2004年06月11日

ブラス・トレイン・ガイドブック1 2007/11/14-2008/08/07 (14)

●608 ブラス・トレイン・ガイドブック ワークスK 2007/11/14 00:33
  613 Re:ブラス・トレイン・ガイドブック ワークスK 2007/11/14 23:25
  649 Re:ブラス・トレイン・ガイドブック ワークスK 2008/01/05 10:52
   694 ブラス・トレイン・ガイドブックが届きました ワークスK 2008/02/29 22:53
    695 トレインオーダーズ・コムでの評判は…… ワークスK 2008/03/02 22:10
     698 Re:トレインオーダーズ・コムでの評判は…… dda40x 2008/03/02 23:34
      699 新しい知識も…… ワークスK 2008/03/03 21:06
      701 PFMをBill Ryanから引き継いだDon Drew ワークスK 2008/03/04 00:26
       749 Re:PFMをBill Ryanから引き継いだDon Drew 佐々木精一 2008/08/07 00:26
        750 Re:PFMをBill Ryanから引き継いだDon Drew 鈴木光太郎 2008/08/07 14:42
          751 Re:PFMをBill Ryanから引き継いだDon Drew 佐々木精一 2008/08/07 21:31
  715 とれいん誌が取り扱いとのことです ワークスK 2008/05/21 21:29
   718 エリエイは、あっという間に…… ワークスK 2008/05/25 21:55
    737 エリエイに再入荷 ワークスK 2008/06/23 01:30

608 【ブラスガイド】ブラス・トレイン・ガイドブック ワークスK 2007/11/14 00:33

RMC2007-11p109.jpg近着のレールロード・モデル・クラフツマン誌11月号に1頁大で表題の本の広告が出ています。

"Brass Model Trains Price and Data Guide"ということで、昔のブラウン・ブックの様な物なのでしょう。"in maltiple scales"ですから、HOゲージ以外も載っていて、またデータだけではなくカラー写真や種々の解説もある程度は期待できそうです。
著者はDan Glasureという人です。

RMC誌には"Arriving This Fall"となっていますが、指定されたウェブサイトには"Jan/Feb 2008"とあって、予約受付中だそうです。
ちょっと高いのですが、吊られてクリックをしてしまいました(^_^;) もちろん、"Premium" Coffee Table Editionでは無くて、Deluxe" Editionの方です。



613 Re:【ブラスガイド】ブラス・トレイン・ガイドブック ワークスK 2007/11/14 23:25

RMC誌広告の大きさは、1頁大ではなくて、半頁大でした。上半分の広告も同じ色調でしたので、見間違えました。brasstrains.comという通販専門の店です。本はこの模型店の発行です。



649 Re:【ブラスガイド】ブラス・トレイン・ガイドブック ワークスK 2008/01/05 10:52

 件の本が発行間近だと、出版元からメールがあり、さっそくウェブサイトにアクセスすると更新され、中身がより具体的になっています。写真編(304頁)とデータ編(520頁)とに別れていて、データ編の方が期間限定でFreeとのことです。ただしこのデータ編、ウェブ上には明記されていないものの、メールではVolume 1とありますから、最初のものだけで完璧とはならないようです。

 ところで、この本の広告はMR誌にも出ていましたので、ご興味をお持ちの方はソロソロ……(^_-)



694 【ブラスガイド】ブラス・トレイン・ガイドブックが届きました ワークスK 2008/02/29 22:53

内容はブログ版の方へどうぞ



695 【ブラスガイド】トレインオーダーズ・コムでの評判は…… ワークスK 2008/03/02 22:10

こちらを見てください。黄色い枠が表示されたら10秒ほどお待ちください。で、評判は良いのか悪いのか……



698 Re:【ブラスガイド】トレインオーダーズ・コムでの評判は…… dda40x 2008/03/02 23:34

>評判は良いのか悪いのか……

最初のBold Face 9's 氏の意見は手厳しいですね。

Superficialという言葉を使っています。これは最高級の批判ですね。見せかけだけで中身がないと言い切っています。
それをMR的と書くのもすごい表現ですね。
怖いもの見たさで欲しくなってきました。
  


699 【ブラスガイド】新しい知識も…… ワークスK 2008/03/03 21:06

確かに写真の一部は露出過多で、パイプ敷設用のブームは曲がっています。また、インタビューとはいうものの、手紙のやりとりだけだった様な内容も多いのではないかと勘ぐっています。
でもMax Grayの本名がMaximus Gredeckyだとか、WMCのDick Trusdaleが製造拠点を日本から韓国へ移した切っ掛けはB&Oミカドという話も載っています。他に類書がないので少しぐらい値段が高くても……



701 【ブラスガイド】PFMをBill Ryanから引き継いだDon Drew ワークスK 2008/03/04 00:26

1966年夏にPFMを買収したというDonald H. Drew氏の話が結構面白い様です。
PFMにとって日本側の中心人物は天賞堂のニイモト・ヒデオ氏ではなくてミナリ・ゼンゾーという人だったということ、その人がコテッジ・メーカーを統合してUnitedというブランドを立ち上げたこと、またKemtronやVH Modelが結構重要な役割を演じていたようです。この16頁をちゃんと翻訳して読むと我々の知らなかった新たな知見が……

【追記】10年目にして和訳してくださった方が現われました。ブログ「アメリカ型鉄道模型とモダンジャズ」です。2018-05-23


715 【ブラスガイド】とれいん誌が取り扱いとのことです ワークスK 2008/05/21 21:29

Train2008-06p9.jpg今日届いた我が国のとれいん誌6月号p9によれば、本書をエリエイのCyberとれいんで取り扱うとのことです。
 謳い文句に「戦争直後の日本製から最近発売された韓国製まで多種多様」とあるのは、文言はその通りなのですが、とれいん誌旧来の愛読者が連想する範疇を裏切ること“大”だと危惧しています。もちろん、これに食指を動かす様な方々は既にこの掲示板かブログの方をお読みいただいていて、十分に中身を判ってくださっているはずで、勘違いされることはないとは思いますが……
 で、この邦貨は安いのか高いのか?



718 【ブラスガイド】エリエイでは、あっという間に…… ワークスK 2008/05/25 21:55

すぐさまプレミアム・バージョンが売り切れとなり、引き続きデラックス・バージョンも同様となってしまいました。流石に月刊誌の1頁大広告の威力は凄いですね。もし今から入手したいのなら版元のサイトにリストアップされている"In Stock"のはずの模型店と書店ですが、印刷物ですから再版される可能性も大です。



737 【ブラスガイド】エリエイに再入荷 ワークスK 2008/06/23 01:30

Cyberとれいんで、デラックス・バージョンが僅かにということのようです。



749 Re:【ブラスガイド】PFMをBill Ryanから引き継いだDon Drew 佐々木精一 2008/08/07 00:26

> 1966年夏にPFMを買収したというDonald H. Drew氏の話が結構面白い様です。
これは知る人ぞ知る有名な話ですね、、、。1966年からのPFMに変化が現れます。
> PFMにとって日本側の中心人物は天賞堂のニイモト・ヒデオ氏ではなくてミナリ・ゼンゾーという人だったということ、その人がコテッジ・メーカーを統合してUnitedというブランドを立ち上げたこと、またKemtronやVH Modelが結構重要な役割を演じていたようです。この16頁をちゃんと翻訳して読むと我々の知らなかった新たな知見が……
ミナリ・ゼンゾー「三成善三」ではなく、ミナリ・ゼンジロー「三成善次郎」ではないかと思います。
三成氏は、アマチュアながらボレックスあたりを持って16o映画を撮影した事で有名なディレッタントでした。よく知られている作品は、昭和20年代後半の東武東上線の蒸気機関車牽引による貨物列車を描いたモノです。この映画は、昭和28年頃に銀座並木通りの或るビルの一室で上映されました。
PFMとケムトロンやVH Modelの関係が深かったことは、50年代から60年代初期に製品化されたラッセル車の発売の経緯の不思議さにも現れています。
私は、件の本を「お世話になっていますから、、、」と、頂戴しました。ですが、写真集の方は、車輌・モデルの選択に偏りが在るように思われてなりませんし、リストの方は、著しい脱落が在り感心しません。
このリストの製作に際して、PFMのリストや、ブラウン・ブックの既刊分の全て、或いはアート・オブ・ブラスのTやUに当たるべきだったと思います。内容から判断して、とても当たっているとは思われません。校正も丁寧に為されるべきでした。



750 Re:【ブラスガイド】PFMをBill Ryanから引き継いだDon Drew 鈴木光太郎 2008/08/07 14:42

三成善次郎は鉄道模型よりも山岳映画で有名な人と思われます。
http://www.rsch.tuis.ac.jp/~ito/kogataeiga/
↑は"小型映画"の目次ですが、初期にかなり山岳映画に関して執筆してます。
"小型映画"が廃刊の時、機芸社の山崎喜陽氏が1982年12月号ミキストで
三成氏について書いてます。
「お役人だったが、PFMだけのブラス輸出業を始めた。
「アトラス」「ユナイテッド」「合同」などは関係がある。
山崎氏と三成氏は8mm映画のクラブで何度か同席してる」
そうです。



751 Re:【ブラスガイド】PFMをBill Ryanから引き継いだDon Drew 佐々木精一 2008/08/07 21:31

> 三成善次郎は鉄道模型よりも山岳映画で有名な人と思われます。
三成氏は、山岳映画の分野で有名な方です。黒部渓谷を描いた作品などが代表的でしょうか、、、。
鉄道の分野では、天賞堂から発売された阿里山のシェイを描いたビデオ化作品が有名です。東武東上線の蒸気機関車の16mm映画は知る人ぞ知る作品です。


posted by ワークスK at 00:09| Comment(0) | 第2次掲示板ログ 2005年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: