2004年06月14日

MDCのボックスキャブ・ディーゼル 2009/01/10-2010/07/20 (14)

●852 ラウンドハウス社のボックスキャブ・ディーゼル ワークスK 2009/01/10 23:11
  862 ラウンドハウス・ボックスキャブの広告 ワークスK 2009/01/11 21:39
   875 アルコ・ボックスキャブの動力 ワークスK 2009/01/31 14:40
  915 MDCの箱絵 ワークスK 2009/03/15 21:58
  917 Re:ラウンドハウス社のボックスキャブ・ディーゼル Y. Matsuo 2009/03/23 10:07
   919 TMS誌1995年12月号を拝見しました ワークスK 2009/03/24 00:07
    920 Re:TMS誌1995年12月号を拝見しました Y. Matsuo 2009/03/24 00:21
    1138 デッキ上のドラム WG 2009/11/02 16:35
     1139 チリの鉱山ですか ワークスK 2009/11/02 19:19
      1140 Re:チリの鉱山ですか 佐々木精一 2009/11/03 01:12
       1141 中南米の米国型 WG 2009/11/03 14:05
        1239 つぼみ堂模型店のED11キットからは、、、 佐々木精一 2009/12/15 03:26
        1552 Re:中南米の米国型 ALCO Fan 2010/07/20 15:32
         1553 インターアーバン用GE電機の本 ワークスK 2010/07/20 21:52

852 ラウンドハウス社のボックスキャブ・ディーゼル ワークスK 2009/01/10 23:11

澤村達也さんより次のメールが送られてきましたので、写真共々転載します。製品はバックに写っている箱絵のとおり古いラウンドハウスで、今は絶版のはずです。ボックスキャブ・ディーゼルについてはS. Berliner, III氏のサイト(リンク切れ)をご覧ください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Mdc ご無沙汰しています、お変わりありませんか、澤村です。新しい年を迎えました。今年も宜しくお願いします。
 TransPacificに紹介されたWill Andersonさんという方の図面サイトを覗いてみたらALCOのページの冒頭にAlco/GE/IR Boxcabというのがあり、これが当方のLehigh ValleyのBOX CAB DIESELに良く似ているので嬉しくなり、写真をお送りします。
 例によってケータイの写真ですのでトップがピンぼけです。素性がよく分からなかったのですが、パッケージの写真に倣ってサッシュにグリーン、屋根の放熱管にアルミシルバーを入れました。4軸駆動ですが残念なことにギヤーの摩耗が進んでおり、2軸駆動に近い状態です。軸中央に入れたギヤーのシート部が絶縁体を兼ねている構造のため、別のギヤー(12枚)に入れ換えるのが困難なのでショーケースに安置してあります。



862 ラウンドハウス・ボックスキャブの広告 ワークスK 2009/01/11 21:39

この製品がいつ頃発売されたのかとMR誌を繰ってみましたら、1972年1月号と2月号に次の広告が載っていました。もう37年も前の製品なんですね。






875 アルコ・ボックスキャブの動力 ワークスK 2009/01/31 14:40

澤村達也さんよりのメールを転載します。
----------------------------------------------
MR誌の広告見せていただきました。良く見つかりましたね。
1972年と言えば○○に入社した年、感慨深いものがあります。
レスを書き込もうとしたら画像の挿入が普通の方法では
出来ないらしいので、メールにしました。

分解した写真をお送りします。ウエイト兼用のフレームに棒形モーター
(国産も手に入らなくなってしまいましたが、広告には「in-line motor」と
表現してありますね)を横置きにしてプラスチックギアーで一段減速、
超薄型のユニバーサルジョイントで両台車のウオーム軸に動力を
伝える構造には感心させられます。もっともこの大きさの機関車なら
今はパワートラックを使えますが。




こういったメカが好きな私は未だにユニバーサルジョイント駆動の
機関車を作っています。昨年はED18、今年に入ってからDD16が完成、
昨日はEF55を仕上げていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
澤村達也@八幡市橋本工房



915 MDCの箱絵 ワークスK 2009/03/15 21:58

 澤村さんからのコメントでMDC、ラウンドハウスの「パッケージ写真に倣って」とあるのに、写真ではその箱絵の肝心な部分がモデルで隠れていましたので、お宅にお邪魔して撮影してきました。正しく、緑色のサッシです。
 ところで鉄道模型社の電鋳ブロックを見事に組み上げたEF55には唖然でした。




917 Re:ラウンドハウス社のボックスキャブ・ディーゼル Y. Matsuo 2009/03/23 10:07

この製品、少なくとも1990年代半ばまで新品が市場にありました。
また、これの前後のデッキ部分に簡単なレールクリーニング装置を付けた「クリーニング・カー」も発売され、私もそれを購入しました。
TMS606号(1995-12)に、この「クリーニング・カー」についての簡単な記事を掲載しています。



919 【TMS誌】1995年12月号を拝見しました ワークスK 2009/03/24 00:07

 なんと、同誌を定期購読した最後の号でした。アメリカ型に入れ上げ始めていた頃で、当時は向こうの雑誌を片っぱじから申し込むのに必死だったような気がします(^_^;)
 右の画はウォルサーズ2002年版をスキャンしたものです。記事で述べられているように、車体に塗装済とアンデコ、それに消耗品のディスクが用意されていますね。ところで、このキューポラは何なのでしょうか。
 blog版の方では、とれいん誌最新号の御記事で遊ばせていただきました m(_ _)m



920 Re:【TMS誌】1995年12月号を拝見しました Y. Matsuo 2009/03/24 00:21

>ところで、このキューポラは何なのでしょうか。
>
当方で入手した製品には、TMS掲載写真の通り、キューポラは付いていませんでした。




1138 【MDC】デッキ上のドラム WG 2009/11/02 16:35

デッキ上のレールクリーニング装置のドラムを何故こんなに目立つデザインにしたのか疑問に思っていましたが、それと似た機関車の画像がありました。もしかしたら米国でも普通に見られたのかもしれませんが。

http://home.att.net/~Berliner-Ultrasonics/boxcabl1.html#chilean(リンク切れ)
http://home.att.net/~Berliner-Ultrasonics/boxcabl3.html#chilean(リンク切れ)


1139 【MDC】チリの鉱山ですか ワークスK 2009/11/02 19:19

WGさん、御教示ありがとうございます。
素晴らしい情景ですね。GEのボックス電機がこんなに格好いいとは見直しました。
で、デッキのドラムが実例に則していたとは、正に驚きです。多分、サンドが入っているとは思うのですが……
ボックスキャブ電機11(リンク切れ)
ボックスキャブ電機13(リンク切れ)



1140 Re:【MDC】チリの鉱山ですか 佐々木精一 2009/11/03 01:12

WGさん、本当に御教示を有難う御座います。
本当に素晴らしい情景ですし、デッキのドラムにプロトタイプが存在していたとは、、、。
件のモデルは、1輌のみ持っていますが、数台、2,3台は欲しくなりました。


1141 【MDC】中南米の米国型 WG 2009/11/03 14:05

中南米の米国型車輌の画像を見ていて偶然見つけただけです。
米国から輸出された車輌には中古も含めて面白いものがありますね。
あのサイトの他のページにも興味を惹かれる画像が多いです。



1239 つぼみ堂模型店のED11キットからは、、、 佐々木精一 2009/12/15 03:26

もはや、MDCのキットが、機関車もレール・クリーニング・カーも入手出来そうもないのですが、如何でしょうか?
つぼみ堂模型店のED11のキットが手元に二組在るので、これから作れないかと思ったりします、、、。如何なものでしょうか、、、。幸いなことに完成品も二両あるので、改造ネタに転用しても差し支えありません。



1552 Re:中南米の米国型 ALCO Fan 2010/07/20 15:32

初めまして、いつも拝読させて頂いております。

ALCOのボックスキャブに関してこのブログ記事(リンク切れ)で主に電機ですが様々な画像へのリンクが張られていますのでご一読の程を。

ここのスレッドで触れられているBerlinerさんのサイトは現在アクセスできないみたいでALCOファンとしては残念です。

古い話題に乱入して申し訳ありません。


1553 インターアーバン用GE電機の本 ワークスK 2010/07/20 21:52

img024.jpg  御紹介ありがとうございます。
 出来上がるOn30のモデル(リンク切れ)が楽しみですね。

 さて、
Interurban Electric Locomotives
from General Electric

という全128ページの解説本を「アメリカ型資料室」にアップしています。まあ、インターアーバン関係だけです。
 アルコとは、両社の工場が同じスケネクタディ市にあったことが縁のようです。共同製作はインターアーバン向けが1906-1913年の間、その他は1920年代まで続いたそうです。
 Baldwin-Westinghouseの組み合わせの別冊もあります。

続きは10年後、第7次掲示板へ
posted by ワークスK at 00:17| Comment(0) | 第2次掲示板ログ 2005年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: