印刷結果は別物ということだったのですが、私は「その内、自動で何とかなるわい」とウソブクばかりでした。

そしてロシアン・アイアンは、ますます判らなくなってしまいましたね(笑)


1464 【DVD】Into The Feather River Canyon ワークスK 2010/05/04 20:48

Trains誌からの案内メールにあったDVDです。
7idea Productionsというところのスプリングセールだそうです。

で、件のフェーザーリバールートです。
844も出てくるけれどUPばっかりかぁ……と思いきや、
ブルーの入換機はなんでしょうか?



1465 新日鉄のレール技術開発の話 northerns484 2010/05/05 00:25

> そこに新日本製鉄提供という写真が添えられているのですけれど、何やら知っている景色の様な……。こりゃあファンの手ですね(笑)

明らかにそのように見えます。

さて、以前拙Blogにてご紹介したことがあるのですが、
この新日鉄の技術開発の話が1年半くらい前の日経BPに掲載されていました。
ビデオも掲載されており、いま見ても意味のある記事だと思いますので、
改めてリンクを記しておきます。
(全文を読むには無料の読者登録が必要です)。

「本当に“規格”が正しいの?規格外を狙ったら高性能の鉄道レールが生まれた」




1466 Re:【代用塗料情報】RGBとCMYKはDTPでも northerns484 2010/05/05 07:31

> 先日、とある集まりでカラー写真印刷の色校正についての話が出ました。ディスプレーの見え方と、最終の印刷結果は別物ということだったのですが、私は「その内、自動で何とかなるわい」とウソブクばかりでした。

CMYKの話は、カラー印刷に関わっている方(例えばイラストレータをお使いの方)には身近な話だと思います。もしもお近くにそのような方がいらっしゃったら、いろいろと聞いてみてはいかがでしょうか。

> そしてロシアン・アイアンは、ますます判らなくなってしまいましたね(笑)

逆に、嘘にならない範囲で、自分の好みの範囲で「これだ」と
言ってしまえば良い、という解釈もできますね。 :)



1467 【Walthers】和風orパゴダ風のガソリンスタンド ワークスK 2010/05/07 23:34

 ウォルサーズ社からの案内メールにあったストラクチャーはガソリンスタンドで、"Wadhams"の文字と共に奇怪な和風スタイルです。
 早速、ページへ飛んで説明文を読むと、なかなか面白い経緯ですね。残されていたものが2004年にヒストリック・ランドマークに指定されたとはいうものの、これをレイアウトに設置しようという需要が、マスプロ製品で売り出すほどに存在するとは到底思えませんが……



1468 Re:【Walthers】和風orパゴダ風のガソリンスタンド RAILTRUCK 2010/05/08 07:17

このガソリンスタンドの実物はこちらですね。


1470 実物のご紹介、ありがとうございます ワークスK 2010/05/09 01:01

実物のご紹介、ありがとうございます
これだったら、マクドとかケンタあたりの雰囲気で、“しゃれた”感じといえますが、ウォルサーズのモデルはケバケバし過ぎると思います。



1472 【Bachmann】32軸の変圧器輸送大物車 ワークスK 2010/05/09 01:21

このところアトラスのフォーラムなど、あちこちで話題となっているのは、バックマンの新作、32軸の変圧器輸送大物車です。ビックリするのは、その大きさもさることながら、プロトタイプが中国国鉄ということです。
 調べてみると、機関車は言うに及ばず、客車や貨車でも中国モノが結構揃っていて二度ビックリです。彼の地でもこの趣味を楽しむ方々が出てきたということですね。



1473 【Pentrex】鉄道記念日セールって?! ワークスK 2010/05/09 02:17

ペントレックスからの販促メールは今までテキスト形式だったものが、HTML形式で画像が付くようになりました。
 で、「NATIONAL TRAIN DAY SALE!」だそうです。「今年は5月8日」という様な書き方なのですが、どういうことなんでしょうね。その中で面白そうなものは……
San Francisco Bay Area Rails



1474 【National Train Day】 northerns484 2010/05/10 00:48

National Train Dayの簡単な解説はWikipediaにあります

これによると、この日は、「鉄道による旅行のメリットや鉄道の歴史を人々に理解してもらうために」Amtrakが提唱し、2008年からはじめられたということです。この日の日付は、「大陸横断鉄道のGolden Spikeが打たれた5/10に最も近い土曜日」が選ばれているということです。

National Train Dayのサイトはこちらです。

各所でこの日にあわせて色々なことが行われていて、例えば、この掲示板でも何回か紹介したNSのバッテリー駆動の999号機や、CSXのGensetとかがワシントンDCのイベントで展示されるとか、Virgina Museum of Transportationに保存されているN&WのJ(611号機)が、何年かぶりに本線上に引っ張り出されて展示される、というようなことが行われたようです。



1475 Re:【National Train Day】 ワークスK 2010/05/11 01:54

御案内ありがとうございます。
 未だ3回目なのですか。国民の祝日でもないようで、日本の10月14日と似たようなものですね。
 それにしても、「MOTHERS DAYのセールだ!」とか、コストが掛からないメリットを生かして、ダイレクトメールの多いことといったら……


1476 【Karen's Books】ヘビメタの本?! ワークスK 2010/05/14 20:08

 この本の説明は全く理解できません。
 一応、yahoo翻訳に掛けてみました。

Heavy Metal, Volume 1
The Essential Bibliography of American Railroading

9,000以上によるアメリカのRailroadingの包括的な参考文献は、アイテムエントリにインデックスを付けました。HEAVY METALは、個々の鉄道に、そして、鉄道事業そのものの特徴に材料を提供します。その深さについての若干の考えは、選ばれた主題のためにタイトルの数から得られることができます:蒸気機関車(1,200)、貨車(520)、ペンシルバニアRR(290)、電気鉄道(155)、Stations(140)、サザンパシフィック(110)。第1巻A-N。ソフトカバー



1477 Re:【National Train Day】 とやま 2010/05/15 05:58

ワシントンDC、フィラデルフィア、シカゴ、ロスアンジェルスのAmtrak駅での開催のはそれなり規模です。

車両展示や車内ツアー、Amtrakやコミュータ鉄道・貨物鉄道のPRブースでのパンフやノベリティグッズの配布、Operation Life Saver(踏切など交通安全キャンペーン)パンフなど配布、地元の保存鉄道・鉄道関係博物館・愛好団体のPR、業者による物品販売、愛好会による鉄道模型レイアウト運転・写真展示、関係社による講演、アメリカのイベントにはつきもののコンサートなどです。

今年は地方の駅や博物館での開催も多数案内されていますが、規模はそれなりで、期待が大き過ぎるとがっかりする感じです。

日本の"鉄道の日"も始まった約10年前はささやかなイベントの覚えがあり、これから定着して大きくなるのでは?というところではないでしょうか。


1478 Re:【National Train Day】 ワークスK 2010/05/15 10:25

そうですね。"鉄道記念日"とばかり思っていましたが、にほんでも"鉄道の日"に変わったのでした。秋の季候の良い時期ですから、JRのみならず私鉄各社もイベントを企画して集客に努める様になりました。それも昨今の鉄道ブームの一因になっているのでしょうね。
 彼の地でも当然、我が国以上に期待が持てます。何かご参加されましたら、ご報告をお願いします。


1479 Re:【Bachmann】32軸の変圧器輸送大物車 ワークスK 2010/05/15 10:41

アトラスのフォーラムに報告が掲載されました。24インチ=610mmを美しく回ったというのですが、本当なんでしょうか?

 それにしても凄いディテールです。
 ただし、このレベルの鉄道模型と最初から付き合うというのは、中国の皆さんにとって本当に幸せなのかという疑問は拭い切れません。
 鉄道模型という趣味が製品を買い集めるだけのものという意識が蔓延してしまう様な気がするのです。これを見たら、よもや自作しよう、改造しようなどとは誰も考えないのではないでしょうか。
 日本のNゲージでも一緒ですか。そんなのは必要ないのかも……。




1480 Re:【Bachmann】32軸の変圧器輸送大物車***中国国鉄 とやま 2010/05/17 05:21

4年ほど前に北京へ出張があり、後輩が「鉄道専門書コーナーがある書店がある」と教えてくれました。彼は公私ともに訪中経験があり、鉄道ファンなのでその話の信頼はできます。

王府井(ワンフーチン)は日本のTVニュースなどで繁華街の風景としてよく出てくるところというのが実感でき、そこの書店へ行きました。
ただしいわゆる鉄道趣味が未発達な国なので、趣味系の本は皆無です。時刻表が平済みなのはともかく、中国国鉄の部内本、大学の鉄道課程の教科書・参考本などが棚にずらっと並んでいます。唯一、趣味系と言えるのは、日本にも輸入されたので表紙に見覚えがある蒸気機関車の写真集(発売元は国鉄?)ぐらいです。
雰囲気は、東京・八重洲ブックセンター3Fの専門書フロワー(趣味系本はB1フロワーに分けている)のような感じです。

部内本の背表紙を追っていて、びっくりがありました。"中国国鉄の大物車"というような題名の本があったことです。
ハードカバーで写真や図表は豊富、諸元表や番号リストまであって、以外に厚みもあります。何故かドキドキしてしまいました。中国語は読めませんが、数字や図表などから一部想像できます。ところで一体誰のための本で、買う人がいるのでしょうか・・・

日本の感覚からしたら安価だったのですが、何故か憶して棚へ戻してしまいました。果たしてこのプロトタイプが存在するのか、今思うと少し残念なことをしました。
あとで後輩に話したら、「あの本は驚きます」と笑っていました。


1481 Re:【Bachmann】32軸の変圧器輸送大物車***中国国鉄 ワークスK 2010/05/17 20:54

おおっ! それは勿体ないことをしました。
まあ、書物は重さが重さですから、手荷物として運んだり、スーツケースに忍ばせるのが問題と言えば問題ですけれど……。

日本でも鉄道80年の頃に出た本といえば、新聞社が編纂したグラフ誌程度のものでした。
彼の地で今の内に趣味誌を創刊すれば、ん年後は○万部の大雑誌でしょうか(^_^;)


1482 【RMC誌】ペーパーサイドのリーファー ワークスK 2010/05/17 21:06

レールロード・モデル・クラフツマン誌の6月号が届きました。珍しく早くてビックリです。
 しかも、雑誌が裸で、それ自体に差出人と宛名が記されたラベルが貼ってあるという無茶苦茶振りです。差し出し地は「ST.PAUL, MN」ですから、アメリカ国内ですよね。

まあ、そんな詮索よりも楽しいのが、中身の記事で、ペーパーに印刷しただけのモデルの話です。1930年代後半から終戦後まであったようです。こんな標本?が10面、さもスキャンしてくれ、と言わんばかりに掲載されています。解像度はHOで我慢できる程度、Nなら文句なしといったところでしょうか。
 同誌を置いているモデルショップをご存じなら、早めに覗かれた方がよろしいかと存じます。

 なお、WGさんの「模型倉庫」で、同じ構造のNMRAの記念貨車が配布されたことがありました。
44_0.jpg


1485 Re:【RMC誌】ペーパーサイドのリーファー WG 2010/05/19 15:18

拙サイトを紹介していただき、ありがとうございます。
カーサイドのコピー配付は継続していますので、
よろしかったらご利用ください。


1486 【デカール】黄変したら太陽にかざす? ワークスK 2010/05/23 21:57

トレインオーダーズ・コムに奇妙な話が出ています。
チャンプのデカールが少し黄色くなった解決策として、窓にテープで留めて太陽光で漂白しろと教わったそうです。フィルムが脆くなるけれどというのですが、本当でしょうか?
 ここです。


1487 Re:【National Train Day】 とやま 2010/05/24 10:09

昨年の例ですが、車両展示を中心に書いてみます。 

「ワシントンDC 2009/5/9」
壮大な石作りのAmtrak駅での開催でした。エントランスにステージが組まれ、スピーチとコンサートがあり、TV取材も複数が来ていました。イベントのためだけでなく、Amtrakやコミュータ鉄道VRE、MARC、地下鉄WMATAの乗降客もあり、施設としてショッピングモールや地下のフードコートがあるので、人がごった返しています。

車両展示の見学のため、改札口を専用に開放していました。ただし昼過ぎには入場制限がされていました。Acela1編成、Superliner1編成、VREのF40PH+客車1両(日本車輌製のバイレベル・ギャラリーカー)、MARCのMP36PH+客車1両が、3線に並べられていました。
ホーム上方は駐車場が屋根のように覆っているため、ホーム先端以外はまるで地下ホームの様相で、車両外観写真は難しい状況でした。車内は1方向に向かって見学でき、コーチは休憩所代わり、ダイナーには代表的メニューが実際に並べられていました。関係者が車内外のところどころにいて、質問に答えてくれます。

展示の目玉はプライベートカーが2両、寝台・ラウンジ・ビュッヘのDOVER HARVOR(1923年プルマン製)とビジネスカーのGEORGIA 300(1930年プルマン製)でした。これらは個人や団体の所有で、チャーターやツアーによってAmtrakの定期列車後部に連結してくれます。特にGEORGIA 300は、2008年大統領選で当時オバマ候補が遊説のために乗車し、さらに宣誓式のためにワシントンDC入りするときも展望デッキから手を振ったことで有名になった車両です。この車両は展望デッキだけが公開され、オバマ大統領の等身大写真と並んで記念写真が撮れるようになっていました。最初は嬉々とした人達を冷めて眺めていたのですが、その列に加わってしまいました。
週明け、会社のスタッフにワシントンDCへ行ったと話すと、大統領に会ったかと聞かれ、もちろんと返事してその写真を見せると大うけでした。

2009年初頭、Amtrakが駅ホームでの写真撮影を制限する案内をしたことに対し、"我々は毎日がNational Train Dayだ"と誌上で反論した鉄道雑誌がありました。そのためか、イベント結果を写真入りで報道した雑誌があまりなかったように思います。


1489 ワシントンDCユニオン駅の展望車 ワークスK 2010/05/25 02:50

 おおっ! ユニオンステーションですか。詳細なお話をありがとうございます。私も1993年の6月8日に訪問して、大感激をした撮影スポット!です。
 そのときは駅構内へもフリーパスでした。で、アムトラックはAEM7やF40PHが主役の時代でしたが、なんと1ヶ月前にお披露目されたばかりのジェネシスP40を撮影できたのでした。
 で、「300」とお聞きして思い出しました。同時に屋根までブルーの展望車を見たのですが、これにその番号があって、同年10月号の"とれいん"誌に投稿した記事に編集部が「CSXのNorth Carolina」というキャプションを振ってくれたのでした。この車でしょうか?
 また「オフィスカーとは社用車」と註釈を付けてもらったのですが、当時の連想は日本の職用車で、信じられなかったことを思い出します。
45_0.jpg


1490 Re:【デカール】黄変したら太陽にかざす? RAILTRUCK 2010/05/25 18:31

樹脂屋などの世界では良く知られていることですが、黄変が太陽光で消えるというなら、いわゆるBHT黄変の可能性が大きいと思われます。
詳しくはこちらをどうぞ。


1491 Re:【デカール】黄変したら太陽にかざす? ワークスK 2010/05/25 23:31

 本当に太陽光で漂白作用が出る場合があるのですね。
 ただ、貴重な一枚を苦労して貼ったブツで黄変が出た場合に、果たしてそれを試す勇気があるか!ですけれど……(笑)


1492 Re:ワシントンDCユニオン駅の展望車 とやま 2010/05/27 07:41

とれいん"は長年購読していますが、その頃はアメリカ型に興味がなく記憶にありませんでした。機会を作って読み返したほうが良さそうです。

外観では、「CSXのNorth Carolina」は"丸屋根、深いので元はダブルルーフ?"で車体と同色の"青色"ですが、GEORGIA 300は"ダブルルーフ、ただし明かり窓やベンチレータは無し"で"灰色"です。細かい部分だとデッキの柵の形状、デッキの隅柱にあるマーカーライトを引っ掛ける金具の位置などに相違が見られます。
GEORGIA 300の簡単な履歴は、製造時は10-Section loungeで"General Polk"、1954年にGeorgia RRにおいてビジネスカー 300にコンバートされ、1982年にリタイヤ。個人オーナーの所有になり、1986,1989,1995,2000年に完全アップグレードしたとのことです。(2008 Private Car Charter Guideni)
番号は同じ300で、車体の塗装も青一色で似て居ますが、これらから別の車両と考えます。

日本式に展望車と言えば、あの開放デッキ付きの形状が思い浮かんできますが、アメリカのビジネスカー、オフィスカーと呼ばれる定義や概念がよくわかりません。
平面ガラスながら大型1枚窓の密閉式展望車など、自由形模型から実物ができたのではないかと思うような車両が存在するのでびっくりします。

もう1両のプライベートカーは"DOVER HARBOR"が正しいつづりでした。以前もここでつづり間違えをしており、お恥ずかしい限りです。


1493 Re:ワシントンDCユニオン駅の展望車 ワークスK 2010/05/27 21:04

仰るとおりですね。
御発言にあるように該当の車がAAPRCO=私有鉄道車両所有者アメリカ協会?のページに出ています。


1494 【クイズ】妻面の小さな窓の用途は? ワークスK 2010/05/27 21:22

 13年ほど前にラ・ベル社の木造貨車を組んだことがあります。それらは別ページでお伝えしていますが、どれも日本では考えられない構造をしていましたので、もう少しノーマルなものを製品化してくれよ、と思ったものでした。
 その最たるものがSoo Lineのボックスカーです。次の写真の真ん中ですが、この妻面の小さなフタが一体何なのか、いくら考えても想像が付かなかったのです。
 何とその答が今日届いたMR誌7月号に出ていました。
 で、皆さんの推理は?



1496 【模型店情報】ボークスS/Rが閉店! ワークスK 2010/05/27 22:53

大阪ショールームが閉店セールと出ています。
で、鉄道模型を置いてあるのは隣り?のホビースクエアの方ですね。



1497 Re:【クイズ】妻面の小さな窓の用途は? RAILTRUCK 2010/05/27 23:12

MRを見たわけではありませんが、この小さなドアの名称が用途を示していますね。

金や銀などの鉱石の入った袋もこのドアから積み込むようなことを聞いた記憶がありますが、こちらはハズレでしょうか?


1498 Re:【クイズ】妻面の小さな窓の用途は? arx 2010/05/28 15:11

Morning Sun Color GuideのMILW版にLumber Doorとの記述がありますが、このモデルのフタの方がかなり大きいですね。会社も違いますし…



1499 【米国社会】ロバートDパットナム著「孤独なボウリング」 ワークスK 2010/05/30 12:58

みんなでやるボウリングは、ただの娯楽や余暇活動ではない!『孤独なボウリング
-米国コミュニティの崩壊と再生-

 今朝5月30日の朝日新聞読書ページにあった本です。
 近藤康太郎さんという方のテキストには「真犯人……複数犯。……意外な“主犯”が隠れていたことが明らかになる」とあって、私の当て推量は“福祉制度の充実”か“社会保障の高度化”ですけれど、当たっているでしょうか?
 出版社のサイトには、思った通り、「トクヴィル」の名が出ていました。
 値段が7,140円ですから……。





第2次トラパシ鉄道模型掲示板
発言ログ 1400-1499


<前の発言[1300-1399]へ  発言リストへ  次の発言[1500-1599]へ>

posted by ワークスK at 18:28| Comment(0) | 第2次掲示板ログ 2005年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: