2004年06月10日

ネット上のリモネン情報 2007/10/17-2008/04/23 (12)

●540 関連発言 オレンジの皮の接着剤、リモネン ワークスK 2007/10/17
  545 関連発言 リモネン系接着剤情報 ワークスK 2007/10/19
  546 関連発言 洗剤で接着できる! ワークスK 2007/10/19
   547 関連発言 Re:洗剤で接着できる! ワークスK 2007/10/19
    573 関連発言 Re:洗剤で接着できる! 佐々木精一 2007/10/30
   574 関連発言 その通りです dda40x 2007/10/30
    581 関連発言 Re:その通りです 佐々木精一 2007/10/30
  575 関連発言 プラスチック消しゴムは? ワークスK 2007/10/30
   578 関連発言 プラスチック消しゴムは? 可塑剤のしわざです dda40x 2007/10/30
  548 関連発言 Mr.ペイントリムーバーの情報 ワークスK 2007/10/19
  644 関連発言 クリーニング!もリモネン ワークスK 2007/12/08
  714 関連発言 オレンジオイルとも呼ばれて……? ワークスK 2008/04/23

540 【リモネン】オレンジの皮の接着剤 ワークスK 2007/10/17 20:49



先週の土曜日にdda40x氏に誘われて見学した関西合運会場で、1番ゲージとGゲージの客車をプラスチック板で自作しているという方が「1mmの板を3枚重ねて接着して、凸凹が出ない様にするのが難しい」と話されたら、すかさずdda40x氏が「リモネンがある」と応じられたので、オレンジの皮の成分で発泡スチロールを溶かしてしまうテレビ報道を思い出しました。確かに同じスチロールですから溶けることは溶けるだろうけれど……、と思っていましたら、今日訪れた模型店で正にその接着剤を発見しました。なんとMr.Hobby=GSIクレオスの製品です。
 またさらにその横にリモネン入りMr.ペイントリムーバー=塗装剥離剤まで並んでいました。

 接着剤は、スチロール樹脂用接着剤、D-リモネン95%以上とありますから、どうも今までの「流し込み」タイプと同じように使えるようです。

 塗装剥離剤の方は、成分が「リモネン、アルコール」、用途「Mr.カラー、水性ホビーカラー、油性インクの剥離・除去、汚れ除去・脱脂」とあるだけですから、接着剤のことを考えるとスチロール・プラスチックを溶かさないのかどうか、ちょっと心配です。

 MEK=メチルエチルケトンのときも耐変形性があるかと試してみましたが、結局、従来品と一緒でした。こうした用途には一般には瞬間接着剤が使われていますが、接着速度が速くて扱いにくいので、もう一度、リモネンに期待してみたい気持ちはあります。ちょっとインターネットを検索してみた様子では、どうも安全性が目的の様ですけれど……

 ところで臭いは、両者とも不快感はないものの、香水ではありません。どちらかといえば接着剤の方がよい臭いです。


545 【リモネン】系接着剤情報 ワークスK 2007/10/19 19:30

リモネン情報を集めてみました。
リモネンによる安全性の高い接着剤 mkjさん 3/Nov./2001
リモネン系接着剤を試す 須藤さん
柑橘系の香りの「プラモ用」接着剤「Plastruct Weldene」 Aceさん '04.02.11

 TestorsやPollyS、MicroScale、Plastructもリモネン系だと言うことで、我々アメリカ型ファンとしては不明を恥じなければならないところです。記憶を辿れば、"non toxic"とあったので「接着性能がイマイチのマガイモノ」くらいにしか思わなかったような……(^_^;)

 この1番目のサイトに「スチレンは溶かすが、油性アクリルの塗装面は侵さない」とあるのが一番大きな利点の様な気がします。



546 【リモネン】洗剤で接着できる! ワークスK 2007/10/19 19:33

 kaniさんという方のサイトには、トンデモナイことが書いてありました。オレンジXという洗剤でプラモを作ってみるです。



547 Re:【リモネン】洗剤で接着できる! ワークスK 2007/10/19 20:13

 オレンジの皮でプラスチックが溶けるというような話をしていたら、カミさんが「オトーさんが数年前に買ってきたまま」といって、写真の様なモノを出してきました。塗装で汚れた手に使えるかと考え、DIY店で購入したのを思い出しました。

 「オレンジから抽出した天然成分が油汚れをスッキリ落とし、スクラブ成分が汚れを取り除きます。しかもラノリンの配合で、手肌のキメを整えます。(こんな汚れに…)グリース、油性ペンキ、オイル、タール、油性インク、カーボン」とあって、「指定成分」?は、ラノリン、プロピレングリコール、メチルクロロイソチアゾリンオン、メチルイソリアゾリンオン」だそうです「原産国:アメリカ合衆国」も気になります。

一度、やってみましょうか。



548 【IPA】Mr.ペイントリムーバーの情報 ワークスK 2007/10/19 21:00

 blog-MrTさんの塗装剥離実験室にMr.ペイントリムーバーの試用記がありました。液体に浸けたままにする「浸け置き」は、やはり駄目なようです。ところで、このHPの本筋はIPA(イソプロピルアルコール)で、大変に有用な情報です。使い古しが効くとか、暖めると良いとか。

 塗装を落とした(成功?)事例は、ARAKIさんという方の荒鬼の人生ブローバックにありました。ここに「模型用ラッカー塗料の剥離と塗装面の脱脂を目的として開発され」たと述べられているのは、GSIクレオスがプラスチック・モデルを扱っていることを考えると至極当然だと思います。

 テッシュかウエスに含ませて、擦るのが一般的な使い方なのでしょうか?



573 Re:【リモネン】洗剤で接着できる! 佐々木精一 2007/10/30 17:57

以前、精油、つまりエッセンシャル・オイルの、遮光の為の茶色やディープなブルーの小瓶が、とても可愛くて、アサーンやラウンドハウスのフラットカーやゴンドラに載せようとして、フラウに止められました。曰く、瓶の外側に少しでも精油が着いていたなら、塗装面も、下の樹脂も溶かしてしまうだろうと言うのでした。ドロドロに溶かすと言う事でなくても、損ねる事はありそうです。
フラウに精油の特性やら成分やらを教えて貰うと、モノによっては、接着剤や剥離剤の可能性も見えてきました。ですが、高価過ぎます!精油は、とても高いのです。
ですが、柑橘系だけではなく、ハーブ系、樹木系、スパイス系、フローラル系、エキゾチック系、そして合成でなしに樹脂系の接着剤や剥離剤が在れば愉快ですね。
私も、「一度、やってみましょうか、、、」と言う気になるのですが、、、。



574 【リモネン】その通りです dda40x 2007/10/30 19:46

>瓶の外側に少しでも精油が着いていたなら、塗装面も、下の樹脂も溶かしてしまうだろうと言うのでした。ドロドロに溶かすと言う事でなくても、損ねる事はありそうです。
> フラウに精油の特性やら成分やらを教えて貰うと、モノによっては、接着剤や剥離剤の可能性も見えてきました。ですが、高価過ぎます!精油は、とても高いのです。
> ですが、柑橘系だけではなく、ハーブ系、樹木系、スパイス系、フローラル系、エキゾチック系、そして合成でなしに樹脂系の接着剤や剥離剤が在れば愉快ですね。

佐々木様 こんばんは。
奥様のおっしゃるとおりです。植物の精油はほとんど全てが炭素数5の倍数の化合物群です。どれも塗料、プラスティックを溶かす力があります。
私のブログでその報告を始めましたのでお読みください。



575 【リモネン】プラスチック消しゴムは? ワークスK 2007/10/30 20:41

種々ありそうで、面白い様な、怖い様な(^_^;)
ところで、プラスチック消しゴムのクズが、事務机のトレイに付着して、その部分だけ凹んでしまった事があります。消しゴムから何かガスでも出ているのかと訝ったのですが……



578 【リモネン】プラスチック消しゴムは? 可塑剤のしわざです dda40x 2007/10/30 21:09

> ところで、プラスチック消しゴムのクズが、事務机のトレイに付着して、その部分だけ凹んでしまった事があります。消しゴムから何かガスでも出ているのかと訝ったのですが……

それはちょっと違います。塩化ビニル樹脂は硬いものから軟らかいものまで自由に生産できます。それは可塑剤というもののお陰です。分子の隙間に入り込んで、分子間力を減らす働きのあるものです。大抵はフタル酸イソオクチルみたいな枝分かれの多いものを使います。蒸発しにくいものです。蒸発しやすいものであれば、すぐカチカチになるでしょう。

 問題は、その可塑剤が拡散して、他のプラスティックに影響を与えることです。ですから、消しゴムは必ず紙で包装してあります。この紙を外すとろくなことになりません。

 削りかすは机とか床に被害を与えます。燃やすとろくでもないものも出てきます。ですから理屈の分かっている人はプラスティック消しゴムを使いません。

 ドイツにお土産でもって行ったら、「よく消えるね」と喜んでいましたが、「何で出来ているの」と聞かれました。塩化ビニルと答えたら、返しに来ました。「環境に悪いものは使わない」そうです。ドイツは、このあたりが非常に潔癖症です。ろくに消えもしないゴム製を使っていました。



581 Re:【リモネン】その通りです 佐々木精一 2007/10/30 22:37

dda40x様 こんばんは。
私のフラウは偉大です。私は先ず情緒的なモノに行き着き、しかる後に理知的な究明をするのに、私のフラウは最初から理知的な切込みをします。美術家タイプと科学者タイプの違いでしょうか?
貴殿のブログの報告を読ませて頂きました。次回を楽しみに致しております。良いものが少ない中で、楽しみに出来る物が増えました。



644 【リモネン】クリーニングも! ワークスK 2007/12/08 21:12

街の中で左の様な幟旗を発見しました。ドライクリーニングは有機溶剤を使って汚れを溶かし出す技術ですから、当然、考えられる展開ですね。インターネットを検索すると、どうも三菱重工産業機器という会社が広めているようです。リモネンは蒸発度が少し弱いですから、乾燥に工夫が要ると思います。回収率が90%というのは良い数字ではないでしょうか。
これで、需要が増えて、リモネンが高騰!、なんてことにならないといいのですが……



714 【リモネン】オレンジオイルとも呼ばれて……? ワークスK 2008/04/23 18:56

今日会った、とある電鉄関係者の話では、オレンジオイルというものを、外板の汚れ落としに愛用しているとのことです。パンタグラフの潤滑剤の飛沫が黒いタレとなったものは落とし難かったけれど、これ一発で綺麗になるそうです。

なんでもニューヨーク地下鉄の落書きに効果があったというニュースで思い付いたとのことですから、始まったのはだいぶ前のことだと思います。

これ、リモネンですよね。




「接着剤の悩み:記事一覧」へ戻る
posted by ワークスK at 00:06| Comment(0) | 第2次掲示板ログ 2005年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: