2004年06月04日

鉄道模型用のラジコン 2005/11/13-2005/12/23 (8)

●82 鉄道模型用のラジコン Rudolf 2005/11/13 16:22
  85 Re:鉄道模型用のラジコン ワークスK 2005/11/14 18:50
   88 Re:鉄道模型用のラジコン Rudolf 2005/11/16 00:43
    102 Re:鉄道模型用のラジコン H.YaMADa 2005/11/27 21:16
     103 Re:鉄道模型用のラジコン ワークスK 2005/11/27 23:55
  110 ラジコン機関車を発見! ワークスK 2005/12/18 22:42
   111 Re:ラジコン機関車を発見! Rudolf 2005/12/19 10:44
    112 Re:ラジコン機関車を発見! 松本@風雅松本亭 2005/12/23 17:55

82 鉄道模型用のラジコン Rudolf 2005/11/13 16:22


鉄道模型用のRCシステムというと、他にもARISTO-CRAFTのThe Train Engineerという製品があります。
このラインナップの内、HO用の物は基板がDCCのデコーダー程度のサイズですので、それと12Vのバッテリーを車両に搭載することが出来れば、レールからの給電が必要ない「RCの電車」を作れます。
ただ、HO用の周波数は75MHz…総務省の電波利用ホームページに掲載されている「周波数割当て」のデータを見ると、「航空無線標識(ビーコン)」で使われている周波数というのが問題かと思われます。

RCには詳しくないものの、単に周波数さえRC用ならば無認可の輸入品でも良いという訳でも無いと思いますので、国内で販売されている製品を使うのが法律上は無難なのでしょうが、国内には鉄道模型用に使うのに適した製品(コストと機能が釣り合ったもの)は無いような気がします。
もし周波数だけキチンとRC用なら問題ないのであれば、同じARISTO-CRAFTのGゲージ用のラインナップには周波数27MHzの製品もあります(笑)
もっとも、RCの電波が届く範囲は狭く(前述のHO用だと60〜100フィート)、屋内でナイショで使う分には…という気もしますが。

1chラジコンというと、「ラジカン」を出している大陽工業の製品に
ある、二重反転式ローターを使った入門用のヘリコプター(UH-1なのに二重反転式…???)や空飛ぶドラえもん等が該当すると思われます。
ただ、わざわざこれのRCユニットを取り出して鉄道模型のRC化に使うよりは、車の2chのものでコンパクトなものを使う方がコスト的にも重量・サイズ的にも良さそうです。



85 Re:鉄道模型用のラジコン ワークスK 2005/11/14 18:50

Rudolfさん、いろいろとご教示ありがとうございます。
彼の地の無線DCCを読み解くと、どうも2種類があるようですね。
一つは、手元から制御装置までが無線で、そのあとは電源もデジタル信号もレールを伝わっていくもの。
もう一つは、電源だけはレールで供給されるけれど、デジタル信号は手元から直接、無線で車両に飛んでいくもの(Radio Command Control=RCC)の2種類です。

前者の利便性はよく分かります。ただ、後者は、電源の車両への供給に問題ないなら、デジタル信号だって確実に伝わるはずということで、メリットが判りません。あるいは、デジタル信号が電源電流よりも接触不良の影響を受けやすいということなのでしょうか。

アリスト・クラフトの方は、説明文が英語ですから斜め読みしかできませんが、RCCの様ですね。他にKiethco/Locolincというメーカー名が出てきましたが、実体は判りません。

私が電池+ラジコンに期待しているのは2軸車ですから、電源側の安定性も考慮して、電池としたいと考えています。太陽工業の「空飛ぶドラえもん」(またはUH-1)が1チャンネルということで、値段が4603円(定価?)ですから、プロポーショナル制御だとすれば食指が動きますが、コントローラーにボタンは2個のようです。オン・オフ制御だけだと、ボタンを離したら墜落して壊れるし、飛行する高度を調整出来るはずですから、なにがしか期待が持てそうな気もします。

しかし、インターネットを探したら、Rudolfさんが仰せの様に、デジタル・プロポーショナルを謳った安価な自動車R/Cがありました。シーシーピーというメーカーです。値段が4千円前後で、単3電池4個の6V仕様です。27MHzと40MHzがあって、それぞれA、B、Cの3種類、全部で6台を一度に遊べるということですから、松本さんが言及されたのは、こちらかもしれません。問題は、6VでQカー・カンパニーの動力ユニットが動くか、それと、装置が車体に収まるか、という2点ですね。昔は、こういうことを模型屋のオヤジさんが相談に乗ってくれたものなのですが……



88 Re:鉄道模型用のラジコン Rudolf 2005/11/16 00:43

> もう一つは、電源だけはレールで供給されるけれど、デジタル信号は手元から直接、無線で車両に飛んでいくもの(Radio Command Control=RCC)の2種類です。

こちらは確かにレールから電源を取るとそのメリットがよく解りません。
ただ、Aristo-craftでは一連のシステムの製品として車両搭載用のバッテリー等も販売しており、レールからの給電自体を無くすことで走行安定性を増す方式も薦めています(Gゲージのみ対応で、HO用バッテリー等はありません)
電源をレールに頼らないで済むなら、Gゲージで屋外にレイアウトを敷設する場合にはとても便利になると思います。
因みに同社の現行製品の機関車には、電源をレールから取るかバッテリーから取るか切替えるスイッチが標準で付いています。機関車にはバッテリーを載せるスペースが殆ど無いので、代わりにカプラー横にバッテリー用のコネクターが付いており、それを機関車次位に繋げたバッテリー搭載貨車と繋ぐようになっています。
(但し、現在のところ、貨車へのバッテリー搭載加工等はユーザー自身で行う必要があります…その辺がちょっと面倒くさいですが)

大陽工業の「空飛ぶドラえもん」やUH-1は操作方法が「1つ目のスイッチを入れるとローターが回って、2つ目のスイッチで回転が上がっていって飛ぶ」ような説明になっており、単なるオン・オフ制御ではないみたいですが…流石に現物を見ないと詳しくは判りませんね。

CCPのRCカーは安価な割に使えそうですが、問題はやはり受信機部分の大きさ…一番小さい車で全長20cm位ということは、Oゲージの車両に載せるにはギリギリでしょうか?


102 Re:鉄道模型用のラジコン H.YaMADa 2005/11/27 21:16

興味深い話題をありがとうございます。

> こちらは確かにレールから電源を取るとそのメリットがよく解りません。

例えば、数年前、修善寺の有名旅館さんのレイアウトにて、DCCの持込可否をお尋ねしたところ、信号機の表示用(ポイント切り替えに連動)に高周波電流を流しているゆえ、残念ながら不可…というケースはありました。
当時は真剣に米国からRCCの取り寄せを検討しました。(笑)

1980年ころ、当時の本格2chプロポを16番車輌に積んで試した際は、ノイズ拾ってサーボが常に忙しく誤作動状態でした。(汗)

通りすがりのカキコ、失礼しました。



103 Re:鉄道模型用のラジコン ワークスK 2005/11/27 23:55

H.YaMADaさん、経験の御教示、ありがとうございます。
う〜む、難しいものですね。本格的にやるつもりは毛頭ないので、もう少し機が熟すまで待つ方がよいかも……(^^;



110 ラジコン機関車を発見! ワークスK 2005/12/18 22:42

朝刊の通販会社広告に「ビッグサイズラジコンRC機関車」なる商品を発見しました。どの辺りが“本物そっくり”なのかという疑問はさておいて、Gゲージほどの大きさのセットで、税送料込みで13,440円という値段は驚異です。次のインターネットでもご覧いただけます。ジャパンライブラリーのサイト

もう少しデザインに気を配れば、爆発的に売れると思うのですが、残念です。



111 Re:ラジコン機関車を発見! Rudolf 2005/12/19 10:44

デザインが派手で本物とは程遠いですが、遊園地の汽車みたいなイメージだから、小さな子供には受けがイイかもしれません。
ただ、これを改造して鉄道模型として…となると、殆ど新製になるようなきがしますが。
写真を見た感じはGゲージに近いのですが、レール幅が書いてないのが惜しいです。45mmなら使い道もありそうなのですが…笑



112 Re:ラジコン機関車を発見! 松本@風雅松本亭 2005/12/23 17:55

> 写真を見た感じはGゲージに近いのですが、レール幅が書いてないのが惜しいです。45mmなら使い道もありそうなのですが…笑

同じシリーズの別の製品を持ってます。これ、45mmゲージで、車体の大きさとしてはほぼGゲージ並みです。出来は、、、ボックスカーとかゴンドラカーは改造ネタには充分使えますが、機関車はちょっとなんです。周波数は複数あるのかもしれませんが、私の手元にあるものは27MHzです。



ラベル:Gゲージ
posted by ワークスK at 23:47| Comment(0) | 第2次掲示板ログ 2005年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: