2004年06月02日

シアトル・デナートレインのトレッスル 2005/09/27-2006/09/09 (7)

●32 MM誌8月号にデナートレインのトレッスルが… ワークスK 2005/09/27 20:52
  37 Re:ディナートレインのトレッスル Tad 2005/10/02 23:25
   38 CCAの間違いです Tad 2005/10/02 23:27
    39 CCA木材防腐剤 ワークスK 2005/10/03 09:41
  43 MM誌9月号にトレッスルの続編 ワークスK 2005/10/06 13:42
   48 Re:MM誌9月号にトレッスルの続編 ワークスK 2005/10/17 22:38
    261 ウィルバートン・トレッスルが再開 ワークスK 2006/09/09 23:19

32 【MM誌】8月号にデナートレインのトレッスルが… ワークスK 2005/09/27 20:52

松謙氏のレールズ・アメリカーナ1に出てきたデナートレインが渡るという、シアトル郊外、ベルビューのWILBURTON TRESTLEが、メインライン・モデラー誌8月号p64に解説されていました。Nスケールのモジュール・レイアウトで再現する計画なのだそうで、この記事には図面と写真を揃えられています。NPが1891年に建造した、長さ975フィート、高さ102フィートの木橋をいかに立体化するか、楽しみです。
ここではとりあえず、本誌154号と航空写真をご覧ください。

大きな地図で見る


37 Re:【MM誌】ディナートレインのトレッスル Tad 2005/10/02 23:25

いい写真ですね。現場は高速道路の脇を走っていてかなり高いトレッスルでした。「蒸気機関車が走ればたいしたものだよね」と友人と話し合ったことがあります。
防腐剤が良く効いているのか、すごく長持ちしますね。木製のジェットコースターも同じものを使っています。日本では目を三角にして怒られそうなCCA(砒素-クロム-銅の頭文字)がふんだんに使われているはずです。



39 【MM誌】CCA木材防腐剤 ワークスK 2005/10/03 09:41

これですね。
クロム・銅・ヒ素化合物系木材防腐剤(CCA)処理木材)


フロンやアスベスト以外にも、産業発展上の負の遺産はたくさんあって、これから本当に大変です。当掲示板は、公害問題までテリトリーとなって、ますます高尚になっていきます!



43 【MM誌】9月号にトレッスルの続編 ワークスK 2005/10/06 13:42

メインライン・モデラー誌のホームページをのぞきましたら、9月号の目次が掲載されていました。例の木橋は続編がある様で、「HOでも……」などと煽っています。



48 Re:【MM誌】9月号にトレッスルの続編 ワークスK 2005/10/17 22:38

本日MM誌9月号の現物を手にしました。実物のウィルバートン・トレッスルが表紙で、本文中にもフンダンに写真と図面が出ています。ただ、気になるのは、周りを取り囲む有刺鉄線の柵。木橋だけに火を付けられたらヒトタマリもないということでしょう。引き続きNでの制作が実況されるようです。



261 【MM誌】ウィルバートン・トレッスルが再開 ワークスK 2006/09/09 23:19

今日届いたMM、メインライン・モデラー誌の8月号で、またクダンの記事の連載が再開していました。第6回は全6頁で、全体像が姿を現しています。
それ以外にもこの号は、James Kinkaid氏の1900年前後のプルマン客車写真解説5頁、空気式ポイント転換器の図面と写真、それにアメリカでは珍しい標準軌の入換用タンク機0-4-0Tの図面と、私のモデリングに直接は結びつかないものの、興味深い記事が目白押しでした。
【結局、同誌はこの号で廃刊となりました。】


posted by ワークスK at 23:39| Comment(0) | 第2次掲示板ログ 2005年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: