[1500] | Re:【クイズ】妻面の小さな窓の用途は? | ワークスK | 2010/05/30 | 13:19 |
[1501] | Re:【クイズ】妻面の小さな窓の用途は? | ワークスK | 2010/05/31 | 20:15 |
[1502] | 【Karen''s_Books】D&Hの鮮やかなブルー! | ワークスK | 2010/06/13 | 23:23 |
[1504] | 【HOn30】どこかで見たようなプリムス・スイッチャー | ワークスK | 2010/06/15 | 05:05 |
[1505] | Re:【HOn30】どこかで見たようなプリムス・スイッチャー | 佐々木精一 | 2010/06/17 | 00:27 |
[1506] | Re:【HOn3】改軌しました | RAILTRUCK | 2010/06/17 | 09:54 |
[1507] | Re:【HOn3】改軌しました | 佐々木精一 | 2010/06/17 | 21:57 |
[1508] | 【Walthers】早々と2011年版HOカタログを予告 | ワークスK | 2010/06/20 | 22:01 |
[1510] | 【HOn30】MINITRAINS最初の登場は1971年! | ワークスK | 2010/06/21 | 00:19 |
[1511] | 【HOn30】MINITRAINSはTMSの広告 | WG | 2010/06/21 | 13:09 |
[1512] | 【HOn30】おおっ!_アールクラフトのサイトに | ワークスK | 2010/06/21 | 22:57 |
[1513] | Re:【HOn30】おおっ!_アールクラフトのサイトに | 佐々木精一 | 2010/06/22 | 00:34 |
[1514] | このサイトの広告でTIPIを買いました | dda40x | 2010/06/23 | 20:59 |
[1515] | 【メーカー】サンタフェ・プロトタイプズ | ワークスK | 2010/06/23 | 22:48 |
[1517] | Re:このサイトの広告でTIPIを買いました | ワークスK | 2010/06/24 | 22:11 |
[1520] | 綴りが間違っていました。TIPPIでした。 | dda40x | 2010/06/26 | 18:01 |
[1521] | 【Karen''s_Books】この場所は何処? | ワークスK | 2010/07/04 | 01:19 |
[1522] | Re:【Karen''s_Books】この場所は何処? | northerns484 | 2010/07/04 | 08:38 |
[1523] | Re:【Karen''s_Books】この場所は何処? | ワークスK | 2010/07/04 | 21:19 |
[1524] | 【TLT】MP40PH-3Cサンプル動画が! | ワークスK | 2010/07/05 | 05:20 |
[1525] | Re:【TMS誌】での菊地文雄さんの消息 | 連絡 | 2010/07/06 | 06:28 |
[1526] | 【TMS誌】上に登場する菊地文雄氏の御名前 | ワークスK | 2010/07/06 | 22:52 |
[1527] | 趣味の経済学 | ワークスK | 2010/07/07 | 00:05 |
[1528] | Re:趣味の経済学 | dda40x | 2010/07/07 | 07:00 |
[1529] | エコノ探偵団は日経でしたね | ワークスK | 2010/07/07 | 21:34 |
[1530] | Re:【TMS誌】上に登場する菊地文雄氏の御名前 | 佐々木精一 | 2010/07/08 | 04:14 |
[1531] | Re:趣味の経済学 | 松本哲堂@風雅松本亭 | 2010/07/08 | 08:36 |
[1532] | カメラ小僧が支えている…あり得る話ですね | ワークスK | 2010/07/08 | 20:23 |
[1533] | 市中在庫切れだと思っていたパーシーが、、、 | 佐々木精一 | 2010/07/08 | 22:52 |
[1535] | 【レイル誌】菊地文雄氏の消息 | 鈴木光太郎 | 2010/07/09 | 01:57 |
[1536] | 【Athearn】スーパーウエイトって? | ワークスK | 2010/07/10 | 01:41 |
[1538] | 【Pentrex】サマーDVD半額セール! | ワークスK | 2010/07/10 | 03:44 |
[1539] | 【Trains誌】1年ぶりに案内メール | ワークスK | 2010/07/10 | 04:40 |
[1540] | Re:CNC化への波 | ttr | 2010/07/12 | 01:45 |
[1541] | Re:現物を確認しないと本は難しいようで…… | ttr | 2010/07/12 | 01:50 |
[1542] | Re:えっ!_お湯で溶ける金属!? | ttr | 2010/07/12 | 01:59 |
[1543] | Bethlehem_Mine_and_Industrial_Trackwork | ワークスK | 2010/07/13 | 22:32 |
[1544] | 【Trains誌】アメリカ雑誌検索サイトを閉鎖! | ワークスK | 2010/07/15 | 22:56 |
[1545] | Re:【Trains誌】アメリカ雑誌検索サイトを閉鎖! | 佐々木精一 | 2010/07/16 | 00:48 |
[1546] | 【Walthers】2010_NMRA大会新製品発表のプレビュー | ワークスK | 2010/07/16 | 20:31 |
[1547] | 【Karen''s_Books】BNSF Railway 2010 Locomotive… | ワークスK | 2010/07/17 | 02:28 |
[1548] | 【新聞】電子書籍_手作りの波 | ワークスK | 2010/07/17 | 15:45 |
[1549] | 【Trainorders.com】エンジンの負荷試験用…… | ワークスK | 2010/07/18 | 11:16 |
[1551] | 床屋車の本だと思ったのに | 宮崎繁幹 | 2010/07/19 | 22:01 |
[1552] | Re:中南米の米国型電気機関車 | ALCO_Fan | 2010/07/20 | 15:32 |
[1553] | インターアーバン用GE電機の本 | ワークスK | 2010/07/20 | 21:52 |
[1554] | 散髪屋台車もありますね | ワークスK | 2010/07/20 | 21:57 |
[1555] | 【新聞】電子書籍、ハードカバー抜く | ワークスK | 2010/07/21 | 00:27 |
[1556] | Re:散髪屋台車もありますね | 佐々木精一 | 2010/07/21 | 11:54 |
[1557] | 【宿泊プラン情報】さらにエスカレート! | ワークスK | 2010/07/21 | 20:44 |
[1558] | 【Karen''s_Books】SPサクラメント工場の本ですぞ! | ワークスK | 2010/07/21 | 21:15 |
[1559] | 【映画評情報】民鉄協の広報誌 | ワークスK | 2010/07/22 | 20:25 |
[1561] | 【新刊情報】アメリカ鉄道大全 | ワークスK | 2010/07/23 | 20:25 |
[1562] | Re:【新刊情報】アメリカ鉄道大全 | dda40x | 2010/07/24 | 20:24 |
[1563] | Re:【新刊情報】アメリカ鉄道大全 | arx | 2010/07/25 | 19:08 |
[1564] | Re:【新刊情報】アメリカ鉄道大全 | northerns484 | 2010/07/25 | 21:31 |
[1565] | 【Karen''s_Books】海の上を渡る鉄道 | ワークスK | 2010/07/25 | 21:40 |
[1566] | チャレンジャーの分類 | 宮崎繁幹 | 2010/07/26 | 01:32 |
[1567] | 【RMC誌】足尾のフォード!? | ワークスK | 2010/07/26 | 21:08 |
[1568] | Re:【RMC誌】足尾のフォード!? | ワークスK | 2010/07/26 | 21:11 |
[1569] | cabside_class | dda40x | 2010/07/26 | 22:52 |
[1570] | UPのキャブ下の記号 | northerns484 | 2010/07/27 | 22:33 |
[1571] | 【ウォルサーズ】フライヤー・オンライン8月号 | ワークスK | 2010/07/27 | 23:02 |
[1572] | Re:【RMC誌】足尾のフォード!? | RAILTRUCK | 2010/07/28 | 10:05 |
[1574] | 【Pentrex】ビッグボーイ25両全部が登場するDVD | ワークスK | 2010/07/30 | 04:56 |
[1575] | 【宿泊プラン情報】秋葉原ワシントンホテルはジオラマ付! | ワークスK | 2010/07/30 | 20:11 |
[1576] | 【イベント】電車でお出かけ私鉄沿線―鉄道模型大集合― | ワークスK | 2010/07/30 | 20:13 |
[1577] | 【新聞】電子ブックはヒタヒタと | ワークスK | 2010/08/01 | 11:22 |
[1578] | 【MR誌】9月号にターンテーブルのキット組立例 | ワークスK | 2010/08/02 | 21:38 |
[1579] | ターンテーブルのキット | dda40x | 2010/08/05 | 00:25 |
[1580] | 古いMR誌にダイアモンド・スケールの広告を発見! | ワークスK | 2010/08/05 | 22:01 |
[1581] | 【アイデア】カメラは電子ブック? | ワークスK | 2010/08/06 | 20:18 |
[1582] | 【青空文庫】相馬御風「実物と模型」をアップ | ワークスK | 2010/08/07 | 13:11 |
[1583] | Re:【RMC誌】ペーパーサイドのリーファー | WG | 2010/08/08 | 06:34 |
[1584] | ペーパーサイド・リーファーの悩み | ワークスK | 2010/08/08 | 10:39 |
[1585] | 【Karen''s_Books】ニューヨークの高架鉄道の本 | ワークスK | 2010/08/08 | 10:54 |
[1586] | Re:【新刊情報】アメリカ鉄道大全 | ワークスK | 2010/08/08 | 11:16 |
[1587] | 【菊地文雄氏】レイル24を確認しました | ワークスK | 2010/08/08 | 11:50 |
[1588] | 【モデラーな日々】ペンシィの古風な電機がずらりと! | ワークスK | 2010/08/08 | 21:50 |
[1590] | Re:【新刊情報】アメリカ鉄道大全 | ワークスK | 2010/08/11 | 00:19 |
[1591] | 【RMC誌】パーツの調達方法は…… | ワークスK | 2010/08/15 | 01:10 |
[1592] | Re:【HOn30】おおっ!_アールクラフトのサイトに | 佐々木精一 | 2010/08/20 | 22:47 |
[1594] | 261号の僚機265号機はイリノイ鉄道博物館に | ワークスK | 2010/08/23 | 22:38 |
[1595] | 【ExactRail】新製品はSPのベイウインドーカブース! | ワークスK | 2010/08/25 | 21:21 |
[1596] | 【Karen''s_Books】"Raton"は発音が問題! | ワークスK | 2010/08/28 | 15:32 |
[1597] | 【新聞】自分で作る電子書籍 | ワークスK | 2010/08/28 | 18:42 |
[1598] | 【情報】カリフォルニア州高速鉄道 | ワークスK | 2010/08/29 | 10:20 |
[1599] | TrainsのバックナンバーDVD化販売 | とやま | 2010/08/29 | 13:59 |
発言ログ 1500-1599
1500 Re:【クイズ】妻面の小さな窓の用途は? ワークスK 2010/05/30 13:19
そうです。MR誌には"Lumber Door"とあります。丸太を積み込むための穴ですね。ボックスカーでは側面中央のドアからだと車体長半分の20フィート程度しか運び入れられないものを、車端に開けたここからだと40フィートのものを差し込めるということです。
実際にやるとなると、行き止まり線に押し込んで、外と内と数人がかりで一本一本差し入れていく、あるいは抜き出していくという作業ですから、大変だったと思います。
なお、Sooラインの木造ボックスカーも時代や形こそ違え、これだと思います。
お二人の発言にあるミルウォーキー鉄道は後年まで愛用していたのですね。今をときめくExactRail社の製品紹介ページをご覧ください。このドアが開けられれば面白いのですが……。
![](http://www.exactrail.com/media/catalog/product/cache/1/image/5e06319eda06f020e43594a9c230972d/e/p/eps-90001-milw-boxcar-07.jpg)
1501 Re:【クイズ】妻面の小さな窓の用途は? ワークスK 2010/05/31 20:15
トレインオーダーズ・コムのリブサイドボックスカーのウンチクもどうぞ
1502 【Karen's Books】D&Hの鮮やかなブルー! ワークスK 2010/06/13 23:23
この配色、上手いなーとつくづく思います。それを写真集の表紙に見事に取り込みましたね。
Delaware & Hudson In Color, Volume 4: The Final Years 1976-1991
![](http://www.karensbooks.com/images/covers/17602b.jpg)
1504 【HOn30】どこかで見たようなプリムス・スイッチャー ワークスK 2010/06/15 05:05
先月号に引き続き、袋無しで真っ裸で届いたRMC誌7月号の注目は、記事ではなくて、HOn30、9mmゲージナローの小さな広告でした。
L型ディーゼル機1両にトレーラー10両で、$119.98+国際送料$10ってんですから安い?!
"MINITRAINS are back & better than ever!"というのですから、「かつての製品を改良して再発売」って言うんでしょうか? MINITRAINSはメーカー名ですか?
Big City Hobbies
この緑と黄色の配色は、どこかで見たような……
ということで、画像クリックでTransPacific Railroadの記事に飛びます。
![](http://works-k.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/06/15/117a.jpg)
1505 Re:【HOn30】どこかで見たようなプリムス・スイッチャー 佐々木精一 2010/06/17 00:27
MINITRAINSのDLも再発売ですね!ROCOのDL(三軸)やCタンク機も既に再発売されています。ROCOの機関車もカラーバリエーションが増えたようです。
面白い事にMINITRAINSのトレーラーは元はROCOのアイテムです。型が移転したのでしょうか、、、。
MINITRAINSのDLをHOn30からHOn3に改軌出来ると良いのですが、今回の改良が、モーターの交換にとどまり、動力装置全体の改良ではないとすれば、構造的に改軌は難しいかも知れません、、、。
それにしても、件の機関車をHOn3にして楽しみたいものです、、、。
1506 Re:【HOn3】改軌しました RAILTRUCK 2010/06/17 09:54
10.5mmゲージへの改軌は難しくありません。
改軌したのは1970年代に購入したAHM/MINITRAINSのものですので、再販品にも通用するかどうかは分かりません。
車輪のバックゲージを拡げ、フレームの矢印の部分を車輪が当たらないように削り、集電シューを車輪内側接触するように調整すれば完了です。
ただ、ダイカストフレームをヤスるのは骨が折れましたが、フライスが使えれば簡単でしょう。
改軌は20年ほど前でしたが、この機会にモーターを交換したいですね。
1507 Re:【HOn3】改軌しました 佐々木精一 2010/06/17 21:57
オッ!フレームを削りましたか!ならば、出来ます。
私も、このノリで、乗工社の9ミリゲージの車輌を10.5ミリゲージに改軌しています。
今回の製品はモーターなどが変わっているでしょうね、、、。
1508 【Walthers】早々と2011年版HOカタログを予告 ワークスK 2010/06/20 22:01
もっとも発売は8月28日だそうですが、それでも早いです。
で、この表紙から、来年の有名列車シリーズは……
![](http://www.walthers.com/prodimage/0913/09130000000211.gif)
1510 【HOn30】MINITRAINS、最初の登場は1971年! ワークスK 2010/06/21 00:19
MINITRAINSを検索したらTony Cook氏のサイトで解説されていました。なんとオリジナルは1971年発売なんですね。
![](http://ho-scaletrains.net/sitebuildercontent/sitebuilderpictures/ahm_minitrains_package_train_set.jpg)
1511 【HOn30】MINITRAINSはTMSの広告 WG 2010/06/21 13:09
TMSの今月号(2010年7月・810号)・126ページのアールクラフトの広告に、このセットの紹介と解説が掲載されています。
1512 【HOn30】おおっ! アールクラフトのサイトに ワークスK 2010/06/21 22:57
それでは、ということでアールクラフトのサイトに行ってみると、おおっ! 出ていますね。
1513 Re:【HOn30】おおっ! アールクラフトのサイトに 佐々木精一 2010/06/22 00:34
先日、輸入モデルの通販が専門のK店と電話で話してみると、輸入を検討しているようでした。こちらは安いかも、、、。
秋の軽便鉄道模型シーズンあたりには安売りも出て、安くなるかも、、、。
しかし、お気に入りのカラーは、早めにゲットしないと、、、。アンデコは無いですから、、、。
1514 このサイトの広告でTIPIを買いました dda40x 2010/06/23 20:59
ご紹介のBig City Hobbiesの広告を見て発泡スチロールの成型用の電熱ワイヤを買いました。
抵抗線を買いに行って苦労して作るより安いので、PayPalでワンクリックしました。何と本日到着で、実質6日の配送です。
アメリカ国内送料しか表示がないので、「請求をもらえばすぐ追加で送る」と書いたのですが、何も連絡はありませんでした。実費は17ドル強でした。トランスが重いのです。まさかトランスが入っているとは思いませんでした。
これで岩壁を思う存分切り刻めます。結果報告はブログで・・・。
1515 【メーカー】サンタフェ・プロトタイプズ ワークスK 2010/06/23 22:48
Santa Fe Prototypesという名前のメーカーで、ウェブサイトは6月22日公開と出来立てホヤホヤ!
インジェクション・モールドだそうです。
「トペカ・キャブ」の意味が分かる方には朗報でしょうが、まあ、この時代にどれだけ需要があるか……。欲しい方は、早めに注文されるに越したことはないと思います。
オッフィシャルサイト
![](http://www.santafeprototypes.com/images/Topeka%20-%201SFPlarge.jpg)
1517 Re:このサイトの広告でTIPIを買いました ワークスK 2010/06/24 22:11
「TIPI」って普通名詞ですか?!
![](http://www.bigcityhobbies.com/images/tippi_hand.jpg)
1520 綴りが間違っていました。TIPPIでした。 dda40x 2010/06/26 18:01
造語だと思います。
最初のTは、Terrain(地形)関係の言葉ではないでしょうか。
約1Vで8Aくらい流れます。120Vでは過熱しますが、100Vでちょうどよいくらいです。しかし連続溶解すると出力不足が感じられます。120Vで断続というのがよいところでしょう。
具合のよい太さの抵抗線と言うのもなかなか手に入りにくいものです。この種の器具はノウハウが詰まっています。見える部分をまねしただけではなかなかうまくいきません。そういう意味で買う価値があると思いました。
1521 【Karen's Books】この場所は何処? ワークスK 2010/07/04 01:19
書籍の案内で、本自体には興味がないのですけれど、問題はこの表紙の写真です。ダブルスリップを多用したこの場所はどのなのでしょうか。航空写真を辿ってもどうしても見つかりません。
Life on the Shiny Iron: Memories of a Mid-Century Brakeman
![](http://www.karensbooks.com/images/covers/13684.jpg)
1522 Re:【Karen's Books】この場所は何処? northerns484 2010/07/04 08:38
どこかで見たことのある構図だと思って、一生懸命記憶をたどったところ、以前ワークスKさんのBlogのコメントで紹介したことのある、シカゴ近辺の信号を撮影したサイトの中の写真でした。
これだと思います。いかがでしょうか。
![](http://www.redoveryellow.com/signals/chicago/fox_lake/005B_South_Tower_A-2_31728.jpg)
右手に見えるレンガ造りの建物の窓配置がバッチリです。信号のタワーのあたりに並んでいる摩天楼や、送電線の鉄塔の配置も一致しています。
![](http://www.karensbooks.com/images/covers/13684.jpg)
さらに調べると、これは、METRA Fox Valley線のWestern Ave. StationからChicago Union Station方向に進んで、本線同士が合流する?あたりに間違いないと思います。
google mapsのリンクは、こちらです。
1523 Re:【Karen's Books】この場所は何処? ワークスK 2010/07/04 21:19
右側の4線が違うと思ったのですけれど、やはりここですか!
こんな凄い場所は、そうあちこちに無いはずですよね。
ところで、Google航空写真の風景が変化していて、最新版にはメトラの列車が写っています。次は、当方のブログで吸い上げたときの風景です。
![](http://works-k.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/08/10/chicago_up_west.jpg)
1524 【TLT】MP40PH-3Cサンプル動画が! ワークスK 2010/07/05 05:20
YouTubeに登場しました。
アトラスのHOフォーラムによる情報です。
次の語で検索せよとのこと
True Line Trains GO Transit MP40PH-3C
今のところ、
グルグル回転
極低速走行
サウンド・テスト
をヒットしました。
他にも変な動画が……
ただし、メーカーであるトゥルー・ライン・トレインズのサイトでは何も動きが何もないところが解せません!
当方が同社の予告をお伝えしたのは、2008年11月17日でした。
1525 Re:【TMS誌】での菊地文雄さんの消息 連絡 2010/07/06 06:28
> はたしてTMSが菊地文雄さんの訃報を報じた事が在ったでしょうか、、、。
TMS522号1989年12月のP.85のミキストに書かれていました。
1526 【TMS誌】上に登場する菊地文雄氏の御名前 ワークスK 2010/07/06 22:52
御教示ありがとうございました。
早速同誌を確認しました。
![49_0.jpg](https://tplibrary.up.seesaa.net/image/49_0.jpg)
左が、そのTMS1989年12月号(No.522)のp85、ミキストの一部分です。さらに右が、その中に言及されている88年4月号(No.499)で、上田龍史氏による「日本鉄道模型小史」の一節p68です。「当時の会員」とは、1934年(昭和9年)に結成された日本小型鉄道クラブJMRCで、昭和10年代前半のことを指しています。
1527 趣味の経済学 ワークスK 2010/07/07 00:05
![50_0.jpg](https://tplibrary.up.seesaa.net/image/50_0.jpg)
というわけで、ひねくれ者はアメリカ型へ……(^_-)
1528 Re:趣味の経済学 dda40x 2010/07/07 07:00
> というわけで、ひねくれ者はアメリカ型へ
国内の鉄道にしか目を向けない人は、外国型の鉄道にほとんど目を向けませんね。意図的に無視しているかのごとく、感じられることがあります。
残念なことです。
1529 エコノ探偵団は日経でしたね ワークスK 2010/07/07 21:34
失礼しました。
同紙の検索サイトでヒットしました。
記事本文は、262円で買えるとのことです。
署名は「山田公生」となっていました。
1530 Re:【TMS誌】上に登場する菊地文雄氏の御名前 佐々木精一 2010/07/08 04:14
連絡頂いたり調べて頂いたり、有難う御座います。
1531 Re:趣味の経済学 松本哲堂@風雅松本亭 2010/07/08 08:36
風説?によると、カメラ業界を支えている大きな部分に鉄っちゃんと、カメ小(カメラ小僧)があるそうです。高額なカメラ、レンズを真っ先に買い求めるのは鉄っちゃんとカメ小なんだそうな。
1532 カメラ小僧が支えている…あり得る話ですね ワークスK 2010/07/08 20:23
まあ、作品でも機械本体でも他人に披露、自慢できる場があれば、良いものが欲しくなるのは道理ですけれど……。
さて、「鉄道模型」「趣味の経済学」でヒットしたページです。
東洋経済2008/04/18 鉄道模型も売り上げ拡大、Nゲージにはまる団塊と母親、もはやマニアの趣味を脱却
アキバ経済新聞:2007-07-20鉄道模型の現在、過去、未来−ポポンデッタ社長インタビュー
1533 市中在庫切れだと思っていたパーシーが、、、 佐々木精一 2010/07/08 22:52
TOMIXの「きかんしゃパーシー車輌セット」が出回っているようです。再入荷の期日には違いが在るようですが、二子玉川の「いさみや」さんには、この六月下旬の入荷だったそうです。
1535 【レイル誌】菊地文雄氏の消息 鈴木光太郎 2010/07/09 01:57
"レイルno24"(トレイン)1989年4月号、
"対談、渡辺精一氏に聞く"
の中に数行ですが、菊地氏との思い出が出てます。
日本小型鉄道クラブに居た、とあります。
出典忘れですが、戦後は竹野氏のミトイ会系クラブに属してた気がとます。
1960年前後、"模型とラジオ"で毎号「HOゲージ○○の作り方」のような記事を書き、
「車体1/80、ゲージ16.5mmはHO」というような立場を取ってました。
1536 【Athearn】スーパーウエイトって? ワークスK 2010/07/10 01:41
アサーンからのダイレクトメールに、ジェネシス・ラインではない方の、RTRラインの方のF7Aが案内されていました。
金型は更新されていると思いますが、正面窓の形など、改善されているのでしょうか。まあ、54.98ドルというのですから、構造自体は昔のままで、組立済というだけのような気もしますが……
この"super weight"って何でしょうね?
こちらは、ベイウィンドウ・カブースで、窓ガラス入りというところが、昔の製品を後生大事に持っている者にとっては"シャクにさわる"点です。ガラスだけ売っているのでしょうか?
1538 【Pentrex】サマーDVD半額セール! ワークスK 2010/07/10 03:44
1本が14.95ドル、品揃え100本以上、8月末までだそうです。
皆さんのお薦めは?
![51_0.jpg](https://tplibrary.up.seesaa.net/image/51_0.jpg)
・This special offer expires 8/31/10.
・This offer applies only to new orders for items listed above.
・This offer is limited to stock on hand.
・Orders may be placed by mail, phone, fax, and online. If ordering by mail, phone, or fax please mention Source Code SUM10.
・Please add appropriate Shipping & Handling Charges .
・California residents please add 9.75% sales tax.
1539 【Trains誌】1年ぶりに案内メール ワークスK 2010/07/10 04:40
売れているのでしょうか?
![](https://secure.kalmbach.com/offer/PromotionObjects/p11296_lptop_composite.jpg)
1540 Re:CNC化への波 ttr 2010/07/12 01:45
【発言番号40(2005-10-03)の関連発言】
有用なホームページを紹介戴き、ありがとうございます。
1541 Re:現物を確認しないと本は難しいようで…… ttr 2010/07/12 01:50
洋書の購入は最近でこそグーグルブックスである程度は内容を把握できるようになりましたが以前はタイトルだけしか情報がない場合もありくじを引くような感覚で購入して届いた時に一喜一憂していました。
1542 Re:えっ! お湯で溶ける金属!? ttr 2010/07/12 01:59
ターミネーター2に登場した液体金属のサイボーグもあながちありえない話ではなさそうですね。常温での液体金属には一般的には水銀が知られていますが、理由は詳しくは存じませんが過冷却状態のガリウムも常温で液体ですね。遠心力で放物面を形成することにより天頂望遠鏡として使用されたりするようです。
1543 Bethlehem Mine and Industrial Trackwork ワークスK 2010/07/13 22:32
![52_0.jpg](https://tplibrary.up.seesaa.net/image/52_0.jpg)
例えば、こんな本です。
次に、何かワクワクするような軌道が出てくるかと
期待に胸を膨らませて待てば、
この製鋼所の製品カタログだったんですね。
(>_<)
でも中には、
次のような、見たことのないタグイの写真が数枚あって、
少しは納得したのですけれどね(^_-)
1544 【Trains誌】アメリカ雑誌検索サイトを閉鎖! ワークスK 2010/07/15 22:56
久しぶりに調べようとしたら、閉まっていました!
個人が構築したMS-DOSシステムにインターフェースを付けて運営していたけれど、昨今のセキュリティ・リスクに耐えられなくなってきたのだそうです。手持ちのRMCをはじめ、廃刊してしまったMRG、RMJ、MMなどの雑誌を調べるのに必要不可欠だったので、ショックです。
告知サイトに"再開"の文字が無いことにも愕然としています。
【2011年1月になって、同じアドレスで再開されました】
1545 Re:【Trains誌】アメリカ雑誌検索サイトを閉鎖! 佐々木精一 2010/07/16 00:48
この様なシステムと運営では、悪意のハッカーの格好の獲物でしょうか、、、。セキュリティ対策が難しいと思います、、、。
とても残念ですね、、、。
1546 【Walthers】2010 NMRA大会新製品発表のプレビュー ワークスK 2010/07/16 20:31
……なんだと思います。ビデオです。
古いビデオも見ることが出来る?
NMRA 2010 Preview
![54_0.jpg](https://tplibrary.up.seesaa.net/image/54_0.jpg)
1547 【Karen's Books】BNSF Railway 2010 Locomotive Review ワークスK 2010/07/17 02:28
お馴染みのデル・グロッソ氏のシリーズです。
あれっ! カンパニーカラーを変えたのでしょうか?
![](http://www.karensbooks.com/images/covers/18637b.jpg)
1548 【新聞】電子書籍 手作りの波 ワークスK 2010/07/17 15:45
![55_0.jpg](https://tplibrary.up.seesaa.net/image/55_0.jpg)
2年前に「ガッタンゴットン鉄道模型」のtaknomさんがMR誌でバッサリと断行されて、ビックリさせられたものでしたが、ここへきて一般的になってきたようです。
記事に登場の磯崎哲也さんのサイトは次です。
2010-05-23 ビジネスマンのための書籍スキャン入門ー既に始まっている電子出版
2010-06-03 なぜ「クラウド」か?の文化的考察+スキャナの効用第二弾
1549 【Trainorders.com】エンジンの負荷試験用…… ワークスK 2010/07/18 11:16
まあ、発電ブレーキ付の機関車なら自前で出来きて、それを持っていない機関車用ということなのでしょうが……
トレインオーダーズ・コムで披露された実物とモデルです。
![](http://www.trainorders.com/discussion/attachments/fullsize/463000/Az_Cal_RR_SD45_2_4003_at_Parker_Az..jpg)
1551 床屋車の本だと思ったのに 宮 崎 繁 幹 2010/07/19 22:01
![56_0g.jpg](https://tplibrary.up.seesaa.net/image/56_0g-8d4fc.jpg)
木曽森林鉄道には、理髪車があった。平機関区のラウンドハウス裏手には、昔の二軸客車の車体を使った、床屋さんがあった。こう云う予備知識(今思えば、先入観だが)があると、こんな表題を見たら、誰だって「こいつは、床屋車の本だ?!」って思うでしょう。
「あぁ、メリケン国の田舎電車には、床屋車があって、床屋もない田舎町を巡回してたんだ……と」、もはや妄想状態ですな。こうなると、仮に中身の紹介なんかあっても、読みやしないし、買う前に他の資料を当たってみようなんて、考えない。一刻も早く、本を入手したい。これだけですな。
おまけに、著者はトロリーものを、何冊も出版しているCoxさんとあれば、ハズレの本であるはずがない!!。
米国郵便が、船便を廃止してくれたおかげで、注文した本もアツという間に、飛んで来る。喜び勇んで、開けて頁を繰ってみるのだが、床屋車の写真なんぞ、1枚も載っていない。これは、オカシイ。そこで初めて本文を読んで、唖然とした。なんと、これはBarberさん(Barberという会社)
が、製造した電車の話だった。総数20輌以下しか製造しなかった超弱小メーカーの話、と云うので読んでみたら、為にはなった(?!)が、今更ながら、思い込みってのは、ときにトンデモナイ勘違いに繋がるものである。しかし、Barberってのは、床屋だろう、だからこの本は、床屋さんのことが書いてあると思えば、それほど間違いではなかったのかも!?
松尾よしたかさんのブログの2012年9月22日号に、「1912年Barber Car Company製で、もとは単車だったものがボギー車に改造され」た路面電車が、アイオワ州のテーマパークMidwest Old ThreshersにあるMidwest Electric Railwayで走っている写真が掲載されました。【2012-09-22ワークスK】
1552 Re:中南米の米国型 ALCO Fan 2010/07/20 15:32
初めまして、いつも拝読させて頂いております。
ALCOのボックスキャブに関してこのブログ記事で主に電機ですが様々な画像へのリンクが張られていますのでご一読の程を。
ここのスレッドで触れられているBerlinerさんのサイトは現在アクセスできないみたいでALCOファンとしては残念です。
古い話題に乱入して申し訳ありません。
1553 インターアーバン用GE電機の本 ワークスK 2010/07/20 21:52
![img024.jpg](https://tplibrary.up.seesaa.net/image/img024.jpg)
出来上がるOn30のモデルが楽しみですね。
さて、
Interurban Electric Locomotives
from General Electric
という全128ページの解説本を「アメリカ型資料室」のアップしています。まあ、インターアーバン関係だけです。
アルコとは、両社の工場が同じスケネクタディ市にあったことが縁のようです。共同製作はインターアーバン向けが1906-1913年の間、その他は1920年代まで続いたそうです。
Baldwin-Westinghouseの組み合わせの別冊もあります。
1554 散髪屋台車もありますね ワークスK 2010/07/20 21:57
「バーバー」といえば、私は台車で悩ませていただきました m(_ _)m
そういう名のメーカーがあった事実を知ってしまえば、なんてことは無いのですけれどね。
カトー等の貨車が履いている台車名で数年悩んで、やっとアメリカ型鉄道模型大辞典の項目を埋めたものの、次のステップが……
![](http://www.sctco.com/images/explodedtruck.jpg)
1555 【新聞】電子書籍、ハードカバー抜く ワークスK 2010/07/21 00:27
今日、朝日新聞2010年7月20日の夕刊に、「電子書籍、ハードカバー抜く」という見出しがありました。続いて「米アマゾンの通販」、「1ヶ月の販売 1.8倍」と並んでいます。
ニューヨーク発、米通販大手アマゾンの発表で、販売冊数の話です。
ただし、実数の公表が無くて、別にペーパーバックの取扱が多いので、実体は不明ということのようです。
考えるに、ペーパーの方が有利だと思われる書籍は、画像の細かさが売り物の写真集や、レイアウトを凝ったムック、装丁に意味のある豪華本といった、画質や手触りを魅力とするものだけだと思います。
そういう楽しみ方ではなくて、情報自体に価値のある、テキスト構成の読み物とかマガジンのタグイは、断然、電子媒体が優位ですから、ソフトカバーが書籍の主流なら、これこそが、アッという間に置き換わってしまうはずです。
カギは単に端末の普及率だけということで、スピードは意外に速いのではないでしょうか。
で、日本での端末は、未だ売り出されていない?
いえ、既にパソコンのディスプレーの大型化が深く静かに浸透しています。
1556 Re:散髪屋台車もありますね 佐々木精一 2010/07/21 11:54
> 「バーバー」といえば、私は台車で悩ませていただきました m(_ _)m
> そういう名のメーカーがあった事実を知ってしまえば、なんてことは無いのですけれどね。
>
> カトー等の貨車が履いている台車名で数年悩んで、やっとアメリカ型鉄道模型大辞典の項目を埋めたものの、次のステップが……
スミスさんがいるのですからバーバーさんもいらっしゃる、、、。
件のカトーの台車の転がりはナカナカです、、、。
このカトーの台車を履いているカトーの貨車を、私は台車数組共々20輌程ストックしたままです。優秀なのですから、せいぜい遊ばなくては、、、。
1557 【宿泊プラン情報】さらにエスカレート! ワークスK 2010/07/21 20:44
ちょっと古い記事ですが、読売新聞7月13日付朝刊6面に「鉄ちゃんプラン快走」と題して、宿泊して鉄道趣味を楽しむホテルのプランが紹介されていました。
■ホテル京阪グループ
京阪電車開業100周年記念!京阪電車の車両工場見学プラン
■スイスホテル南海大阪
Trains! 電車の見えるお部屋に泊まろう!(南海電気鉄道葛ヲ賛)
![](https://hotel.reservation.jp/swissotel-osaka/jpn/images/hotel/000001/Trains.jpg)
■宮崎観光ホテル
鉄橋を通過する電車が眺められます
■小田急ホテル・サザンタワー
【ご好評につき期間延長】まるでNゲージトレインビュー宿泊プラン/朝食付き
■京王プラザホテル札幌
鉄旅プラン【鉄の間】♪♪一日一室限定!!
ここの紹介には眺望サンプルが示されていませんが、検索してみると、次の近ツーのサイトにちゃんと出ていました。
![](http://yado.knt.co.jp/ps/contents/trainview/hotel/img/kei-sapporo_trainview.jpg)
■近畿日本ツーリスト
電車の見えるお部屋 トレインビュー宿泊プラン
■個人の方の紹介サイト
都内の【トレインビュー】ホテル[2009/7改訂増補版]
1558 【Karen's Books】SPサクラメント工場の本ですぞ! ワークスK 2010/07/21 21:15
新入荷とのこと
Sacramento's Southern Pacific Shops by Kevin W. Hecteman
![](http://www.karensbooks.com/images/covers/13595.jpg)
1559 【映画評情報】民鉄協の広報誌 ワークスK 2010/07/22 20:25
日本民営鉄道協会の広報誌「みんてつ」に、丹羽次郎さんという方の「鉄道と映画」という連載コラムがあって、これがネット上に公開されていました。
アメリカ物は次の通りです。
2009年秋号「アイアン・ホース」は、大陸横断鉄道建設を描く1924年ジョン・フォード監督の無声映画
2009年冬号「上海特急」は、アメリカの鉄道では無いけれどマレーネデートリッヒが魅力的
2008年冬号「エデンの東」は、重要なシーンだけに鉄道が登場
2007年秋号「北国の帝王」は、鉄道映画として見ても及第点
だそうです。
1561 【新刊情報】アメリカ鉄道大全 ワークスK 2010/07/23 20:25
ネットを彷徨いていたら、この情報に行き当たりました。
なんなんですか! こんな話は聞いてないど〜!
![](https://tplibrary.up.seesaa.net/image/E382A2E383A1E383AAE382ABE98984E98193E5A4A7E585A8e-thumbnail2.jpg)
1562 Re:【新刊情報】アメリカ鉄道大全 dda40x 2010/07/24 20:24
このClass4664-4というのは何でしょうね。お詳しい方、お教えください。
1563 Re:【新刊情報】アメリカ鉄道大全 arx 2010/07/25 19:08
固有名詞をすべてカタカナ表記しようとしているのでしょうか。
だとしたら、ありがたいです(もちろん正確であれば、ですが)。
「動態保存」ではなく「動態」なのはoperatableを訳しているのかな?
1564 Re:【新刊情報】アメリカ鉄道大全 northerns484 2010/07/25 21:31
> このClass4664-4というのは何でしょうね。お詳しい方、お教えください。
私も、これはいったい何だろうと思いました。
wikipediaの記述によれば、upの一連のチャレンジャーのクラスの一つだということになっています。
dda40xさんにご紹介頂いた、utahrails.netのこのページを見ると、Cabside Classという項目に、4664-4という記述があります。
Cabside Classという言葉から思いついて、3985号機のキャブの拡大写真を見ると、3985という番号の下に4-6-6-4-4-69 ...という記載がありますね。
ということから推測すると、upの内部的には、おそらくは発注したロットごとに、このような管理をしていた、ということなのでしょうか。
ただ、私の知識の範囲では、俗にearly challengerとlate challengerと呼ばれる以上のクラス分けは知らないので、「Class 4664-4」という表現が一般的なのかは、わかりません。
1565 【Karen's Books】海の上を渡る鉄道 ワークスK 2010/07/25 21:40
フロリダのキーウエストですね。
永遠の憧れの地というか……。
Florida Keys Overseas Railway
![](http://www.karensbooks.com/images/covers/12634.jpg)
Florida East Coast Railwayについては、Wikipediaへ
1566 チャレンジャーの分類 宮 崎 繁 幹 2010/07/26 01:32
宮崎です。本が別のところに置いてあるので、夜の夜中にちょいと見てくることができません。しかしIT時代は便利なものです。ちょいとサーチを掛けてやると、アーラ不思議!?、もう判ってしまいました。ここを ご覧下さい。
「4664-4」は、チャレンジャーのうち、 3969から3999号を含むグループだってことが判りました。4664は、軸配置だってことは、まぁ誰でも見当がつきますが、次の番号は時系列で順繰りにふっているのでしょうかね。
>> Cabside Classという言葉から思いついて、3985号機の
>> キャブの拡大写真を見ると、3985という番号の下に
>> 4-6-6-4-4-69 ...という記載がありますね。
この場合の最後の69は、動輪径でしょうか。
1567 【RMC誌】足尾のフォード!? ワークスK 2010/07/26 21:08
![57_0.jpg](https://tplibrary.up.seesaa.net/image/57_0.jpg)
なんと、外に背後からの運転台丸見えの写真と、1/48の3面図が添えられています。そして本機のメーカーズ・プレートも!
キューバのハバナからそう遠くないCortorroという場所でサトウキビの糖液運搬用として輸出されたとあります。
関心のある向きは、RMC誌を扱っている模型店に直行ですぞ!
1568 Re:【RMC誌】足尾のフォード!? ワークスK 2010/07/26 21:11
RMC誌の記事は綴りを間違えていますね。
写真に拠ればCotorroです。Cuba
1569 cabside class dda40x 2010/07/26 22:52
皆さんありがとうございました。こんな言葉があったのですね。それは納得しましたが、"Class 4664-4”というのは、あまり納得できるような、出来ないような…。
Don の Utahrails の説明を読むと Classes and Class Designations のところにいろいろと書いてありますが、これもいまひとつ、曖昧です。
1570 UPのキャブ下の記号 northerns484 2010/07/27 22:33
> >> Cabside Classという言葉から思いついて、3985号機の
> >> キャブの拡大写真を見ると、3985という番号の下に
> >> 4-6-6-4-4-69 ...という記載がありますね。
>
> この場合の最後の69は、動輪径でしょうか。
そのようです。この記号、どこかの書籍か雑誌で解説されていた記憶があるのですが、思い出せないので、ネット上で探してみると、steamlocomotive.comのこのページに、Bigboyのキャブのレタリングの解説を見つけました。左から順に
1) クラス
2) 動輪径
3) シリンダ径とストロークとが2段になった記述、連接機の場合は、シリンダ径は前と後ろと、2つ記載
4) 動輪上重量
5) ストーカーの種類
が書かれているとあります。
1から4は、844も3985も、その情報で合致しています。5は、844、3985ともオイル焚きなのでだと思うのですが、記載されていません。他の機種でも確認してみたいところです。
1571 【ウォルサーズ】フライヤー・オンライン8月号 ワークスK 2010/07/27 23:02
しばらく御案内をサボっていましたが、皆さん、ご登録はお済みでしょうか。
アドレスはいつも一緒です。
![](http://www.walthers.com/graphics/flyer/aug10_flyer_lg.jpg)
1572 Re:【RMC誌】足尾のフォード!? RAILTRUCK 2010/07/28 10:05
早速こちらでは、Nの動力を使ってOn18版のプロジェクトが始まっています。
またVulcan 2tといえば、Jeff Saxtonさんの 7/8吋スケール(1/13.7、45mmゲージ)の秀作がありますが、彼のサイトはリンク切れのようで、見ていただくことが出来ません。
1574 【Pentrex】ビッグボーイ25両全部が登場するDVD ワークスK 2010/07/30 04:56
その説明文の中に「biggest」や「strongest」は判りますけれど、「grandest」という最上級には初めてお目に掛かりました。
8月3日まで限定で19.95ドルだそうです。
Sale ends at noon PDT on 8/3/10
写真ギャラリーもあります。
![](http://lib.store.yahoo.net/lib/pentrex/pcbb-161.jpg)
1575 【宿泊プラン情報】秋葉原ワシントンホテルはジオラマ付! ワークスK 2010/07/30 20:11
7月21日付「フジサンケイBusiness i」9面に拠れば、秋葉原ワシントンホテルは、最上階のシングルルームに4路線を同時に操作できる本格的なジオラマ(荘園町30b)を設置し、稼働率が8割前後で大当たりとのことです。「クハネ1304」は、寝台電車をもじっていて、1304号室だと思われますが、「ハネ」ではイメージがちょっと安っぽくはないかと……。
「客室の窓からは秋葉原〜神田間のレールビュー」が出来るそうです。
![](http://www.akihabara-wh.com/images/room/top_img_1.jpg)
1576 【イベント】電車でお出かけ私鉄沿線―鉄道模型大集合― ワークスK 2010/07/30 20:13
「住まいのミュージアム大阪くらしの今昔館」というところで9月5日まで開かれているとのことです。
![](http://house.sumai.city.osaka.jp/museum/contents/kikaku/image/dennana.jpg)
![](http://house.sumai.city.osaka.jp/museum/contents/kikaku/image/densyo.jpg)
場所は大阪天六、持ち込み運転は無料なものの、入館料とか観覧料が必要というあたりが……。
![](http://house.sumai.city.osaka.jp/museum/contents/guidance/image/g11.gif)
1577 【新聞】電子ブックはヒタヒタと ワークスK 2010/08/01 11:22
朝日新聞8月1日朝刊の読書エッセー「on reading 本を開けば」の第1回として、『パラサイト・イヴ』で有名な作家の瀬名秀明さんという方が一文を寄せておられます。その題名も「電子書籍を読んでみる日々」です。
ビックリしたのは、6年も前にソニーが「リブリエ」という端末を世に送り出していた事実です。瀬名さん自身が長編小説を配信し、また新幹線の中で西村京太郎作品を読んだそうです。今は6年ぶりにiPhoneで高田純次「適当日記」などを読んでいるが、それらを書店では一度も目に留めたことがない、ともあります。
6年前には新聞もテレビも無い生活を送っていたこともあって、私はリブリエを知りませんでした。
なお昨日7月31日、朝日新聞土曜日版の「てくの生活入門」には「iPadの長所と短所」という記事で、第1回として短所が列挙されていました。
表示できないウェブサイトが多いこと、約700グラムと片手で持つには重いこと、パソコンが必要なこと、音楽や音楽ビデオなどが無料再ダウンロードできないこと、バックライト液晶は目が疲れること、日本語テキストでは全角スペースが入力できないこと、エクセルの完全互換アプリが無いこと、だそうです。
私は今のところパソコンのインターネット環境で充分ですが、電車の中とか、ゴロッと横になってとか、そういう欲求には、意識として価格の壁があるように思います。
1578 【MR誌】9月号にターンテーブルのキット組立例 ワークスK 2010/08/02 21:38
HOゲージですが、6頁に渡って記事が出ました。
Diamond Scale Productsというメーカーの90フィート級を使って、NHの下路式を作るものです。
ここのサイトは写真が貧弱で、注文には勇気が要りますが、記事を見る限り、日本型もでっち上げられる可能性があります。
またNやO、それに給水ポートやアッシュピット等、機関庫回りの製品もあります。
![](http://www.diamond-scale.com/images/Diamond-scale_front-page1.jpg)
1579 ターンテーブルのキット dda40x 2010/08/05 00:25
Diamond Scale Productsは息の長いメーカーですね。もう40年位やっています。
私のブログで紹介しましたGary schrader氏のレイアウトにもあります。回転装置は別会社でしたが、アーチ、台車などはここのメーカーの部品です。
1580 古いMR誌にダイアモンド・スケールの広告を発見! ワークスK 2010/08/05 22:01
同社のサイトによれば1967年頃創業とありますので、そのころの雑誌を当たってみると、Model Railroader誌の1977年にありました。虱潰しというわけではなくて、パラパラとめくっただけですから、もっと古いものがある可能性はあります。
先ず、4月号です。
![58_0.jpg](https://tplibrary.up.seesaa.net/image/58_0.jpg)
次が、10月号です。
![59_0.jpg](https://tplibrary.up.seesaa.net/image/59_0.jpg)
社名が"Diamond Scale Construction"とわずかに異なっています。
1581 【アイデア】カメラは電子ブック? ワークスK 2010/08/06 20:18
朝、忙しかったので、新聞紙面をコンパクト式デジタルカメラで撮影しました。それを電車の中でモニター画面を拡大して、読みました。1200万画素なら新聞1頁大が充分に判読可能です。
仕事でもこの方法を採っていて、1年ぐらいの間に紙へコピーする量がめっきり減ってきました。
1582 【青空文庫】相馬御風「実物と模型」をアップ ワークスK 2010/08/07 13:11
BIGLOBEのメールマガジンに紹介のあった青空文庫を覗いてみました。著作権が切れた文芸作品をボランティア活動によってネットに公開しているサイトです。この存在により、夏目漱石全集とか、明治文学大全集などという書籍の発行は無意味となっています。
で、新着情報に相馬御風「実物と模型」とあるのが目に留まりました。
おおっ! というわけで読んでみたのですけれど、これは、人形は可愛いけれど、余りにも人間に似てしまうと嫌悪感を抱かれるという「不気味の谷現象」のことの様です。
電子ブックには既に充分なソフトの蓄積があるんですね。
1583 Re:【RMC誌】ペーパーサイドのリーファー WG 2010/08/08 06:34
製作途中のカーサイドをお送り頂きありがとうございました。
拙掲示板と拙サイトにて紹介させていただきました。
1584 ペーパーサイド・リーファーの悩み ワークスK 2010/08/08 10:39
当方の作業が遅々として進まないので、「思案はしています」という証拠のつもりでお送りしたものです(苦笑)
ペーパーなら「昔取った杵柄」と考えていたのですが、30年振りとなると、当てにしていた材料や工具が出てきません。それで、試しに手近にあった厚紙で裏打ちしてみたものをお送りさせていただきました。
この裏打ちを1枚とするか、2枚にしなければいけないか、また接着剤は木工用ボンドか瞬間接着剤か等、決断が付かないことばかりです。それと厚紙を入手しなければなりません。
1585 【Karen's Books】ニューヨークの高架鉄道の本 ワークスK 2010/08/08 10:54
"EL"というのでエリー・ラッカワナ鉄道のことかなと思ったら、"エル"=エレベーテッド・レイルウエイのことでした。しかも、よく知られたシカゴではなくて、ニューヨークです。日本では「エルはループLoop」の略だ、などと言われることがありますが、これでその錯誤が明白です。
ブログでもお伝えしたように、110年前に興隆した鉄道システムですから、表紙のカラー写真に訝ります。ページ数といい、その痕跡を辿るみたいな本なのかも知れません。
なお、カレンズ・ブックスは新しい広いところに引っ越したとのことです。商売が繁盛しているのでしょうね。
By the EL: Third Avenue & its EL at Mid-Century, Second Edition
![](http://www.karensbooks.com/images/covers/12920.jpg)
1586 Re:【新刊情報】アメリカ鉄道大全 ワークスK 2010/08/08 11:16
7月末に発売とのことなのですが、当方は未入手です。近所の本屋に置いてないのですけれど、売り切れましたか?
来週には余所を当たってみるつもりです。
「旅行人編集長のーと」に編集の経緯の一部が掲載されていました。
![](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51W%2BrgHLa9L._SS500_.jpg)
1587 【菊地文雄氏】レイル24を確認しました ワークスK 2010/08/08 11:50
![60_0.jpg](https://tplibrary.up.seesaa.net/image/60_0.jpg)
仰せの通り、The Rail No.24、1989年4月30日発行で、「対談、渡辺精一氏にきく 昭和初期の鉄道趣味/黒岩保美」のp114中段です。
1588 【モデラーな日々】ペンシィの古風な電機がずらりと! ワークスK 2010/08/08 21:50
平野聰編集長の8月2日の巻に、GG-1をはじめ、L-5、DD-1、それにP5といった戦前スタイルのモデルが顔を揃えました。未塗装状態ですが、いずれは美しいブランズウィック・グリーンに塗られて"とれいん"誌を飾ってくれることでしょう。
なお、流線形P5aモデファイド・バージョンについては当方の「リベットだらけの流線形電関はGG-1?」、さらに電気方式については「明治38年製の交直両用電気機関車」が参考になろうかと存じます。
なお、平野編集長はペンシィの形式命名方法に言及されていますが、このP5という形式名は蒸機を含めてP1〜P4が存在しないだけに、私にとっては謎となっています。あるいはディーゼル機にあったのでしょうか?
![](http://works-k.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/08/15/img_8429a.jpg)
1590 Re:【新刊情報】アメリカ鉄道大全 ワークスK 2010/08/11 00:19
やっと本書を入手しました。
書店には表紙を向けて斜めに陳列してあって、2冊残っていました。1冊はフィルムで封がしてあって、当然そちらを取りましたが、そうでない1冊も綺麗でした。
本書の詳細はブログへ
![](http://works-k.cocolog-nifty.com/page1/images/2010/08/10/taizenb.jpg)
1591 【RMC誌】ペーパー貨車パーツの調達方法は…… ワークスK 2010/08/15 01:10
RMC誌9月号の読者短信欄-Safety Valve.....に、Maryland州HagerstownのBill Knodeさんという方が、6、7月号に絡めて、自身が20両のペーパー貨車キットを組んだ経験を披露されています。
それに拠れば、雑誌に載っているペーパーサイドは、NMRA会報では1975-12、76-12、77-7、77-12、78-7、79-12、80-8で、O、S、HO、N。
MR誌はHOで、43-11、49-11、だそうです。
パーツはOスケールの場合、屋根板と床板がMicro-Mark、屋根上ハッチ、ヒンジ、ハシゴはBowserのSelleyにあるとのことです。
最後に「完成品の半値で出来上がる」と述べておられるものの、手間と仕上がりのことを考えれば、これではちょっと割に合いません。
なお、HOスケールのパーツは、ウォルサーズ・カタログでいくらでも見付けられるはず……ですよね。
1592 Re:【HOn30】おおっ! アールクラフトのサイトに 佐々木精一 2010/08/20 22:47
> > それでは、ということでアールクラフトのサイトに行ってみると、おおっ!出ていますね。
天賞堂が入れる模様です。近々に入荷し、店頭に並ぶでしょう。
1594 261号の僚機265号機はイリノイ鉄道博物館に ワークスK 2010/08/23 22:38
261号と同型機である265号がイリノイ鉄道博物館に保存されているということと、261号が結局"The Friends of the 261"が買い取ったという話題がnortherns484さんのブログ"All Aboard!"に紹介されました。
1595 【ExactRail】新製品はSPのベイウインドーカブース! ワークスK 2010/08/25 21:21
SP C-50-7 Cabooseだそうです。
大いに期待できます。
![](http://www.exactrail.com/skin/frontend/default/exactrail/images/media/sp-caboose-header-675px.jpg)
1596 【Karen's Books】"Raton"は発音が問題! ワークスK 2010/08/28 15:32
"Raton"は英語的には"レイトン"と読みたいけれど、スペイン語なので"ラトン"あるいは"ラトゥーン"が正解。ネズミの意味だと、dda40x氏に御教示いただいたことがあります。そういえば"ラットrat"とも言いますね。
Wikipediaに拠れば、サンタフェ鉄道の最高地点で、海抜2,388mとのこと。どうしてネズミなのでしょうか。
Santa Fe's Raton Pass
![](http://www.karensbooks.com/images/covers/13881b.jpg)
1597 【新聞】自分で作る電子書籍 ワークスK 2010/08/28 18:42
朝日新聞2010年8月28日土曜日版beReportに「自分で作る電子書籍」という記事があって、読むと1ヶ月半前の同紙7月16日夕刊にあったものと同一の趣旨でした。しかし署名は「久保田裕」で、前回の「千葉雄高」ではありません。
違いは、具体的な数字を載せていることと、書籍裁断の詳しい説明があることぐらいです。こういう記事の作り方は新聞では普通なのでしょうか。
なお、参考情報として「自炊技術Wiki」というサイトが紹介されていました。
1598 【情報】カリフォルニア州高速鉄道 ワークスK 2010/08/29 10:20
![](http://www.mintetsu.or.jp/association/mintetsu/assets_c/2010/07/35-thumb-112xauto-41.jpg)
World Report
高速鉄道プロジェクトは実現か、計画見直しか。
カリフォルニア州高速鉄道
1599 TrainsのバックナンバーDVD化販売 とやま 2010/08/29 13:59
Trainsの創刊70周年記念により、創刊号から2020/12月号までがDVD化されて発売されるそうです。
Kalmback社のHPや電話受付で予約が始まりました。
149.95ドル(米国内送料込み、税別)とのことで、思ったより安価な設定に感じますが、いかがでしょうか?
![](../btn009a.gif)
発言ログ 1500-1599
【関連する記事】
- 第2次掲示板ログINDEX
- 第2次掲示板(1700−1765 2010.10−2011.01)
- 第2次掲示板(1600−1699 2010.08−2010.10)
- 第2次掲示板(1400−1499 2010.03−2010.05)
- 第2次掲示板(1300−1399 2010.01−2010.03)
- 第2次掲示板(1200−1299 2009.11−2010.01)
- 第2次掲示板(1100−1199 2009.10−2009.11)
- 第2次掲示板(1000−1099 2009.07−2009.10)
- 第2次掲示板(0900−0999 2009.02−2009.06)
- 第2次掲示板(0800−0899 2008.11−2009.02)