70 Re:グリーンの蒸機、フォー・エース 鈴木光太郎 2005/11/08 21:15
71 Re:グリーンの蒸機、フォー・エイシズ Tad 2005/11/09 11:14
72 Re:グリーンの蒸機、フォー・エイシズ 鈴木光太郎 2005/11/09 13:55
80 Re:グリーンの蒸機、フォー・エイシズ 鈴木光太郎 2005/11/13 01:31
81 Re:グリーンの蒸機、フォー・エイシズ Tad 2005/11/13 08:07
86 ティムケン社所有モデルか! ワークスK 2005/11/14 18:53
87 Yahoo!オークションにも出品されました Jackおじちゃん 2005/11/15 22:14
94 トレイン誌12月号に登場 ワークスK 2005/11/24 22:25
69 【1111】グリーンの蒸機、フォー・エース ワークスK 2005/11/07 22:24
ムサシノモデルのHPを覗いたら、緑色の蒸機があって、なんとティムケンのローラーベアリング機関車であるフォーエース! W&R Enterprisesの製品とのこと。鉄道模型大辞典の「1111」の項目にTad氏が解説されている機関車です。モノクロ写真しか見たことがなかったので、この写真の姿は全くの驚き!

本来はFour Acesと複数形になって「フォー・エーシズ」のところを、日本語では判りにくいのでFour Ace=フォー・エースなんでしょう。今月発行の"とれいん"誌新製品紹介で「鉄道模型リサーチ」氏による解説が読めるかも……
【トランプのエースが4枚揃って最強、という意味ですね】
70 Re:【1111】グリーンの蒸機、フォー・エース 鈴木光太郎 2005/11/08 21:15
私も緑とは知りませんでした。
TIMKEN社の宣伝文見たことがありますが、
「長時間雪の中を走った直後」という白黒写真があって、車輪や車軸やロッド等が凍結してます。
つまり軸受け付近が全く帯熱していない、という印象的なものでした。
71 Re:【1111】グリーンの蒸機、フォー・エイシズ Tad 2005/11/09 11:14
> 私も緑とは知りませんでした。
この色には驚きました。もっと渋い色だと思ってました。ずいぶん前、あるアメリカ人からその話を聞きましたがプルマングリーン風の色と聞かされていました。こんなに彩度が高いとは!
さて実際はどんな色なのでしょうかね。興味津々です。
この時代にローラーベアリングが実用化されたのですから、日本の機関車も少しでも採用していればまた別の道もあったのではないかと思います。私個人としては日本型蒸気機関車の1750ミリの動輪は不釣合いに大きくて好きではありません。1600ミリくらいの高速マウンテンが日本に登場していたら!と思いますね。いろんな点で設計が楽になったはずです。
72 Re:【1111】グリーンの蒸機、フォー・エイシズ 鈴木光太郎 2005/11/09 13:55
> この時代にローラーベアリングが実用化されたのですから、日本の機関車も少しでも採用して
満鉄の和製機関車にはローラーベアリング試作車ありませんでした? 資料持ってないので、はっきりしないんですが。
私の脳内推測なんですが。
当時の日本は軍国至上国だから、総てを国内で自作できる機関車以外作っちゃいけない、という考えがあったんじゃないでしょうか?戦後になるまで日本にはベアリング作る技術力は無かったので。
国鉄の1750mmは、「時速100km/hでりゃいい。動輪の回転は300r/mが限度。」から
300(回転)×直径(メートル)×3.14×60(分)=100(km/h)×1000(m)
直径(メートル)=1.769m≒1775mm かと。
>1600ミリくらいの高速マウンテン
国鉄は手本に買ったAlco製C52(4-6-2)の1600mmに動輪径が小さ過ぎる、といやに冷遇してました。
80 Re:【1111】グリーンの蒸機、フォー・エイシズ 鈴木光太郎 2005/11/13 01:31
Timken機関車の模型例がありました。
81 Re:【1111】グリーンの蒸機、フォー・エイシズ Tad 2005/11/13 08:07
> Timken機関車の模型例がありました。
おおこれは渋いですね!
多分こんな色調なのでしょうね。彩度は模型では非常に大切なポイントです。彩度が高いとおもちゃ的に見えます。
86 【1111】ティムケン社所有モデルか! ワークスK 2005/11/14 18:53

このモデルの説明文を読んでいくと、どうもこれは、1930年にフォーエーシズの建造に当たってティムケン社が記念に作ったもののようですね。大きさが、幅30.5cm、長さ122cmというのはケースを指しているのだとして、だいたい1/24程度ですから、この手の展示モデルとしては適当なのではないでしょうか。写真を見ても、ボイラーバンドのシャープさなど、大型展示モデルの風格です。
ただ問題は、今度HOスケールで製品化したW&R Enterprisesが当然、この存在を知っているはずなのに、なぜ、鮮やかなグリーンを採用してしまったかという点です。あるいは、オハイオ仮想?博物館所蔵のモデルは建造当初で、W&Rはデモンストレーションの途中で塗り替えられた姿だとでもいうのでしょうか? 「鉄道模型リサーチ」氏の解説が楽しみです (^^)
【次は、このモデル写真をPhotoshopで加工してみたものです。クリックで拡大します】

87 【1111】Yahoo!オークションにも出品されました Jackおじちゃん 2005/11/15 22:14
Yahoo!オークションにも出品されました。出品されたのは、横浜の某模型店と思われます。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k25057806
94 【1111】とれいん誌12月号に登場 ワークスK 2005/11/24 22:25
期待に違わず、p150に解説がありました。ただし、ページは新車登場ではなくて、とれいんギャラリーです。また、残念ながら写真はオリジナル・バージョンはなくて、NPの石炭とオイル焚の2バージョン、それもモノクロです。
疑問は、"Four Aces"のカナ表記で、「フォア・エイセス」となっています。ちょっとピンとこない様な……
>>Weblio英和辞典
【関連する記事】
- 第2次掲示板ログINDEX
- 第2次掲示板(1700−1765 2010.10−2011.01)
- 第2次掲示板(1600−1699 2010.08−2010.10)
- 第2次掲示板(1500−1599)
- 第2次掲示板(1400−1499 2010.03−2010.05)
- 第2次掲示板(1300−1399 2010.01−2010.03)
- 第2次掲示板(1200−1299 2009.11−2010.01)
- 第2次掲示板(1100−1199 2009.10−2009.11)
- 第2次掲示板(1000−1099 2009.07−2009.10)
- 第2次掲示板(0900−0999 2009.02−2009.06)